地学総合スレ Part30 (877) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
物理の質問 第4巻 (119)
兵庫県立大学 7th (343)
【成功率なんか】医学部再受験【無意味】 (646)
【旧商船】東京海洋大学海洋工学部 8【越中島】 (105)
物理のエッセンス&名問の森&物理教室part7 (821)
近畿大学の公募受けるやつちょっと来い★3 (878)

地学総合スレ Part30


1 :2012/11/22 〜 最終レス :2013/10/24
地学は死せる学問にあらず、地学の浪漫も我らの青春とさしも異ならず、
いざ、臆することなく地学の肩身狭きも心地良い世界へ入らむ。
前スレ
地学総合スレ Part29
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1326809880/

2 :
〜参考書一覧〜 (これ以外にもさらにマイナーながら存在すると思われます。最近増加傾向にある。)
【独学入門参考書】
★安藤センター地学I講義の実況中継―新課程(語学春秋社)
  地学独学入門書。筆者は河合塾講師の安藤雅彦。最新版は冥王星の記述が差し替えられている。
  中学生の時に、理科をちゃんとやらなかった人には不向き。 何度も復習する本。
  問題の解説講義という形で構成されているため、面白いほどやきめる!などの後に挟んでも良い。
★パワーUP版 センター試験 地学Iの点数が面白いほどとれる本(中経出版)
  こちらも実況中継と並ぶ、地学独学入門書。筆者は蜷川雅晴。
★きめる! センター 地学I 新課程(学研)
  河合塾講師の岡口雅子著。程よい分かりやすさにまとまっており、復習もしやすい。独学できる。
  挫折度はやや高いが、面白いを読んでいると苛々してくる人にはこちらがお勧めである。
  問題演習時や語句の確認時における使い勝手は良いと評される。
★田中理代の地学完結!センター地学T(旺文社/大学受験Doシリーズ)
  著者は田中理代(河合塾講師)。最小限にまとめられており、ポイントを絞って効率的に学習できる。
★解決!センター 地学T(Z会)
  増田哲雄著。まだ評価は定まっていない。独学できるが、やや詰め込んだ感があるか。
★新ひとりで学べる地学T (清水書院)
  新課程にもっとも優れているとされていた辞書本。
  「理解しやすい地学」や「チャート式」などあるが、 辞書本の中では最良か。

3 :
【問題演習】
★ マーク式基礎問題集 地学I(河合出版)
  緑色の表紙が目印。地学Iのセンター試験の基本問題レベルを網羅している。安藤雅彦著。
  「面白いほど」や「実況中継」「決める」を既に学習していたら、8〜9割の問題は初見で解けるだろう。
  上記講義本を学習した後、また併用での問題演習に適する。
★ 面白いほどとれる問題集(中経出版)
  『面白いほど〜』の別売問題集。『大気・海洋・天文分野』と『固体地球分野』に分かれている。
  面白いほどに準拠しているわけではないので、面白いほどを使っていなかった人でも分野補強に使用可。
★ 一問一答 まる覚え地学I(中経出版)
  ポケットサイズで手軽に語句の確認ができる。
★ サブノート 地学I(旺文社)
  教科書の確認につかう。時間がかかるため、ここまで使う人は丁寧に極める人。
★ 解説が詳しい 地学I 頻出重要問題集(旺文社)
  センター型の問題を多く掲載しているが、二次試験の入門にも可。
  ただし、時間がある人向き。あと半年の人は黒本・過去問が優先。
★ 全国大学入試正解集 地学(くぬぎ出版)
  http://www.kunugipub.com/mondaisyu/tigaku.html

4 :
【センター対策】
★ マーク式総合問題集地学T
  いわゆる黒本(過去問とは違う)。B5版の問題集で、予想問題模試が8回分入っている。
  ※地学選択者は必須教材である。11月頃になると例年全国的に品薄になるため早めに確保すること。
★ 過去問
  教学社の赤本と、河合の黒い過去問レビューがあるが、どちらでもよい。
  河合の過去問のほうが信頼されている。
【その他】
★ 新訂 地学図表(浜島書店)
  化学や生物などの図録を持っている人は驚くほどの薄さ。二次でも使う人向き。
〜偏差値2からのモデルプラン〜
(右も左も分からない人のための物です。自分のやり方がある人は自分の方針でいきましょう。)
◇Step1
基礎の習得。面白いほど、きめる、実況中継などの独学入門書を何周もして、基礎知識を蓄える。
◇Step2
基礎事項の確認。河合のマーク式基礎問題集(緑色のもの)など。※省略可能
◇Step3
実戦演習。河合の黒本や過去問など。
※Step2は省略可能。いきなりセンター形式にあたりながら基礎知識を習得していけばよい。
※Step1とStep2の間に『実況中継』を挟んで知識を整理しても良い。
〜地学受験者の心得〜
・模試の判定は (゚ε゚)<キニシナイ        ・受験の時に、ひとりぼっちでも(つД`)泣かない
・やると決めたら(`・ω・´)ハッスル!!  ・センター大成功して(・∀・)ニヤニヤする
・色んな本を読んで知識を増やす(´・∀・`)ヘー

5 :
〜センター試験について〜 試験時間:60分
理科@:理科総合Bor生物T (9:30〜)
理科A:理科総合Aor化学T (15:15〜)
理科B:物理Tor地学T (17:00〜)
上記の組み合わせですが、文系の生徒に配慮して理科@は朝早くに行なわれます。
その他の教科は、他の科目のスレや大学入試センターへ。
〜よくある質問〜
Q.センター100点とりたい!
A.そんなバカなこと言ってないで、他の教科頑張りましょう。
9割なら安定してとれるようです。
(2次用の参考書使って勉強すれば、いけるかも?)
地学のメリットとして「時間がかからない」があります。
時間をかけたら地学を選んでいる意味があんまりなくなるんじゃないでしょうか。
もちろん好きな人はどうぞ。
Q.面白いときめると実況とどれがいい?
A.自分で決めてください。参考として、
  ・入門のしやすさ  面白い>きめる>実況
  ・復習のしやすさ  きめる>実況 >面白い
  ・効率のよさ    実況 >きめる>面白い
  ・シェア      ←良く分からない所。面白いほど使っている人が多いのかな。
  スレを見ているとこんな感じ。異論もあると思いますが。

6 :
Q.参考書(実況中継等)は旧課程版でもOK?
A.新課程版買ったほうが早いです。
Q.地学は数学や物理の考え方が必要っていわれたけど、、、
A.センターレベルなら多少出る程度で問題ないようです。 算数が出来れば大丈V。
 二次までやるなら基本的な物理の知識、演算能力が必要になりますが理系の皆さんなら解けます。
Q.授業で選択してないと国立受験できなかったんじゃないの?
A.そんなことはありません、安心して独学してください。
Q.二次で使う人はどうすればいいんですか><
A.時々話題に上りますが特別な事をする人はいないようです。
 大学の過去問・冠模試の復習、センサー地学の演習を繰り返せば十分戦える力が身につきます。
 余裕があるのなら予備校の授業を取ってみても良いでしょう。

7 :
〜「地学IB」→「地学I」への移行で減る項目 (参考資料)〜
・天文…恒星の諸量の扱いが簡単なものになる。ステファン・ボルツマンの法則やウィーンの変位法則
などの式が消える。
    等級と距離の関係式 m-M=5log d-5 も消える。
・海洋…起潮力・潮汐、風と波、津波の式 などが扱われなくなる。
・固体地球…ジオイドの説明がなくなる。(ジオイドは新課程受験者も知っておいたほうが良い)
「地学IB」→「地学I」への移行で増える項目
・天文…銀河系の構造、銀河、宇宙の年齢、膨張宇宙論 などが 旧「地学II」より移行してくる。
・大気・海洋…地球環境問題の記述が増える ←旧「地学IA」より移行
Q.地学は地理と似たとこありますか?
A.似てるのは名前だけ、全然違います
地理は流通、産物、経済を覚えて資料を読む能力を養う学問
地学は天体や地球の現象を説明、解析する学問
地理やっている人は多くの人が苦しむ地質図が少しわかり良いかも。
Q.○月に初めて8割とれますか??
A.人それぞれです。
Q.黒本無い
A.黒本(河合のマーク式総合問題集)は早めに入手しましょう。田舎の人はネットを駆使。
 都会ならどこかにはあります。

8 :
〜地学の読み物〜 (´・∀・`)ヘー
『地震・プレート・陸と海』 深尾良夫著 岩波ジュニア新書
この本は高校生向けに書かれた地学入門書だ。高校生向けと言うこともあり、読みやすく、やさしく書かれている。
所々にハッとさせる記述があり、地学ヲタの間でも名著と名高い。
『46億年 地球は何をしてきたか?』 丸山茂徳著 岩波書店
この本は、地学ヲタ高校生から大学1,2年くらいを対象に書かれた本のようだ。プレートテクトニクス、プルームテクトニクスなんかに興味のあるものにはおすすめだ。
何を突破口にして学問が進歩してゆくのか、そういうことにも触れることができる。
また、学問の進歩と著者の丸山先生の出世?が連動しているようにも見え、俗な読み方も楽しめる好著である。若干、入手が難しいのが難点。
『新しい地球観』 上田誠也著 岩波新書
世界中で読まれた、地学読み物の『古典』的名著である。
ウェゲナーの大陸移動説復活からプレートテクトニクス誕生までが、感動と興奮を持って紹介されている。
また、同じ著者による割と最近の著作、『地球・海と大陸のダイナミズム』NHKライブラリー も併せて読めば知識が深まると思う。
『生命と地球の歴史』 丸山茂徳・磯崎行雄著 岩波新書
上記著作と比べると、やや読み物性は低く、教科書的。最近の地球史に関する知識が得られるお買い得な一冊だ。
『失われた化石記録』 J・ウィリアム・ショップ著 阿部勝巳訳 講談社現代新書
先カンブリア紀の化石発見がこの本のテーマの一つだ。かなりマイナーなネタだが、学者の野心など、人間的側面にも触れてあり、おもしろい読み物だ。
なお現代新書には、この本と同一シリーズとして、『カンブリア紀の怪物たち』などがある。
★センター地学T 9割GETの攻略法(語学春秋社)
著者は安藤雅彦(実況中継を書いた人)。実況中継に比べてコンパクト。実況中継が基礎の習得、マーク式基礎&総合が演習なら、これは暗記用。
センター試験「地学T」で覚えるべき内容が大体載っていて、教科書の内容の比較もされている。センター試験で化学を受験しない人(「生・地」の組み合わせで受ける人等)は、化学の試験中の待ち時間にこれを読んで最後に知識を確認するのがよいでしょう。

9 :
ブックオフでセンター地学の過去問立ち読みしてみたんだが
地震の電波?や鉱石の違い、地表の計算やらで化学より難しそうだった
地学楽勝って嘘だろ、化学から逃げようと思ったのに
10 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
11 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

12 :
>>9
中身は大したこたない。
パッと見意味が分からんから敬遠される、それが地学なんです。

13 :
センター地学って新課程になってからでも簡単なのかな?
二次で地学使わない文系とか地学基礎選ぶだろうから
地学の高得点とるのが簡単だという旨みなくなる?

14 :
今年でるところ予想しろかすども

15 :
前スレで
東大地学でも教科書で満点とれるとわめいた糞キチガイは
とっとと死んでくれww

16 :
お前もR
17 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

18 :
13の質問に答えてください

19 :
>>14
地質図
20 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

21 :
>>東大地学を教科書で満点とれると書いた馬鹿ははやくR
>>市ねじゃなくてRだww
まさに正論だな。
教科書で東大地学が満点とれるなら理V志望者でもみんな地学を
選択するわ、ましてや教科書だけで満点とれるなら
世の予備校の物理や化学の講師は廃業だわwwwww

22 :
とあらためて自分の書いた文章を読んでも
まったく理論的に隙がなく自分でも感心してしまう
だれか俺の書いた文章で間違えているところがあれば教えてみろ
ぐはははははははははははははははは
23 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

24 :
ガハ
ガハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
俺は天才だな
ぐははははははははははははははは
25 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
26 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
27 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
28 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
29 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
30 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

31 :
985 :大学への名無しさん:2012/11/22(木) 22:35:39.64 ID:kCSP2z2t0
このスレ初めからざっと読んだけど、教科書だけで東大地学は解けると書いた人も、
満点が取れるとまでは書いてない。
よって>>980は嘘つきのキチガイ。

ID:D9XYMHg60=前スレの>>980は精神異常者

32 :
958 :大学への名無しさん:2012/11/17(土) 13:31:37.25 ID:mUkM8CGq0
ここを荒らしている粘着キチガイのブログがいつの間にかログインしないと入れなくなってるw
http://d.hatena.ne.jp/rintaku0/20120723
>文部科学省初等中等教育局局長室@はてな
>この日記は、プライベートモードに設定されています。
>ログインページへ
>rintaku0さんがご利用中のはてなの各サービス

誰かログインした勇者はいる?
33 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
34 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
35 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

36 :
とれるかボケ
俺の論文を読め!!!!!!!!!!!
37 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

38 :


39 :
>>37-38の屑へ
とれるかボケ
俺の論文に理由は書いてあるから読め!!!!!!

40 :
東大地学が教科書で満点とれるとわめく屑は
市ねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
41 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

42 :
ごめん、
読んでないけど言わせてもらう
東大地学は教科書で満点取れる
つまり何が言いたいかわかる?
東大地学は教科書で満点取れるってこと

43 :
東大地学が教科書で満点とれるとわめく屑どもよ
俺の論文を読んで猛省しろ!!!!!!!!!

44 :
>>42のハゲへ
読め!!!!!!!!!!!
読んでから反論を聞こう

45 :
>>42はハゲだあああああああああああああああああああああああああああ
だから論文が読目内のだあああああああああああああああああああああああ

46 :
そろそろ荒らし報告必要だろこれ
規制だな

47 :
東大地学は教科書で満点取れてしまうらしい…よく聞く

48 :
>>46のハゲへ
ばか者おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
なぜ正論を書いている俺が規制なのだ
東大地学が教科書でできるなどとうそを流すほうが悪人じゃ
おまえも俺の論文を読んでみろおおおおおおおおおおおおお

49 :
俺はブログで証拠の論文を書いている
東大地学でも教科書だけで満点とれるとほざくキチガイは
その証拠を見せたらどうだ
こら

50 :
東大地学が教科書で満点とれない証拠をどうぞ
その論文はみてないけど全部証拠がない
51 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

52 :
変な文字列しかかいてないからわかんな〜い
httpがな〜い

53 :
>>50
>>その論文はみてないけど全部証拠がない

頭大丈夫か?字も読めないほどのキチガイならしょうがないなwwww

54 :
>>52のハタワハゲよ
リンクが貼れないからhttpを省いているだけだ
そんなこともわからんのかカタワ

55 :
今から地学するんだけどなにすればいい?

56 :
>>55
このスレにいる一部のキチガイカタワに言わせると
教科書を暗記するだけで東大地学も満点とれるといっておる
まあこんなクズは死んだ方がいいなwww
57 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

58 :
啓林館の持ってるけど、教科書はセンターにも足りない気がする
田中理代の地学の方が圧倒的に情報量あった

59 :
東大地学でも教科書で満点とれるとわめいたクズ逃亡中www

60 :
東大地学は教科書で満点とれるんだよな

61 :
ぐははははははははははははははははははははははははははは
俺の勝ちだ
東大地学が教科書では無理ということを論文で証明した以上
俺にかなうものはいない
ぐはははははははははははははははははははははははははははは
>>60のキチガイよすなおに負けを認めたまえ
どぎゃぎゃぎゃぎゃぎゃぎゃぎゃ
62 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
63 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

64 :
>>62のカッペよ
わからないことがあったら俺のブログで質問しなさい
なんでも答えてやるぞよ
ぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐ

65 :
論文()
ごめん、みれない()
66 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

67 :
>>66のカッペよ
わからないことがあったら俺のブログで質問しなさい
なんでも答えてやるぞよ
ぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐ

68 :
東大地学は教科書で満点とれないとわめいたクズ逃亡中www

69 :
>>56
教科書もってないんだ…
基礎の基礎固めるだけでなんてんぐらいとれる??

70 :
>>68
論破された劣等感を一生そうやってキチガイ装って2chにぶつけてろ

71 :
東大地学でも教科書で満点とれないとわめいたクズ逃亡中www

72 :
荒らしはスルーで

73 :
>>70
もしもーしWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWwwwwwwWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWMWWWWWWw
wwwwwwwwwwwwwww
WWWWWWWWWWwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWwwwwwwWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWMWWWWWWw
wwwwwwwwwwwwwww
WWWWWWWWWWwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWwwwwwwWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWMWWWWWWw
wwwwwwwwwwwwwww
WWWWWWWWWWwwwwwww

74 :
巨星って目茶苦茶熱そうなのに温度が低いのは何で?

75 :
目茶苦茶熱そうなのにって思う根拠は?

76 :
でかくて、その分放射する熱量が多いから。

77 :
そうだね。
方社(←なんで「ほうしゃ」が変換できない!)するエネルギー量はとても大きい。これは、
中心部で激しい核融合反応がおきていて、大量のエネルギーが作られていることを示して
いる。
ところが表面積がデカいから、単位面積あたりの放射量(←あれ?変換できたぞ)は小さく
なってしまう。簡単にいうと「面積が広いから、熱が薄まってしまう」。だから温度が低い。
という説明でどうだろう。

78 :
なるほど
横からだけど、これは分かりやすい

79 :
>>73
さんざん悪口をいわれていた相手がいなくなったとたん
強気になってキャンキャンわめくなよ
だから負け犬なんだよおまえはww

80 :
なるほど
半径が倍違うと表面積は4倍違うから
同じ単位あたりの輝きを保つためには
2倍大きな星はエネルギーを4倍に保ってないといけないって事?

