1read 100read
2012年09月四国168: 四国の商店街 4丁目(105) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

速報!高知「こんな店(施設)ができるらしい」情報!!(348)
速報!愛媛「こんな店(施設)ができるらしい」情報!!【14店舗目】(786)
徳島県名西郡石井町スレッド その2(320)
愛媛県宇和島市吉田町スレッド その2(128)
@徳島県鳴門市スレ@ PART8(104)
愛媛の自動車ディーラー(133)
愛媛のBAR(55)
香川の整体・接骨・カイロ(231)

四国の商店街 4丁目
1 :2006/12/20 〜 最終レス :2011/12/13
四国の商店街について語るスレ第4弾です。

【直前スレ】
http://sikoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=sikoku&KEY=1123184809
(移転予定先)http://machibbs.net/~tyousan/1123184809.html


4 :
さびれてきてますね

5 :
>>2-3


6 :
商店街って必要なの??
必要無いから寂れてるんた゛ろうに。

7 :
今日の夕方5時過ぎに高松の南新町商店街のオレンジ色が印象的な某ドラッグストアの前で
若い女二人が取っ組み合いの喧嘩していたのだが俺以外に目撃した
人はいない?
顔を抓ったり悪口雑言を浴びせるなどかなり迫力があって周囲の人の目を
引いていた。  
途中で透り過ぎたからその後どうなったか分からないが詳細を知っている人がいたら教えて欲しい。
それにしても女同士の喧嘩って怖いな。
不謹慎ながら陰で笑ってしまったけど w w

8 :
>4
心の寂しいやつだなあんたは。
俺が見る限り商店街の良さというのもまだまだある。捨てたもんじゃない。
商店街が寂れたらその周りまで寂しくなる。商店街だけの問題ではないんだよ。

9 :
車を購入してから商店街に行く回数が減った。 
最近は休み前日の夜しか行かなくなった。
いくら昔に比べて寂れたとは言っても夜の商店街(というか繁華街)の特有のなんとも妖しいムードは 
今も健在で魅力的でいいね。

10 :
商店街の良さって何なんだろうね?郊外店に対抗しようとしているが
結局中心街に郊外店もどきを作ろうとしているようにしか感じないが。
高松壱番街もすでに客飛んでいますねぇ。

11 :
買い物は車で動くことがスタンダードになってるから立体パーキングしかない商店街は
そりゃあだんだん足が遠のくよ。商店街自体は昔も今もさして変わってない。変わったのは
周辺が劇的に変わってきた。広い売り場、1ヶ所でほとんどの用が足りる、銀行や病院もその
周辺にはりつく、知らぬ間に商店街に行かなくなってる。それだけのことでしょう。
でも古き街、店にほとんど後継者がいないというのは厳しい現実ですな。

12 :
ショッピングモールのテナントってある一定の売り上げがないと強制退店させられるみたいだから
商店街も見習えばいいんだよ。
客が来ない店ってのは悪なんだから。

商店主の皆様方、どう思います?

13 :
昨年末にOPENした高松市丸亀町の「一番街」行ってきました。
ちょっと香川県には敷居レベル高いというか全然ハマってない。
あたりまえだけど、お客さんは(紀伊国屋を除く)少ない・・・・。
でも、すぐそばに大きな宮脇書店あるのに何でここにも本屋作る?
とっても不思議。

今、高松の商店街というより高松中心街の活性化に必要なものって、
まずはヨドバシカメラや東急ハンズ、シネマコンプレックスなど
郊外になく単独で集客力のある施設じゃないかと思う。
商店街に土地が無いと言うのなら、県がサンポート近辺の空き地を
格安で賃貸(家賃が高すぎるとマリタイムプラザみたいに死んでしまう)して、
ゼロから街作りを始めればいいと思う。
本当に四国中から人が集まってくる「リトルTOKYO」を目指して。
もちろん、やる気のある店舗限定で。

だいたい、今まで既得権にしがみつき、収益を駐車場経営にすがっていた
商店街の店主に期待しても、もう絶対ムリ。
だって、店で売上を上げなくても存続できること自体が
おかしいと気が付いてないよ、きっと。

14 :
勝負に勝てるから、作ったんじゃないの?
宮脇は本の検索も出来んし、
紀伊国屋は家で在庫のチェックも出来るし、
なんといっても、本のディスプレイの仕方が全然違う。
宮脇には行かなくなった。郊外にもあるし。
紀伊国屋は単独で魅力があると思うけど。

