1read 100read
2013年01月北陸・甲信越1230: 【外環道】 石川県の道路を語ろう その9 【次は海環だ】(303) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

★★★新潟県長岡市256★★★(1000)
☆富山県氷見市についてPart26☆(1000)
▲▲▲長野県上田市▲▲▲PART85(1000)
◆◇◆<新潟県>上越市◆◇◆Part76(300)
新潟県上越市Part86(1000)
☆☆☆ 富山県高岡市民集まれ〜Part 42 ☆☆☆(300)
【絶体絶命】長野県長野市スレッドPart46【鷲澤 正一】(300)
新潟県柏崎市についてなんでもスレ〜6(152)

【外環道】 石川県の道路を語ろう その9 【次は海環だ】
1 :2008/02/27 〜 最終レス :2008/12/10
金沢外環状道路山側幹線や海側幹線、
国道8号・157号・159号、能登有料道路、
北陸自動車道等の石川県の道路について語りましょう。

前スレ
【外環道】 石川県の道路を語ろう その8 【次は海環だ】
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1176739035


2 :
過去ログ情報

石川県の道路を語ろう その7
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1163282746
【外環道】石川県の道路を語ろう その6【次は海環だ】
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1150423442
【外環道】石川県の道路を語ろう その5【次は海環だ】
http://kousinetu.machibbs.net/log/log2426.htm
【外環道】石川県の道路を語ろう その4【まもなく山側繋がるよ】
http://kousinetu.machibbs.net/log/log2305.htm
【金沢外環状道路】石川県の道路を語ろう
http://kousinetu.machibbs.net/log/log2228.htm
【金沢外環道路】石川県の道路を語ろう 【早期全通待望】
http://kousinetu.machibbs.net/log/log1863.htm
金沢外環状道路の全線開通を待ちわびるスレッド
http://kousinetu.machibbs.net/log/log1257.htm


<<<外部リンク>>>

国土交通省北陸地方整備局
http://www.hrr.mlit.go.jp/index.html
中日本高速道路ホームページ(金沢支社)
http://www.c-nexco.co.jp/index.php
金沢河川国道事務所
http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/index.html
石川県道路建設課
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/index.html
金沢外環状道路(海側幹線)
http://www.pref.ishikawa.jp/kenouciv/douro1.htm
金沢市交通政策課
http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/koutsuu/index.html
石川のみちづくり
http://210.131.8.12/~kanazawa/mb2_jigyo/road/index.html
石川のみち
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/ishikawanomiti.html
石川県道路公社
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/kousya/index.html
白山スーパー林道
http://www.hakusan-rindo.jp/
小松白川連絡道路
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/komashira/index.htm

スレ建ては以上です。

3 :
ん?

4 :
(除雪)

5 :
>>1
>>2
お疲れ様☆

6 :
>>前スレ300さん
レスありがとうございます。もう少し掛かるんですね。
津幡方面からの帰り、どうやって市内に入るかがテーマなんですが
ゆいの里〜高柳が開通するとバリエーションが増えると思って。

自分もそうだけど、R8(または広域農道)〜千木〜ゆいの里左折〜すぐ左折〜東金沢駅前〜神宮寺〜、
のクルマが多いですね。

7 :
>>前スレ297さん

>舟橋JCTのセンターラインと側線
>能登方面は緑色
>加賀方面は赤色
>じゃ富山方面は?

書き込んだ後に気が付いたけど、富山方面は普通に白色ですね。
全国でもレアなケースだそうで、初めて走って驚く方が多いかも。
…って、もう対応済み?

8 :
昨晩、23時近くにプラントへ入り、閉店前に出てきたら土砂降り+吹雪。(入店時は晴れてた…)
ずぶぬれになりつつカートの品を車に積み、いつもの様に狩鹿野IC降りたら右折禁止で工事!
久々の宇野気市街地コースは流れも悪く、、、 かほく縦断が待ち遠しくなりますた。

9 :
狩鹿野のアンダーガードは工事してますね。交差点整備でしょうが。
何の工事かしらんが船橋JCT北行き、夜間交通止め&側道迂回になってない?