81 :
>>80
そうだね。
なお、単位面積あたりのエネルギー放出量が同じなら、温度も同じになる。
温度が低い=単位面積あたりのエネルギー放出量が少ない。ってこと。

82 :
巨星の単位面積の温度が低くても、巨星は表面積がでかいから、結局あっちっちだと思うんだが、
何で違うの?

83 :
遠くから見れば点に見えるのです

84 :
>>79
東大地学でも教科書で満点とれるとわめいたクズ逃亡中www

85 :
論文()

86 :
論文()があると言われてるブログ、テレビの視聴率がつらつらと書いてあるだけで地学のことなんか何も書いてないんだがww

87 :
見る価値もない()

88 :
論文て言うのは普通、真に新しい価値がオリジナルとして
含まれるものを言う。
文系がよく口にする「論文」というのは単なる評論文

89 :
文系だけどこのキチガイみたいに「論文」という言葉を誤って使用したりしない

90 :
キチガイの雑魚はR
論文()

91 :
>>85-90
バックナンバーをよくさがせ
理科の偏差値が5のキチガイ屑ども

92 :
論文()
93 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

94 :
論文()

95 :
もうこのスレ一回解散しろや
地学スレとして機能していない

96 :
大学受験に地学を、使おうと思っているのですが地学の面白さがいまいち掴めません。
よければ、学習意欲が沸くような本などをお教えください

97 :
>>8の深尾さんの本がよい

98 :
>>97
宇宙分野が抜けてるやん

99 :
誰か地質時代のところの語呂合わせとか知りませんか

100 :
>>98
だからなに?

101 :
>>100
開き直るクズ

102 :
>>96
カール・セーガン「コスモス」。
知識としては少々古いが、宇宙や地球について学習・研究する意味とか、その先に
あるものについて知りたいなら今でもこの本の右に出るものはないと思う。
文庫版(朝日文庫)が学校の図書室にあるはずだから探してみ。
103 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

104 :
>>103
一体それ何人に売れたの?
もっと問題練ってくるとか言ってなかった?

105 :
>>102
cosmosコスモス カール・セーガンCarl Sagan 1980年放送
これならようつべにあるでよ
http://www.youtube.com/watch?v=gzqIr2SmkiU

106 :
>>102
コスモスはかなり古臭いよなあ
107 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

108 :
論文()

109 :
>>103
問題集を一通り終えられた方のために、実戦演習7セット分という形で40問ほど追加しました。 
但し、これは正式版をご購入頂いた方への特典ということで、最初の部分しか公開していません。
あしからず、ご了承ください。

110 :
>>109
解答・解説がどんだけ詳しくて
わかりやすいかこそsampleで見たいのに
そこ全部黒塗りじゃん

111 :
相手にするな

112 :
地学Uってどんな感じ?
難しい?

113 :
あなた次第
114 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

115 :
>>99
カオシデ石はペルー産
トリジュラ伯が財産にした

116 :
模試やった後に本試験やると凄く易しく感じる
やっぱ模試は問題を結構適当に作ってるのかなぁ
117 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

118 :
>>115>>99
「ジュラ紀白亜紀八代亜紀」

119 :
>>115
さんじゅらはく

120 :
「カオシデいしに さんジはく ぎょうしぜんちゅう せんこうちゅう」
語呂合わせでもなんでもない「そのまんま」だけどな。

121 :
マジレスすると各地質時代の特徴や面白さを味わいながら
地層の総合的判定など資料を付きあわせて日頃からよく吟味する習慣が
あれば覚えようとしなくても自然に頭に入る

122 :
来年はセンター地学絶対難化するよなー…
難化しても対応するにはどうしたら良いんだ

123 :
>>121
確かにそうなんだが最初に機械的におぼえてしまったほうがいいとおもう

124 :
東大二次で化学地学の組み合わせはきついですか?

125 :
12月にそんな事いまさら聞いてどうするw
でも自分の興味のままにやった方が最後の最後で踏ん張りきくけどな

126 :
>>125 高1です。

127 :
>>124
化学が得意ならその選択もアリ

128 :
>>124
俺は物理地学選択だが試験時間的な意味では化学生物よりは圧倒的に楽だと思う
物理地学には劣るが

内容的な意味では年にもよるが東大の地学は半分くらい物理なので物理が苦手なら辛いかもしれない
でも化学的な問題も無くはないし、地質や地史みたいな地学特有の分野の問題も勿論ある分、その辺を固めていけば、もしあなたが物理が苦手だとしたら、物理で受けるよりは楽だと思う

読みにくい長文で申し訳ない

129 :
>>122
そうか?
去年度は平均点は上がってるが
決して点がとりやすい問題ではなかったと思うが…
講評でも普通〜やや難ってあった
まぁ俺は駅弁志望だし、宮廷志望の人とかだったらわからないが…
130 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

131 :
>>129
だからこそもっと難しくなるんだろ?
難しくしたのに平均上がったから

132 :
怖いわぁ
河合のプレ並に難しくされたら死ぬ
133 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

134 :
造岩鉱物の性質のSiO4云々ってのが覚えられない。
何か覚え方とかないの?

135 :
>>134
もうちょっと詳しく質問してくれると何か答えられるかもしれない。

136 :
例えば、かんらん石はSiO4四面体が独立してるとか、
石英は全ての酸素が共有されているとか。
なんだよこれ、化学じゃんか!!(怒り)

137 :
デンwwwwwデンwwwwwwwwwデンwwwwwデンデンwwwww
デデンwwwwデデンwwwwwデデンwwwwデデデーンwwwwwww
論文キチガイLv.81「ちゅぁぁああっ!」

138 :
>>136
化学つっても高校地学で必要なのは
ケイ酸化合物とモル計算ぐらいだけだろ

139 :
>>136
結晶分化作用あたりはわかる?
あとから(温度が下がってから)結晶になるやつほど、四面体がしっかりつながってるんだよ。

140 :
おおーそういうことだったのか。
実は角閃石と斜長石のあたりがよくわかってなかった。

141 :
と、思ったら!!
何故最初の方にひんしゅつする斜長石までSiO4四面体の酸素が全て共有してんの?

142 :
>>141
そっちは考えたことなかった。^^;;
有色鉱物と無色鉱物は分けて考えていいと思う。

143 :
なんか探してたら覚え方あったので、それで覚えます。
ありがとうございました。

144 :
論文のゴミにげたか

145 :
なんかタイミング良すぎて俺の自演みたいになってる。(^◇^)
146 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
147 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

148 :
論文のゴミにげたか
149 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

150 :
論文のゴミみかけないな
にげたか
151 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
152 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
153 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

154 :
なんかNGしてるからか全く見えないんだけどもしかして論文のゴミかな?

155 :
現在高2です。
生物がつまらない、地学が楽しそうなので手を出したいです。
今から間に合いますか?
間に合うならまず何から手をつければいいでしょうか?

156 :
>>155
ゴール地点は?
センター?
それとも3流国立2次?
それとも東大2次?

157 :
>>156
センターです
最終的に8割は欲しいです

158 :
>>157
まず教科書見ながら(答え見ながらでもいいから)
センター試験をひと通り目を通す

159 :
>>155
講談社ブルーバックスの高校地学の本を読んでみよう

160 :
>>158のような勉強法は一番実力がつかない勉強法なのでご注意を

161 :
>>160←※
「過去問」という単語を見ただけで異常に拒否反応を示す基地外が
前スレから混ぎれ込んでるのでご注意を

162 :
全統の地学ちゃんムズすぎよ〜

163 :
浜島の図表を買って、ゆきりんの写真集のつもりで眺める。

164 :
よく言われるけど
センターなら過去問20年分暗記にまさるものはない
教科書も参考書もいらない

165 :
旧課程のも含めて(範囲外は除く)、過去問のどの問題も解ける状態にしといたらよほどのことがない限り9割はとれるだろうね

166 :
でも今年は地学くそむずくなるんだろ?

167 :
取り敢えずテンプレの本パラパラしてみて気に入ったものと、過去問買います
ありがとうござい

168 :
どういたし

169 :
>>161
実際、過去問勉強法で力はつかない。どの科目もね。

170 :
>>169
数学はついたけど

171 :
ついたと誤解しているだけですよ

172 :
なんか新しいキチさんが湧いているような気がするのは俺だけか。

173 :
力はつかなくていい
専門家になるわけではない
点がとれればいい

174 :
出題パターンが変わる年があることに気付いているかどうか
という話

175 :
>>174
数学はついたけど

176 :
なぜ河川の侵食力は流速の2乗に比例し、運搬力は流速の6乗に比例するのですか?

177 :
>>176
たぶん、理論からではなくて実験結果から出てきた関係だと思う。

178 :
>>174
力ついたんだけど

179 :
>>176>>177
直径が2倍になると体積は2^3(2の3乗)倍になる。
運搬力は運ばれる岩石の体積に関係するので
(2^2)^3(2の2乗,の3乗)=2^6(2の6乗)に比例する

180 :
よくわからん。
まあ物理もやってたらよくわかるっちゅう話か。
ありがとうございました。

181 :
>>180
すまん一部書き方間違えた
流速をvと置くと 
(v^2)^3=v^6
が正しい

182 :
おお、そうでしたか。
ありがとうございます。

183 :
そんなんセンターにでないよ

184 :
>>173
過去問だけやっていては点は伸びないよ
どの科目も同じこと
楽な勉強法では点はとれない

185 :
>>177
力学からちゃんと出てくるが大学以降の内容ですね

186 :
>>184
いや、だから実際数学伸びてんだけど

187 :
断層っていつも左右から押されてすけど、上下から押されないのは何でなんだぜ?

188 :
>>187
上から押すものが無いからじゃね?

189 :
面白いほど買ってきた
面白すぎわろろーん
早目に生物から切り替えて良かった

190 :
YouTubeで火山の動画見てた
寝るか

191 :
今から大気と宇宙やるよ

192 :
>>187
押されてるよw

193 :
>>192
ええと、断層の断面図を横から見た図解で、正断層、負断層、横ずれ断層いずれも矢印は左右についていますよね?
それが上下についたものを見たことがないのですが。

194 :
>>193
3方向すべて押されてる。
そのうちどれかが強かったり弱かったりすると、断層だったり褶曲だったりという変形につながる。
説明の図は、簡単にするために「特に強い」「特に弱い」の矢印だけ描いてある。

195 :
>>193
高校地学だと正逆垂直右横左横のどれかになるけど実際は右横ずれを伴った逆断層とかになる
だから実際の力のかかり方は教科書にあるような二方向とかみたいに単純じゃない
ちなみに上からの力には重力がある

196 :
>>193
平均を引いた差分だけを書いているから
正断層は上から押されていると思えば良い

197 :
わかりました。
それならば、2000年度センター本試第3問B問題問3で、
これは上下に力が働いていて、90゚回転させると上板が下がっているから正断層だと思ったのですが、
これはどこがいけないのでしょうか?

198 :
3つの直行する方向から押す力がかかっていると考える
断層は一番押している力が強い方向に縮むように
一番押している力が弱い方向に伸びると考えるとよい

199 :
>>197
もし正断層だと上の地層が下がることになるから、片麻岩の層が上に来るのはおかしくない?
赤本の解説のまんまだと言われそうだけど…

200 :
いや、90゚左へ回転させました。
この行為は間違いだと思い、また全く根拠がない行為なのですが、何故この行為が
いけないことなのかわかりません。

201 :
上下方向を変えてはいけないんだが分かってる?

202 :
しりませんでした。

203 :
おまえらまず立体図形の勉強しろw

204 :
断熱減率ってのがわからない。
周りと一切関わりを持たずに潜熱を放出する?
ならその出た熱は空気塊の中に留まって、空気塊の熱は変わらないんじゃないの?

205 :
空気塊の移動のために消費されるから減るよ。
空気塊が100メートル上昇

まわりと熱をやり取りしないから
上昇するためのエネルギー源がない

空気塊の持つ熱エネルギーを消費して上昇

消費した熱の分気温低下

OKですか?

206 :
まちがい
熱力学第一法則に関係するのだが膨張することで周囲に仕事をするので温度が下がる
wikipediaの説明か
http://members2.jcom.home.ne.jp/chigakuno-manabikata/manabikata-kishou-taikiantei.html
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/dannetsuassyukutokumonohassei.htm

207 :
何このサイトwwww
ありがとう、ありがとう。

208 :
あれ、フェーンのとき、何で山頂でパっと乾燥断熱減率に切り替わるの?
湿度100%で雨を降らせながら下降してもよさそうなものだが。

209 :
含水量はそのままで飽和水蒸気量が増えるから湿度は下がる一方
だから雨は降らない
であってる?

210 :
最近決める買ったけど良いね
実況→基礎問は2つ買う様に誘導してるくせに実況にない記述多すぎてストレス溜まる。しかも基礎問の解説がよく分からんの多い気がする…

211 :
きめるやってるのに模試がとれない
過去問は取れるのに

212 :
>模試がとれない
>過去問は取れる
結構そういうもんなのかもな
模試は難しく感じること多いし

213 :
>>209
よくわからない。
山頂でしばらく雨を降らせて留まって、それから下降するってこと?

214 :
>>213
雲に意思なんて無いんだから留まるはずがないよ
それまでと同じで風に流されて行ってるだけ
山を上がっていく途中で徐々に寒くなる(飽和水蒸気量↓)から、ある一点で飽和水蒸気量=含水量(湿度100%)になる
そこで雨が降り出して、飽和水蒸気量は下がり続けるからそれに伴って水分も雨として放出される
山の頂上に着くまで高度は上がり続けるからこれが起こる
けど、頂上から先は高度が下がるから気温は上がる(飽和水蒸気量↑)だから、湿度は下がる
湿度が下がっていくってことは雨は降らないし、乾燥断熱減率に変わる

215 :
上昇中に湿度100%切っても乾燥断熱減率にならないのは何で?

216 :
100%切らないから

217 :
>>210
> 最近決める買ったけど良いね
> 実況→基礎問は2つ買う様に誘導してるくせに実況にない記述多すぎてストレス溜まる。しかも基礎問の解説がよく分からんの多い気がする…
流し読みしただけで理解していないならば
どんな参考書を買ってもダメじゃん

218 :
>>216
上昇中にある地点で雨が降って、飽和水蒸気量が減るんですよね?
ていうことは湿潤断熱減率で雨を降らせながら山頂まで空気塊が上昇するということですよね。
何故山頂でピタリと雨が降り止むんですか?

219 :
上で紹介されている山賀先生のサイトに書いてある

220 :
よくわからない。
僕の疑問
@湿潤断熱減率で山頂に達した湿潤100%以上の空気塊が反対側へ下降するとき、何故乾燥断熱減率になるのか。
A先の山賀先生のサイトの説明で、空気塊の説明のはずが、何故水蒸気の話になったのか。(五段落目)

221 :
100%は越えられない
越えた分はどうなるのかな?

222 :
雨になって降ります。
山頂でも降ってていいんじゃないの?

223 :
飽和ってどういう意味かな?

224 :
それ以上水蒸気を含めない状態。

225 :
それがわかっているのならこの説明で分かると思うが
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/dannetsuassyukutokumonohassei.htm

226 :
なんかすごいズレて来たが、ズバリ疑問なのは、
山頂で何が起きているのか?
です

227 :
ずれていない
すでに答えは用意されている
(暗記すれば地学の点は取れると思っているようではこういうことになるわけです)

228 :
僕のフェーン現象についての解釈です。
おかしいところを指摘してください。
@A地点の不飽和な空気塊が山を昇っていく。
A不飽和なので、乾燥断熱減率で空気塊の温度は下がる。同時に気温、飽和水蒸気量も下がる(この時の空気の安定、不安定は関係ない?)
B気圧が下がるので空気塊に含まれる水蒸気は膨張する。(あまり関係ない?)
C露点高度に達すると、雲が発生する。
D露店を越えたので、湿度100%になり、湿潤断熱減率で空気塊の温度が下がる。E雲の中の氷晶が成長し、落下する。途中で溶けて雨になる
F山頂まで?それが続く

229 :
山の絵を描いてフェーン現象のときの空気の動きを追いかけてみればよい
それでわからないのならあきらめろ

230 :
文字通り山なりになります。
何で山頂で丁度雲がなくなるのですか?

231 :
>>230
> 文字通り山なりになります。
> 何で山頂で丁度雲がなくなるのですか?
どこでこんな嘘を覚えてきたのでしょう?
まずは絵を描いてみましょう

232 :
ちなみに
こんなにポンポンレスをするってことはちゃんと考えようともしていないのだろうと思います

233 :
山の斜面に沿います。

234 :
現実には、雨が降らずに雲が山を越える場合ももちろんある。
風下側では、温度が上がりながら雲が消えながら下りてきて、ある高さまで下りると雲が
なくなる。それまでの間は湿潤断熱減率で温度が変化する。
試験問題(あるいは練習問題)として、「雲は山頂を越えなかったことにして計算しなさい」
みたいなのが多いだけのこと。山を越える設定の問題もときどきあるよ。

235 :
ありがとうございます。
次に、転向力について質問をしたいのですが……。

236 :
>>234
> 現実には、雨が降らずに雲が山を越える場合ももちろんある。
> 風下側では、温度が上がりながら雲が消えながら下りてきて、ある高さまで下りると雲が
> なくなる。それまでの間は湿潤断熱減率で温度が変化する。
それも同じように説明できるんだよ

237 :
もう>>208の疑問は無くなったので、大丈夫です。
僕の質問の仕方が悪かったのでしょうね。
大事なお時間を割いてしまい、申し訳ありませんでした。

238 :
>>237
まとめて説明してくださいな
そうすることで他の方のためにもなるから

239 :
つまり、教科書資料集では山頂から下降する空気塊は全て(俺の知る限りでは)乾燥断熱減率で書かれているが、
それは都合上そうしているだけで、実際には雲はなくならないこともある。
ということです!!