15 :
紀伊国屋は関東あたりから左遷されてきた、田舎本屋に馴染めない人たちには馬鹿受け。
彼らはプライドが非常に高く、あの脇のブックカバーが許せないようだ。
あ、それから都会に憧れる地元民からもね。

近所に複数書店ができるのは賛成。
宮脇も紀伊国屋出店がなければ本店等の大型改装なんてしなかっただろうから。

16 :
↑こういう風に実際使いやすい本屋を
印象だけで利用者が変わってるみたいなみかたをして
変な印象操作をするのもどうだかね。
宮脇のディスプレイ改善した所で新館の入り口くらいだし、
それだって、都会のパクリでしょww
店員は私語しまくりだし、感じ悪い。
左遷されたわけでも、都会にあこがれて無くても、
ブックカバー?そんなもんどうでもいいですけどww
明らかに紀伊国屋の方が使いやすい。ただそれだけ。

17 :
>>14
宮脇本店でも検索はできます。
ただ指定箇所に目的の本があるかは保証しませんが

紀伊国屋高松店は、ちょっとがっかりな規模です。
ただ目的の本にたどり着くまでのストレスは少ないです。

18 :
高松地区はイオンが出来たら商店街の生命は終わるよ
人口少ないのにショッピングモールが出来すぎ
既に郊外型へ流れゆくスタイルへと定着
今更商店街へ戻ることはないよ
郊外型は駐車場無料 一箇所に全てが集まるテーマパーク
紀伊国屋をはじめ本はネットの時代
グッチやヴィトンも地元の客は少ないだろう
海外や東京の出先で買ったほうが買い物した気分に浸れるし
商店街の開発は中止すべきだよ 税の無駄

19 :
所詮田舎。

20 :
イオンができたらどうせ周りにしまむらやらジョイフルなんかのコバンザメが
出店してくるだろう。
だからあそこは新しい商店街が形成されるって事だと思う。
既存の商店街から新しいそれに流れがかわる。

よくあることですよ。

21 :
先日行きましたが高松市の商店街は悲惨ですね。松山もかなり悪いと思いますが
その比ではありませんでした。ユメタウンについでイオンですか・・・・・・
ご愁傷様です。

22 :
何処を歩いてそう思ったのかは知らないが
常盤街を見てそう思ったのなら否定はしないよ。
でも高松の繁華街の背骨は丸亀町と南新町だから。こっちは大街道銀天街より空店舗数も空店舗率も少ない
大型SCも無いのに商店街が衰退してる松山の方がよっぽどヤバいよ

23 :
高松中心部のアーケード街は不釣り合いに長いよな。
間違いなく中四国一の規模。
だから本当の好立地のところ以外はすっかり終わってる。

四国の玄関口だったころはすごかったんだろうなぁ。

24 :
>>22
常磐街は百貨店と瓦町駅抱えててるのになんで南新町とかより活気無いんだろ。
けど実際、片原町の一部とか、兵庫町の一部、あと田町の一部なんかの方が
常磐街より人少ないと思う。常磐街の方が空き店舗は多いけどね(^_^;)
煽るつもりは無いですが、松山の方が空き店舗率は低いんじゃないかと思いますよ。
大街道銀天街の方が、南新町丸亀町より長いから人通りは少ないかも。
>>23
日本最長

自分の街は高松と松山の都市圏のちょうど真ん中辺りだから、どっちも良く行くけど、
高松の商店街の方が好き。結構個性的な店多い感じがする。松山は高級店多い分、面白い店少ない。
けど丸亀町や南新町で自転車乗りまわる人は何?!狭いんだから勘弁してよ。
大街道で自転車乗られても広いから全然いいけど、狭い銀天街じゃほとんど誰も乗ってない。
マナーだけ見れば松山の方がいいな(^_^;)

25 :
松山の大街道や銀天街は高松の商店街に比べるとはるかにマシだと思う。

まず、とりあえず街ブラしてる人が夢タウンみたいにいる。
あと名店と呼ばれる飲食施設は軒並み中心街に集中している。
松山市内には大型SCがフジ衣山くらいしかない影響もあるけど、
いよてつ高島屋と松山三越の百貨店単体の集客力は高松のそれよりも
はるかに上を行っている。