10 :
すみまでん。道路状況を教えてください!

http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/index.html
ここのライブカメラで見る限り路面に雪は無さそうですが
スタッドレスorチェーンは必要な感じでしょうか?

おばあちゃんの具合が悪いので明日か明後日くらいに
名古屋から金沢市内へ向かう予定です。
スタッドレスが必要ならこちらで取り付けてからと考えています。

11 :
>>10
出発前にタイヤ交換する時間が取れるのなら、絶対スタッドレスにするべき。

市内の雪は心配ないけど、路面凍結はまだまだ油断できないです。
こればかりは天候や気温だけでは判断できません。
地形や風当たり、海からの距離や融雪剤散布の有無など様々な条件に左右されるから。

雪道運転やスリップ時の操作に慣れていても事故る時は事故るので、気持ちが急(せ)いているなら尚慎重に。
ただし、スタッドならチェーンはいりません。凍結路では無意味だし。

12 :
>10
3/5は雪の予報だから

13 :
>>11
>>12

やはりまだまだ油断できない時期なんですね。
親切にどうもありがとうございます。
早速今日スタッドレスに替えてきますね。

14 :
津幡バイパスの舟橋JCT〜今町JCT間での区間、国道8号線との重複区間を示す標識の準備が完了したな。
まだシールで隠してあるけど・・・3/14の夜あたりに、一斉にはがすのかな??
開通後の「緑が丘」信号交差点、どうなるかな・・・
速攻で、釜掘り事故だったりして・・・

15 :
船橋JCTの8号線側、今まで津幡側から右に大きく曲がって最後に「カクッ」っと曲がって
いたが、さすがに危険を認識したのか、スムーズに曲がれるように修正されていた。
これでカーブ後半の「おっとっと・・・」がなくなったyo

16 :
>>15
やっぱり改良されたのか。
いつもと違うという違和感はあったな。
たしかに危険だったからな。
意地で本線にはりついているか、諦めて加茂IC流出か。
どっちにするにも中途半端で車の進路も両者の中間⇒分離帯に突撃
というのは減りそうだね。

17 :
age

18 :
今の8号と津幡バイパスの分岐はあのままなのか?
ほとんど直進だろうから、あの分岐は事故を招くのでは。

19 :
>>18
現8号の流量があるうちに合流/分岐化工事しちゃうと混乱の元だから、
15日過ぎて通る車が激減してからランプの工事始めるんだろうと思ってた。
流量が多いと1を2にするほうが、1をゼロにするより楽だろうし。

20 :
>>18
津幡バイパス⇒金沢市内方面は、新しい線が引かれています。
後は、あの樽のような物体をどかして、ちょちょっと手直しすれば完成。
金沢市内⇒津幡バイパス方面も、近いうちに、線を書き換えるでしょう。

21 :
>>20
今日書き換えてました

22 :
これであのねずみ取りポイントも無くなるのか

23 :
もうそろそろ行列に並んでますか??

24 :
>>23
土曜とはいえ社会人にはそんな暇なかなかないやろ〜?
並べる人は、学生・無職・ウラヤマスィ給与環境のなかの一部の人のどれかだと…

25 :
>>24
しまった。今日が開通だったか。夕方,「「仕事で」」その辺り行ったのに。

26 :
刈安もう渋滞しとったw

27 :
遅レスすみません。
前スレの287:路線名の変更について(道路整備課)
ttp://www.pref.ishikawa.jp/kisya/h19/dousei/0212.pdf
を見て、橋場交差点〜兼六園下交差点〜田井町交差点〜鈴見交差点が国道159号に昇格し、
国土交通省直轄になるのは驚きでした。あの狭い市道の<兼六大通り>が、今後どう
変わるのかが見物です。
そして、疑問に思ったのですが、なぜ、国道369号は、浅野川大橋北詰交差点という中途半端な
所が起点になるのでしょうか? 関連して、橋場交差点と浅野川北詰交差点の150mほどは、
国道159号のままなのでしょうか? 橋場交差点から盲腸のように付随して159号に指定される
としたら、それはなぜなのでしょうかね?