240 :
そう考えたら俺の今までの疑問はほとんどその手のやつばかりだな。
転向力の質問もそんな感じで高校の範囲を逸脱しているのかもしれない……

241 :
不合格だよ

242 :
高校の範囲も理解できていないんだよ

243 :
なんやねんこのスレ

244 :
http://photo.3utilities.com/up.cgi?mode=photo&no=3682

245 :
論文()

246 :
>>235
北半球では、地面は北極を中心に左回り(反時計まわり)に回っている。
そ の 地 面 を 基 準 に す る と 、直進するものは右へ曲がっているように見える。
つまり、右向きの力を受けている よ う に 見 え る 。
この「見かけの力」が転向力。 

247 :
>>219
>上で紹介されている山賀先生のサイトに書いてある
このスレにはテンプレに載ってないじゃん

248 :
>>246
それくらいのことは小学生にもわかるw
なぜ進行方向と「直角」に力が働くのかの説明は難しいが
山賀先生のサイトに部分的だが絶妙な説明が書いてある。
目からウロコとはこの事だろう

249 :
>>247
> >>219
> >上で紹介されている山賀先生のサイトに書いてある
>
> このスレにはテンプレに載ってないじゃん
それが何か?

250 :
駿台の短期攻略やろうと思うんだけどどうなの?センターにはオーバーワークだったりしない?

251 :
>>249
は?おまえこそ「は?」だよ
上見ろつって上にないから言ってんだよ
テンプレで加えておくべきって前スレにも指摘あったけど
今回スルーされたなって話だよ。
あれは理系のためだけじゃなく、いい意味で理屈っぽい文系の人が
誤魔化しながら点だけ取る勉強が苦痛に耐えられなく感じた時
ピンポイントで読めば、ココぞという時の底力になんだよ

252 :
>>250
あーもー
うるせーなーバカ
自分である程度やってから聞けカス
なんかイライラした

253 :
>>251
> >>249
> は?おまえこそ「は?」だよ
> 上見ろつって上にないから言ってんだよ
> テンプレで加えておくべきって前スレにも指摘あったけど
> 今回スルーされたなって話だよ。
は?
スレ立て自分でやれよ、カス

254 :
http://www.youtube.com/watch?v=Wfp-F4H93RY&feature=youtu.be
敦賀発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者評価会合
子守唄程度に流し聞きすれば
時事社会問題的にも地学的にも有用

255 :
2009のセンター意味わからなかった…教科書みてないと分からないような問題?って感じしたうんこ

256 :
そりゃまあ、教科書は基本だろ。

257 :
個人的には2008年が難しい
やっぱり面白いほどだけじゃ不安だなー

258 :
きめるも不安

259 :
地学は過去問だけにこだわっていてはダメな科目の代表例ですからねえ

260 :
>>259
だってほかにもんだいないやん

261 :
実況きめる基礎問とあとつべの動画とか見たりで9割以上キープしてる。バイトしながら2ヶ月位。だからお前らも大丈夫だ。あと1ヶ月頑張ろう。

262 :
>>261
基礎問てマークしきのやつ?

263 :
マーク式の問題でも合ったか間違ったかだけをチェックして終わらせては勉強にならない
合っても間違ってもちゃんと復習して理解することが大事

264 :
来年は2008、2009ぐらいの難しい地学がくるんだろうな
怖いわぁ

265 :
>>264
そうなん?
俺も08と09辺りが難しく感じたわ
怖いなー

266 :
>>265
科目数を事前に申請する制度へ変更

保険として無勉で地学を受けていた層がいなくなる

簡単じゃなかったのに2012年地学の平均点が70近くになる

作問委員会「この受験者層を考慮した問題を作っていきたい」
てな感じ

267 :
去年の受験者しねよ

268 :
>>267
というより制度変更が原因だな
元々地学は平均30から40ぐらいの低得点層と平均80ぐらいの高得点層の二大層があったんだけど、制度変更によって低得点層がごっそりいなくなってしまった

269 :
制度に右往左往しているようでは大学入れないよ

270 :
地学が高得点狙えると聞いて勉強してた奴乙……

271 :
>>268
ほかのきょうかにはいなかったのか?

272 :
>>271
ない
無勉だけど試しに受けてみる人が多い地学のような科目に特有の現象だったみたいだね
物理化学生物を保険として無勉で受けてみる人はまずいないし
ただ本当に来年難易度変えてくるかはわからないけど

273 :
そうだったのか

274 :
勉強してたらさ、ぬるいダシに、おでんのタマゴよそって食べたときにタマゴの中の温度がかなり熱くてビックリして、卵生成時の熱が残っていたのか地球に似ている、とかしょーもない事考えたりしない?

275 :
ワロタw
俺はないけど、楽しそうだなw

276 :
気分転換に空を見上げても
一年前よりちょっとだけ宇宙の広大さを感じるようになれた。
さて天文分野の復習すっか。

277 :
くっさ
Rや

278 :
河合センプレの第2問数学苦手な俺にはゲキむずなんだが、正当率4割ぐらいなら解けるようになりたい。
卑怯だよ……

279 :
地学どうすればええんや

280 :
>>279
1・がんばる
2・あきらめる
3・その他(         )

281 :
奇跡の大易化を信じよう

282 :
絶対ないわ

283 :
問題が難しいときはあなただけではなくみんなにとっても難しいということは覚えておこう
あきらめた時点でお終い

284 :
そうだよな
最後まであがくよ

285 :
うはwwwwww47点……

286 :
黒本が地味に難しい…

287 :
黒本売ってねーよカスども

288 :
河合センプレの褶曲のやつって、東西に対して〜って書いてあるけど、これはこの問題のときだけに当てはまるんですよね?

289 :
むずすぎやろ河合のは
過去問の方が点とれる

290 :
>>288
力がかかる方向とできる構造の方向の関係を抑えておけ

291 :
地学の黒以外の色本ってどう?
皆やってるもん?

292 :
>>290
じゃあこれは、この問題の場合の力のかかり方で、一般的なことが書いてあるわけではないのですね?

293 :
おい
論文のごみくず君どこいったの?????wwwwwww
お〜いwwwwwwwでてこいよ雑魚wwwwwww

294 :
>>291
青はマジキチ。天文分野はもうハナクソ。
難しいつーかそんなん出ないだろって感じ
けど地質図のとこは勉強になったかも。
青の効果かは知らんがその後の塾の演習では96〜100を連発してる。

295 :
俺は青本の換算だと本試で百点以上になるんだがなぁ
過去問解いてるとやっぱり二つ位はミスるんだよな・・・

296 :
今年は2008年みたいな考察多めで決して簡単じゃないけど、ちゃんと考えたら解けるって感じのレベルのやつでお願いします
頼むから2009年レベルはやめて

297 :
地質を難しくする風潮がうざい

298 :
去年は良問もそこそこあったけど
易レベルの知識問題も多かったから平均点が上がったと思うわ。
そこがなければ2012年は真の良問だったな。

299 :
地学で語呂合わせがあったら教えてください
どこの分野からでもいいので。

300 :
ポケットにはいつも千葉産のらっ火星。
そんなあなたがとっても月。

301 :
センター過去問を駿台で揃えてたんだけど、地学って無いのな・・・
みんなどこの使ってる?

302 :
>>299
Oh, Beautiful And Fine Girl ! Kiss Me !

303 :
俺は清水書院に載ってた、おばあちゃんフグ噛むで覚えてるんだが

304 :
フグは日本のやつで
キスミーはハーバードの学生が作ったやつじゃなかったか

305 :
地球は鉄ニ京で出来ている

306 :
>>302
oh be a fine girlだろカス

307 :
オバフグクムで覚えてるわ

308 :
オバフグクマだな

309 :
追試やってみたけど9割とれた
この調子で本番もうまくいって欲しい

310 :
未だに地質図が苦手なんだけど、慣れれば確実に点取れる場所なんだよな・・・
何すればいいんだー

311 :
俺も地質と天体で落とすな〜

312 :
海流で何か迷った時に役立つ動画
http://www.youtube.com/watch?v=xusdWPuWAoU&feature=player_embedded

313 :
>>299
自分で考えたんでアレだけど
造岩鉱物
無色 社長のカリは石英
有色 観覧席で奇跡の核戦争を見て黒雲母
語呂合わせでないけど
宇宙分野で、種族1は若いからエネルギッシュ(重元素多く含む)で行動的(散開星団)
種族2は年老いてるから元気が無くて(重元素少ない)溜まってる(球状星団)って覚えた

314 :
大学入試センター総括
地学は例年30点台と80〜90点に得点分布の極大があったが、2012年度は下位の極大がなくなり70〜80点のみとなった
これは理科の実施形式の変更および問題の難化による変化だと考えられる
平均点60点にするため難易度に幅を持たせた出題にしないといけない(※外部評価は平易な問題が多いとしている)

315 :
>>310
粘土で模型をつくるなどして立体の感覚をつかむのが大事

316 :
>>310
個人的意見だけど地質図苦手なやつは地層等高線が分かってない事が多い

317 :
俺も地質はノリでやってる

318 :
>>313
前半の用語はともかく、後半のは暗記モノじゃないんだけどなあ。。。

319 :
>>314
絶対に去年よりは難しくなるんだろうなぁ
去年もそこそこ難しかったのに…

320 :
心配するな
みんな同じ問題だ

321 :
>>314
もうお前いらないよ

322 :
今まで地学ほぼ無勉
マーク模試でも40点から50点しか取れなかったが放置してた
今日、河合のマーク式総合問題集を解いたら、51点(偏差値49くらい)だった
今から何点くらいまで上げることが可能だろう
志望は東大文系で英数国社で取りきる
(地学抜きで720/800以上は取れる)自信はあるが、
短期間で得点を伸ばせるなら伸ばしたい
地学捨てて770点前後で良しとすべきかな?
皆さんの意見を伺いたいです

323 :
>>322
全く同じ状況すぎる

324 :
>>323
おお、同志よ
どうする?
俺はとりあえず、河合と駿台の模試問とセンター過去問数年分解いて、
インプット本1冊くらいは読もうかと思ってる
地学で80点取れれば800点行くんだけどなあ

325 :
東大脳なら今から詰め込んで、最低7割は行くんじゃね
頑張ってくれ
326 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

327 :
>>324
とりあえず河合のは終わらせたから、今から赤本に入ろうと思う
もう問題ときまくって抜けてるのをうめていくわ
東大志望なら、きっと俺より成功できるはず
頑張ってください

328 :
田中理代の完結センター地学という本に書いてあることを丸暗記したら引っ掛け問題に引っ掛からない限り満点とれるよ
329 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

330 :
うわぁ

331 :
過去問よりも薄い教科書・参考書・問題集をやるべきだと思うよ

332 :
>>328
あんまり良くない本ですね、それ

333 :
>>331
短期間で終えられて、初学者に向いた参考書ってありますか?

334 :
ブルーバックスの新しい高校地学の教科書は?
あとは地学図解かなあ

335 :
>>334
ダメダメ(いい本ではあるが点にならない)

336 :
目標が何点でも大門1と2は落とすなよ。
この二つは地学の基礎点で、ここをしっかりとってやっとスタートラインに立てるからな。
簡単だから勉強に自信のあるヤツなら
3日もかければきっと取れる。

337 :
去年の大門2が珍しく難易度高めだからちゃんとやっておいたほうがいいかもね
いつもは表暗記で乗りきれる分野なんだけど

338 :
まじで現行の理社の制度は糞だわ
この制度に改悪されてなかったら、去年の問題も平均50代あたりになってて今年は易化してただろうに

339 :
>>335
点になる本なんてないんだよ

340 :
>>337
確かに去年の大門2はなかなか良い問題だったね。
ああゆうのがしっかり解けるかが高得点へのカギじゃないかな。
それに2012は良問も多いし、今までのabcの構成からabの構成に変わった年でもあるから丸々解いた方が良いと思う。

341 :
黒本の第二回難しいな

342 :
過去問だけをやっていても実力つかないからね

343 :
大学受験での過去問信仰は根強い

344 :
だって実際ついてるしな

345 :
うんつくよな

346 :
かけた時間に比して実力が伸びていない
って書かないと理解できないようです

347 :
黒本って2012でも2013でも変わんないよな?

348 :
河合の予想問やったが八割だった。当日は満点とれますように。

349 :
転向力が未だにワケ分からん・・・
とりあえず北半球では右向きって覚えとけば大丈夫なのか・・・?

350 :


351 :
今からやるならどの問題集がいいかな?
というか実戦問題集をやった意味があるのかどうか..

352 :
>>349
とりあえず、それでいいと思うよ。

353 :
>>352
ありがとう
今はこれでいいのか
受験が一段落してからまたちゃんと考えてみるよ

354 :
>>351
この時期はもう過去問と基礎事項のまとめだろう。
強いて言うなら黒かな。

355 :
>>353
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/coriolis.html

356 :
青本で70点台連発してるんだけど換算得点は90台なんだよなぁ
安心して良いのか複雑

357 :
点数を気にするのではなく
間違ったところはなぜ間違ったのか、正しい考え方はなにかをちゃんと理解する
まぐれで正解してところは誤答と同じ扱い
こうやってひとつひとつ抑えていかないと本番で点は取れないですよ

358 :
>>355
ありがとう
一応、曲がって見える原理は理解してるつもりだよ
ただ転向力は極のほうが大きくて、赤道の方が小さいってのが理解できなかったんだ
説明不足だった

359 :
地軸からの距離の違い

360 :
計算問題捨てても八割いける?

361 :
他が全部合ってれば行けると思う

362 :
>>358
北極の地面は、左回りに一日に360度回っている。
南極の地面は、右回りに一日に360度回っている。
赤道の地面は、右にも左にも回っていない。
赤道から離れて北極・南極に近づくほど回り方が大きくなる。
したがって、見かけの力である転向力も大きくなる。

363 :
赤道のそばも360度まわっているのでその考え方はアウト
速度の単位で考えるべし

364 :
地学天文分野むずすぎわろた
独学で教科書読んでるけどなかなか理解できない
計算のむずそうなのは捨てて、暗記でいけるのは確実にとろう

365 :
黒本の最後の1回を除いた平均点が45点でした
今から詰め込んでも60点取れればよいところでしょうか?

366 :
60点にするのは簡単だよ
(なんでまた勉強する前に黒本なんかやってるんだか)

367 :
>>354
ありがとう。ノート見直して、直前にチェックする箇所まとめることにするよ。

368 :
>>366
再受験生でセンターのみ理科が必要なんです
自分が受験した10年以上前のセンター地学は楽勝だったんで、
とりあえず解いてみるかと思って黒本やったら、
超難化しててビビりました

369 :
あと一週間で6割は余裕。7割もしっかりやれば可能。8割からはセンスと運。

370 :
いやいや真面目にやったら八割は当然。
あえて言うなら九割以上からはぬかりなく理解できているか試されるって感じだろ。
黒本45はヤバすぎるが本誌よりは難しいと思うから六割は余裕だと思う。

371 :
俺は今8割前後だけどこれを一週間で9割まで上げたいものだ

372 :
今8割だったら本番すんなり9割いけると思うよ
上がるとかじゃなくて、本番の難易度がそうなってる
まあ無責任なこと言えないけど

373 :
家でやって8割なら本番は6割だぞ
甘えるな

374 :
>>373
それは大げさすぎ(笑)
実際に去年は家で70点代の本番で80点だったから意外とコンディションとかって変わらんもんよ

375 :
試験場では8割しか実力が出せないと考えるのが標準なんだが

376 :
今年どのぐらい難化するかな

377 :
地質でつまづいちゃった

378 :
>>370
しっかりやりゃ今から始めて一週間で地学8割は余裕だなんて無責任な事を軽々しく言うわけにはいかん。
俺には地頭がどうであろうと7割取れる可能性はあるとしか言えない。

379 :
>>378
365です
10年ほど前は勉強3日で85点取れたので、そんな感じでいこうと思ったんですが…
難化が想像以上でした
今、面白いほど読んでます

380 :
2006年の本試験の地質図なんだけどさ、P点の地質図は北西に傾斜してるのに
クリノメーターの図は南西の方向向いてるのになんでそれが正解なの?
あと今年の黒本の第4回で泥岩層と砂岩層の傾斜確かめると南西に傾斜
してるのになんで北東の方向指してるのが正解なの?
長文スマン

381 :
>>380
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chishitsuchosa.htm

382 :
>>380
黒本の問題に関して言えば、要は傾斜を測るには走行に直角にクリノメーターをあてれば
いい訳で、クリノメーターの上下は関係ないのでは?
そうすると、4パターンの正答が考えられるけど合致するのは1のみ
あと、傾斜の方向は磁針で測るものだから関係ない
あのハートは傾斜の角度しか測れない

383 :
>>381
ごめん、リンク先のやつじゃわからなかった。
この問題だけは理解できないんだ。

384 :
>>382
あと、傾斜の方向は磁針で測るものだから関係ない
あのハートは傾斜の角度しか測れない

ありがとう。
いま「決めるセンター」確認してみたら確かに「傾斜方向はクリノメーターでは
わからず」って書いてありました。読み込み不足でした。

385 :
380はクリノメーターの使い方が分からないだけでしょ?