個人的に思うけど、この活気の差って、基本的には大学生や女子高生の
出没数の差じゃないのかなあ?
香川県の大学生(特に香大生)は普段どこで何をしているのかあまり見かけないぞ。
松山のラフォーレ前のような光景(4月はすごい)がここ高松では本当にない・・・・

香川県の大学生諸君、もっと街中で遊んで、飲んで、デートしてバイトしなよ。

26 :
>>24
ことでんの改札が菊池寛通りに近い北側に移動した為に
人の流れが変わり、トキワ街に流れる人が減ったと聞きました。

27 :
人の流れが常盤街からフェリー通り、菊池寛通りにシフトしたからね
常盤は衰退したものの、代わりにフェリー通りはセレクトショップが立ち並ぶ、四国屈指のファッション通りに変貌したからね
フェリー通りからR11へと繋がるL字路面店通りは松山でもお目にかかれないなかなかの規模だと思う
商店街の衰退は必ずしもネガティブな結果には繋がらないと思う
でもまあ常盤の衰退は因果応報だと思うけどね
地権者初め何から何まで一新しないとあの商店街が生まれ変わることはないよ

28 :
>>27
高松はアーケードの外は凄いですよね。
松山はアーケードの外では一番人の多い千舟町ですら、菊池寛通りみたいなことは無いです。
松山の方が活気はあると思うけど、高松の方がファッション関係の店は多い。
>>22
大型ショッピングセンターは結構ありますよ。
松山市内は、主なもの全部合わしても6万平米程度ですが、今治や、新居浜、西条、川之江
なんかは、小さい街の割に大型店が多いので、松山が抱え込める人口は割と少ないと思いますよ。

29 :
>高松はアーケードの外は凄いですよね。
>松山はアーケードの外では一番人の多い千舟町ですら、菊池寛通りみたいなことは無いです。
どこらへんが凄いの?どっちもすごく人なんて
いないんだけど。。高松でファッション関係ってのもピンとこないし。
価値観の違いでしょうね。すんません

30 :
>高松はアーケードの外は凄いですよね。

>どこらへんが凄いの?どっちもすごく人なんて
>いないんだけど。。高松でファッション関係ってのもピンとこないし。

確かに松山には高松のフェリー通り(瓦町〜R11間)や南美術館通りに相当する
セレクトショップが建ち並んでいるような通りは存在しませんね。
松山は百貨店の力が強すぎる。高松は若いビジネスマンが多いのでファッションに
費やされる可処分所得もそこそこあるといった事情なのでは?

31 :
確かに高松のセレクトショップは多いね
それは既存商店街店主(地主)たちの見通しが誤っていることの証明だな
高松youmeが集客すごいのはデパート2軒ともしょぼいから
デパートったら最低三越松山くらいないと、伊予鉄高島屋の規模なら文句なし
不思議なのは香川人が何故大型スーパーが好きなのか全く理解しがたい

32 :
>30
松山の場合、千舟町、三番町などにばらけてるだけで、
数で言ったら同じくらいじゃないかと思いますよ。

33 :
天満屋にビームスが移転するから、フェリー通りにまた新しいセレクトができるとの事。
あとダファーも中四国初の店舗が出来る。
高松も結構ばらけているよね、郊外にもセレクトショップでできてるみたいだし。

34 :
>>31
>>高松youmeが集客すごいのはデパート2軒ともしょぼいから
>>デパートったら最低三越松山くらいないと、伊予鉄高島屋の規模なら文句なし

ちゃんと確認してからでないと恥ずかしい思いをすることになる。

百貨店の売り場面積(u)

香川県
高松天満屋30,292 高松市
三越高松店26,539 高松市
愛媛県
伊予鉄高島屋24,215 松山市
三越松山店21,053 松山市

35 :
>>34
恥かしい思いをしてるのはおまえだよ
伊予鉄高島屋の売り場面積を捏造するな

36 :
伊予鉄高島屋 店舗面積39,180

37 :
伊予鉄高島屋 
店舗面積43,000
(内:売場面積39,000 ・ 兼業面積4,000)


http://www.iyotetsu-takashimaya.co.jp/company/index.html

38 :
>>35-37
おお、間違ってましたか。失礼しますた。
資料が古かったのかな
ちなみに三越はどうだい?

