1read 100read
2013年01月北陸・甲信越1278: ☆富山県氷見市についてPart21☆(300) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

富山県のラーメンスレ Part17(300)
【私立】長野県 高校統一スレッド Part 26【公立】(91)
☆長野県の方言〜五言目〜☆(166)
新潟県五泉市 2(300)
【独立】南砺市スレ:Part1(302)
【懐かし】ここには昔○○がありました新潟県版 PART4【驚き】(525)
破綻続きの石川県金融機関ってどうよ?(93)
【オラが街】新潟県燕市Part17【燕・吉田・分水】(301)

☆富山県氷見市についてPart21☆
1 :2007/12/30 〜 最終レス :2008/05/30
ようこそ氷見市スレッドPart21へ。
大ネタ 小ネタ 書き込みよろしく。

290あたりで次スレ立てお願いします。
295過ぎたら気づいた方が次スレ立ておねがいします。


(A)【板のエチケット@まちBBS北陸甲信越】
http://www1.tcnet.ne.jp/nekomma/@@@_dancho.html
(B)【スレッドの約束事@まちBBS北陸甲信越板】
http://www1.tcnet.ne.jp/nekomma/@@_sakujo.html

【関連リンク】
まちBBSInformation
http://www.machi.to/info.htm
まちBBS削除FAQ
http://www.machi.to/saku.htm


【富山県氷見市・前スレ&過去ログ】
http://www1.tcnet.ne.jp/nekomma/log_himi.html


2 :
少し見てない間に21まで行ったのか

3 :
今日ブリ何本揚がったがけ?

4 :


5 :
sage

6 :
昨年末は、ブリの不漁が伝えられていましたが、
正月以降はいかがでしょうか?
氷見市出身の者として、気になります。

7 :
近所のスーパーに並んでた。
愛知産が。

8 :
>>7

あれは、鰤っていう名のがんどだな。

9 :
>6
4日 5日 7日
200から300ちょっと
中メジがいるから いなくなると 増えると思う

10 :
親戚が氷見漁協関係者なんだけど、年末年始はさっぱり獲れなかったと言ってた。

11 :
>>8
がんどってふくらぎだっけ?こずくらくらい?

12 :
こずくら<ふくらぎ<がんど<鰤。

今年に入り、これだけ暖かいとスルメイカも取れないでないの?

13 :
ハッピ〜タウンで、氷見産鰤のピシッと締まった切り身を・・買い

たいけど、買われんし、いい値段すんねぇと眺めている人、多数。

14 :
旧160号、加納町にいつも路駐してる車、
なぜ氷見警察は取り締まりをしないのだろう?

氷見で駐車禁止の取り締まりってあるのか?

15 :
旧160号ってどこ?
旧165号なら知ってるが

16 :
>>15
165号 どことおってるの

17 :
>>15
165号は大阪〜三重

18 :
旧160って加納小の道?

19 :
加納町は旧町名 だいたい↓あたり
http://map.yahoo.co.jp/pl?sc=3&lat=36.51.15.664&lon=136.59.22.272
加納出村(なぜか「かのうでぐら」と発音する)ともいう。

14は、このあたりのゆるいカーブに駐車しているクルマが
邪魔だと言っているんでしょ。

20 :
ごめん。URL間違えた。こんどこそ
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.85976605&lon=136.98910404&sc=1&mode=map&type=scroll

21 :
なんかみんな反応いいんだなw

中央町〜本町くらいの街中もどうかと思うよ。
この前バスが通ろうとしてかなり困ってた。
まあ時間帯にもよるんだろうけどさー

22 :
うんうん。
個人的には、中央町交差点から比美町の旧北國銀行付近の
ゆるいカーブの駐車が迷惑だ。

23 :
駐車場なさすぎ

24 :
漁港に停めろ!あそこは停め放題だぞ

25 :
>9
アンタ、水産業界関係者か?案外素直に魚を語ってるね・・・

26 :
氷見出身の者ですが、よそではブリは「照り焼き」が一般的です。
しかし、私はブリは「塩焼き」こそが、本道だと考えます。
「照り焼き」にするのは、たぶん鮮度をごまかす工夫なのでしょう!?
皆さんは、どう思われますか?
氷見で、ブリの「照り焼き」を出す店はあるでしょうか?