386 :
09年本試験が89点だったんですが難化しても80点以上はキープできそうですか?
12年本試験は94点で第1問〜第3問は毎回ほぼ満点です
私見で十分ですので何か意見貰えれば助かります

387 :
そんなこと誰にも分かんないって

388 :
日周運動だの変光星だのって結局現行課程なの?
駿台の天体やるとそんなんばっかなんだけど.....

389 :
>>387
だから私見で良いって断っておいたんけどやっぱそうだよな

390 :
>>384
> いま「決めるセンター」確認してみたら確かに「傾斜方向はクリノメーターでは
> わからず」って書いてありました。読み込み不足でした。
方位磁石では分からないが
市販のクリノメーターは傾斜を測る機能が追加されているということ

391 :
>>388
駿台の地学は捻って出してくるからね…
変光星は、
伴星が手前=一番暗い
主星が手前=一番明るい でおk

392 :
ごめん
主星が手前(伴星が後ろにない)=二番目に明るい
主星が手前(伴星が横にある)=一番明るい

393 :
>>391
レスサンクス
やっぱりその程度ことだけ覚えとけばおkやね
深いとこまでやるときりないし

394 :
理屈を覚えれば一発じゃん

395 :
うむ。
理屈がわからないor考えようとしない奴は理科の点数を取ろうと思ってはいけないと思う。

396 :
黒本やってるけど、大問2,4がボロボロだ・・・

397 :
お前ら追試はやったか?
俺は本誌と黒本でいっぱいいっぱいだ

398 :
追試は08から11までやったが、本試と比べて特段難しい訳でもないな
09に至っては追試の方が簡単だった

399 :
代は覚えても、紀までは覚えてないぜえ……

400 :
>>379
まず第1問,2問をやりこんでください。
最初は参考書や解説を見ながらやって、最後は見ずに解けるようにしましょう。
焦りは禁物と言っても残り一週間を切った今、正確な理解なんて言ってられません。
理解はある程度でいいので良く出る部分は
しっかり叩き込んでください。
特に火成岩の組織と分類の表は絶対に覚えるべきです。

401 :
>>400
ありがとうございます
とりあえず、面白いほどを一読してから、演習とインプットを繰り返します

402 :
>>401
大体取れるようになったら第3問以降に進んでください。
この残り時間で3,4,5を完璧にするのは難しいので、広く浅く全体を何回か通したら、3なら化石・地質時代、4は転向力、5はケプラー、というふうに自分がやりたいと思ったところを重点的にやって得意分野を作りましょう。
本番でそこに当たればうまいです。

403 :
>>400
> >>379
> まず第1問,2問をやりこんでください。
> 最初は参考書や解説を見ながらやって、最後は見ずに解けるようにしましょう。
こういう勉強は実力付かないと思うんだが

404 :
古生代→木のやつ
中生代→平貝
新生代→石コロと巻貝、哺乳類と被子植物

405 :
>>403
普通に参考書なり教科書なり読んでからやったほうがいいよな

406 :
大問3できない\(^o^)/

407 :
俺は大問2だわ
3は地質図のコツ掴んだら稼ぎどころだから頑張って!

408 :
>>403,405
残り日数考えろ。
同時並行でやらなきゃ間に合わない。

409 :
俺も大問2を知識系で落とす
大問3は意外と感覚でわかる

410 :
知識系しかできないんだよ…

411 :
むしろ
大門1おしえて

412 :
大問4は何やっとけばいい?

413 :
大門4は的を絞りづらい。
転向力は深く、それ以外は広く浅くって感じでいいんじゃね?

414 :
>>413
さんくす
とりあえず転向力がんばるわ

415 :
やっとそろそろ文系のクズどもが
このスレからいなくなるわ。
スッキリ嬉しくてしょーがい

416 :
入学した日が地球誕生、二次が現代だとすると、今中世代白亜紀ぐらいかな?

417 :
猪瀬さんは中性と言われるが、実はホワイト。
イノセラムスは白亜紀を代表する二枚貝。

418 :
ジュラ紀白亜紀八代亜紀。
と、混乱させるようなことを呟いてみるテスト。

419 :
Oh Boy, an F Grade Kills Me

420 :
北緯10度付近で正味の太陽放射入射量が減少しているのはなぜか
という問題が分かりません
どなたかよろしくお願いします

421 :
>>419
オーベアファインガールキスミー

422 :
問題作成部会のやつ見てると難化させる気まんまんで怖い反面、どんな問題を出してくるのか気になってくるww

423 :
>>420
太陽放射入射量に効く要素はなに?

424 :
黒本難しくて意気消沈…
本試と比べて全然とれない
でも今年はこれぐらいのレベルを覚悟したほうがいいのかな

425 :
計算問題あんま出ないでほしいわ
まぁ難化するってもセンターだからなー
模試みたいな問題は出ないような気はするけど

426 :
t^2=d^3光年
3.2光年=1パーミル

427 :
パーセクだもの。
326

428 :
>>423
低気圧→上昇気流→雲発生
がですか?

429 :
黒本平均45点のモノです
1、2、5の分野の面白いほどを読み終え、
Z会緑パックに挑戦。
結果、48点でした。
黒本よりは難易度高いと思うので、多少得点力はアップしました。
残り、3、4の分野を読み終えて、黒本最後の1回で調整したいと思います。
60点を目標に頑張ってきます。

430 :
>>428
じゃあそれが北緯10度で影響するのはなぜ?

431 :
まあ60点ぐらいなら本読むだけでもなんとかなるかもね。

432 :
>>430
確信は無いですが、
太陽光がよく当たるとか、海が多いとかが関係しているんでしょうか・・?

433 :
黒本45点です
大問4の分野読み終えて、大問3の分野に入りました
一読でどこまで得点がアップしているのか楽しみでもあり、
怖くもある
もう明後日だし
明日はセンターの疲れで勉強できないだろうし

434 :
現高1からは文系の逆さ科目はどれがいいのですか?
「地学基礎」「物理基礎」がよさげなんだが。

435 :
黒本平均45点の者です
黒本最後の1回、46点でした
やや平均点が低目の回ということを考慮しても、
本番60点取れればいいところですね
地学はここでもう諦めて、数学二Bをつめます
アドバイスありがとうございました
センター終わったら、報告にきます

436 :
>>435
ガンバろうぜ
まだ始まってすらいねぇ、諦めるのは早い

437 :
地学と化学って、どっちがセンター9割簡単?

438 :
明日が本番だな。
「紀」を代表する至純化石の覚え方頼む。

439 :
>>438
第四紀は人類。

440 :
ってゆーかね、「紀」の知識まで求められないですよ。センター試験は。
大昔 ストロマトライト
プレカンの最後 … エディアカラ生物群
古生代のはじめ … バージェスモンスター(アノマロカリスなど)
古生代の前の方 … 無脊椎動物(三葉虫とかビカイアとかシャミセンガイとかサンゴとか)
古生代の真ん中へん … 甲冑魚
古生代の終わりのほう … 木星シダ 両生類 フズリナ
中生代 … 恐竜(大型は虫類) 裸子植物 二枚貝(トリゴニアなど)
新生代 … ほ乳類 被子植物 巻貝(ビカイアなど)
んなもんでいいんじゃね?

441 :
河合プレでは出たんだけどな〜。
ありがとうございます。

442 :
怖いよ怖いよ
差がつきそうな知識誰か教えて

443 :
ジェット気流は10日で地球を一周
お前らこういう細かいとこの数字覚えてる?

444 :
8、9割取らんと死ぬんだけどどうすりゃいいんだwww
過去問は2012〜06を2週
@Vパックとか問題色々やって来たが
過去問なら09除いて7、8割は取れるけど模試とかになると5、6割位しか...

445 :
俺も9割は必須
2問ミスまでに抑えたい
過去の模試とか予想問題とか解きまくったけど85は基本取れてる

446 :
難化やめてwいじめないでww
英語爆死したし、数学は期待できない
せめて地学でちょっと稼がせてくれ

447 :
ちょwwwww簡単すぎwwww
過去問で一番簡単だったわwwwww
平均70越えるなwwwww

ってレスしたいなぁ

448 :
カ...カンブリア紀
オ...オルドビス紀
汁...シルル紀
で...デボン紀
石炭...石炭紀
ペロリ...ペルム紀
鳥...トリラス紀
ジュース...ジュラ紀
吐くわ...白亜紀
顔汁で石炭ペロリ 鳥ジュース吐くわ
ゴシゴシ(5.4億)擦(古)っても濁(2.5)らない中(中)性洗剤のロゴ(6500万)が新しく(新)なっていいな(170万:第3紀と4紀間)

449 :
↑ありがとう。
今から試験開始までループしとくわ。

450 :
易化ですな

451 :
問題自身の難易度は変わってない気がするけど、正誤問題が結構出たから平均点は下がりそう
新第3紀の始まりとか石炭紀が何億年前か知ってないといけない問題もあったから、やっぱり難化したと思う
それに必死に覚えた古生物の化石が出なかったww

452 :
理科総合Bの16って「3」だよねえ?

453 :
>>452
俺は地学しか受けてないから確信は持てないけど、2だと思う
雨が降るのは温暖前線の乱層雲と寒冷前線の積乱雲が通る時だし

454 :
石炭のやつは誤でおけなん?
最後の問題もそうだけど、終わった時簡単と思ってたけど今見ると間違えてそうな問題がちらほらあって怖いわ。

455 :
10数年前の地学1Bに比べればやや面倒な出題になってますね
平均六割切るのでは?

456 :
>>454
石炭紀は3億年前とかだったはずだから誤にした

457 :
よかた
最後のやつだけ何にしたか知りたい
俺はaとbなんだがああああああああああああああああ

458 :
>>457
俺も一緒

459 :
>>458
安心したぜ

460 :
abcにしてもーた

461 :
やったぜ

462 :
94だった
数学も八割弱でとりあえず安心
お疲れ

463 :
黒本平均45点の者です
地学一54点でした
実力通りの結果だったかなと思います
二次試験受けられるかどうかわかりませんが、
一応出願して二次の勉強します
アドバイスありがとうございました

464 :
93だった
満点欲しかったなぁ
オリオン座とか知るかよ!

465 :
同じく93点だった。
最後の問題は、あの星の寿命が長かったら問題として成立しないので、abにした。
思ったより簡単で良かった・・・

466 :
>>465
やっぱそういう考えか…
そう見せかけてのabcかなと深読みしてしまった
てかオリオン座できた時期についてちゃんと知ってた人いるの?

467 :
重元素ってことは新しいってことじゃないか

468 :
質量20倍をヒントにってこと?

469 :
新しいっていってもそれが2,3億年前かどうか分からなかったから
かなり悩んだわ

470 :
今ちょっと調べたが、恒星の寿命って質量の3〜4乗に反比例するのか・・・
教科書とか資料集に載ってたっけ?

471 :
O型と聞いて、あ、コイツは寿命短いと判断したわ

472 :
>>470
書いてたと思うよ
なんか発展的な感じで
質量が太陽の20倍だから3〜4乗で寿命がおよそ10000分の1
太陽の寿命が100億年だからその星の寿命は100万年
まだ存在してるってことは生まれたのは100万年前以後
ってことか?あってるかな

473 :
>>472
載ってたんだ・・・多分あってると思うよ。
まぁいいや、これで地学とはお別れだ。
何だかんだ言って地学の勉強は結構面白かった。

474 :
>>473
どこ受ける予定なの?

475 :
>>474
文一。センターは全体で88.5%だったからまあ問題ないかな。

476 :
>>475
変な質問で申し訳ないが、ケアレスミスでどれくらい点落とした?
頭いい人がどれほど凡ミスをしているのか知りたい

477 :
地学で初めて満点取ったわ
感動したwww

478 :
>>476だけど、地学だけじゃなく全体でね

479 :
>>476
15点位かな。
まあ自分の注意力の無さは重々承知しているので、そこまで悔しくもない。

480 :
地学満点\(^o^)/
1Aと古文爆死したから
なんにもならないんだけどなwww

481 :
>>479
ありがとう
一橋志望だけど30点くらい落として悔しい

482 :
くそー結構自信あったのに74点かよ
なんで傾斜の方向逆書いてだよ
あーばかばか

483 :
夏頃からチョビチョビやり始めたけど面白かったな
多分60~70点でそんなだけど視野広がった気がするし、いい気分転換になった
ありがと地学!
二次向けて頑張るぜ

484 :
地学ともこれでお別れか
夏まで半分諦めてたけど、一橋本気で狙うようになってからマジでやった
結果9割だからなぁ。夏に6割だったのが嘘みたいだ
なんだかんだ、地学選んで良かったわ

485 :
>>462
俺も94だった
おかげで国語のミスをある程度軽減できたわ
立命か法政が受かってたらいいな
>>476
白色矮星は太陽よりも半径小さいのに、大きいと読み間違えて3点落とした

486 :
97点でした本当にありがとうございました

487 :
解説を書いてみた。何やってんだ俺。
第1問

問1
1→密度が大きいものが下、密度が小さいものが上。上空の大気は地表付近よりも薄い。
2→空気中を伝わる音波は地球内部を伝わるP波と同じ縦波。同じ波なら、固いものほど速く伝わる。
3→地球内部の温度は中心に近いほど高い。一方、大気の温度と高さの関係はそれほど単純でないことは勉強しているはず。
4→そのとおり。
正解は4
問2
1→地球の直径は火星の役2倍。
2→核とマントルの境界面(グーテンベルク面)までの深さは2900kmで、これは地球の半径の半分弱。つまり核の直径は地球全体の直径の半分強。
3→海洋の大部分は深さ4000m前後の「海洋底」。一方、陸の大部分は高さ1000m以下の平野。
4→対流圏の厚さは6〜15km程度(緯度や季節で異なる)で、地球の半径は6400km。
正解は3
問3
a→おもにかんらん石で構成されているのはマントル。日本列島は大陸プレートの縁の部分に位置し、地下10kmは地殻である。
b→そのとおり。
c→そのとおり。
正解は5

488 :
第1問つづき
問4
1→そのとおり。
2→そのとおり。「火山性地震」と呼ばれる。
3→そのとおり。
4→プレートが引き裂かれて正断層が生じ、地震が発生する。地殻熱流量とは特に関係がない。
正解は4

問5
ア→南半球からドンブラコと流れてきたインドがユーラシア大陸に衝突してヒマラヤ山脈ができた。大陸プレートであるインドは地下に沈み込むことができず、ユーラシア大陸の下に張り付く形になっている。この部分の地殻が厚くなってチベット高原ができている。
イ→和達・ベニオフ面は深発地震が発生している面で、地下に沈み込むプレートの上面にあたる。
正解は1
問6
3.3d = 2.9d + 4×2.9 なので d = 29
正解は3
もしかして、連投規制ってあるのかな。

489 :
第2問

問1
1→玄武岩の貫入は花こう岩Aの貫入より後。
2→花こう岩Bは花こう岩Aよりも前。9000万年前はまだ中生代。
3→花こう岩Bが曲がっていないようなので、変成岩はその前から曲がっていたと考えられる。
4→400万年前に玄武岩が噴出したとき、変成岩と花こう岩Aが地表を作っていた。
正解は4
問2
花こう岩は等粒状組織で、石英や雲母をふくむ。玄武岩は斑状組織で、かんらんせきや輝石をふくむ。
正解は1
問3
1→そのとおり。
2→それはホルンフェルスかな?
3→それは結晶片岩かな?
4→それはかんらん岩かな?
正解は1
問4
1→北アメリカ大陸の周辺には沈み込み境界(海溝)はないよね。
2→そのとおり。「西太平洋地域のry」ってのは、つまり日本付近のこと。
3→アルプスはイタリアが南から押し寄せてできた山脈で、アンデスはチリ海溝のところで太平洋が沈み込んでできた山脈。つまり別もの。
4→ヒマラヤで火山が噴火する話は聞いた覚えがないなあ。
正解は2

490 :
第2問つづき

問5
固体っぽいマグマが押し出され、あまり広がらずに固まってニョキッとした山賀できることが多い。北海道の昭和新山とか、雲仙普賢岳のアレとか。
また、粘性の大きいマグマは二酸化ケイ素の割合が大きく有色鉱物の割合が少ない。
正解は3
問6
1→MgやFeが多いマグマは粘性が小さい。
2→ガス成分があるから、それが抜けるときに爆発する。
3→温度が高いほど粘性が小さい(液体っぽい)。温度が低いほど粘性が大きい(固体っぽい)。
4→そのとおり。
正解は4
思うんだけどさ、粘性の問題って成分との関係で説明されていることが多いけど、温度との関係を主にして考えた方がわかりやすいよね?
温度が高いほど液体っぽく、温度が低いほど固体っぽい。一方、温度が高いほど始源マグマ(玄武岩質)に近く、温度が下がるにつれて結晶分化作用で鉄やマグネシウムが少なくなるって考えればいいわけじゃん?

