1read 100read
2012年5月北陸・甲信越1579: 北陸甲信越の高速道路・有料道路を語る2号線(300) TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

【改修】 長野県道路情報総合スレ 【修理】(300)
【飛燕千人みこし】新潟県燕市Part15【燕・吉田・分水】(300)
☆新潟の無職さん☆(300)
♪♪♪ 輪島市 (石川県) のスレッド Part35 ♪♪♪(300)
長野県諏訪広域スレ・128【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(300)
【海】北陸甲信越釣り情報交換すれ【川】(76)
石川県高校統一スレ10(338)
■□新潟県新潟市スレッド【107】□■(300)

北陸甲信越の高速道路・有料道路を語る2号線
1 :06/01/28 〜 最終レス :10/02/02
引き続き、高速道路・有料道路の情報交換をしましょう。

前スレ
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1051836946


2 :
富山―高山間の高規格道路っていつできるの?
高速道路とは違うの?

3 :
富山で35台の玉突き事故があったようだが詳細わかりますか?

4 :
>>3
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1136447307/348-

5 :
過去ログ倉庫
http://kousinetu.machibbs.net/
から、以下のスレッドが入庫しましたのでお知らせ致します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■北信越の高速道路を熱く語る!
http://kousinetu.machibbs.net/log/log2197.htm

次のスレッドを立てる際には、これをコピペする等して、リンクの追加 ・ 変更をお願い致します。

6 :
舞鶴自動車道はいつ敦賀まで延伸できるのだろうか。
国道27号っていっつも混んでて、いつ開通するのかとても楽しみにしてるんだが。

7 :
上越−長野−藤岡−長岡−上越でぐるぐる回れる?

8 :
>>7
可能。
但し出入りするインターは少し考えてね。

9 :
金沢から能登有料道路を通って穴水・珠洲方面は、
現在雪はとけていますか?

10 :
除雪済みの道路に積雪有る所は無いだろう

11 :
舞鶴自動車道の綾部JCTから舞鶴西ICまでの四車線化はいつ完成するん?

12 :
能登有料道路、白尾料金所で千円札1枚出したら、千円札1枚と百円玉9枚が
帰ってきた。迷わず走り出していたのだが、悩んだ。?
領収書と千円札を収受員が間違えたのだと理解し、次の今浜料金所でわけを
話して千円返した。  これは余談だが、
いつになったら無料化するの?
料金所も多すぎると思う。

13 :
>>11
敦賀までの全通はいつ?

>>12
みちカードがあれば便利だよ。

14 :
ETC入り口はOKだったけど
出口が開かなくて激突してしまった。

15 :
>14
いくら開く事になってるからって、止まれない速度で
突っ込みなさんなよ。車とゲートによって相性が悪い
組み合わせがあるみたいだね。

>12
石川県のサイトから県議会の議事録を見ると
債務がどれくらい残っているかわかる

16 :
>>14
過失は日本道路公団何割で運転手何割になるのだろうか。

17 :
信号が赤から青に変わったのでそのまま直進したけど
信号無視をした車と激突してしまった、というケースも
あるのでは。

18 :
>>15
後に車がいたから
わざと止まらなかった・・・

19 :
>18
15のように、特定のゲートで開かないことが時々あるようなので、
同じインターを利用の際はご注意を。

20 :
以前、金沢西インターのETCが故障していたみたいだが。

21 :
>>13
舞鶴道の全通は2016年になるらしいね。

22 :
>>21
レスありがとう。
北陸新幹線の金沢開業より後の話なんですね。

23 :
北陸道は朝日インターが東日本高速道路と中日本高速道路の境界だけど、もっと解るようにしてくれないかね?

24 :
ようする富山県と新潟県の境なんだから分かりやすいのでは?

どっちかというと長野道の豊科ICが
東日本と中日本の境界になってるほうが分かりにくい。

25 :
新潟県って有料道路ないの?

26 :
>>23
そんなことどうでもいいのでは?

27 :
飛騨トンネルの先進導抗がようやく開通しましたね。
予定通りトンネルが開通すれば北陸と中部の新しいルートが完成します。
金沢から名古屋までの時間をさらに短縮するなら、小立野〜湯涌〜福光の直結ルートの建設も進めて欲しい。

28 :
>>27
そのルートってなんか距離が長くなるような気がする(金沢井波線に比べて)
医王山超えて福光に向かう時、結構北上するし。

29 :
>>25
ナッシング

30 :
>25
北陸自動車道

31 :
>>25
有料道路はないかもしれないけど、新潟市周辺の7号?は
8号の津幡バイパスや金沢西バイパスと同様に高規格道路
になっているのでは。

32 :
>>31
高速道路並みの高規格だった。

33 :
8号の津幡バイパスや金沢西バイパスは、アウトバーン
みたいな感じ。

34 :
8号の津幡バイパスや金沢西バイパスは、ミストバーンみたいな感じ。

35 :
>>14
今日その時の料金を照会したら
通常料金になっていた
通勤割引の時間なのに・・・
どこに問い合わせればいいんだろう?

