徳川御三家の印象度 (222) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
戦国ダジャレ (202)
加藤嘉明 (103)
週刊 戦国武将データファイル (315)
大阪夏の陣で七手組が出撃していれば? (225)
【朝鮮出兵】日本人は朝鮮人に未来永久謝罪すべき (714)
政朝・政勝・晴朝・朝勝ら下総結城氏を語る (171)

徳川御三家の印象度


1 :2007/04/16 〜 最終レス :2013/02/28
なんとなく
水戸>>尾張>>>>>>>>>>>>>紀州
じゃね?

2 :
尾張>>>>>>>>>>>>>紀州>>水戸
紀州 あざとい
水戸 へたれ

3 :
水戸 水戸黄門
紀州 吉宗
尾張 は?徳川家?信長以外思いつかねーよ

4 :
正直、尾張は負け組だと思う。

5 :
水戸 光圀公、納豆
尾張 名古屋城、鯱
紀州 何県?三重?和歌山?

6 :
( ´゚ω゚` )

7 :
尾張が1番薄いな。
紀州は吉宗、御三卿からして1番。
水戸は、たまに濃い人物を出すというイメージ。
藩の実力的には、尾張が断トツで豊かな藩で、紀伊は普通、水戸は御三家の面目を保つため、表高が実高より高くかなり貧乏だったらしい。
但し中央政治での存在感では、常駐の利もあり水戸が1番あった。
時の老中が政治を行うにアンタッチャブルな存在だったのは、大奥に並び代々の水戸藩主だった。
井伊が水戸を罰したのは、タブーを始めて乗り越えた意味もあり注目された。譜代筆頭とはいえ、神君直系の御三家に僭越な行為は許されるのか?
やはり許されず、後にぶっ殺される。

8 :
徳川御三家の印度象
に見えた

9 :
御三家に、水戸は入りません
将軍家尾張徳川家紀州徳川家
家格が水戸だけ下だろ

10 :
>>9 御三家の意味分ってないだろ

11 :
>>5
和歌山。
梅干と蜜柑が名産じゃなかったか?

12 :
水戸を数えるか否かは両説あるんだよね。
水戸は一門挙げて定府大名であり当主に将軍継承権がない。

13 :
なんか尾張厨必死だなw
そんなに一人も将軍出せなかったのが悔しいのか
アワレwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

14 :
尾張厨なんているか?

15 :
いるんだからしょうがない

16 :
初代の人物比較でもやらないか?
義直・・・尊王のはしり、われは太政大臣の息子
頼宣・・・由比正雪の黒幕?
頼房・・・天下が欲しい

17 :
スレタイを徳川御三家の印度象と読んだ俺は広南従四位白象

18 :
徳川親藩の好印象度では
保科正之の系統以外は糞だな

19 :
>>18
IDが秀忠っぽいな

20 :
水戸には将軍家も散々手を焼いたしな
光圀や斉昭みたいな変人を生み出し
ついには荒れ狂って幕府潰す事になるとは
さすがの家康も想像だにしなかったろうなw

21 :
このスレは三派に別れて争うのか?

22 :
>>8>>17
俺漏れも

23 :
>>16
義直・・・アウトドア派かつインドア派、尊皇、家光と仲悪い、図書館の先生みたい
頼宣・・・アウトドア派、紅葉渓、南海の竜、由比正雪の乱
頼房・・・アウトドア派、女好き、光國のパパ、ヒモなしバンジー
義直≧頼宣>>>>>>>>頼房
てとこか

24 :
ミスった
頼宣≧義直>>>>>>>>頼房

25 :
>>23-24
義直も頼宣も幕府に反抗的だったからね、頼房は幼年期の逸話の割に家光と大の仲良し
従ってインパクトがないのかな?
頼宣よりは義直が上と思う、三人を引張った兄というのもあるが、
頼宣が裏で操る黒幕タイプなのに対して、後に強い影響を及ぼす勤王を唱えるなど存在感がある
「王命に依り催さるる事」だっけ

26 :
>>25
義直はリーダーに向いてるよね。まあ藩主なんだからリーダーシップないとダメなんだけど。
死んだとき殉死者多かったと思うから結構したわれてたんだね。
頼房は変なとこに気使ってる。家光に嫡男決めてもらったとか明歴の大火の時とか。頭いいのか悪いのかわからん。
個人的に頼宣は名君だと思ってるんだけどどうよ

27 :
輩出した人物の中で最も有害であった人物に注目して考えれば
尾張が一番ましだな。

28 :
有害?
尾張・・・宗春
紀伊・・・なし
水戸・・・光國、綱條(漢字でない)、慶喜
一番マシってなにが?