>>34のネタから増床してる?
だったら私の書き込みは完全に間違ってるな。

39 :
すまんが、高松三越の面積は「壱番街」の増床前の数字ではないか?

40 :
高松のデパートがしょぼいのは神戸、大阪へ気軽に出かけられるからじゃない?
高松から神戸まで明石大橋経由で約150キロ。この間中央インターから高速バスに乗ったら1時間半かからずに三宮に到着したし、バスの料金も安いもんだし。
聞いた話によると、伊勢丹新宿店に匹敵する充実度を誇る阪急梅田店、大丸神戸店、その他阪神地区の高級ブランドの直営店には香川県人の顧客が結構いるそうだ。

41 :
いよてつ高島屋は、駐車場が1200台くらいとめられる(料金はいくらかわからんが・・・)
から、市の中心にあるから車は混むが、車でもアクセスしやすい。1200台といっても、
周辺の駐車場をあわせたものではなく、一箇所で!

42 :
百貨店にはあまり行かないから内容はわからないが橋ができて阪神に気軽に行けるようになったのは
影響あるだろうな。
高速バスは徳島経由で行くのに徳島から大阪より高松から大阪の方が運賃安かったし。
よそより多くの人があっちに引き寄せられているようだ。

愛媛や高知は都会に出るのが不便なので地元で皆買い物するんだろう。
商店街の皆さんもしばらくは安泰かな。

43 :
百貨店も再編の時代ですね
たぶん時代のニーズに合わないのでしょう
百貨店に牽引してもらっている商店街にはいやな話。

>>42 >商店街の皆さんもしばらくは安泰かな
高齢化社会に加え人口減の四国とくに高知はもう終わっているよ
高松も高知に続く運命をたどるだろう
イオン完成→映画館完成→商店街衰退
悲しい末路

44 :
>>41
いよてつ高島屋カードを持ってれば、買い物してもしなくても
駐車料金が2時間無料になるので、週末は大混雑です。。

45 :
今日はじめて丸亀町の壱番街に行って来た。
感想は人それぞれ賛否両論あるだろうけど、俺はすごく魅力的に感じたよ。 
これから他の街区も再開発されるみたいだけど楽しみになってきた。
問題は悲惨すぎる常盤街だな。
何が原因であんなにも寂れてしまったんだ?
OPAとGーCUBE閉鎖された跡地が新しく何かに変わる予定はないのだろうか?
郊外の大型ショッピングセンターよりも商店街派の俺としてはなんとも寂しい限り。

46 :
>>45
で買い物したか?

47 :
今治の商店街の寂れた雰囲気は味があって好きだけど
いざ何か買おうかとなるとこれがかなり難しい。
コロッケ1個パン1個でも買おうと思っても
商店街のなかに食べ物を売る店自体がない。
ぼうしや洋服、呉服、文具とか10年並べっぱなしでも
大丈夫なものばかりだ。

48 :
足が速い商品なんか置けませんよ。

49 :
商店街からは少し離れているけど、松屋玩具は隠れた名店だね。

50 :
高松の商店街で店を営んでいる店主達はイオンの出店を反対の署名するほど
恐れていたようだけどイオンは実際行ってみると全然大した事なかった。 
あれじゃ商店街を脅かす事は出来ないね。
むしろ商店街からイオンに移転したテナントが後悔しないのだろうか?
南新町も定期的にイベントを開催したり頑張っているようだから
商店街の未来もさほど悲観的でもないと感じた。   
夕方頃になると学校帰りの学生も多いしまだ捨てたもんじゃないね。

51 :
学生さんより、車で買い物に出かける団塊世代の初老夫婦の方がお金落としそうだけどね。

52 :
ほっとしてる商店街関係者の必死な感じが笑えるw

53 :
いくら往年の賑わいが無くなったといっても、高松の商店街の昼は賑わっているよ。
丸亀町の再開発は是非とも成功してもらいたい。

54 :
高松の商店街の昼はうどんとドトールコーヒーのもんよ。他は悲惨。

55 :
勤め人のいない休日は、悲惨さがよくわかる。

56 :
昨日の夕方6時半過ぎに丸亀(市)のアーケード街通ってみたけどシャッター
8割くらいシャッターが閉まっていて人通りが無くてわずかに開いている店も
客が来そうに無い店ばかり。 
昼間もそんな感じなの?
完全に死んでるね。
駅の近くにコンビニや一休みするベンチすらなくて参ったよ。
高松は昔に比べて寂れていても再開発していたり最近も田町交番の裏が綺麗になっていたし
回復の見込みはありそうだ。  
ゆめタウンもイオンも正直もうマンネリ化してつまらなく感じてきたよ。
特に夜の飲み屋街の雰囲気はたまらなく魅力的。
郊外には無い最大の魅力だね。