27 :
>>25
そうだよ

28 :
>>26
普通にあるだろ

29 :
>>26
御意!
照り焼きにするのは、鮮度や養殖はまちをごまかすためです。

ブリしゃぶも邪道です。

30 :
どう思う?
ttp://www.hondasengyoten.com/fugu/burishabu.html

氷見産と書いてあったり石川県産と書いてあったり。

31 :
トヤマホール跡地は何が来るんだろう?

吉野家来ないかな〜

32 :
おまえらかわいいな。

33 :
>27
どこの漁師や?また死亡事故あったな・・・
ちゃんとライフジャケット付けてんのか?前回の不幸の教訓生かせよな

34 :
はじめまして。
最近氷見に越して来ました。
友達が欲しくて飲み屋に行ってみましたが、あまり馴染めずに終了しました…orz
今のところ「笑笑」と「FRANK FREAK」に行ってみましたが、他に良い店はあるでしょうか。
3000円くらいで飲めるところがいいんですが…

あと最近射水の港町とか新湊周辺の独特な雰囲気にハマってます。
港町慣れしていない俺には町の雰囲気がとても新鮮で、冒険心をそそられます。
地図見ると食堂とか多いみたいですが、“漁師飯”みたいなものが食べられるお店ってありますか?
氷見港内にある海寶は思っていたよりも美味しくありませんでした…(たまたまかもしれませんが)

35 :
 
34です。
今後コテハン「ししまる」でいこうと思います。

36 :
ようは、船の上で喰うようながっつく感じの物でいいんだよな?
新湊で漁師飯喰わしてくれるところなんてあんまり聞いた事ないような・・
一応、新湊の漁港内にも食堂らしきもんあるし、海王丸パーク内にも食堂らしきもん
あったと思うけどメニューまではわからん。

37 :
>>31
俺はBSEが問題になってからは牛丼屋はすき家しか利用していないですね。
吉野屋はアメリカ産牛肉を使用していて心配なので…
ネットの書き込みを見ていても、BSE問題に比較的詳しい人は吉野屋の利用は控えているようです。
それに、すき家のねぎ玉牛丼は吉野屋の牛丼より美味しいと思います。(好みの問題もありますが)

38 :
>>36
即レスありがとです(^^
36さんのおっしゃるとおり、船の上でがっつく感じの物に憧れています。
日本酒のCMなんかに出てきそうなやつですね。
あと、実際に漁師さんが集まっている店とか…
新湊の漁港にはまだ行ったことがないので、今度行ってみます(^^

39 :
どうでもいいことかと思いますけど、ハンドルを「ししまる」から「ベイズ」に変えることにしました

40 :
ゆとり

41 :
>>ベイズ殿
新湊漁港内2階にある女性部食堂?だったかな、そこは漁師の嫁さん達が
やってる所だから、そこで飯喰ったついでに話を聞いて見るのもいいかもしれない。

42 :
東京にハンド観に行く人居るがかな!?
キム・ジョンウンも来るし自分も行きたかったけど、平日やしね。
行く人が居ったら羨ましいな☆

43 :
>>41
今日新湊漁港行ってみました。
そしたら日曜日は食堂が休みでした…
(^^;
漁港近くに魚の美味しい食堂があるっていうのは、勝手なイメージみたいですね。
他の漁港でも、あまりありませんでした。
あるとしたら観光客向けの店とかが多いようです。
そもそも漁港近くの地元の方は魚介類が入手しやすいから、外食する必要があまりないですもんね…
魚介類以外の店じゃないと商売にならない…