36 :
>35
http://www.nexco.ne.jp/commutation_discount/gaiyou.html#attention
を読もう。

37 :
>>34 >>33
8号は夜にアイスバーンになることがある。

38 :
>>36
電話して割引に訂正してもらった

39 :
脳味噌バーン

40 :
神奈川から上越市に行きたいのですが 関越六日町でおりて253号か
湯沢でおりて他の国道で行くのと どっちが走りやすいですか?
それと5月頭は雪は大丈夫っすか?

41 :
253を推奨

42 :
一番は、上越ICまで高速で。
もしくは、須坂長野東ICからR18で。
コレのほうが無難では?

43 :
中央道 長野道経由 上信越道にて 上越へ行くのが 一番楽ですよ

44 :
練馬⇒藤岡⇒長野⇒上越

45 :
R412→相模湖→岡谷→更埴→上越

46 :
吹き流しが鯉のぼりになりました!

アレって全線やってるのでしょうか?

47 :
概ね全線。だけれど、全ての吹流しがこいのぼりになるわけでは無い。

48 :
GWの松本から高山に行こうと思いますが、R158は混みますか?
上高地行きの駐車場待ちで混みますか?

49 :
上高地はまだ観光シーズン前だから
そんなに混むことは無いと思う。
今年は特に積雪が多いし。

50 :
>>47
ほほー、そうなんですか。

鳥原バス停のだけは、やたら立派な鯉のぼり

51 :
(除雪)

52 :
高速道路会社の愛称NEXCOが全く浸透しないばかりか未だに「道路公団」呼ばわりする人らが多い事実について。
三公社の民営化の時だって半年も経てばみんな言い換えてたのに・・・。

53 :
(除雪)

54 :
川北大橋や能越自動車道の福岡〜高岡間を無料にしてほしい。

55 :
中部横断道佐久南〜韮崎(?)間はいつ完成するのかな?
山梨部分は税金使うらしいが長野部分はどうなんの?

56 :
松本〜清見間の中部横断道路の詳細ルートが載っているサイトをご存知でしたら教えていただけますか?

57 :
そもそも詳細なルートが確定していないのでサイトは無いはずです。
高山西〜丹生川の大まかなものなら高山国道事務所のHPにありますが。
丹生川〜松本は全く決定していないので。
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/takayama/

58 :
>>56
高山をバイパスで抜けることができるの?

59 :
松任の8号当面の渋滞対策として、
津幡−小松のバイパスとなる、
川北大橋の無料化を実施願いたい。

60 :
>>56
横断じゃなくて縦断でしょ?

61 :
>>55
とりあえず佐久JCT〜佐久南ICが早くできてほしいね。

62 :
>>59
辰口橋が開通してから、川北大橋の交通量は減少したみたいだね。

63 :
>>61
たしかに。。。

ところで三才山の通行料が片道500円、新和田トンネルが片道600円も
する件についてどう思う長野県民諸君?

64 :
三才山は利便性を考えれば妥当だと思う。
迂回路は青木峠しかないわけだし。

新和田トンネルについてはさすがに600円は高いので旧和田峠を通る。
所要時間も10分余計にかかるかな?って程度だし。

65 :
>>63
あの道は、北関東←・→関西の長距離を下道で走る
トラックが好んで走る道らしい。

長野県の有料道路は地元民には迂回出来ても
他地方の長距離移動者からは迂回しにくい所が
重点的に有料道路化しているとしか思えない。

66 :
白馬長野有料道路のことかー

67 :
三才山と新和田は既に工事費用の償還期間(元を取る)はすぎており、
本来なら無料化してもいいのに、いやすべきなのに
長野五輪やらの勢いで作ってしまった赤字路線↑↑↑等の赤字分を
穴埋めするために未だ料金を取っているというぞ

それでも三才山500円神話だ円は妥当か?

68 :
確かに。
県の作った有料道路6路線7区間の内黒字はその2区間だけだそうな。
無料化は予定より早まるかもしれんが、それでも後8年後だね。
↓に資料を貼っとく。
http://www.pref.nagano.jp/soumu/gyoukaku/kj-plan/plan-road.pdf

69 :
>>68
ナイス。GJ!

康夫ちゃんは駄目だ。知事への直接メールとかいってるけど
都合の悪いメールを受け取ると返事など出さない。
要は体裁だけの盆陣だったって事だ。

あっ話かわっちゃってゴメンね♪

70 :
でもね、あと8年ゆーてもその間に資料のプランが撤回されたら
無料化が先延ばしにされる罠があるって事をお忘れなく。

71 :
大雨の影響で通行止の中央自動車道「諏訪南」〜「駒ヶ根」は
いつ開通するのだろう

72 :
>>71
交通情報では「いつ開通するか」に関しては何一つ言ってくれないから
NEXCOに電話が殺到するんだ

とりあえず現在自分が把握している情報を

駒ヶ根−伊那 (伊那市西春近) 21日中の開通を目指して復旧工事と安全確認中
伊北−岡谷JCT (岡谷市川岸) 22日中の開通を目指している。

73 :
全然違っていた

駒ヶ根−伊那 (伊那市西春近) 22日中の開通を目指して復旧工事と安全確認中
伊北−岡谷JCT (岡谷市川岸) 20日中の開通を予定している。

74 :
>>73
サンクス!