28 :
理由は不明だけど、
橋場〜浅野川大橋北を「国管轄」に残しておきたいってコトだろうなぁ。
三級品の酷道ナンバーにしちゃうと「県」管理だし…

オイラは旧北国街道筋の橋場〜森本が「304じゃなくて369になった」のが残念。
森本IC〜森本も含め「ミョ〜な格下げ」だね。
金沢市道の「破格の格上げ」と関連してるのか?w

29 :
27です。「国道369号」ではなく、「国道359号」でした。すみません。訂正します。
わたしは個人的に、森本までの国道159号は国道249号に格下と思っていました。
というのは、金沢市むさし〜宝達志水町免田まで、国道159号と国道249号が
重複しているからです。また、小松市内の国道8号線が国道305号になるのも、
意外でした。これも重複している県道4号になるかと思っていました。でも、
国道の方が、きっと県管理でも国からお金がおりてくるのでしょうね?
>>28 さん
森本IC〜森本が304号指定から外れるのは、多分、国道159号が東部環状道路に
移ったからでしょう。国道を指定する要件の中に、「主要都市・港湾施設
(空港も含む)・高速道路のインターチェンジ・主要な国道をといったものを
結ぶ」というものがあったと思います。同様に小松市内で、国道360号の終点が
小松空港西口に、国道416号の終点が国道8号東山インターに移動したのだと思います。

とはいえ、これを踏まえて考えても、橋場交差点と浅野川北詰交差点の部分について、
なぜなのかが分からないですね。

30 :
浅野川大橋の管理を県がやりたくなかっただけのような。
159→359なら1を3に変えるだけで一部は手抜きできそうなきが。

31 :
オレは前向きに橋を国がやりたかったと考えた。
まぁどっちにしろ橋が理由だろうなぁ。

32 :
8号線の松任ジャスコ〜アピタ間はいつも渋滞してるが
海環ができれば少しは緩和されるのかな?

33 :
それは無理かも
手前の157号にくっつくハズ

34 :
津幡北バイパスの緑ヶ丘、渋滞しとった orz
誰や、あんなとこに信号作ったの・・・

35 :
今日、富山から津幡北バイパスを通って金沢へ行ってきましたので感想など。
【富山→金沢方面】
・富山側の刈安北交差点以前から結構アップダウンがある道なので、前に重いトラックが走ってると
上り坂の度に流れがスローダウン。登坂車線はないので、つかまるとかなりストレス。
抜かすには緑ヶ丘交差点の信号が赤の場合に限り、右折レーンから割り込むか、もう少し
進むと小さいPAがあるので、そこの出入口でスピード上げつつ抜かすしかない。
PAの出入口はカーブが無い直進なので、PAから出てくる車が無いなら可能(実際やった奴がいた)。
・前スレでも話題が出てた緑ヶ丘交差点は、やはり富山側から来ると下りになっていきなり信号が
出てくるのですごく危険。
直前に「スピード落とせ」とか書いてあるが、それじゃ弱すぎ、予告信号くらい付けないと事故多発地帯に
なりそう。
ちなみに、何故か反対車線で既に事故の跡あり(カーブしたタイヤスポット+ウインカー等の破片散乱)。