29 :
有害
尾張系・・・なし
紀伊系・・・家斉
水戸系・・・慶喜

30 :
水戸 肥溜め臭い
紀州 砒素入りカレー
三河 糞味噌

31 :
>>26
幕府との関係を除くと、藩政の基礎造りだね=頼宣
何か強調したい特徴的なことある?
逸話としてこんなのあった
ある時和歌浦の入江を埋めて新田開発を企てるものがいた
頼宣は
「名ある池を埋め、名ある山を掘崩し田畑にいたましく候」と言ったそうだ
和歌浦って歴代勅撰和歌集の詠まれた名勝、
それを掘崩すのは恥さらし、だと考えたようだが、ここらの感覚をどう評価するかだね

32 :
>>31
そんな逸話あったのか。
頼宣は和歌山城に行ったらあちこち名前でてくるんだけどなあ。
自分は
・頼宣が入封する前から、紀州は地侍や仏閣が力を持っていたから大変治めにくい地だった。頼宣は和歌山入るとまず牢獄をつくらせる。
・しかし頼宣が死んだとき、和歌山の牢獄は空っぽで、郡奉行が表彰されている。
ていうのが、頼宣が名君なんじゃないかと思う理由なんだ。

33 :
>>32
その逸話は知りませんでした、なるほど
紀州ってそもそも戦国期は畠山がだらしないせいもあるんでしょうが、それぞれの土豪が力を持っていた土地柄ですよね
浅野幸長は土豪や一揆の制圧に、苦労していますね
頼宣の頃は大分落ち着いてきていたようですが、
村に根付いた土豪たちを、六十人者地士、隅田組地士として藩に編入していますね
藩財政の悪化は光貞の時代以降でしょうから、紀伊藩政初期は安定していたんでしょうね
頼房などは水戸には殆ど入らず、家臣に任せていたでしょうから、最初から差がついたのでは


34 :
頼宣は桃やみかんや龍神温泉らを支援してるのも評価できると思う。今でも荒川の桃とか有田みかんとかは有名だし。
それと治宝あたりが紀伊の麒麟と呼ばれてたみたいだけど他の歴代藩主(吉宗を除いて)には世間にそこまでいわれるほどの人がいないよね。
治貞と治宝がごちゃまぜになってたら悪いんだけど、「数奇の殿様」って呼ばれた割に一揆が起きて隠居した人いたんだ。
最近までこの人は名君だと思ってたけど、藩士の育成に熱心だっただけかな?

35 :
詳しくないので、桃についてはなんとも言えませんが、
紀州みかんて永享年間自生説と、天正年間に伊藤孫右衛門が肥後八代から移植した説があるようですね
浅野時代の検地帳にはみかんの本数が、記載されているとか
頼宣の奨励で更に盛んになったんでしょうね
打ちこわしの話は、治貞時代でしょうね、この方儒学には非常に通じていたようですが
治宝は藩政改革と高松焼・男山焼など殖産興業を図った方ですよね

36 :
紀州のみかん・桃・梅は頼宣が保護してたの?
だとすれば今の世に影響を残す明君だ。

37 :
>>36
雑賀衆に蜂の巣にされるといいよ

38 :
頼宣は紀州東照宮で南龍大神として祀られてるけど、これは藩がまつったの?

39 :
>>38
そうじゃないかな
というのは、水戸東照宮の祭神は家康と頼房だから

40 :
>>10
そうでもない。
水戸家は副将軍であって将軍を出す家ではないから、御三家には入らない、という解釈はある。
実際に水戸家から直接将軍になった例はない(慶喜は一橋家より)。
(尾張から将軍になった例もないが)
将軍家直系の血筋が絶えたときは尾張または紀伊からという言い方も聞いたことがある。
一方、江戸時代初期には駿河徳川忠長とか館林徳川綱吉とかがあり、
「徳川」は御三家以外にもあったのだから、
「御三家」という言い方は江戸時代初期にはなかったのではないか、
という話も聞いたことがある。

41 :
江戸尾張紀伊云々というのは御三家藩主の誰かが言ってたらしいね。
昔読んだ御三家の本に書いてあったわ。詳細については覚えてないんだけどな。

42 :
江戸、じゃなくて宗家ね。
>>40については家綱没時に幕閣により甲府宰相か館林宰相かで議論されたのに、
それより上位の尾張紀伊が候補にならなかったという例がある。
あくまでも徳川姓を持つ宗家が優先。
だから後に御三卿を定めた吉宗が血統を独占しようとしたという批判は
宗家の前例を制度化しただけだから的外れということになる。

43 :
義直と頼宣、家光と頼房で固まってると思うんだけどどう思う?
義直と頼房に至っては全くとは言わないけど、関わった話聞かないんだけど

44 :
義直は孤立してるでしょ。

45 :
>>43
あれがあるじゃん
我ら三人は太政大臣の子というやつが
家綱の山王社参拝だっけか

46 :
>>44
つ【義直が篭城しようとしたとき頼宣が引き止めた逸話】
つ【頼純支藩の話】
>>45
義直が一人でファビョってると思ってたよ
ゴメヌ(´・ω・`)

47 :
>>46
調べちゃったよおい。
名乗りが源氏嫡流の「義」と「頼」でわざわざ分けてあるからね。
しかも嫡流の「頼」を弟に、准嫡の「義」を兄に付けていることもあって、
家康はこいつらの仲を悪くしたかったのかと思ってね。