57 :
ヲタショップがもっと欲しいです。

58 :
>ヲタショップがもっと欲しいです

愛媛の場合は”ゲマズ”があれば、ほぼ揃ったようなもの何だが
逆に香川はメイトで十分に思える!
ゲマズ枯れてるのは必要ではないと判断します

59 :
高松のゲーマーズは場所がよくない。

60 :
高松のゲマ屋は場所が悪い面積が狭い
店内レイアウトも変える度に劣化といいとこ無し
メイトはアーケードのR少し北に行けばシータもあるしで便利

61 :
だったら直接言えよ!ここで書いても改善されない

62 :
お このスレも四国の商店街同様、閑古鳥が鳴いてますな。
そこでや、皆さんは何の目的で商店街に行かれますか。
商店街というからにはショッピングが一番ですやろな。
でもね毎週毎月商店街に行く必要がありますか、郊外型の大型SCが
出来てからは、商店街に行く必要がなくなりましたよね。
商品を売るだけの商店街は次第に寂れるのは、必然だと思うよ。
では何を売ったら良いか・・ 続きは又来週にかきます。

63 :


64 :
ニッパチの2月が明けて、人もものも大きく動く時期に路面掘り返すような商店街に
未来があるとは思えない。

65 :
高松の商店街 village vangurdの1F テナント入ったの?
 しかしあのカジュアル屋は電光石火の撤退でしたな。 
紀伊国屋にはよく行く。  
旧オーパをマルナカがどうするのか? 非常に興味ある。
オーパの時 サブカルでこけてるからどうすんのかね・・


66 :
再開発後の丸亀町より南新町の方があきらかに人通り多いね。
いくら町がきれいでも、買い物しないと意味ないけど。

67 :
三越伊勢丹、定休日復活へ 大都市は時間短縮を検討
ttp://www.asahi.com/shopping/news/TKY200812270257.html

高松三越定休日をもうけたら営業利益が上がったそうな
商店街も平日閉めたらどうかな

68 :
常盤街が寂れたのは、(かなり前だけど)ジャスコがなくなったり
大型のゲーセンが入ったりしたせいだと思う。
映画館も軒並み潰れたのも大きい。
天満屋も三越と違って人気ないから、そこから人も流れてこないし
廃れる要素が多すぎた。

69 :
常盤街、気がつけば田町より寂れてるよね。
瓦町駅まで歩く通り道なのに・・・寂れようは相当だよね。
兵庫町や片原町は意外に元気あるね。

70 :
高松の商店街もやけど、
観音寺の柳町商店街も、どうにか出来んのか!?

茶屋ガーデンがあって、白栄堂も改修工事してるのに
白川市長は柳町を復活させようという気が、ないんか?

71 :
観音寺の柳町商店街なんかが復活するとは思えんがなぁ・・・

道路拡張して税金投入して、果たしてどれだけの効果があるんかいな???

72 :
むかしライオン通りにすんでいましたが、三越が月曜日定休日だったので
商店街もそれに伴い休みの店が多かった記憶があります。
三越が無休になったのはいつ頃からだろう?

73 :
久々に商店街行ってみたけど常磐街から歩いてて凄い辛くなって来た。
高校の時とか取りあえずここだったもんなあ・・・。
ユメタウンはいまいち&車も乗らないから遠かったし。
取りあえず色んな物買って歩いたけど、寂しいね。

>>72
80年代までは休みだったような・・・。
今でもあの辺りは月曜休みな所多いですね。

76 :
高松市丸亀町のアーケードどうするつもりなのかな
とりはずして、空が見えるようになったけど
雨が降ったら通路が川じゃないか。
雨の日に丸亀町に行くには傘と雨靴が必須だな。

77 :
>>76
再開発の進捗にあわせて,ある程度まとめて,アーケードを再整備するようだから,しばらくの間だけの辛抱のような気がしますが・・・。

78 :
帯屋町

79 :
丸亀町A〜C街区のアーケードは来年3月完成だそうです。

80 :
アーケードの全貌が徐々に見えるようになってきましたね。

81 :
某NPO法人が音頭取ってた
丸亀市富屋町商店街活性化事業って
結局どうなったの?
最初は「宮武」復活とか新聞にも
載ってましたが、今でもやってるの?