44 :
そりゃそうだ。
日曜日は漁休みだもの。

45 :
ベイズさんはどちらから氷見に引っ越してこられたのかな。
テレビのグルメ番組のようにはなかなかいかないのが現実でしょうかね、
それでもそれなりの雰囲気は氷見にあると思いますが。
氷見のどのあたりにお住いなんでしょうか。

46 :
>>44
漁師さんも日曜休みなんですね。
海の具合によって決まるもんかと思ってました(^^;

>>45
あちこち引っ越してるんで、どこからというのは難しいですね…(^^;
千葉、神奈川、名古屋、岐阜、金沢などにいました。
氷見は雰囲気あっていいと思います。
新湊も港町っていう感じがしますね。

47 :
岐阜はともかく、けっこう魚が美味しいとこに住んでたんじゃないですか、
田舎もんのこちらのほうが情報を知りたいほどです。
漁師が日曜日に休むのは富山県だけみたいですね、資源保護のためかな?

48 :
>>47
岐阜は海がないですからね(^^;
千葉も神奈川も金沢も、海に近いところに住んでいたわけじゃないから、そんなにキトキトな感じはなかったですね。
たまに海近くの店とかで食べると、焼き魚が美味しかったりして鮮度の違いを実感することがあります。
富山の人はルールをキチっと守るみたいですね。
漁師さんの日曜休みというのも、先人が決めてずっと守っているんじゃないでしょうか。
家族との時間を作るという点では素晴らしいルールだと思います。

49 :
パRトヤマがリニューアルするって本当??

50 :
ブリが捕れたそうですね。

51 :
ブリもそろそろ終わりかと、合い間にアンコもいいかなと思う。

52 :
ベイズさん
氷見で番屋の味噌汁食べることできる人水夫以外は
ごくまれな人だけ
とってもうまいぞ

53 :
>>52
水夫が食べてる番屋の味噌汁…
すごく美味そうですね(゜∀゜!!
極まれにしか食べられないということは、出している時間が早朝だけとか?

54 :
えっブリってもう終わりなんですか?
来週の連休で食べに行こうと思ってるんですが
週末はやっぱどの店も混むんでしょうか?

55 :
http://www.city.himi.toyama.jp/
表向きキレイになった。

>>54
終りじゃないですよ。
食べ慣れてる人は12月に食べて、1月に食べて、2月には飽きている。

今年は今がピーク(数)のようです。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20080131205.htm

56 :
>>54
少し書き方がまずかったかな、誤解を与えて申し訳ない。
通称「寒ブリ」と言われるシーズンもそろそろ終わりかな、
とゆうつもりだったのですが。
>>55さんのゆうとおりブリは順調に捕れてて、まだまだ楽しめそうです。

57 :
>>55
「バナー広告(ダミー)」がちょっと笑えた。

58 :
>>55>>56
ありがとうございます
例年だと年末年始頃がピークってことみたいですね
温暖化の影響でしょうかね?今年は寒いけど

59 :
毎日、能越自動車道、使ってるけど便利になった。早く七尾まで繋がるといいね。
どうも七尾の人も期待してるらしいけど、多分、私が生きているうちには無理かな?

60 :
>>59
そんな悲しいことを…(^^;
どこか体の具合が悪いのですか?

61 :
鰤が豊漁のようで、なによりです!