491 :
第3問

問1
断層が地表に現れている線が同じ等高線と交わるところをつなげば走向がわかる(南北だね)。傾斜は走向に垂直(つまり東西方向)で、下がっている側が「傾斜の方向」。
正解は4
問2
A層B層C層の境界がいずれも等高線と一致しているから水平層。BとCの境界は標高780mなので、X地点の地表から20m下。標高770mにAとBの境界、標高760mに断層Dでその下はB層、750mにAとBの境界。
正解は1
問3
断層DはA層とB層を切っているがC層は切っていない。つまり、B層の形成→断層Dの形成→C層の形成、という致死が読み取れる。つまり、B層の形成からC層の形成までの間に時間が経過している。
正解は2
問4
A層とB層の境界面に注目すると、断層Dの西側が東側に乗り上げる形になっていることがわかる。
正解は4
そろそろ止められるかな?

492 :
第3問つづき

問5
a→バージェスモンスターは古生代の初めごろの生物たち。
b→そのとおり。
c→「石炭紀」ごろのことだね。古生代の後半だからもう少し新しい時代だ。
正解は6
問6
1→水中の生物が酸素をつくり、海水に溶け込んでいた鉄イオンと結びついて酸化鉄をつくって沈殿したものが島状鉄鉱層。
2→水中に玄武岩質溶岩が噴出し、表面が急冷されて「液体が入った袋」の形になって固まったものが「枕状溶岩」。
3→クックソニアは陸上の植物。
4→水中でラン藻類が出す粘液に砂粒がついて固まったものがストロマトライト。
正解は3

493 :
第4問

問1
ア→大気の大循環を思い出そう。中緯度地方には北半球も南半球も偏西風が吹いている。
イ・ウ→液体は熱を吸収して蒸発し、熱を放出して凝結する。つまり、水蒸気が水滴になるときに周囲の空気をあたためて温度をあげ、上昇気流をつくる。
正解は7
問2
北半球では温帯低気圧に半時計まわりに風が吹き込むのだから、低気圧中心の西側では北から冷たい空気が押し寄せ、温かい空気の下に潜り込んでいる。これが前線Aである。
Bは、温かい空気が冷たい空気Cの上に這い上がりながら作る雲。
正解は8
問3
1→層雲じゃなくて積乱雲。
2→目の中は雲がなく、雨は降らない。
3→そのとおり。
4→北半球では転向力によって一旦右にそれてから中心へ向かって吹き込む。つまり反時計回りに吹き込む。
正解は3
問4
気圧とは「そこから上にある空気の重さ」にほかならない。
正解は2
まだ規制されない?

494 :
第4問つづき

問5
エ→海水の塩分濃度は所によって異なるが、塩分の組成はどこでもほぼ一定。
オ→雨が多ければ薄まるのは当然。
カ→海水が凍るとき、凍るのは水だけで塩分は凍っていない水中に取り残される。
正解は3
問6
1→表層の水は(おもに)太陽放射によって温められているので、低緯度で温度が高く中緯度では温度が低い。深層水の温度はどこでもあまり変わらない。
2→深層水のほとんどは大西洋北部と南極付近で作られ、世界中の海をゆっくりめぐる循環を作っている。ベーリング海峡が狭くて浅いため、太平洋の北部で沈み込む深層水は少ない。
3→貿易風がなんらかの原因で弱まり、表層水の西への吹き寄せが弱くなって湧昇流が弱まるのがエルニーニョ現象。
4→表層水は、海洋全体からみれば表面付近んおごく一部にすぎない。残りは全部深層水。
正解は2
途切れたら、連投規制にかかったと思ってくれ。

495 :
支援

496 :
センター試験のことは忘れて2次対策しろ
思い出に浸るのは合格したあとだ

497 :
第5問

問1
太陽はいずれ(50億年ぐらい先)赤色巨星になり、その後まもなく(100万年ぐらいのち)白色わい星になる。
正解は4
問2
a→主系列星どうしで比べると、質量が大きいもののほうが明るい。中心の圧力が大きくて激しい核反応をしているため。
b→図の左にある星ほど表面温度が高い。
c→EはSより表面温度が高いにもかかわらず暗いのは、表面積が小さいから。
正解は2
問3
2.5の4乗を計算すればよい。または、100を2.5で割ればよい。40倍だ。…おっと、cの方が暗いんだね。
正解は2

498 :
お、書けるようになったみたいだな。
第5問つづき

問4
後退速度から逆算すると、140億年前ぐらいに宇宙のすべては1か所に集まっていたことになる。ってのがビッグバン理論の根本。
正解は1
問5
恒星の内部で水素からヘリウム、ヘリウムから炭素、炭素から酸素、酸素からケイ素…と重い元素が作られ、それは恒星の寿命の末期に放出されたり
(そのときできるのが惑星状星雲)、超新星爆発でまき散らされたりして宇宙空間に戻される。それが材料になって次の世代の恒星や惑星が作られる。
正解は4
問6
「恐竜がはじめてあらわれた頃」ってことは中生代のはじめ、今から2.5億年前ぐらいだね。
a→木星は地球とほぼ同時に誕生しているはず。
b→球状星団は宇宙のごく初期に形成されたと考えられている。
c→主系列星の寿命は質量の2乗だか3乗だかに反比例する。2乗としても太陽(寿命は100億年)の400分の1。いまだに存在してるってことは、誕生した
のは2500万年よりも新しい時代ってことになる。太陽系内の恒星だから、光が届くまでのにかかってる時間もせいぜい数万年だし。
正解は4
これでおしまい。

499 :
>>498
お疲れさま

500 :
おつ

501 :
84取れた
過去問はともかく模試だと取れて5、6割だったのに...
2年の時なんか授業で赤点取ったりもしたし苦手意識あったがどうにかなったな

502 :
センターのみの地学なんだがこれからも勉強したいので良い読み物あれば教えてくれませんか?

503 :
>>502
俺は「きめる!センター地学」をオススメする
これと過去問をやってれば少なくても8割はとれるはず
でもこの本は新生代第4紀の始まりが170万年前になってるから気を付けて
(数年前までは170万年前だったけど、今は260万年前になってる)

504 :
>>503
すまんセンターは受けたんだww
決める!も読んだけど大学はいっても趣味程度に知識が欲しいと思って

505 :
>>504
「火山噴火」「次にくる自然災害」あたりはおすすめ

506 :
今年の平均も69点かよw 
90点台も多かったしな・・・
来年は2009年並を覚悟しといた方がいいぞ。
過去問演習だけじゃレベル不足かも。

507 :
去年は考察問題、今年は細かい知識で平均点調整した感じだな
来年は考察+細かい知識で来るかもねww

508 :
>>504
そういうことですか(笑)
個人的には古生物が好きだから
「恐竜vsほ乳類 1億5千万年の戦い」を読んでほしいかな
思いっきり俺の趣味に走ってるんで、そこは考慮してww

509 :
センター試験90点だったわ
片麻岩の基本知識間違えてもーた・・

510 :
>>502
大学入ってから地球科学の講義を取れ

511 :
>>505
鎌田はおススメしない

512 :
>>505
>>508
ありがとうございます参考にします
火山や古生物関連面白そうです
>>510
美大なんでそういう講義ないんです…

513 :
>>512
地球科学の講義がない大学はないと思うよ

514 :
>>511に同意
鎌田浩毅は不正確な記述が多いからおススメしませんって
何度か聞いたことがある

515 :
地学Uを勉強するのによい参考書ある?

516 :
低レベルな話ですまん
化学生物ではセンター50もいかんかった程の理科音痴だったが
地学は一週間やったら70こえられました
ありがとう地学

517 :
地学9割来た! けど…… 第三問のアレが不整合なのが凄く意外
でもまぁ、センター地学よありがとう! 勉強してて面白かった!

518 :
俺も地学9割取れた!
私大文系なのにわざわざ地学勉強してきてよかった
地理ミスったけど地学のおかげで受かりそうです
1年間ありがとうございました!

519 :
冬まで地学40点だったけど鬼のように勉強したら本番97点だった!
おかげでセンター利用も受かりそうだし数学の穴埋めも出来た
ありがとう地学!

520 :
>>514
京大の先生だよね?
予備校ではあの人の本は地学用語の使い方などに問題があるから読むな
と指導された

521 :
>>517-519
何これ?

522 :
>>520
受験用じゃないなら良いんじゃない?
あまりに用語がおかしいなら問題だろうけど大学の先生なんてみんな言う事違うし

523 :
もう理系組がこのスレで全然息してないな
全員脱落したのかよっぽど調子がいいのか
どっちかだな

524 :
>>523
もともと地学は人気ないし
あとは二次の勉強で2ちゃんやってる暇がないからか

525 :
だれか>>515答えてほしい
ないかな

526 :
>>522
受験用じゃないからしっかりした本を読んだほうがいいと思うよ
PHP新書の科学の本は全部おススメしない
編集者が理解していないから

527 :
>>515>>525
教科書と図表が一番のような。
啓林館のしか持ってないけど、生物とかと違って、地学はTとUで内容が被るんだよね

528 :
>>527
そうなのか
ありがとう!

529 :
文系の高校二年生です
質問なのですが地学の教科書はどこの出版社のモノがオススメですかね?
私の学校は地学を扱っていなくて独学なので一応持っておいたほうがいいのかと思いまして・・・

530 :
ううむ、東京書籍がわかりやすいかなあ。
どの教科書を使うにしても、必須なのは浜島の「地学図表」。これ忘れちゃダメだぞ。

531 :
というか教科書はセンター試験の役には立たないと思うよ。
読みにくい割には知識の欠落も多いし。
センター対策本の方が読みやすくて必要な知識揃ってる。
図表が必須なのは>>530に同意。来年は難化するだろうから特に。

532 :
いや教科書を一度読んでおくことは大事ですよ

533 :
教科書って要るか?
パッと見いろんな事が書かれててテンション上がるけど、冷静になって全体を見たらそんな大したもんじゃねーなって思うよ。
持っとくに越したことは無いけどね。

534 :
教育テレビの「高校講座」を見たらいいと思う。この春で終わっちゃうけど。

535 :
あれどう?南沢さんが出てるNHKの夜のやつ
地学的な話も結構扱ってるイメージなんだけど

536 :
コズミックフロント?

537 :
サイエンスZEROだった

538 :
単発でトピックを取り上げる番組は
地学に対する関心を高めるためには大事だと思う
ニュートンなどの雑誌もよいね

539 :
>>434
遅レスだけど、数学が得意な東大文系志望者は物理・地学を選択するんじゃないかな
んで社会は必ず地理を入れるパターン

540 :
今月上旬に関東で大地震起こりそうだな…
千葉大学受けるから無事であってもらいたい

541 :
今年受けた人で高得点だった方
どのように勉強したか教えてください
来年独学で挑むのですが、不安です
テンプレ通りにやったら大丈夫ですか?
アドバイスください

542 :
>>541
今年94(100でなくてごめんなさい)
やり方は、初学者でも理解できる参考書を(俺は田中理代のなんとかって奴)1冊こなして過去問10回くらいやれば、70〜80台になる
あとは難しめの参考書(俺は9割ゲットの攻略法って奴)と模試問こなせば過去問で9割安定、100目指せるよ
でも今は他教科やるべき
地学の勉強は最悪秋からでも良い
俺は12月の河合と駿台のセンタープレで50台だったけど、毎日やれば間に合ったよ

543 :
>>541
あなたのこれまでの勉強などにもよるからなんとも言えないが
今から早めに準備しておけば安心なのではないでしょうか?

544 :
>>542
過去問をやれば、ってのは地学に関してはお勧めできないんだよね

545 :
>>541
面白い一分野→マーク式基礎一分野って感じ感じで基礎問5周してから過去問少し、
それから駿台、河合の模試問で抜けの補強をしてさらに過去問で本番満点だった。
90前後でいいなら基礎問5周→過去問で大丈夫。
100狙いたいなら問題と真正面からぶつかってきちんと理解するのが大切だな。
特に地質図、周運動とか。
あと独学なら勘違いしたまま覚えたりしないようにな。

546 :
もちろん個人差はあるぞ。地学は好き嫌い分かれるし。
オレは受験勉強で地学が一番好きだったけどな。

547 :
94だったが自分のやり方
実況中継1分野ずつ→マーク式基礎
これを2周
その後に決める!→ マーク式再確認→過去問→黒本→予想問
黒本と過去問は四周位した
間違えやすい所とかは紙に全部黒で書き出して随時確認
やり直しとか二週目は一週間おきにする
2ヶ月1日2時間位した
実況を始めにやったけど正直良い参考書とは思わなかったけど地学始めてだったから入りやすかったのはあるかも。あとは決める!とか黒本過去問で補完。ようつべの講義も見たな

548 :
>>534
NHK地学は終わるの?
代替番組はあるのかな?

549 :
一浪だけど去年80今年100
おもしろいほどを何週もして
過去問を7年分解いた
後は代ゼミの冬季講習で佐藤充の
テスト演習受けたけどかなり良かったよ

550 :
>>541
教科書(数研)と河合塾のマーク式基礎問題集をひたすら勉強して秋からは予想問題集と過去問(06年以降追試含む)やって97点
問題集や教科書は何周するかというより1冊をほぼ完璧に理解できるまで繰り返した
予想問題と過去問は確認メインだから何周も解いてはいない
穴が見つかれば教科書やマーク式基礎に戻る

551 :
>>548
指導要領が変わって「地学1・2」から「地学基礎」「地学」になるから。
たぶん、今の30分番組は今年度で終わって来年度から20分番組になる。

552 :
↓テレビ板。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1327687898/l50
↓公式発表。
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/hensei/pdf/kokunai.pdf
「地学」はなくて「地学基礎」だけあるみたい。

553 :
おい文系ども
おまえらのワキの匂い臭っせええええよwwwwww

554 :
地質図が分からない。
みんな、どんな勉強しているの?

555 :
図表よんでねてろ

556 :
>>554
センターなら地質図は自分で描けるようになれば安定するよ

557 :
>>554
立体図を描け。身の回りの物で地質図と同じ状況を再現してみろ。とにかく地質図とじゃれあえ。

558 :
>>554
地層等高線と層理面はちゃんと理解できてる?図学苦手な奴は大体がその辺を解ってないよ。tanθの使い方とかもね
あとは「断面は尾根沿いに書いた方が良い」「断面は走向に直交するように書いた方が良い」「断面は地層境界が多くなるように書いた方が良い」とかのコツかな
図学できる奴は自然とそういうとこを選んで描いてるから

559 :
by 554
皆さんレス有難うございます。

560 :
粘土で地層模型を作ってナイフで切ってみるなどをお薦め

561 :
だから文系のカスども
そろそろとっとと散れよ

562 :
文系はジャマと言うわりに理系()のみなさんの高尚な二次地学のお話は未だにでてこないですね。

563 :
河合塾の
基礎の地学のやつやっても過去問とれなくね?

564 :
それは残念だね

565 :
読んだだけで理解したつもりになっても

566 :
>>563
マーク式基礎?
あれをちゃんと理解して実戦演習やれば90点前後は取れるよ
高校地学の問題集じゃ一番出来が良いと思う

567 :
>>566
マジ?
何週もするわ

568 :
地学を、来年のセンタ用に独学でやろうと
思っているのですが、何十時間ぐらいで90点とれる
ようになりますか?

569 :
フィールド30日修行でおK。

570 :
そんなの一概に言えるわけないじゃん
もうちょっとマシな聞き方は無いのか

571 :
現役の俺のやり方は教科書一読
面白いほどの参考書一読
赤本全部
これだけやって96だった

572 :
保守

573 :
地学と簿記3級だと、どちらが難しいの?

574 :
毎年平均点が高いので、2014は難しくなる可能性ありますか?

575 :
わかりません

576 :
今年も難化予想だったけどな
577 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

578 :
センターのみだけど生物か地学どっち利用するか迷う

579 :
好きな方選べ

580 :
物理で満点ねらえ

581 :
東大地学は教科書で満点取れる

582 :
なんの報告もないところを見ると
今年の理系地学受験者は全員死亡でおk

583 :
広い知識をつけることが重要
新聞も読んでおく

584 :
twitter見てると理系地学で東大何人か受かってるよ

585 :
>>584
このスレに出入りしてた人たちのことだよ

586 :
>>584
たしか昨年は
理T 8人
理U 2人
(東大生新聞より)

587 :
来年は難しくなるだろうな、センター

588 :
デスモスチルスに勝ちたい。どうすればいいと思う?
火器は不使用という条件で。
ちなみに僕の身長は181cmです。

589 :
自Rれば?

590 :
「みんなのセンター教科書 地学I」って
著者は「田中理代の地学完結!センター地学T」と同じですが、
どっちが良いですかね?

591 :
>>590
奥付を見て、新しい方がいいと思う。と無責任にコメントしてみるテスト。

592 :
あなたに合う方がいい本

593 :
>>590,591
ありがとうございます
両者の中身の比較について具体的にレビューしてくださる方はいませんか?

594 :
間違えました
訂正します
>>591,>>592
ありがとうございます

595 :
教科書の発行されない糞科目w

596 :
教科書の発行されない糞科目w

597 :
教科書の発行されない糞科目w

598 :
2次試験を地学でうけるキチガイなんているの??

599 :
テンプレなんだけど駿台かどっかの短期攻略は追加しても良いと思う。

600 :
もっと詳しい情報を

601 :
地学って難しい?