48 :
>>47
なんか義直が家康を恨んでた的な文を歴史読本あたりで読んだ記憶が・・・
確かに大坂の陣では頼宣の方が旗の本数多かったとか聞くし、
二人の石高は尾張の家臣達がわめくまで一緒だったらしいよね
もしかしたら義直も忠直や忠輝みたいになってたかも・・・

49 :
頼宣と頼房は同母兄弟だから仲がいいのは当然としても、
>>46の籠城話や、側室をどうしてもおきたがらない義直が、頼宣の強い勧めで側室を持った話など
仲のいい兄弟像が浮かび上がると思いますよ
>>48 の家康に疎まれたは?何か逸話がありましたら
駿府でともに暮らした頼宣を可愛がったのは当然としても、
家康在世中は義直も尾張にはいかず、殆ど駿府にいたはず、ですからこの点では差がない
それに義直はやたら家康の子である自覚が強いですよね

50 :
>>49
義直が家康に疎まれたって逸話とかは全く聞かないんだ
その歴史読本の文は、義直に比べて頼宣の方が〜ばっかりで大体覚えてるのが
・義直の旗の本数が少ない
・義直は尾張だけど、頼宣は家康が育った駿府
・結論的に二歳下の頼宣と義直が同格かそれ以下
ぐらい。
なにせ読んだのが1年近く前だから・・・
人によって御三家で誰が一番家康にかわいがられたかってかわるよね

51 :
>>50
頼房にしても、剛毅ゆえに一番愛されたという話と、警戒されて定府にされた、の両方の話があるね
義直って頑固で堅物、融通が利かない面がるみたいだから、
愛されたとすればお調子者(?)の頼宣かもね

52 :
かもね
結構お茶目な人だもんな>頼宣

53 :
外様の印じゃなくて目出度い、と言い放つのは
度胸があるといえばそうだし、茶目っ気もあるね

54 :
 

55 :
紀伊家最後の藩主茂承は伊予西条の七男かなんかだよね。
かなりラッキーだな。

56 :
田安・一橋・清水 <御三卿もよろしく

57 :
てか紀州家六代目の宗直なんて
兄貴がいたにも関わらず
兄貴が親父に嫌われていたし自分が可愛がられてたこともあるし
従兄弟の吉宗が将軍になったしで
晴れて紀州藩主

すっげぇラッキー

58 :
治済ー家斉系に一時席巻される、紀伊と尾張
特に義直の流れが断絶した尾張は・・・

59 :
誰か続きを!
私は疲れました。

60 :
みんな『大徳川展』行く?俺は前売り券買っちゃった。

61 :
どこでやるの?

62 :
東京の紀尾井町の頭文字に代表されるように、御三家って
将軍多数輩出の紀州徳川家、軍事面の最高司令官(長州征伐他)の尾張徳川家、
政治面の最高司令官の彦根藩井伊家ではないのか?
水戸藩なんて石高・実権・経済力・軍事力・地力の面で大いに彦根藩井伊家に劣っているのだが、
しかも、井伊直弼在任時には徳川慶喜は、井伊直弼と同格の近衛中将位で、後からお得意の昇叙で位を引き上げたとはいえ、
幾ら水戸藩主ではないからといって、次代の将軍になるには恥ずかしすぎる地位だよね。

63 :
大老のように、実質将軍補佐後見役である役職と比べて
自称副将軍はむしろ幕政に何の影響ももたらしていないからね。
窓際過ぎて、光圀は酒池肉林にふけって藩政を財政難に陥れるは、
彦根藩の35万石に対抗する為に、28万石しかないのに35万石と公称して
財政を更に逼迫させ、とどめに斉昭の超子沢山で一時的に財政が破綻した。
ろくな藩主がいないのが特徴といえる。
慶喜も家茂を将軍に擁立されたことを根に持って、
大多数の人間が蟄居・謹慎処分であったのに関わらず、
直弼を暗殺して、政治を混乱させたとか難癖をつけ25万石に減封。
必死の抵抗で幕府崩壊寸前に辛うじて3万石上回るようにしたってのがな。
家康は直政に小田原本陣での秀吉暗殺を建計された際も「暗殺では天下は定まらない。」と拒否していたな。
歴史は慶喜が家康の再来ではない明確な器量の違いを物語っているよなぁ。

64 :
>>62
紀尾井町の尾と井は中屋敷
第二次長州征伐の軍事面の最高司令官は紀伊徳川茂承
井伊大老はお飾りで実権があったのは直弼だけ
徳川慶喜は水戸藩主であったことはなく、一橋家当主
極位極官は水戸家が上、江戸城の詰間も水戸家は尾紀と同じ大廊下上
副将軍と自称してるのはドラマの中だけ
水戸家が高直しをした対抗相手は甲府宰相綱豊(35万石)
もう面倒臭い