62 :
いつぞやココで美味しいお店情報教えてくれた人どうもありがとう
ちょっと前になりますがしげはま行ってきましたよ
確かに料理は美味い!とても美味い!
が、
世話焼き親父さんのしゃべりが若干うざかったのと店内に芸能人のサインやら写真やらがベタベタ飾ってある趣味の悪さにはちょっと引いたけど・・・

ともかく、寒ブリを堪能してきたので一言お礼まで

63 :
ブリと言えば先日、頭のてっぺんのとこだけを切り出して塩焼きに
してもらったらものすごく美味しかったな。
カマの部分も美味しいけど、それと比べても負けず劣らずでしたね。
一匹に一個しかとれないし身の部分が少ないので貴重品だそうです。

64 :
ブリはやはり尾に近い部分が、一番身がシマっていて美味です!
氷見の常識です。

65 :
>>64
氷見の常識がくつがえされた

66 :
>>64
やはり造りですかね、それとも焼物ですかね、それとも煮ますかね。

67 :
ブリの刺身は脂がきつくて私は…
でもこの前食べたのは旬が過ぎてたからか、脂がすっきり落ちてた。
その分風味も落ちてて、何食べたのかよく分からなかった…orz

68 :
>>64
好きな部位なんて人それぞれだろうが。

69 :
test

70 :
>>64

ブリの尾に近い部分が、そんなに美味ですか?
個人的には、血合いの多い部分の塩焼き、刺身が好きですが。
わたしも、はらかみは、脂が強くて、好きになれません。
マグロは、「はらかみ一番」といいますが、
氷見出身者として、気になります。

71 :
64です。
色んな意見があるようですが、私の個人的な意見を書きます。

ブリの尾に近い部分は、鯨に例えれば尾の身に該当するでしょうか。
大きな魚はこの部分の筋肉を使って泳ぐので、身が一番締まります。
脂がこってりということはありません。ハラカミと違って刺身でも
そこそこ食べれます。血合いも程よく混じってます。私もブリは、
基本的に塩焼きにします。ブリRなんて、、、。

尾に近い部分は、見てくれがイマイチなので、凄く安いのも良い点
です。しかし1尾から2つしか取れないので貴重です。店の人に頼
めば買えるでしょうから、一度騙されたと思って食べてみて下さい。

72 :
1尾に2つってことは、もしかして尾の骨の間の部分のことを
言っておられるのかな。 細かいことですみませんが。

73 :
違います。
尾の付け根から頭側の13〜15cmの部分です。
片側から1つづつなので1尾(匹)から2ブロック
です。この部分は厚みが無いので腹側と背側に分け
たりしないようです。

74 :
>>73
おまえ過去に鰤の身焼けがどうこう言ってほざいてたやつだろ。
また鰤鰤とうざい事言ってんのかよw

75 :
>>71
貴重なご意見ありがとうございます。

「氷見の寒ぶり」というわけにはゆきませんが、
養殖ぶりで、ご指摘の部分が入手できそうですので、
トライしてみたいと思います。

76 :
>>71
オレも入手を頼んでみましたが、手にはいるかどうかわかりませんが。
ちなみにどんな調理方法がいいんでしょうか。

77 :
>>76
大根と煮る?炊くだろ。
尾の付け根付近は、鰤が逝く時にあらいを起こし、血流だ溜まる
から血なまぐさく、刺身にもむかない、焼くか煮るしかない部分。

ブリ大根かあら煮で食べたらうまい。

78 :
入手しました、尾の付け根だけとはいかないので通称「ザン」と言われる
わけがわからんところと一緒に。
尾の部分は三枚におろして片身は造りに、もう片身は焼きました。
残った骨とザンはあら煮にしました。
正直なところ、造りはブリ独特の風味もないし、焼いた片身は身が
スカスカでおまけに身の繊維が横になってて、箸が横に通らずに身が
スジのようになっており焼き過ぎたアジの尻尾のようでした。
あら煮は普通でしたね、本来なら捨てられるところをうまく利用した
料理だと思いました。
調理方法が上手でなかったのかもしれませんが、美味しくなかったです。

79 :
>>78
これだけわかれば十分です
よく勉強されました

80 :
私は、「養殖ブリ」で試してみましたが、
「養殖ブリ」は、全体的に身がフワフワなため、
尾部は、しまった感じがして、美味しく食することができました。
天然ものだと、食感は違ったものになるかもしれません。