602 :
>>601
文系がセンターで使う程度なら一番簡単、理系が二次で使うならどっちとも言えない、
敢えて言うなら中学の時の地学分野が好きだったら意外とすんなりいけるかもって程度。

603 :
>>601
数学ができなくても点が取れるのはたしか。

604 :
>>601
想像力と論理立てて物事覚えられるなら楽ちん
暗記するしか脳がないならたぶん行き詰まる

605 :
火山のとことか、石のところがくっそ難しいんだけど…

606 :
>>605
それは教える先生がヘボなんだろう。

607 :
暗記しようと思うな、理解しようと思え

608 :
>>603
>数学ができなくても点が取れるのはたしか。
地質図は立体図形のセンスいるだろ。
天文とか気象海洋地震は物理アレルギーの人は不利。

609 :
うむ。
思考力は必要だな。

610 :
受験数学や受験物理が出来る必要はないが
数学や物理に対する興味や好奇心は必要。
地学の具体的な問題に沿って色んなことを読み解こうとする姿勢が大事。

611 :
論理的に考えることが大事
地質図は色粘土などを使って遊んでみるのもよい

612 :
今、高2です。
文系の逆さ科目として、地学基礎と物理基礎の2科目か、
地学の1科目かで迷っています。
どちらが有利でしょうか?

613 :
>>612
「自分が得意な方」がいいと思う。

614 :
>>613
まったく参考にならないご回答をありがとうございました。

615 :
>>612
自分がやりたい方でよろし

616 :
数学に不安がないなら物理+地学かな

617 :
えっ大真面目に答えたんだけど。

618 :
新課程組はあんまりここの話参考にならんかもな
地学1科目でも然程負担じゃないと思うが

619 :
そもそも、新課程の地学は教科書が2冊しかなく、
参考書が1冊もないって聞いたの。
勉強をしなくてもすむかもしれないと思うの。

620 :
旧課程と新課程で同じ内容を教えるところが過半なのに
どうしてそういう発想になるのかと

621 :
「地学基礎」の単元は「地学」には含まれないのよ。知ってた?

622 :
ドヤァ

623 :
今年はさすがに難化すんのかなー
実況→マーク式基礎→マーク式総合→過去問
これで9割いける?

624 :
>>621
ああ、分かっていないんですね(笑

625 :
「地学」は「地学基礎」をやったうえでやるって前提になってる。
「物理基礎」「と「物理」とかも同じ。「地学」はかならず「地学基礎」とセット。

626 :
地学は基本的に暗記の科目。
前提とかいっても、物理とは性格が違う。
結局、新課程の「地学」は数少ない教科書からしか出題しようがないのでは?

627 :
1)地学は理解の科目
2)教科書から出題するわけではない

628 :
うむ。
>>626は根本的な認識違いをしている。

629 :
どーせ勉強するんなら楽しんでやれよ

630 :
>>623
俺は実況じゃなくて教科書使ったけど後は同じやり方で97だった
地学のマーク式基礎はかなり良い問題集だよ

631 :
どの参考書で基礎つけようかなあ。
教科書はつまらんから読みたくない。

632 :
物理と地学ってどっちがいいよ

633 :
センターでね

634 :
>>632-633
自分の得意なほう。

635 :
地学なら参考書買いに行かなきゃならねえ
みんな何冊ぐらい持ってんの?

636 :
1冊あれば十分

637 :
初学できめる買ったんだけどごっつわかりにくい
実況買うか、nhk講座見るどっちがいい

638 :
どうわかりにくいんだ?
暗記すればそれでいい、なんて思ってないかい?

639 :
簡潔すぎるから暗記以前に理解するのが難しい

640 :
中学校の理科をやり直してから高校の地学をやってみ。暗記モノだなんて考えは消えるから。

641 :
すまん、最初の方むちゃくちゃアボーンされまくってるんだけど何事?

642 :
>>641
ほんとだな、俺も気になる。
単純荒らしとかいなかったから
内容によるあぼーんだなこりゃ
あぼーんされてしまったレスって、どうやったら見れるんだ??w

643 :
記憶を頼って一つあぼーんされたレスの内容を思い出したが
ほぼ何も問題ないレスだったぞ確か。
因みに>>103←のあぼーんは誰かが地学2次対策問題集を自主制作して
5千円くらいで売るからってブログURL貼ってたレス
このあぼーんはちょっと異常。

644 :
こんなの作ったんだけど、突っ込みどころあったら突っ込んで
http://matome.naver.jp/odai/2137099184104866201
これもあぼーんされるのか?w

645 :
>>644
ま、暗記でなんとかしようと思ったら7割が限界だろうね。
物を考える力と意思が多少なりともあれば9割も楽勝なんだけどね。

646 :
何のスレか忘れたけど「2週間で9割いけた」みたいな書き込みを見たんだが
なら半年以上前からやったらどうなるんだろう
満点いけるかな
満点は無理でも96点とか

647 :
俺もそんな事書いたけど2週間地学だけやったらだよ?
一日12時間×14
二日かけて1周終わらして、もう二日して二周目やる、その後マーク模試過去問を解きながらわからないところをまとめ、センター新過程を全部といてわからないところまとめる
最後に今まで解いた問題を解き直して終わり

648 :
地学って何を買ったらいいかわかんねえ
無難に
きめる!センター地学I  
解決!センター 地学T
安藤センター地学I講義の実況中継―新課程
あたりか

649 :
3冊とも買って、同じ内容が書いてあるところを見比べながら勉強したらいいと思うよ。

650 :
じゃあ何買っても一緒ってことか

651 :
あとは田中理代の二冊と鞠子、Z会だけか。
地学基礎に手を出すのは愚策なのかな?

652 :
あした本屋行って見てみるか

653 :
語呂合わせが多く掲載されている地学の参考書って、何があるか教えてください。
テンプレを読んでも判らなかったもので・・・

654 :
ゴロ合わせは自分で開発するかぐぐれ
理解する前に暗記してもすぐに忘れるからおすすめしないがな

655 :
解決!センター地学T買ったけど最初の1ページからもうわからない

656 :
参考書パラパラと見たけど地学ってめちゃくちゃ難しいんじゃ

657 :
高校入試の理科の参考書を1冊やってみろ

658 :
高校地学とはいえ物理化学生物のミックスだから
これって化学の○○で説明できるんじゃない?
みたいな発想ができるやつとか身近な現象を当てはめて考えられるやつとかは強い
中学理科やれってのは多分そういう意味
逆に言えば暗記でゴリ押しするなら中学理科やるのは時間の無駄だと思う

659 :
んだな。
中学理科を理解してれば高校地学は簡単だ。逆に、理解しないままひたすら暗記しよう
とするヤツは乙としか言いようがない。

660 :
「2週間で8割、9割」が本当に可能なら知識0の全くわからない奴でも半年以上かけたらできるのでは

661 :
個人的に地質図なんかより岩石が鬼門だったな

662 :
>>658
暗記でごり押しできないから中学理科の復習が大事

663 :
うむ。
もし胸囲の暗記能力でセンター試験を乗り切ることができたとしても、そんなのは
理科の勉強ではない。

664 :
近年は特に暗記だけでは失敗する可能性が高い問題になっている

665 :
>>658に追記しとく
暗記ゴリ押しなら狙いは7割台までな
俺は理解に徹して今年は97だった

666 :
うむ。
高校地学でしか通用しない知識とか、まったく新しく出てくる知識なんてほんの一握り
しかない。中学理科が頭に入っていれば、あとはその応用で8割理解できる。

667 :
進研ゼミの地学ってどうなのかな

668 :
神戸大学・法(前)[5−7−3]85%・65
東北大学・法(前)[5−7−3]83%・64
名古屋大・法(前) [5−7−3]83%・64
九州大学・法(前)[5−7−3]83%・63
北海道大・法(前)[5−7−3]82%・63
神戸大学経営(前)80%・65
神戸大学経済(前)79%・65
名古屋大経済(前)79%・65
東北大学経済(前)78%・63
九州大学経済(前)82%・62
北海道大経済(前)76%・62
名古屋大文学部(前)82%・64
神戸大学文学部(前)81%・64
神戸大学国際文(前)81%・63
北海道大学文学(前)78%・63
九州大学文学部(前)78%・63
東北大学文学部(前)79%・62

669 :
神戸大学(文)62.5 78
名古屋大(文)62.5 76
九州大学(文)60.0 77
東北大学(文)57.5 76
北海道大(文)62.5 75
神戸大学(法)62.5 78
九州大学(法)60.0 78
東北大学(法)60.0 76
名古屋大(法)62.5 76
北海道大(法)60.0 74
神戸大学(経営)62.5 77
名古屋大(経済)62.5 77
九州大学(経済)60.0 79
神戸大学(経済)60.0 75
北海道大(経済)60.0 75
東北大学(経済)57.5 75

670 :
2013 第2回
名古屋大 セ78.8% 計61.9 文61.5 法62.2 経済61.8 
神戸大学 セ79.8% 計61.6 文61.5 法63  経済60.5 
東北大学 セ77.8% 計60.2 文60.3 法61.3 経済59.2 
九州大学 セ79.5% 計60.1 文60  法60.7 経済59.7 
北海道大 セ78.3% 計59.6 文60.7 法60  経済58.3 

671 :
実況中継シリーズってカバーはずすと無駄にかっこいいよね

672 :
代ゼミ 大学別入試難易度ランキング。

神戸大学 セ80.3 二次64.3 文81・64 法81・64 経済79・65

名古屋大学 セ80.3 二次64.3 文82・64 法80・64 経済79・65

東北大学 セ79 二次63 文79・62 法80・64 経済78・63

九州大学 セ80 二次62.6 文78・63 法80・63 経済82・62

北海道大学 セ77.3 二次62.6 文78・63 法78・63 経済76・62

673 :
ID:gPzyWEaP0
くだらんモノ貼るなR

674 :
決める!ってすごくシンプルだな
というより解決!のほうがゴチャゴチャしすぎてる
まあ過去問載ってるからマシではあるが

675 :
やっぱ地学は暗記科目やろ。
歴史を専攻している奴も、歴史が暗記科目だというと怒る。

676 :
どの科目でも暗記しなければいけないこと(暗記してしまうこと)はあるのだが
最初から暗記して勝負!って思うとどれも失敗するってことよ

677 :
センター試験のツボ 地学ってないんだな
さがしたけど

678 :
緯度について質問です。
きめる!によると、
極付近は曲がりが緩やかなので、2点の鉛直線はなかなか交わらず、
とありますが、ここが理解できません。

679 :
>>678
「半径が大きい」ってことだよ。

680 :
いえ、極の方です

681 :
うん。極のほう。
教科書に地球の断面の図(扁平率を強調したヤツ)が出ていると思うけど、極付近は
地面の曲がり方がゆるくなってる。だから地面に垂直な線をひくと、地球の中心より
向こう側で交わることになる。
逆に赤道付近は地面の曲がり方が急になっているので、推薦は地球の中心よりも
手前で交わることになる。

682 :
>>678
http://www.jmc.or.jp/faq/map1.html

683 :
地学選ぶなら社会は地理選んだほうがいいのか?

684 :
>>683
自分の好きなのor得意なのがいいと思うぞ。

685 :
地上からではなく地球の中心で1°を測り、そこから地上へ
線を伸ばして、それぞれを結んだのが「1°」分の距離ということですか!!

686 :
>>685
いやそうじゃなくて、地面の向きが1°違うのが緯度1度。
(厳密には>>682にかいてある通り、実際の地面ではなく、計算上の「回転楕円面」の上の1°)
で、北極・南極付近は地面の曲がり方が緩いから1度の距離が長い。つまり、その地面を弧とする
扇形を考えると、半径が大きいということになる。
逆に、赤道付近は地面の曲がり方がきついから1度の距離が短く、半径も小さい。

687 :
すると、経度は初めから測り方を知っていて、ポンっと東経10゚とか20゚とか決めたのに対して、
緯度は適当に測ってみて、偶然区切りがよくなったところを北緯10゚とか南緯20゚とかにしたのでしょうかね。

688 :
>>687
適当にというか、北極星の高さを測れば「ここが北緯○○度」と求められる。
経度については「時差」だね。太陽が南中する時刻がその場所の「正午」で、正午を基準に
その土地の時刻が決められる。で、たとえば「衛星が木星の後ろに隠れる」というような、
世界中で同時に見られる現象が、その土地で何時何分に観測されたというようなことを
元にして緯度がわかる。

689 :
>>684
あんまり関係ないか
倫理、政経、地理で迷ってるんだけど
どれか1つ

690 :
>>688
ありがとうございます。しかし、
北極・南極付近は地面の曲がり方が緩いから1度の距離が長い。←どうしてこうなるか分からないんです

691 :
>>690
地球の断面が楕円形なのはわかるよね?南北方向につぶれてるというか、赤道方向に
膨らんでるというか。
そうするとさ、極付近は曲がり方がゆるいじゃん。赤道付近は曲がり方がきついじゃん。
つまり、楕円形ってのは、半径が違う多数の弧をつないだ形になってるわけだ。極付近は
半径が大きい円の一部、赤道付近は半径が小さい円の一部ってことになる。
(すまん、誰か数学が得意な人、代わってくれないか)

692 :
うんうん、
そうなると赤道の方が、地球(楕円)の中心から弧の両端?が地表に伸びて、
距離が長くなってしまうと感じてしまうのです

693 :
最初の偏平率のところからもうわからねえwww

694 :
>>692
「地球の中心から地表に向かって線を引く」って考えちゃいけないんだよ。
「地面に垂直な線を引く。それが交わったところが弧の中心」と考える。
すると、極付近の弧の半径は、赤道付近の弧の半径より大きくなる。
(すまん、誰か数学が得意な人…)

695 :
ごく大雑把に、大小2つの円を組み合わせて楕円形もどきを描いてみた。
http://www.rupan.net/uploader/download/1372874433.jpg
(jpeg130kB、幅950高さ1420pixel)

696 :
ちょっと改訂。北緯10度と北緯80度を書き足してみた。
http://www.rupan.net/uploader/download/1372876578.jpg
(jpeg132kB、幅954高さ1400pixel)

697 :
>>694
はい、そこまではわかりました。

698 :
>>687
角川文庫の「経度への挑戦」って本をおすすめしたい

699 :
計算問題ってどう対策するんすか

700 :
大学入試の地学で、対策なんて考えるほど難しい計算問題は出ないだろ。

701 :
センターの計算問題ってどのぐらいのレベルなんだろう
文系でも8割9割とれるなら全然難しくないんだろうか

702 :
センター試験は高校で教わることがどれだけ身についてるかの試験。そこから考えれば、
中学校の数学ができれば無問題と結論できる。

703 :
トーイックってなんで990点なん

704 :
すまん
誤爆したww

705 :
2015年受験ですが地学独学可能ですか?
新課程の参考書って出てるんですかね

706 :
旧課程の本で勉強してもそんなに的外れではないが

707 :
>>706
どんぐらいかわってるの?

708 :
文部科学省のサイトより、旧学習指導要領の「地学I」「地学II」と新指導要領の「地学」の対応関係。
(旧指導要領にあって新指導要領「地学」にないものは「地学基礎」に入ってると思って大体おK)
ttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2012/07/24/1323712_1.pdf

709 :
センター地学って11月から始めても間に合う?
9月ぐらいからやっといたほうがいい?

710 :
早く始められるのなら早く始めたほうがいいに決まってる。

711 :
>>709
覚える事が少ないから11月からでも大丈夫だろうって発想ならやめた方が良い

712 :
>>708
ありがとう

713 :
センター地学って地殻熱流量の計算あったっけ?

714 :
>>713
今までに出題されたことはないと思う。

715 :
>>714
ありがとうございます。

716 :
計算の原理は簡単じゃん

717 :
偏光顕微鏡ってセンター試験で出る?

718 :
スケッチから岩石名を判定する問題がしょっちゅう出てるじゃん
あれは偏向顕微鏡で薄片(プレパラート)を見て書いたスケッチだよ

719 :
地質図がわからない…

720 :
図だと平面だけど実際は三次元だからそこを意識しないと解らないよ
多分地中で地層がどういう形状になってるかのイメージができていないんだと思う

721 :
うむ。
埋まっている立体を想像するのだ。
ええと、そもそも地形の凹凸が読み取れないってことはない?>>719

722 :
719です!
アドバイスありがとうございます!遅くなってごめんなさい。
凹凸もよくわからないです…
あと、地質図になった瞬間に走向傾斜がわからなくなります…

723 :
>>722
走向は同一等高線上((同じ高さ)にある地層境界の2点を直線(=走向線)で結べば良いだけ
地層は高度の低い走向線側に傾斜してるから走向線を2本引いて高い方から低い方へ直角な線を引けば終わり
これで走向と傾斜が分かるから断面図も余裕で描ける
てか慣れると作図しなくても断面は想像がつくようになる
もっと言えば一切作図しなくても地質図を見れば地層はある程度見える

724 :
ちなみに断面図を描く時は縦横比が1:1になるよう地質図にあるスケールを利用すると間違えにくい
まあ空きスペースの関係で厳しい場合もあるが……
あと断面図を描く時は走向に直交するように切ると描きやすいかな

725 :
丁寧な説明ありがとうございます!
あとは慣れですかね…?
早速問題を解いて見ます!

726 :
誰か総合B受ける人 もしくは 受けた人います?
ノー勉で過去問解いたら60点代だったんですけど才能ないですかね…?
過去問は答えを暗記てやり方を暗記だったらどっちが多いですか?
今から過去問とゼミノートだけで満点近く行けますかね…?