65 :
>>61
10/10から上野の国立博物館で。徳川家(将軍家と御三家)の数々の秘宝が展示されるんだって。

66 :
>>63
桜田門外の変の場合、本来、井伊家はお取り潰しなんだが。

67 :
>>65
自分は国立博物館の1年間パスポートを持っているよ。
1年間分4千円で、上野京都奈良九州の特別展が1度づつ
6回も観られ、平常展は年間見放題という美味しいカード。
両国の江戸東京博物館では、大河の「篤姫展」もあるね。

68 :
ID:FkfTpUHE

こいつのレスは恥ずかし過ぎるw
よくこんな妄想レス恥ずかし気もなく書けるものだ

69 :
>>1
水戸が一番印象悪いぞ。光国は大日本史編纂に熱中して重税を課し、後年の宝永一揆の元凶になってしまったわけなんだから。民あってはじめて史も続くわけではないか。餓死の山を築いて国が栄えた歴史など、古今東西聞いたためしがない

70 :
>>65
情報サンクス
HPも見ました。
1500円は高いよ。内容が当ればいいけど外れると痛い。

71 :
>>1
印象といっても江戸時代は長いぞ?
自分の中の印象↓
・前期
尾張=でしゃばり
紀伊=陰謀
水戸=重税
・中期
尾張=宗春
紀伊=将軍に一番近い
水戸=藩政改革しようとしたら死ぬ
・後期
尾張=うるさい
紀伊=ヘタレ
水戸=うるさい
紀伊≧尾張〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉水戸

72 :
後期の尾張は家斉系の養子藩主ばかりだからうるさくない。
水戸もうるさいのは斉昭だけ。

73 :
幕府が今でも続いてたら面白かったのに

74 :
幕府が続いてたら政治制度も稚拙なままだったから
欧米列強の植民地になってただろ
面白くないよ

75 :
62、お前は大変失礼なことを言ってるのが分からないのか。
井伊氏といえば南北朝時代に松平みたいな小豪族を率いて
宗良親王・尹良親王を奉戴しながら、遠江国守であった為、
駿河守護として入ってきた今川氏に抵抗するも足利軍の前に敗走し
今川氏の譜代家臣となった後にも遠江守護・斯波氏、大河内氏と連盟し
今川に抵抗をし続けて最終的に虎松より上は謀殺されることとなる名門豪族。
松平なんかと一緒にすること自体がヤボ。
しかも、井伊氏は藤原治世に当時の藤原氏嫡流から遠江国守になった
足利治世に足利氏嫡流から駿河守護になった今川氏に並ぶ名門。
松平みたいな出自不明(どっかの国造の末裔か?)の小豪族とは名門度が違うのでは?。

76 :
名門でも徳川家の下になった家なんかいくらでもあるだろ。
喜連川なんかどうするんだよ。

77 :
>>40
水戸藩は地理的にも将軍家のお目付け役だからな。
水戸藩出身の将軍家ができたら、
大名連合でしかない徳川幕府のパワーバランスが偏りすぎて不安定になる。

78 :
将軍継嗣の資格を持っていたのは、当初は尾張と紀伊だけだったと思う
駿河や甲府、館林などは別として

79 :
あげ

80 :
>>77
頼房個人は家光のお目付け役というか、相談相手だったけどね
光圀からは将軍家との関係は良くないね

81 :
忠吉や信吉が長く生きたらどうなったのだろ?

82 :
駿府・甲府・館林などに配したのでは?

83 :
>>82
逆じゃね?
当初の計画では忠吉が尾張、信吉が水戸だったから、
こいつらが早世しなければ
9男坊以下を甲府とか館林あたりに置いたのでは。

84 :
なるほど。
頼宣は家康に可愛がられて駿府 もしかしたらその後和歌山。
義直 頼房が甲府・館林というところだろうか。
ところで忠吉は松平 信吉は武田だから 徳川三家とは扱い違うんだろうね。

85 :
義直は甲府藩主だったので、そこは動かしようがないでしょう。
結城秀康の子忠直は松平に改姓してるので
忠吉系・信吉系の徳川改姓も有り得るのでは?

86 :
82は「義直・頼宣・頼房は」という主語が抜けてました
お詫びして訂正します
言いたかったのは83や84とほぼ同じです。

87 :
長生きしても忠吉や信吉の徳川改姓はないと思うなあ。
御三家は連枝として秀忠から徳川姓をもらったとき、次の将軍家光(竹千代)がいたのに対し
東条や武田の家督を継いでいた二人に徳川姓を与えたら
秀忠の対抗者になり幕府の基盤を揺るがしかねない。
長生きしていたら忠吉は三河、信吉は甲府に置くくらいの妄想はできるかな