81 :
う〜ん
少し表現のしかたが極端だったかな。
天然、養殖を問わずブリは独特の味とゆうか風味があるかと思うのですが、
ただ尾の部分については、食べた感じがほかの部位と比べて特に美味しいとは
思いませんでした。

82 :
それでいいんです
1匹20万のぶりでもやっぱり尾の部分はスジがあつて
おいしくないんです
メジでもそれいがいでもやっぱりおなじです

83 :
余談ですが、
前にもどなたか書いていたような気がしますが、魚の調理について
漁師言葉にこんなのがあるようです。
「焼こか、造ろか、捨てよか、煮よか」
まぁ 魚の種類にもよるでしょうし、調理のバリエーションとかを
考えると必ずしも適当ではないかもしれませんが。
やはり、焼くか造るかがいちばん美味しいんでしょうかね。

84 :
先日死亡事故を起こした市の職員が自動車運転危険致死?で現行犯逮捕されたが、
現行犯逮捕までする必要があったのか疑問です。
逃げも隠れもしていないのに警察の発表(ニュースによるが)によると目撃者がいないため
身柄を確保する必要があったからと言ってました。

85 :
ブリカマの塩焼きが好きです

86 :
>>84

容疑が自動車運転危険致死なら現行犯逮捕でしょう。
過失傷害なら・・・それでも逮捕だと思いますが・・・。

87 :
>>86
おそらく84さんは「現行犯逮捕は罪証隠滅や逃亡の恐れがある場合に限られるべきもの」という立場からそう書き込んだのでしょう。
おっしゃるように現実的にはこういう事件の場合ほとんどが令状逮捕ではないようですが。

88 :
おっと85さんは県外の方のようですが、そちらでのブリカマの値段は
いくらぐらいなんでしょうか、氷見産とか売ってるんですかね。

89 :
無許可製造、1年以上も

氷見市深原の「ジーノ・ジジ」。氷見市のホームページでも、
市の名物として「安心して食べられる、手作りのおいしいジェラート」と
紹介されている。

06年8月に営業許可が切れた後、更新をしないままで、
製造を続けていたという。同店は22日、朝日新聞の取材に対し
「(許可が切れていたことは)気づいていたが、バタバタしていて
更新しなかった」としたうえで、07年夏まで約1年間、製造を
続けていたことを認めた。
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000802230004

90 :
>>89
今は作ってないのかと思っていたが。
ぼっとんの横ジェラート。

91 :
>>88
はい。県外在住ですが嫁が氷見出身なもので、ちょくちょく氷見に行ってます。
自分では買ったことがないので、値段は分かりませんです。

92 :
>>91
あれま奥様が氷見出身なんですか、これは失礼。
ならあれこれ聞かなくても氷見のことは十分に知っていらっしゃいますね。

93 :
氷見市民なのですが、地名の読みが分からなくてお知恵拝借したく書き込みしました。

氷見市柳田”水替田”は、なんと読むのですか?

94 :
わからない

95 :
>>93 地元民ですが、保育園周辺に字地名があること自体、聞いたことがありません。

96 :
>>95
例えば雇用促進住宅で検索かけると住所としてでてきます。
ちなみにハローワークに問い合わせしても分からず
高岡の管理してる所へ連絡するも分からず。
残るは市役所でも聞くか位かな。

97 :
そうそう思い出した。
おととい氷見インターを自転車で入ってきたオヤジ居たが
もし高速乗る人は注意してください。

98 :
>>96
「北酸」って会社あるから、そこにしらじらしく聞いてみたら如何でしょう

99 :
氷見に時々行くのですが、コンビニや本屋やスーパーの店員の態度が悪すぎて、
気分悪い通り越してあきれてます。
バイトかパートか社員か分かりませんが、教育きちんとしてほしいです。
笑顔で挨拶、基本ですよ!

100read 1read
1read 100read