82 :
高松市スレで話題になってたトキワ街のイベントに
高松市が継続的に予算を突っ込んでるということは
ここで話せばOK?

83 :
また来た
お前しつこいんだよ

84 :
>>82
ご自分のブログで持論を展開することをお勧めします。
また要望、苦情等あれば直接高松市役所かトキワ街商店街組合へ。

87 :
活性化は役所の予算の無駄使いの場。もっと考えて税を使おうよ。
役所の活性化策で活性したら学者も教授もいらんよ。
どこか活性化がうまくいったところってあるの?教えて!

88 :
>>84
なんでここで話したらいけないの???
そんだけここって見られていない???
それとも???

当たり前の話もできなくなったのか???
ここは・・・

90 :
高松の商店街は自転車専用道路のようになっていて、
危なくて歩く気がしない、行く気がしない。
土日は自転車の乗り入れ禁止のはずなのに、まったく無視。
歩行者専用にしたらお客が戻るんじゃないの。
高松市民が大好きな夢タウンの中を自転車が走り回ってたら
危ないだろ?

91 :
>>90
道路と屋内を同じ次元で比較されても・・・。
自転車が走ってるから商店街に行かないって人って何人いるの?
危ないというなら、排除だけではなく、公道で行なっているような歩道の分離も有効でしょう。
高松は自転車の利用も多いから、排除すると利便性も失われて人は確実に減る。
降りて押して通るなんて、守らせるなら柵でも作らないと無理でしょ。

92 :
>>91
全国の商店街でも自転車の通行を禁止してるところは多いですよ。
屋内と屋外の違いといっても、商店街のアーケードは、
屋内の大きな通路と考えるほうが良いのでは。
もっと大きなショッピングモールなどは、アーケードより通路は広いですからね。

子供がいる家族連れなんて、まず行かないと聞きます。
自転車が我が者顔で走り回り危ないからと。
実際に商店街で自転車と歩行者の事故も多いですね。
香川県は交通事故のみならず、自転車の事故も全国トップですからね。

商店街から自転車を排除すれば、確実に人は増えると思いますがね。
当然、魅力ある店舗作りや、公共交通機関の整備、周辺駐車場の確保は重要ですが。
このままだと確実に自転車専用道路になるでしょう。

93 :
>>92
>屋内と屋外の違いといっても、商店街のアーケードは、
よく読んで欲しい。商店街は道路。ゆめタウンは店舗内と言ってる。
商店街によっては、一部自動車が侵入可のところもあるし、根本で区分が違う。

>>高松市民が大好きな夢タウンの中を自転車が走り回ってたら危ないだろ?
この部分の比喩がおかしいといってるだけ。
ゆめタウンに限らず、店の中で自転車に乗る人など、存在しないし飛躍しすぎ。

歩行者専用になったところで、店から離れた有料駐車場に停めてまで商店街に行く人がどれだけいるのでしょうね。
自転車が危ないから行かない。という理由にはなっても、解消したからといって積極的に行く理由にはならないと思います。
ましてや、自家用車がこれほど普及しているところで、公共の交通機関が普及するのは難しいと思うし、そもそも費用はどこから出るのでしょうか。
〜2、3km圏内の人は公共機関なんて使わないですよ。自家用車でも時間もお金もかかるし。

きっと、郊外または市外で生活しているのでは?
街中で自転車が主な移動手段の人のことなど思いもしないのでしょうね。

>このままだと確実に自転車専用道路になるでしょう。
これも極端すぎでしょう。絶対に専用道路にはなりません。

自転車と歩行者が混在する現状を懸念するのは、同じです。
歩行者専用にするのであれば、自転車が乗り入れできないような設備(ポールや杭など)や監視員などを置かないと無理だと思う。
無視して侵入する人は多いし、そういうのを見かけると多くの人がそれに追随する傾向がある。
見かけても注意しない。注意しても聞かない&逆切れ。
そもそも、その自分勝手さが交通事故や自転車事故を増やしているんだろうけど。