88 :
よく読んで下さい
忠吉系・信吉系つまり子孫の話です
子孫には将軍継承権も生まれてくるでしょう。
長生きしたらこういう可能性もありかと思いますが

89 :
忠吉や信吉の子孫に継承権が生まれるという発想は越前松平を見れば
生まれようのない考えだと思うけど・・・

90 :
秀康は豊臣の養子にいったので制外の家となったが
忠吉や信吉にも同じように扱うのだろうか?
忠吉は秀忠と同腹なので継承権はあると思うが

91 :
忠吉と信吉に家康が何を期待したか、によると思う
将軍家のスペアとしての意味合いを考えたかどうか

92 :
信吉は病弱だし、忠輝、秀康は色々問題有るしで
忠吉に期待されたのは親藩筆頭、将軍血縁の軍団長、将軍の名代足り得る遠征指揮官みたいな役割じゃないかね。
御三家が成長すればまた色々変わるとは思うが。

93 :
忠吉信吉のころは徳川内部で分家を立てるより、松平(家康とは別系統ね)
、武田と言った名家に養子に出し、そこの家臣団を抱え込むことが目的
だったから、同列に論じることはできないよ。
彼らが生きていたらやはり彼らの家のほうが格上になっていたとは思う。
そもそも御三家というのも家康の発想の中にはなかったというのが定説でしょうね。
結果として末の三人が大名として残ったわけで。
上の方でも書いてあるように三家といっても将軍家、尾張、紀伊を指していた
時期もあり、その中に駿河(忠長)を入れていた時期もあり
また甲府、館林(綱重、綱吉)という存在も一時期あった。
でも権現様の子、というのはやはり意味が重いだろうね。

94 :
>>93
将軍家・尾張家・駿河家(後の紀州)で御三人様と呼ばれていたらしいね
それにしても長子相続と言いながら忠輝に徳川を名乗らせないのが・・。水戸家より格下扱いだ。

95 :
スレの主旨からずれるが
仮に御三卿に土地を与えるならどこ?
候補地
甲府、館林、岡崎、
浜松、宇都宮(日光のお膝元)、越後高田(忠輝の旧領)

96 :
追加
蝦夷地十勝地方(田安藩が置かれた)

97 :
田安家…館林、一橋家…甲府
清水家は空屋形
柳沢氏や越智氏を東海方面へ加増転封

98 :
上州館林の松平武元を陸奥棚倉に、甲府の柳沢吉里を郡山、川越の秋元喬求を陸奥白河に転封させ、田安を甲府に、一橋を館林に、清水を川越にいれたと思いまふ

99 :
>>16
結局吉宗が就任する形で、紀伊家に幕府が則られたな

100 :
>>20
水戸は例え倒幕の機運が出たとしても、朝廷が中心になるだろうと
家康が後世の流れをある程度予測しての樹立だと考えると
なかなか優れた生き残り策だと思われ。

101 :
>>100
それは井沢さんが言っているだけでしょう?
ちょっと穿ちすぎだと思う。結果から見ているというか。
勤皇思想だったら水戸より尾張の方が先輩格で、
これまた義直の将軍家に対する割り切れない思いからきているのだろうけれど。
光圀は義直を尊敬していたらしい。
尾張慶勝も勤皇派で、最終的に新政府側についた。尾張の動向の影響は大きく、
周囲の諸般の動向を決定付けた。
第一勤皇=反幕という考え方自体かなり表面的。
勤皇と佐幕が対立したのは幕末最期の局面であって、それは討幕派が勤皇を
前面に押し立てたから。
嘉永〜元治くらいまではみな勤皇を称していた。
水戸の格式が低いのは、尾張とのバランスをとったからだろうね。
お万の方が生んだ息子が紀伊と水戸。尾張はお亀の方の腹で、
紀伊(当時は駿河だったが)と水戸を同等にすればバランスが崩れるでしょう?
大名配置にしてもそうで、家康の時代から家光にかけては転封も多かったから、
後人の思惑からああいった入り組んだ、いわゆる絶妙の配置になったのであって
家康にはそこまでの構想も先見性もなかっただろうね。
御三家も同じだよ。何でも後付で解釈すれば、好きなことがいえるさ。
これは井沢さんに言っているのだけれどね。

102 :
西郷輝彦>舟木一夫>橋幸夫
または
ヒデキ>ヒロミ>>>>>ゴロー

103 :
西郷輝彦>舟木一夫>橋幸夫
または
ヒデキ>ヒロミ>>>>>ゴロー

104 :
愛知県人の身贔屓は他県人からすると馬鹿馬鹿しくて聞いてられないw
なんでも自分たちを中心に考えないと気がすまない連中


105 :
どこの誤爆?

106 :
>>104
根拠のない中傷はやめろ
ひとまとめにするな
俺は愛知県人なので非常に不愉快だ

107 :
愛知は尾張と三河に分かれますが
気質の違いとかあるんですか?