75 :
>>62
辰口橋経由の道路整備で軽海方面と松任方面の連絡がスムーズになって、
結果、R8松任における交通集中と川北大橋通行量減少に至っている。
>>12
能登有料道路、通行料安いのは事実だけれど、料金10円単位は勘弁してほしい。渋滞のもと!
せめて50円、できれば100円単位として端数切捨てで料金値下げ希望。

76 :
金沢から名古屋市内に遊びに行く場合、従来どおり名神使うのと
東海北陸自動車道使うのだったらどっちがお得でどっちが早いんだろうか

77 :
名神。
お得なのは、R157-158-156-41のルートだが、遊び疲れて運転すると
先日の自衛隊さんのように道路から落っこちる。

78 :
能登有料道路の料金所って本線上にある必要があるのか?

79 :
>>78
本線上に設けなければ、各IC毎に設ける必要があり、コストがかかりすぎる
との理由から本線上に設けたそうです。
(交通量等から試算して、各IC毎では無理だそうです。)

80 :
能登有料 料金端数切捨て希望

81 :
能越道通すより能登有料改良した方がよいね。
白尾以南の拡幅とか、料金所の件とか。
七尾〜氷見なんてR160で充分でしょ。

82 :
上信越自動車道の更埴JCT、また事故が起きたね。
あれはもう欠陥道路だよ。
「制限速度を守れば良い」で済まされる問題ではない。

83 :
>>82
東京から下り(上越方面)のカーブですよね。
私も妙高方面に行くときに通ります。最初はヒヤッとしました。

84 :
上信越道、更埴JCT下り線の問題点

・上田方面から来て最後のトンネルを抜けると一気に視界が開ける。
 そこで心理的にスピードを出したくなる。その直後にあの急カーブ。
・路線の名称上、上田方面から更埴JCTを経て新潟方面に行くほうが
 「上信越自動車道」と言う、ひとつの路線。
 構造を知らない人は、同一路線の途中にあんなカーブがあるとは思っていない。
・上り坂の先に急な右カーブがある。坂の手前からはカーブの状況が見えない。
・本線が、分岐無しにそのままランプウェイになっている。
・事故現場の速度制限は50キロだが、高速が雨や雪で50キロ制限になることは
 いくらでもある。だがその場合でも多くは100キロ前後で流れている。
 要は速度規制が、イソップの「オオカミ少年」のようになっている。

85 :
なんかよくわからんけどそんなに急だったかな
急カーブだと思ったらスピード途中でも普通スピード落とすような希ガス

86 :
気づくの遅れて急カーブで急ブレーキなら危ない。
ドリフト?スピン?一般ドライバーならパニックだ。

87 :
なにも「急」ブレーキかけろとは言わない
やばかったら鳥金針に逆犯切手建て直す

88 :
私のような未熟者は減速→ブレーキって安直に考えるちゃって。
そんな人が予備知識無くあのカーブに来たら怖いですよぉ。
しかも調子に乗ってスピード出してたら。

89 :
更埴JCTよく通るけど、最初の頃危険を感じてそれ以来あそこだけw
はかなり減速してるよ。
のぼりきって平坦に一瞬なって下りに変わる、に加えずっと右カーブで
下り坂になるまで先が見えないというのがいやですね。
何かの錯覚かもしれないけど、カーブに入る前と入ってからの感覚が
違う。。要はカーブの深さがわからないです。あそこ。
今までに右側車線内で横向いて前潰れた車2回見ました。
いずれも首都圏のナンバー。知らないでつっこんであわててハンドル
切りすぎたのでしょう。

90 :
84の言うとおり本線そのまま2車線でカーブしてるから
スピード出やすいんだと思う。手前で1車線に絞ったら渋滞するかな?

91 :
たとえ渋滞が起きたとしても事故が起こるよりはマシだと思う

92 :
現場付近の1車線化が決定した模様
http://www.shinmai.co.jp/news/20060827/KT060826FTI090009000022.htm

渋滞すれば渋滞最後尾での追突事故が起こりそうな気がす

93 :
東海北陸道飛騨トンネルは本当に2007年に開通できるのかな?

94 :
>>84 アウトバーンなら当たり前

姥捨辺りからの長野道と言いこの付近線形めちゃくちゃ

95 :
>>77
よくあることなの?

96 :
>>77
ありがとうございます。
全通したらどうなるんですか?

97 :
全通しても名神でしょう。
東海北陸道は全通しても片側1車線なので。
前に観光バスとかが走っていたら、
思うようにスピードも出せません。

98 :
>>97
でも開通したら東海のほうが全然はやいぞ

99 :
東海は全線開通しても、美濃加茂IC〜福光IC間はほとんどの路線で2車線らしい。
それでは追い越しが全然できず、極めて危険。

100read 1read
1read 100read