高松中心商店街は、全国一区間が長く道路とも多く交差しているので、他の商店街と同じというわけには行かないでしょう。

個人的には、中央2mほどを杭や溝で区切って自転車道に。外側を歩行者専用にすればよいと思う。
商店街内は駐輪禁止で。
※ゴミ収集車が通るから実現不可能ですが。

94 :
>>93
商店街の通路は、ショッピングモールの通路と同様の性格を持つという事ですよ。
人が歩き、店舗から店舗へ移動する通路と考えた方が自然です。
安心して歩ける場所にするべきでしょう。

他の街でも長い商店街はたくさんあります。自転車通行禁止の商店街も沢山あります。
高松ほど商店街を自転車で疾走している場所はないと思いますよ。
防止策として区分分けの設備などを作っても無駄だと思います。
設備の問題よりモラルの問題が大きいようですからね。

自転車で買い物に来る近場の客と市全体の客を考えたら、どちらが多いか分かりそうですがね。
近くに住む一部の人の為に税金を使って開発なんてとんでもない事ですからね。

駐車場ですが、近くにもありますね。高松の人は少しでも離れたら止めたくないという
思いが強過ぎるのではないでしょうか。
スーパーやショッピングセンターでもちょっと離れた駐車場が
空いているのに、入り口近くの路上に平気で止める人多いですからね。

高松市は公共交通機関が貧弱すぎますね。バスも少ない、琴電も路線が少ない。
公共交通機関がないから、仕方なく車に乗ってる人多いと思いますよ。
高松市は富山市で運用しているライトレールを計画していると聞きましたが、
是非実現して欲しいものです。

高松に来て思った事は、街中というより高松駅に近いほど不便って事ですね。
スーパーも少ない、大型店も専門店少ない。結局、郊外へ車で出かけるしかない現状。
一番の問題は商店街に魅力がないという事かもしれませんね。

連絡船しかなかった頃は商店街も肩と肩がぶつかるほどの混雑だったと聞きました。
人が減って、自転車が通れるようになったという時代の流れなのかもしれませんね。
このまま行けば、そう遠くない未来にも自転車専用道路になると思いますよ。
決して極端な話ではないと思います。

95 :
>>94
>自転車で買い物に来る近場の客と市全体の客を考えたら、どちらが多いか分かりそうですがね。
近くに住む一部の人の為に税金を使って開発なんてとんでもない事ですからね。

自転車が居なくなっても郊外の人は商店街に買物になどたいして来ませんよ。
自家用車や公共の交通機関で来るほどの魅力は無いですから。市全体を商圏に考えるなど机上の空論です。
近くに住む人&勤務する人が利用することが多いのだからそちらの利便性を無視するなどナンセンスだと思います。
きっと、ご自身も数回来たら終わりだと思いますがいかがですか?
そんな人に合わせてに制度を変えていくのでしょうか?

中心街の辺りに来た事が無いのではないですか?
自転車が商店街を通れなくなると、近隣が激しく危険になります。
歩道は狭く自転車の量が相当増えます。

ライトレールの計画は頓挫したと聞きました。税収が足りないそうです。

>公共交通機関がないから、仕方なく車に乗ってる人多いと思いますよ。
地元民がよく言う台詞ですが、だからといって便が増えたり、路線が増えても自家用車から乗り換える人はほとんど居ません。
結局、自分がよければ。という人が多いですから。
東京や大阪などの大都市ほど人口も多くないし経営的に無理です。

”専用”の意味わかってます?
制度として歩行者は通れなくなるという意味ですが、いくら自転車が多いといっても、人が通れなくなるほどの自転車はいないですから。
人もそんなに居ないし。
中国じゃあるまいし、人が歩けなくなるほど自転車が通るなんて現実にありえない。馬鹿馬鹿しい。
言葉の意味の話をしてもお分かりにならないようなので、以後指摘はやめておきます。