108 :
97・98番様へ
お答えいただきありがとうございます。
98番様の「思いまふ」が、かわいくてよかったです。

109 :
紀伊の麒麟、いまいち名君と思えない

110 :
学問の振興とかすると とかく名君と呼ばれるからな 御三家には多いね。
本当の名君は産業の振興をはかるなどして 国を豊かにした人だと思う。

111 :
義直や光圀は前者だね

112 :
義直も新田開発をしている。
産業振興というのは、年貢収入に限界が見えてきた中期以降にならないと出てこない発送だろうね。
学問の振興=人材育成、登用であるから、これもまた名君の条件に不足はないと思うぞ。
ちなみに光圀はおのれの欲望(見栄)で藩財政を傾けた暗君だろう。
義直と一緒に語らないでくれ。
いきなり家臣を手打ちにしたしな。紀伊重倫と変わらぬ暴君だよ。

113 :
水戸は御三家では一番格下

114 :
板違いなスレ

115 :
>>114
意味不明

116 :
地元からも他からも嫌われてる水戸家って…

117 :
>>115
戦国時代に尾紀水の徳川御三家は成立してない。
もちろん活躍もしていない。

118 :
>>117
戦国時代を元和偃武まで捉えればOK

119 :
印度象

120 :
>>118
リアルに頭悪いすぎ。
徳川御三家について勉強しようね。

121 :
徳川宗春の評価は、どう捉えればいいのでしょう?

122 :
戦国時代板ですから宗春は評価の対象ではございません。

123 :
二十男てのがすごいね>宗春

124 :
徳川頼宣が好きなんだけど、変かな

125 :
いや、オレも結構好きだよ

126 :
兄貴の義直みたいな学問好きではないが 藩政は上手だよ頼宣。

127 :
水戸の豚
紀伊の鯨
尾州の海老(将軍家ついでくれや、継ぐとも!)

128 :
て言えばよかったのに…

129 :
光のつく二代目は長命だったが、その次の世代で一波乱

130 :
一人くらい出来の悪いのがいてもおかしくなのに
藩祖三人とも傑物。

131 :
頼房は変人だったらしいじゃないか。

132 :
飛び降りるのが好きだったり、息子に生首を運ばせたりするからか?

133 :
生まれる子供を次々水にせよと命じたりな。

134 :
頼重も光圀もだもんな
亀丸(頼房の次男)の母於勝のせいだ、というのが有力だね

135 :
流れぶった切ってすまんが
なぜ紀伊家は財団がないんだ?
それと和歌山にはサッカーチームもない・・・(涙)

136 :
紀伊家は明治維新後に大散財やらかして宝物も散逸したんじゃなかったか。
守るほどの財宝がない。

137 :
>>136
んなアホな・・・
哀し過ぎる・・・
もういいや。泣こ。(涙)

138 :
というか、紀伊家自体が今はもうないんだよ

139 :
>>132
定府がひまだったのかなんなのかわからんが、隅田川を上流から下流まで光國と泳ぎきった伝説をどこかでみた

140 :
スレタイが徳川御三家の印度象に見えた
吉宗の象さんのスレかと思った

141 :
>>139
川を泳いだのは光圀のような気も

142 :
過疎板なので一応誘導しておきます。
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その四
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211268328/l20

143 :
>>114〜112
そもそも「戦国時代」で御三家を語れっていうのが無理な話で、
それを言い出すとこの板ではなにもかけなくなるよね
第一尾紀水が御三家だという認識は、少なくとも綱吉以前にはなかったんだし

144 :
>>4
宗春でオワタ

145 :
>>9はチョン

146 :
>>141 確かそのような

147 :
タモリ鉄道博物館
 ・名古屋市営地下鉄の車内搭載発車促進メロディーはフジテレビ系「なるほど・ザ・ワールド」の時間切れ前警報音を参考にして考案されたものです。
 ・ドレミファモーター(京浜急行)は芸能界の鉄道ファンタモリさんがテレビ朝日系「タモリ倶楽部」の中でで考案しました。
 ・名鉄パノラマカー7000系の発車音・走行音・減速音・停止音は日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の不合格の時の効果音に似ている。
 ・西鉄のnimocaは歌手でタレントで倖田來未の実妹であるmisonoさんが考案したのもです。
タモリ空耳アワー
 ・高校三年生: あ、あー、あ、あ、あー 合ーコン三年生ーーーーーーーーーー
タモリさん名古屋大好き
 ・タモリさんはエビフリャーの名付け親です。
 ・タモリさんは日本の中で名古屋が一番好きであり、且つ地元の人以上に名古屋の文化や風習に詳しい人です。
 ・タモリさんは自分の第2のふるさとは名古屋であると言っており、将来名古屋市役所から名古屋親善大使として任命されると思います。

148 :
印度象・・・なかなか冴えてる。

149 :
藩祖三人でいえば義直が傑物だと思う。

150 :
紀州は西国の押さえになる位置かな?