727 :
理科総合Bは中学理科をちゃんとやってたらいきなり受けてもそれくらいは取れる
でも考察や読み取り問題が多いから暗記一辺倒は全く通用しない
てかむやみやたらに知識を増やしてもあんまり点数上がらない科目だよ
知識問題が少ない上に1問の配点が3〜4点あるから8割台が目処かな

728 :
ついでに言っておくと
地学も丸暗記だとせいぜい平均点くらいしか取れないよ

729 :
なるほど…
ありがとう
理科総合AとBだったらどっちの方が安定してる?
化学物理は履修したし
センターは地学で受ける予定

730 :
Aは勉強してないから知らんけどBも現状6割ならちゃんと対策すれば8割程度なら安定すると思うよ
まーやってみて得意な方で良いんじゃないか?
物化やってたらAはめちゃくちゃ簡単って言うしAなら参考書もあるからね
ここは地学スレだからAに詳しい人はあんまりいないと思う

731 :
いろいろとありがとう。
絶対合格して、見返してやりてぇやつがいるんだ…。
また質問があったらご回答よろしくお願いします!

732 :
天文や気象海洋、地震等で物理知識が必要と聞きましたが二次でおおよそどれぐらいの知識が必要なんでしょうか。
こちらは高校物理未修了に近いので物理関係のどういった勉強をしていいのかがわかりません、よろしければ教えてください。

733 :
>>732
東大の地学とかなら物理の知識が欲しい問題もある
標準的な国公立大学の地学ならあまり心配しなくて良いかな
地学に必要な物理を学びたいなら伊藤の地学って問題集を使えば良いよ
ただまー入ってからの事を考えたら物理やっておくに越した事はないと思う

734 :
阪大文卒の村瀬智史R! お前は、ほんとに性格が腐ってんだよ!!!

735 :
今年センターを受ける者です
地学を選択しようと考えています。
天文、固体地球、岩石の分野は割と得意なのですが、
気象と地質の分野はまだあまり手をつけていません。
10月からちょくちょく過去問を解いて行こうと思うのですが、
上二つの分野に関しては、過去問をやってから教科書を詳しくやる方法だとどのくらい点数は伸びますか?
それともこの方法はマズイですかね?
地学を得点源にしたく、8〜9割以上を目指しています。
もしかすると、二次でも使う羽目になるかもです。
アドバイスよろしくお願いします。

736 :
どのくらい上がるかと聞かれても分からない
教科書は先に読め
過去問にあるとこだけ潰すような方法は良くない
俺の場合は今年受験したけど
教科書確認→マーク式基礎→黒本→過去問06年以降全部(追試も)
で97点だった
結局使わなかったけど2次レベルでもやってて全統記述の偏差値は80だった(地学の偏差値はアテにならんが)
マーク式基礎はセンター向けの問題集で一番良いと思う
10周はさせたし模試とかで間違えた問題があったら個別で復習した
2次地学は
・知識問題(空欄補充が多い)
・与えられたテーマについて説明する問題
・地質図や計算問題
が主だからしっかり理解しておけば問題ないし得点源にできる
センターも2次も全範囲からまんべんなく出るのが地学の特徴だから
ヤマを張ったりしないでしっかり勉強しておくのが大切

737 :
回答ありがとうございます。
97ですか…
尊敬します!
マーク式も、黒本も持っているのでこの方法でやっていきたいと思います
アドバイスありがとうございました!

738 :
すみません、もう一つだけいいですか?
よくネットとかで 地学は時間かけない方がいい などとありますが、
736さんをはじめ、高得点をとった方はどのような時間配分(例えば週○時間)でしたか?
やはりあまり時間はかけないほうがいいのですかね?

739 :
>>738
最低9割目標だったから自分なりに理解できるまではやったよ
ただ絶対量が少ないし、学校の授業で基本的な知識はあったからあんまり時間はかかってないと思う
問題集は夏休みくらいから集中的に解いた
センター地学は理解しないとあんまり点数は取れないから何時間やったかというより理解できたと思えるかどうかの方が大切だと思う
まあ言うて100点科目だから英数とかができなくなるほど時間使うのは下手くそかな

740 :
ありがとうございます!
地学自体は割と好きなので、ほどほどにやっていきます!

741 :
授業聞いて1月からセンター2006〜2周したら、97だったから今年は簡単だったと思う

742 :
うん
ちゃんと理解してた受験生にはかなり簡単だったよ

743 :
いまから始めるなら生物か地学どっちがいい?

744 :
好きな方が良いけど残り時間から考えれば地学

745 :
地学が選択科目に入っていない大学が多いのは嘆かわしい。
文系の場合は、理科総合+物理・化学・生物・地学から1科目選択。

746 :
>>743
おれが大学受験したとき(もう10数年前だけど)は、某有名進学校だったのだが、文系のセンター試験理科は地学が多かったよ。

747 :
>>746
うちも県一の進学校は地学だよ

748 :
>>745
っちゅーか、高校で地学の授業がない学校が多いことも嘆かわしい。
公立高はさすがにあるだろうけどな。

749 :
>>748
公立普通科でも開設率30%程度だよ
開設率50%を超えてるのは東京千葉大阪京都滋賀長野沖縄の7府県だけ

750 :
普通科・理数科では物理・化学・生物・地学の設置を義務付けるべきだ。

751 :
新課程地学基礎なんて教科書会社が作らなかったから教科書なしって話題になったくらいだからな

752 :
地理歴史・公民も統合して「社会」に戻すべき。
そして日本史・世界史・地理・倫理・政治経済の全科目設置を義務付けるべき。

753 :
なんで地学ってここまでマイナーなんだろ、やっぱ地学の知識を必要とする学部学科が少ないからかな?

754 :
>>753
そう
大学で地学に関わって理科教師になるのは大体教育か理のどっちかに限られるだろ
それで地学系はその中でも定員が少ない
地学専門の学生が少ない→地学教師が少ない→授業できない→履修する生徒が少ない→地学専門の学生が少ない→
この悪循環でますますマイナーになる

755 :
>>751
「基礎」のほうの教科書はある。「地学」の教科書がいまだにないんじゃなかったっけ。
ま、教師がしっかりしてれば、浜島の図表でじゅうぶん授業やれるんだけどな。

756 :
おうそっちだったか
まあそんなまともな教師はごく僅かだろうな
理科教師が一番指導に自信がないって言ってるのが地学だし

757 :
過去問だけで7割って行けますかね?

758 :
>>757
教科書を読むべし。話はそれからだ。

759 :
>>754>>756
それもあるけど
地学以外の科目は、その科目を一つ大学で学べば高校レベルは
一通りだいだいわかる。
でも地学の場合は、天文も地質学も気象も海洋も地震も
全て大学に行ってもバラバラの分野だから
それら全てに精通している人が少ない

760 :
そういえば、太宰治の弘前高校時代のノートが発見されたね。
地学の授業中に、ノートに落書きがたくさんしてあるやつだった。

761 :
現在高2でセンターで地学基礎使うのですが、いまいち理解が足りてないような気がします
まだい1年はあるのでこの時期は問題集を解きまくるよりも、教科書や図表を読み込んだ方がいいですか?

762 :
今年のセンター地学って難しくなんのかな・・・

763 :
>>761
暗記じゃなく理解が大事なのでそこは気をつけようね
教科書以外に
新しい高校地学の教科書(講談社、ブルーバックス)
1冊で読む地球の歴史としくみ(ベレ出版)
などに目を通しておくのをおすすめ

764 :
>>763
ありがとうございました
今度書店で見てみます

765 :
test

766 :
kohada復活したのか、良かった
ところで、13年、10年と9割取ったのに、
今日09年やって61点だった・・・
笑えない
あの年おかしいどうかしてる考えられない
頼むからもう1年、去年みたいなの頼みたいよね

767 :
センター地学かなり波があるんだけど、なんとかならないかな?
取れる時は8割だけど、取れない時は4割まで落ちる
安定させるにはどうしたらいいですか?

768 :
あなたに波があると言うより、問題レベルに波がある

769 :
理科総合B、地学

理科総合A、理科総合B
ならどっちが85%安定できる?

770 :
問題見てないけど、平均点見ると理科総合は高得点は難しいと思う
去年の理科総合Aなんて平均点44点だよ?Bでも54点
どうして理科総合が必要なのかな?
教育系とかそういうので総合必須のところがあるんだろうか…
理系なら化学物理知らないと入学後に死ぬし

771 :
昔あった総合理科ってのとは全然違うのかな。

772 :
AもBも高得点ってそれ要するに
化学地学物理生物全部完璧にするってこと?

773 :
地学で東大受験しようとおもうんですがににか良い問題集はありますか?

774 :
予備校

775 :
理科総合なんて理科Tから逃げた奴と文系が受けてるから平均点が低いのは当たり前
考えさせる問題が多い上に1問あたりの配点が高いから90点以上は厳しいけど
ちゃんと勉強すれば80は取れる
>>766
09年はちゃんと理解してやった奴と過去問覚えただけの奴をふるい分けした年
見かけの平均点は低いけど今の地学受験生が受ければ平均6割くらいになってると思う

776 :
>>775
理科総合は文系が受けるとか、〜から逃げるとかそういう問題じゃない
得点調整の対象にもなってないし他と性質が違うよ
でさ、何が「ふるい分けした年 キリッ」 だよ
平均点10点近く落としやがって
09年は他の年度と比較すれば明らかに難しい
http://www.rupan.net/uploader/download/1381338388.jpg
というか、1990年のセンター試験史上、一番難しかった年だわ
記念受験の多かった90年代でも10年間で平均点50点台はたった1回だぞ?
それが何だ?2009年の平均点51点とかww
基礎学力を計るテストで篩い分けしてどうすんねんマジで…
過去問やってる人たちも09年で自信なくす必要は全くないからね!
あの年、ぶっ壊れているから
ただ、'00年代後半に比べると10年以降は易化していたみたいだから、
多少の難化は覚悟しておいても損はしないだろうね

777 :
○1990年からのセンター試験史上
まぁもう来年で地学Tは科目から消えるし(地学基礎と地学へ以降)、
入試センターもどこまで熱心に作問してるのか知らないけどね
もう印刷も済んでるんだろうか
全国でたった2万弱の受験生しかいないと思うと親近感沸くわ
@3ヶ月、みんな頑張ろう…

778 :
連投スマン
今気付いたが表の色付けちょっとミスってるな
夜中にエクセル弄ってるんで許してくれ
おやすみ

779 :
>>776
理科総合は元々が中学理科と高校理科の繋ぎの科目だからボーナスステージなんだよ
読み取り問題が多いから90超は難しいけど対策すれば80くらいは簡単に取れる
09年はまだ地学に大量に記念受験がいた時代だから今より平均点が低いのは当たり前(高得点採用時代は40点台と70点台に大量に分布があった)
09年は選択肢数を増やしたり組み合わせ問題が例年より多かったから知識が曖昧な奴が淘汰されただけ

780 :
>>775
過去問覚えただけで何が悪いの?
過去問解いてちゃんと解説読んできちんと理解できればいいんだよ。

781 :
>>779
中学からの繋ぎなら、ボーナスステージどころか入門ステージじゃないかw
単に総合科目というだけでしょう
> 対策すれば80くらいは簡単に取れる
こんなのは地学にも、いや全てのセンター試験科目に言える事w
09年が特に組み合わせ問題が多いとは思えないよ
ただ問題のレベルは高い、極めつけは食連星(変光星)こんなの教科書にも載ってない
明光義塾の公式ブログ
http://www.jukublog.net/kyoumu-high/820.html?1259198843
>平成21年の地学Tは、例年通り大問5問でした。各大問がマーク数6問ずつで、
>全マーク数が30個でした。
>平均点は51.85点と極めて低く、前年より7.83点も下がり、難しすぎたといえます。
>平成22年度は、前年の反動で難易度はやさしくなり
>平均点は若干上がることが予想されます。
このスレの過去スレ辿って見たけど2009年は難しいという書き込み多いし、
本気で難易度の変化が認識出来ないなら、あなたが問題を見る目が無いとしか思えない

782 :
その明光の教務部の方が予想したとおり、
2010年には 平均66.76点 と前年から15点も跳ね上がるという異常事態
でも受験者数はほとんど変わっていない(25921人→24406人)
こんなの記念受験云々、淘汰云々の問題じゃねーってば
しかも09年は地学51点に対して、化学は69点だよ!?
得点調整発動まであと一歩のところまで差が付いた
このスレの過去のレスにも09年の難易度を指摘する書き込みがあるぞ
09年受験生は本当に可哀相だった
あんたが何と言おうと2009年のレベルは高かった
異論は認めない

783 :
気象ってセンター毎回でる?
〜率みたいなの多すぎてわけわからん

784 :
気象分野という意味なら必ず20点分出るよ
断熱変化が必ず扱われると限らないけど、あれは基本中の基本

785 :
なんかさ、すげーナメてる奴多くね?
センター試験なんて高校で普通に勉強してれば80点取れるようにできてるんだよ。
しっかり理解してれば100点近く取れるようにできてるんだよ。
ちゃんと勉強しないで小手先の対策だけで「何点取れますか」とか、無勉で受けて
「何点取れますか」とか、そんな根性のヤツに大学で勉強する資格なんてねーよ。

786 :
でって言う

787 :
まあ無勉で何点とれますかってのはウザイね
たかが一時間ぐらいなんだから自分で解いてみて、自分に合うかどうか考えたほうが為になるでしょ

788 :
どうして突然、無勉受験の話が出てくるの?

789 :
>>781
難易度の話は個々の解釈があるから知らんけど
食連星は地学Tの教科書に載ってるよ

790 :
>>789
第一学習社 地学T 平成14年検定、25年発行
これには載ってないや
そっちが見てる地学Tの教科書の出版社はどこか教えてくれる?
近所の教科書販売店で立ち読みしてみるわー
学習指導要領読むと地学Uっぽいんだけどねぇ

791 :
>>767
勉強が足りないんだと思うよ
地学って出題範囲が案外広くて出題傾向もかえやすいので
表面だけなぞって勉強しているとコロッとやられます

792 :
>>773
まず自分で検索してみよう
あとは大きめの書店で探す

793 :
>>780
センター試験はどの科目も
過去問だけを解いてきた連中が点を取れなくする方向に改革中
過去問練習と解説の記憶では勉強したことにはならないんだよ

794 :
>>790
都道府県が設置する教科書センター一覧(平成25年7月現在)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/center.htm

795 :
>>794
だから何?
販売書は近所にあるんだってば
どの出版社の地学T教科書に変光星載っているのか訊いたんだ
啓林館?数研?東京書籍?実教?第一学習者(13年検定)には載ってなかったよって

796 :
○販売所

797 :
今読んだけど、教科書センターって教科書取り扱い書店とは違うじゃん
教科書センターに行っても教科書なんて買えない
場所も小学校とか教育委員会とかになってるから、実際ここに見に行く人なんて稀でしょ
ドヤ顔で貼ってもらって悪かったね

798 :
馬鹿には理解できないことがあるんだよ

799 :
はぁ?
まともな反論出来なくて煽りですかー(呆れ)
「馬鹿には理解できないことがあるんだよ」プクク

800 :
>>799
論もないのに
反論できないんだよ

801 :
>>800
じゃあ訊くけど >>794 であなたが、
「教科書センター一覧」へのリンクを貼ってくれた理由は何ですか?
まず俺は 「食連星が載っている地学T教科書」を知りたかった
>>789 が「食連星は地学Tの教科書に載ってるよ」と書いていたから、
>>789 の手元にある「地学T」教科書には「食連星」が載っているらしい
そこで俺は、「それはどの出版社の地学T教科書ですか?」と訊いたんだよ
それが分かれば、教科書取り扱い書店(店内は普通の本屋さん)で見たり買ったり出来る
あなたが >>794 で「教科書センター一覧」のリンクをドヤ顔で貼っちゃっ意図は、
「ここに行って自分で調べて来い」というようなニュアンスだと思うけれども、
実際「教科書センター」というのは小学校や教育委員会、教育研究所、庁舎に置かれていて、
一般人が気軽に訪れて読んだりする場所ではないし、もちろん購入することも出来ない
そのことを「だから何?」などと書いて説明したら、
「馬鹿には理解できないことがあるんだよ」とのこと
では私が理解していない「馬鹿には理解できないこと」を教えて頂けますか?
ここまで書いても「論など無い」と逃げるんですか??