中央商店街だからといって、ムキになって人を集めようとすることが時代に合っていない。
あんな小さな商店にわざわざ遠くから自家用車で行かないですよ。
郊外に店が無かった頃ならともかく。
昔がそうだったからといって、これからも人が集まらないといけないというわけではないと思う。
品揃えが良いわけでも安いわけでもない。特別楽しいわけでもない。
近隣の生活圏内の顧客を押さえとかないとダメでしょう。
遠くの人にも来て欲しかったら、まずはそういう店をそろえないとね。

98 :
>>97

歩行者「専用」の意味の定義とか、この流れの中では全くもって無意味だよね。
揚げ足取りにもなってない。

自転車は多いでしょ。朝、夕なんて中国みたいだ。気持ち悪いくらい。
君は実際には見た事ないのかな?日中も我が物顔で沢山の自転車が走ってるよ。

市全体から集客を考えないで、開発に賛同が得られる訳がないだろ。
近隣集客だけなら、商店街が金を出して開発するべき。税金投入なんてもってのほかだ。
現状はサンポートしかり、無計画な都市計画の二の舞だろ。
みそ汁のお椀をひっくり返したみたいなドーム作って喜んでるくらいだからな。
マンション建ててどうしようってのかと思うよ。
投資を抑えて人を集めるには、歩行者天国は有効な手段なんだよ。
それを利便性とか、自分達の我がままとかしか言えない屁理屈こねる事しかできない。
あげくは商店街を追い出したら事故が増えるとか、とんでも理論も飛び出すしな。

まぁ高松の商店街が無くなろうが困らないけどな。
香川の人は、お外に出て、他の世界を見て来たほうがいいよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

四国の鉄道を語るスレ 7号車(487)
【トロ・アワビ】四国のお寿司屋さん 二貫目【ウニ・イクラ】(70)
■■四国のゴルフ事情1ホール目■■(54)
【徳島】阿波踊りスレッド【その3】(191)
【絢爛豪華】新居浜太鼓祭り 10台目【勇壮華麗】(622)
●愛媛のたこ焼き・お好み焼きについて語ろう■その3★(196)
四国のマンガ喫茶 Part.2(108)
香川のおいしいイタリアンの店(258)
【長年親しまれた京たこ】国立その120【7月末で閉店】(300)
さいたま市岩槻区を語ろう ぱーと42(248)
★町田市小山田桜台とかについて語って下さいな〜 Part5★(301)
天草ってどんなとこ?その13(1003)
§§§相模大野107§§§(1001)
□ 小平市東部 花小金井駅周辺に住む人のためのスレ Part87 □(300)
西大島 大島 東大島 Part76(1002)
●停電情報16●(300)
【市ケ尾】市ヶ尾も比較的パート38【市が尾】(1002)
宮島観光ネット懇話会(276)
☆★清瀬のみんなアリガトオ114☆☆(300)
こちら県庁所在地【山形市】総合雑談スレPart35(233)
★★★★★ 吉祥寺スレッド part152 ★★★★★(301)
【宮崎市 Part83】(1000)
須磨パティオについて熱く熱く語るスレ!! 9番館(948)
鹿児島の旨いラーメン屋 十八杯目(1000)
茨城県鉾田市(旧旭村)(282)
【天王山】大山崎町7戦目【合戦】(533)
■□■□■ 保谷 【西東京市】26 ■□■□■(300)
◆◆◆群馬県館林市を語る◆◆◆part83(300)
★★★★ 吉祥寺スレッド part178★★★★(300)
□ 小平市東部 花小金井駅周辺に住む人のためのスレ Part92 □(300)
((((  米子市  ))))  137(1001)
★鳥取市総合スレ Part38★(285)
西八王子52(300)
【八王子市】東中野2【野猿街道】(221)
☆★☆★☆★☆★ 【ふっさ】福生市 Vol.94★☆★☆★☆★☆(300)
【嫉み?】何故名古屋をつまらないと言えるのか?9【偏見?】(558)
【きちゃりー】八幡東区〜Part20〜【高見地区】(704)
ψ ψ ψ 栃木県鹿沼市スレッド §32すれ目§ ψ ψ ψ(300)
スレたてるまでもない質問・雑談・情報交換スレ《PART7》(300)
これが最後の静岡県出身(育ち)の有名人 2人目(71)
★☆豊田市民全員集合!! PART79☆★(1002)
★久留米って最高!67★(1000)
左近山について語ろう!「19街区」(1001)
●八王子駅 Part5●(300)
さらに見る