151 :
畿内への影響の及ぼし方だね

152 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%9F%E7%AF%A4

153 :
忠吉や忠輝に話広げようか。

154 :
>>11
紀州藩は半分近くが三重県だよ

155 :
>>135
つ「アルテリーヴォ和歌山」
一応あるよ。形だけは。

156 :
>>5
馬鹿か?
「何県?」とか頭の悪い女子高生の常套句。
自分の無知を曝すスレを態々建てるなんて
ID:MUaRfhUq
Mすぎるw

157 :
へ〜
幕末のプリンス将軍家茂が
紀州徳川出身だってことも知らんのか
そういう人もいるんだねぇ

158 :
ウメシュ 紀州

159 :
尾張は義直と宗春くらいかな 有名なの。

160 :
>>5>>11
尾張も領土は主要なものは尾張、美濃、信州にまたがるよ。
美濃国最大の石高の領主は尾張徳川家なんだよ。

161 :
信州はどこらなんですかね?

162 :
松代の真田家じゃなかったっけ?
十万石ぐらいだったような。

163 :
幕末なら
蝦夷・・・松前(松前)1万石(格)、陸奥・・・仙台(伊達)62万5千石、出羽・・・秋田(佐竹)20万5千石
常陸・・・水戸(御三家)35万石、下野・・・宇都宮(戸田)7万7千石、上野・・・前橋(松平越前系)17万石
下総・・・佐倉(堀田)11万石、上総・・・久留里(黒田)3万石、安房・・・北条(水野)1万5千石
武蔵・・・忍(松平奥平系)10万石、相模・・・小田原(大久保)11万3千石、越後・・・高田(榊原)15万石
信濃・・・松代(真田)10万石、越中・・・富山(前田)10万石、加賀能登・・・金沢(前田)102万5千石
越前・・・福井(松平越前系)32万石、若狭・・・小浜(酒井)103千万石、駿河・・・沼津(水野)5万石(もしくは駿府徳川家達70万石)
遠江・・・浜松(井上)6万石、三河・・・西尾(松平大給系)・・・6万石、尾張・・・名古屋(御三家)61万9千石
美濃・・・大垣(戸田)10万石(ある意味尾張)、伊勢伊賀・・・津(藤堂)32万3千石、志摩・・・鳥羽(稲垣)3万石
近江・・・彦根(井伊)32万石(23万石)、山城・・・淀(稲葉)10万2千石(でもほとんどよそ)、大和・・・郡山(柳沢)15万石
紀伊・・・和歌山(御三家)55万5千石、和泉・・・岸和田(岡部)6万石、河内・・・狭山(北条)1万1千石
摂津・・・尼崎(松平桜井系)4万石、丹波・・・篠山(青山)6万石、丹後・・・宮津(松平本庄系)7万石
播磨・・・姫路(酒井)15万石、但馬・・・出石(仙石)3万石、因幡伯耆・・・鳥取(池田)32万5千石
出雲隠岐・・・松江(松平越前系)18万6千石、石見・・・浜田(松平越智系)6万石、備前・・・岡山(池田)31万5千石
美作・・・津山(松平越前系)10万石、備中・・・松山(板倉)5万石、備後・・福山(阿倍)11万石
安芸・・・広島(浅野)42万6千石、周防・・・徳山(毛利)4万石、長門・・・萩(毛利)36万9千石
讃岐・・・高松(松平水戸系)12万石、阿波淡路・・・徳島(蜂須賀)25万6千石、土佐・・・高知(山内)24万石
伊予・・・松山(松平久松系)15万石、豊前・・・小倉(小笠原)15万石、豊後・・・岡(中川)7万石
筑前・・・福岡(黒田)47万3千石、筑後・・・久留米(有馬)21万石、肥前・・・佐賀(鍋島)35万7千石(実質6万石)
対馬・・・対馬府中(宗)10万石格、壱岐・・・肥前平戸(松浦)10万石、肥後・・・熊本(細川)54万石
日向・・・飫肥(伊東)5万1千石、薩摩大隅・・・鹿児島(島津)77万石、おまけ琉球・・・首里(尚)12万石
天領・・・甲斐、佐渡、飛騨

164 :
パオーンwwww

165 :
本題に戻れ。

166 :
播磨足守(木下)2万5千石
美濃苗木(遠山)1万石
伊勢長島(増山)2万石
但馬出石(仙石)3万石
豊後日出(木下)2万5千石

167 :
尾張藩は信濃のどこらに所領があったのでしょう?

168 :
木曾だよね確か 夜明け前。

169 :
木曽郡全域は尾張藩領だね。

170 :
信濃は大きい大名がないね

171 :
真田が頑張っとる。

172 :
次は松本、上田あたりが来るん

173 :
家光と頼房の悪友コンビ

174 :
悪友というか仲はいい、兄貴二人とは対照的

175 :
でも頼房は頼宣とも仲が良い

176 :
頼房は頼宣て仲良いの?特に悪い話も聞かないけど。やっぱ家光と頼房、義直と頼宣ていうイメージが強いな。
水戸藩支藩の高松藩は長男なのに水戸を継げなかった頼重の為に家光が与えたもんだよね確か。

177 :
同母兄弟だし 頼房が頼宣を止めた話なかったっけ?
止めたのは頼宣が義直をだっけ?