802 :
○貼っちゃった

803 :
>>801
789ではないけれど、たまたま手元に教科書があったので・・・
平成18年3月検定済 高等学校 地学I 改訂版 (啓林館)
上記の教科書には、以下のような記載があります。 
・212p本文20行〜
●連星と質量●
・・・次ページの図10のように、食連星の変光として観測できるものがある。
・212pの図の説明文
 図10 食連星の変光と距離
  伴星が1の位置のとき、伴星が明るい主星をかくすので、主星
 が伴星をかくす2のときより連星の明るさは暗くなる。

804 :
ところで、貴君のいう第一学習社の教科書ですが、出版社の編集趣意書には
「高校地学の学習内容のうちから,基本的なものを精選し,
 学習しやすくしました。」
とあります。
食連星が掲載されていないこともあり得るのかな?と感じました。
ちなみに第一学習社の教科書の「編集趣意書」はHPで読めますよ。

805 :
たまに地学スレが珍しく伸びてると思ったらこういう話題になってるってのもなあ・・・
元々建設的なHPでも掲示板でも無いけど建設的な話題したいな、つまんない言い合いは無しで。

806 :
教科書センターを紹介した人って図抜けて賢い人なんだと思うが
お馬鹿な受験生には理解できないようだな

おれはこちらを紹介しておく
学習指導要領
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youryou/main4_a2.htm

807 :
>>801
> あなたが >>794 で「教科書センター一覧」のリンクをドヤ顔で貼っちゃっ意図は、
> 「ここに行って自分で調べて来い」というようなニュアンスだと思うけれども、
> 実際「教科書センター」というのは小学校や教育委員会、教育研究所、庁舎に置かれていて、
> 一般人が気軽に訪れて読んだりする場所ではないし、もちろん購入することも出来ない
一般人が気軽に教科書を閲覧できる場所なんだけれども
それすら調べられないとしたら
お前、大学受験しないほうが幸せだ

808 :
>>803
ありがとう!
こういう回答を期待していたんだよ!
本当にありがとう、感謝します
啓林館だね、さっそく書店に行ってきます
>>806 >>807
学習指導要領は読んだ
そう書いてるじゃん>>790
でも「食連星について触れること」みたいな記述はないですよ??
あと「教科書センターを紹介した人って図抜けて賢い人なんだと思う」ってのも意味分からない
> 一般人が気軽に教科書を閲覧できる場所
マジで言っているの?
教科書を見に小学校?ないない、絶対ありません
今まで22年間生きてきての率直な感想です
まぁある、と強弁されたら反論出来ませんがねw

809 :
教科書販売の仕組みも知らないんだね

810 :
>>809
教科書センターは教科書の流通・販売を担ってるわけじゃないんですけど

811 :
あぁ、お前 ID:lM9U3prY0 が昨日、教科書センターのリンク貼った馬鹿か
もういいよ、君は
ID:tXbNhWIf0 さんが書いてくれたのでw
氏には今日中に確認して再度お礼します

812 :
>>810
教科書販売店に行ってもその場で教科書は買えないのですよ

813 :
>>812
はぁぁぁ?買えますよ?
近所の販売店には教科書売り場があって、検定教科書が買えますが?
もちろん本の裏に定価が印刷されてないし(\0000とか書いてある)、
消費税も掛からなかった気がする
その辺が一般の書籍とは扱いが違うけど、普通に店頭で買えますよ
今回の受験に使う教科書は全部そこで買った

814 :
ウソは簡単にばれますよ(苦笑)

815 :
>>814
あのさぁ本当に何を言っているんだ君は?
ホレ、今買って来たぞ啓林館
http://www.rupan.net/uploader/download/1381731998.png
http://www.rupan.net/uploader/download/1381732154.png
http://www.rupan.net/uploader/download/1381732308.png
本当に食連星が載ってるー!感動!
っていうか、第一学習社と中身が違い過ぎるぞおいwww
まだちゃんと読んでないけど、まずページ数が1.5倍、しかも中身ギッシリ感がある
第一の教科書には載っていなかった項目もグラフもたくさん載ってる!
しかも扱っているレベルが高いし、手が震えるほどいいわーこの教科書
これじゃあ受験生に差が付いても当たり前なんじゃないかな
何だよ第一学習社とかいうの、マジで使えないクソ教科書だわ
最初から啓林館の方買えばよかったと激しく後悔
ID:DLl/WxiX0 とかほんと究極の馬鹿だわwwID変えて自演してるのかな
ID:tXbNhWIf0 さん、本当に本当にありがとうね
お蔭様で万事解決できましたし、そろそろ来年のセンターの話題にでも戻りましょう
ほんとお騒がせしましたー

816 :
教科書が並んでいる書店があるのならば
ここで質問する前にその書店に行って確認すればいいのに
○○が出ている教科書が欲しいっていう発想が既にダメで
教科書を暗記して過去問を暗記して
本番で失敗するパターンの受験生なんでしょう

817 :
>>815は受験生?
俺啓林館使ってるが
他社と比べてそんなにいいのか

818 :
詰め込むのがいいとは、必ずしも言えないけどな。

819 :
>本当に食連星が載ってるー!
その書き方は・・・つまり、信用してくれてなかったのね。
ちょっと残念。)
ついでに、高校用の教科書にもいろいろあって全員がセンター試験を受ける学校から、
全員就職希望、四大進学なんて1桁っていう学校までいろいろ。
そのため同じ科目の教科書でもいろいろある。
だから義務教育とちがって高校ごとに使う教科書がちがう。
ちゃんと吟味しないと痛い目にあうよ。

820 :
>>816
近所と言ってもバスで駅向こう行かなきゃならんのでな
時間の惜しい今の時期は億劫なのだよ
>>817
まぁ一応受験生?です(来年受験する人という意味なら)
いやはやー、中学校と大学くらいの差があるかな
読みながらニヤけてしまうくらい良い!って感じ
俺が地学が好きだってのもあるのかも知れないけどね
問題文しっかり読めば初見で解けるようになってる問題でも、
過去に読んだことがあるかないかだと本番でも全然違うからねー

821 :
>>819
いやあなたは疑ってません
すぐに買いに行ったし
ありがとう!
でも焦って読まないとなーって感じ
正直、決める!+第一 教科書 だけのままじゃ燃料不足だった

822 :
表現が乏しいと叩かれそうなので補足
啓林館は各項目を深く掘り下げていて内容が「濃い」
例えば第一は「多形」という用語すら載っていませんので
それから表やグラフ、写真が充実してる、これは間違いなく圧勝(上が第一、下が啓林)
http://www.rupan.net/uploader/download/1381755645.png
「逆転層」なんて意味は知ってたけど、実際にグラフにされるとよく分かる
まぁ目的が違うと言われればそれまでだけど、第一はゆとりっぽい?感じ
どうでもいいけど、このスレ見てるの大体20〜30人くらいっぽい(多いんだか少ないんだか)

823 :
それでら

824 :
みす
それで来年は難しくなるんですか?
今年か去年くらいのだったら8割9割いくんだけど、
余力をほかに回そうか悩む。
簡単なのつづいたら難しくなるって聞くし。
どうしたもんか・・・。

825 :
9割GETの攻略法はセンターにはオーバーワーク?

826 :
>>817
> >>815は受験生?
> 俺啓林館使ってるが
> 他社と比べてそんなにいいのか
受験生に」しては頭悪いよね、815

827 :
くだらん煽り合いしてる奴らは消えろ、うざいわ

828 :
>>826は負け惜しみでもいいに来たんじゃないの
その人はちゃんと買ってきてるし

829 :
スレがだいぶ汚れてるな…

830 :
教科書を買うのに必死になっている人が受験してもなあと思った

831 :
地学は教科書くらいしか話題がないんだろう。
過疎よりいいわ。読むものあるし。
スレに文句言うなら何か話題を提供してくれないか?

832 :
>>824
これだけ平均点が高止まりしてたら激難化しても不思議ではないよね…。
去年の国語だかは休み時間に泣いている人がチラホラ居たらしいけど、
今年は地学の試験中にすすり泣きが聞こえるほど難化するのかも…。

833 :
そのぐらいのほうがいいわ。
「地学ラクショー」みたいな風潮でナメた受験生が大量受験してくる流れを変えてほしいわ。

834 :
ナメた受験生が大量受験してくれた方が、まともに勉強した人にとっては有り難いんだろうが
ナメた受験生も含めて平均点、難易度が調整されるんだから
何考えてんだか
ガチ受験者が増えるほど難易度はどんどん上がる

835 :
楽して教科書を暗記して点が取れる科目じゃないんだけど
勉強してみないとそれが分からないのだと思う
問題の傾向が少し変わったらセンターの平均点がガクッと落ちたなどの前例を見ても
ちゃんと勉強して常に高得点を取れるって例外的(理系だけ?)なんじゃないかな

836 :
2013年って融合問題が出たりとかなり傾向変わったみたいだけど平均変わってないよ
傾向の変更と難易度は比例しない

837 :
センター難化に対応するには何したらいいかな?
難化でも70点欲しいんだけど

838 :
それが分かれば誰も苦労しない

839 :
しっかり勉強すればいいんだよ
上で暴れていた教科書さんのような勉強方法が一番ダメだと思う

840 :
どこがどのように駄目なのか説明できるかい?

841 :
「センター難化に対応するには何したらいい?」「しっかり勉強すればいい」
「地学満点取るには何したらいい?」「しっかり勉強すればいい」
「東大に受かるには何したらいい?」「しっかり勉強すればいい」

しっかり勉強すればいい、なんて答えになってねーよバーカw

842 :
「しっかり勉強すればいい」に一票。

843 :
「しっかり勉強すればいい」に一票。

    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  (・)   (・)   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   は?
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\

844 :
>>837
なんか自演臭いのがいるがまともに答えると、
決める!を熟読して、過去問やりまくれば7割は行く
過去問で言うと、2013年で8、9割、2009年で7割も取れてれば、
来年難化しても7割は堅いと思われる
もちろん、取りこぼしたものはノートに書くなりして必ず覚える
なお過去問は、追試からやるのもアリ
今から始めても7割なら非現実的な目標じゃないよ

845 :
過去問教団って根強いですね

846 :
>>844
決める!熟読して過去問やっても7割しかいかないってこと?
9割とりたいんだけどなに+αでやればいい?

847 :
>>845
あ、しっかり勉強さん かw
しっかり勉強 の具体的な中身教えてくれよーw
マジレスすると、地学ほど過去問が重要な科目はないよね
過去問やりまくると、自作の試験問題が思い浮かぶようになってくる
>>846
いや、7割は行くって書いたけど、7割超えは望めないという訳ではないよ
+α は人によるよ。3割は何で取りこぼしているのか?
地質平面図が苦手なら、地学問題集を別途用意して、地質だけとにかくやりまくる
天文分野が知識不足なら舐める様に徹底的になぞり直す
前から順番に解いているなら、問題を解く順序や時間配分を研究する等々
ただ、年度によって難易度変わるから○割って表現は大雑把なものだけどね

848 :
思うに、地質平面図が一番得意になると、たぶん無敵w

849 :
>>847
ありがとうございます。
とりあえず決めると過去問やりまくります

850 :
9割取るなら地学はやめた方がいい
最短で7〜8割取れるのがこの科目の旨味であって高得点を確実に狙うなら生物

851 :
進路の関係で地学の授業を受けられないんですが
地学の教科書を手にいれるためにはどうすればよいでしょうか
一つは先生に購入を代理してもらうことを考えているんですができるかどうかわからないので方法を教えていただけるとありがたいです

852 :
>>850
和田秀樹かよww
>>851
受験って来年ですかね?
そうなら早く参考書一周した方がいいんじゃないかな?
教科書は特定の本屋で買える
住まいの県が分かれば貼ってあげるけど?

853 :
>>852
高2熊本です

854 :
物理以外はセンター理科で9割とるまでの労力ってあまり変わらない気がするけど、文系にとっての敷居の高さで行けば地学が一番低いとは思う。
生物は普通に暗記多いし、化学は暗記と計算が共にそこそこ求められるから根っからの文系人間だと辛い。物理は論外。
2次に理科ある人ならどれでも変わんないだろ

855 :
>>853
高2なら時間たっぷりあるね
熊本県の教科書取次店(株式会社 熊本県教科書供給所)
http://www.kumakyo.co.jp/link/toritugi.html
一番近い所or近めの大きな所にTEL、出版社名と高校 地学Tと伝えて取り置きor取り寄せ

856 :
>>855
ありがとうございました

857 :
>>847
> >>845
> あ、しっかり勉強さん かw
> しっかり勉強 の具体的な中身教えてくれよーw
> マジレスすると、地学ほど過去問が重要な科目はないよね
> 過去問やりまくると、自作の試験問題が思い浮かぶようになってくる
過去問やらないと自作の問題が浮かばないようでは勉強が足りないと思いますよ

858 :
山賀先生の本で勉強するぐらいのことは最低でもやったほうがいいんだよなあ

859 :
>>857
お前はホントに煽りばっかりで中身のあることはなんにも書いてないねぇ
このスレにいる意味無いんじゃないの?
>>858
> 最低でもやったほうがいい
ほほぉ

860 :
>>858
http://www.amazon.co.jp/s/ref=search-alias%3Daps&field-keywords=%E5%B1%B1%E8%B3%80%E9%80%B2
↑趣味として読むなら面白そうだけど、
ざっと見たところセンター試験に非常に役立つとは思えませんがね
これ「最低でも」ですか?
「最低」って教科書や参考書読むよりも、
「山賀先生の本で勉強するぐらいのことは最低でもやったほうがいい」ですか?宗教かよ…
一体この中のどの本が、センター試験の為に「最低でもやったほうがいい」のか教えてもらえますかね〜?
全く外れていない本もありそうだけど、センターが目的ならもっとマッチする書籍はいくらでもあるぞ
ってか
『地球について、まだわかっていないこと』← まだ分かっていない事がセンターに出るかいアホwww
ちなみに山賀進って学者でも何でもない、ただの高校教師だったw
自分のサイトにMRI画像並べてんだけど大丈夫なのこのヒト…
http://www.s-yamaga.jp/self/selfportrait.htm

861 :
先生が「ここ試験に出ますよ」って言われたことを暗記することが勉強だと思っている人は
過去問に頼って本番で死ぬかもしれないね

862 :
それじゃ俺は死なないわ〜
ところで山賀センセイの本はどれがいいのかなぁ?

863 :
>>861
むしろ、そんなヤツをR試験問題が「よい試験問題」だと思う。

864 :
ちゃんと本も探せないひとが大学受験なんてちゃんちゃらおかしい

865 :
目的はセンター試験だからタイトルでパスするわー
ネットでタイトルや表紙、レビュー見る以外に、どうやって「ちゃんと探せ」って言うんだ?

866 :
>>863
センターって過去に出た問題と似たような問題もちょくちょく出るから、
あなたの基準で行くと、「よい試験問題」とは言えないんだよね
でもそうなってる以上、過去問研究はセンター戦略として正しいよ
二次試験では本気で地学的思考力を問う問題が出されるのかもね、見たことないが

867 :
>>865
> 目的はセンター試験だからタイトルでパスするわー
> ネットでタイトルや表紙、レビュー見る以外に、どうやって「ちゃんと探せ」って言うんだ?
それが分からない人は大学入っても困るだけだよ

868 :
>>867
お前「過去問やらないと自作の問題が浮かばないようでは勉強が足りないと思いますよ」の人でしょ?
揚げ足取ったり言葉遊びばっかりしてないで、一つくらい中身のあるレス出来ないの?
実は山賀センセイの本1冊も持ってないとかいうオチ?

869 :
このスレを「山賀」で検索してみればいいんじゃないかな
それぐらいはやってもバチは当たらないでしょ

870 :
>>869
君が上の方で山賀山賀言ってる人なの?
山賀先生のサイト の話は出ても 山賀先生の本 の話はないぞ
"最低でもやったほうがいい"という"山賀先生の本"を知りたいんだけど>>858

871 :
過去問(06年以前)をやっていると、教科書になっていないような語句が選択肢にあるけど、覚える必要はある?

872 :
一度解いたら頭の片隅に残るはず
センターは選択問題だからそれだけで十分

873 :
センター9割目指してるんだけどこの時期6割はやばい?まだ過去問はやってない

874 :
山賀先生のサイトを見ているひとはどの教科書を使っているかに関わらず一定のレベルまで簡単にたどりつくように思います

875 :
好きな教科をやればいいんだよ
俺は地学が好きだぞ

876 :
山賀先生の本なりサイトなり読む暇があったら、教科書読んだほうがよっぽど
勉強になると思うのだが…
受験が終わってからでいいのでは?

877 :2013/10/24
高校地学の教科書って教室で先生が内容を補充することを前提に書かれているので
内容はかなり薄いものになっています
(高校地学に限らない話ですが)
センターのみであっても受験用の科目として地学を学ぶ場合
どういう内容を学ぶのかのリストとして教科書は使えると思いますが
山賀先生のサイト程度の内容まで目を通しておくことが
実用的で実戦的だと思います
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【旧商船】東京海洋大学海洋工学部 8【越中島】 (105)
【残り】大阪大学 文系受験スレ2【18日】 (691)
【旧商船】東京海洋大学海洋工学部 8【越中島】 (105)
明星大学part? (395)
芝浦工業大学総合スレッド 31 (888)
宅浪スレ7 (969)
--log9.info------------------
選ばれし○gorilla○者たちよ (424)
セルジオロッシ (123)
教えて!ヒールのある靴でのかっこいい歩き方 (404)
上履き 体育館履き (639)
靴職人になりたい! (609)
巻爪 (319)
【なぜ】右と左のサイズがちがう【こんなことに】 (106)
革底の靴で滑って転んだことのある奴集合 (594)
クロックスは、正直ダサい。 (860)
★品質低下★REDWINGについて☆犬タグ現行☆その3 (328)
【島津製作所の】靴の臭いとります【医療機器】 (188)
パンストに合う靴について語りましょう (317)
丸井オリジナルブランド【VISARUNO】 (750)
SAUCONY (352)
通販でブーツ買ったことがある人の数→ (108)
アシックス商事 ASICS Trading (130)
--log55.com------------------
乃木坂で一番歌が上手いのって誰なんだい?
寺田蘭世「どうするの?」
乃木坂の歴史で瞬間最大風速嫌われ度ランキング「1位不倫松村」 「2位今の遠藤」
・・・松村沙友理の卒業リーク、完全なるデマであったことが発覚・・・
【不倫から5年】松村沙友理さん、卒業決定!!!
プーさんのあなぐら★4けつめ
飛鳥、梅澤、堀 の空港到着時の動画が公開!!
堀と蘭世ってそんなに差があるのか?