178 :
義直の謀反を止めたのは頼宣

179 :
俗説だろうがね。

180 :
尾張カワイソ。

181 :
尾張は初代からして反抗的だから。

182 :
義直の勤王は影響与えた

183 :
光圀にかな

184 :
紀州の光貞と尾張の光友は長命だけど目立たない

185 :
松平忠吉や武田信吉って御三家の露払いみたいなモノだよな。

186 :
前座と言う感じ。

187 :
兄貴らに前座は失礼だが、義直らが真打なのは違いない

188 :
兄貴たちが長命ならだいぶ歴史変わった

189 :
親藩の大大名が増えるくらいなもの。

190 :
後代の将軍継嗣が微妙になるくらい。

191 :
案外尊王攘夷が振るわない。

192 :
義直、頼宣、頼房と傑物が揃ったものだ

193 :
良スレ

194 :
>>192 江戸期の安定に貢献はしたね

195 :
食えない人物って印象あるけどな。

196 :
誰の事?

197 :
頼宣が一番喰えない

198 :
義直が後代に影響与えてる

199 :
光圀の水戸学が一番影響がありそうな・・・

200 :
200

201 :
test

202 :
test

203 :
test

204 :
徳川慶勝は絶対に許さない

205 :
テレ東の「大江戸ミステリー」って番組で徳川光圀が自分の隠し子と徳川綱豊をすり替えた!とか言っててワロタw

206 :
名越
斯波
鎌倉公方
尾張徳川

207 :
あけおめ

208 :
家康は鎌倉公方の失敗から学んで三家にしたんだろうな。
室町幕府も鎌倉公方の他に東北公方や九州公方とかがいれば鎌倉公方が増長するのを防げたはず。

209 :
吉宗が将軍になるまでの御三家のすさまじい死去数って
やっぱり毒殺しあった結果なのかなあ・・ スサマジス

210 :
>>208
家康存命中に御三家という概念はない

211 :
頼房が徳川を名乗ることを許されたのは1636年

212 :
ご三家筆頭 水戸斉脩

213 :
>>210
松戸徳川家はどうなの?今でも競輪のレース名で残ってるのだけど。

214 :
松戸徳川家は明治時代だな
水戸家の隠居昭武が別家を立てた

215 :
>>209
吉宗の兄弟ってみんな早死にしてるんだよな
吉宗の母の身分が低かったことや幼少期に家臣の家で育てられたことを考えると
すでにこの頃には白粉に含まれる鉛の毒が蔓延してたんかな

216 :
早死にといっても、3人中2人が成人してるじゃないか

217 :
薬種問屋摂津屋が入手した青酸カリにより、紀伊綱教、紀伊頼職、
尾張吉通、尾張五郎太そして、家継を暗殺して将軍の地位を手に入れた吉宗

218 :
↑ね、バカでしょw

219 :
吉宗が全員やったってのはさすがに無理
尾張と紀伊がやりあって共倒れし、漁夫の利で紀伊の隠し子?吉宗が
ぜんぶもってっちゃったんじゃないだろうか

220 :
大槻半蔵と左源太と才蔵が手分けした

221 :
なんだかんだで家康の子どもは皆その気性は引き継いだ

222 :2013/02/28
一般人でも名前を知ってる紀州吉宗・水戸光圀
あれ〜?尾張は?誰かいんの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
戦国時代 心優しく、善人だった大名、武将は誰? (350)
戦国時代 心優しく、善人だった大名、武将は誰? (350)
いったい何人いるんだ?家康が最も恐れた男 (316)
★★★戦国時代の衆道★★★ (954)
竹中半兵衛 (397)
信濃の戦国時代について語るスレ (240)
--log9.info------------------
カバン・バッグ・鞄・かばん全般スレッド(その38) (791)
【アメカジ】Lightning ライトニングスレ01【稲妻】 (248)
しまむらについて語ろう! (260)
【無地】スタジャン その8【フルデコ】 (814)
Roen【ロエン】 (946)
【size44】JOKERのファッション 4【cochon】 (461)
服を買ってもあまり外出しないことに気付いた5 (568)
LAD MUSICIAN Part99 (274)
wjk AKM AZ ATM7 (303)
【英国王室御用達】 Barbour バーヴァー バーブァー part5 (802)
【4万〜】既製スーツ総合スレ 11着目【〜無制限】 (786)
【セレオリ】 低価格レザーブルゾン 3 (436)
【アバクロ】Abercrombie & Fitch 5着目 (449)
【コーデうp】ファッション評価スレ【URL貼り】 (227)
HARE ハレ 60 (924)
シルバーアクセサリーなんでもスレッド Part 57 (460)
--log55.com------------------
テーラーメイドスレpart異次元26
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ242ホール目
【泣いて最下位】三枝こころ 17骨【赤ティ草ティ】
【タカマツ】松友美佐紀part36【バドミントン】否ワ
【榊原】RIZIN総合スレ★325【銀河系軍団 】
鉄マラ親父VSノンケ四人 トコロテンさせたら1000万円
男前出荷前夜
プロフェッショナル仕事の流儀〜勃起魔羅奴隷