【金沢→富山方面】
・高岡方面へ分離してた道はもう直進用になっているが、いつもどおり七尾方面へ向かってる車が
以前の感覚で分岐ポイントを過ぎるとすぐに左レーンへ入ってこようとするので危険。暫くは注意が必要か。
・PLANT3から富山方面へ乗るには、コメリ前を通って庄西交差点から入ればいい。本線は庄西交差点の辺りから
オレンジ線+赤棒で分断されるが、庄西からの合流後にまた富山方面への分岐がある。
・津幡バイパス→刈安北出口までの所要時間は約12分(本日17:35〜計測)。日曜夕方の所要時間としては
最低でも15分は短縮されたと思われる。

来週は通勤時間を調べてみようと思います。

36 :
>>35
>・高岡方面へ分離してた道はもう直進用になっているが〜
これはためになった。サンキュー
>抜かすには緑ヶ丘交差点の信号が赤の場合に限り、右折レーンから割り込むか〜
これは止めた方がよい。自ずからスピード上げることになるから、交差点の向こうに罠があるよ。死亡事故例多いよ。

37 :
旧8号線の近所在住でさっき通ってきた。
当然っちゃ当然なんだが、
先週までと比べて別の道路っていうか異世界みたいにガラッガラだった。
寂しくなりそうだな……行きつけの店も何軒かあるんだが。

38 :
そりゃ旧道は死ぬわな。仕方あるまい。
しかし旧道を廃止にできるわけでもない。
今後は新道と旧道の両方の補修に金がかかることになる。

これ以上の道路は無駄だろうな。即刻新規建設はやめてもらいたい。
借金地獄で滅びる。

ところで緑ヶ丘交差点だが、あそこは店ができるだろうね。

39 :
>>29

国が浅野川大橋を手放さなかったらしいです
基本的には、上位道路が移ると、それに隠れている下位道路も一緒に移るという
親亀子亀理論というものがあるらしく
159号にくっついて、249号と304号は移管してしまい
359号は起点が森本だったので、起点を動かして359号になったそうです

本来であれば、小松は8号の移管にくっついて305号も移管するのですが
小松市や地元の、「旧8号をなんとか国道として残してくれ」という強い要望で
特例で国道305号が外れたそうです

360号と416号については、そのとおりだと思います
305号や359号などの県管理の補助国道になってしまえば
国から補助はもらえますが、事業主体は県ですし
国道、県道どちらに力を入れるかは、県次第です

40 :
>>35
レポ乙!

>>39
浅野川大橋ってそんなにウマミがあるんだろうかねぇ?

歴史的価値とか建築物としての価値は充分理解してるけど、
国交省がそんな「真面目な価値」を理由に囲い込むなんてアリエナイと思ってるのでw
きっと何か、金のニオイがする様な別の理由もあるんじゃないかな?


>>隠れている下位道路も一緒に移るという親亀子亀理論<<
ということは、R249も津幡BPから山環経由で田井〜兼六園下〜橋場と巡って武蔵が辻ってコト?

県道等にも言えるコトなんだが、重複区間ってヤツの確認がメンドクサイよね。
Wikipediaの石川県道○号とかの記事、起終点に驚くこと多いし、違ってることも多い。
(経路変更なんか反映しきれないって実情もw)

41 :
通勤時間計測
【富山→金沢】
刈安北通過 8:10〜梅田インター口通過 8:24 所要時間14分
〜 東長江出口 〜 鳴和交差点 8:36 所要時間12分
合計26分

山環状は、森本IC口からの合流地点で若干の渋滞あり。流れが一時完全にストップ。
開通前に旧道で計測したときは、
倶利伽羅トンネル出口〜8号経由〜梅田インター口 17〜20分
梅田インター口〜159号経由〜鳴和交差点 10〜13分でした。
梅田インター口で降りて159号走ったほうが速いかも?

【金沢→富山】
梅田インター口 20:17 〜 梅田インター口通過 20:22 所要時間5分
〜 船橋JCT通過 20:28 所要時間6分
〜 刈安北出口通過 20:32 所要時間4分
前に遅い車がいなかったお陰か、流れが80km/hノンストップで所要時間僅か15分。
異常な速さでした。高速に匹敵する?
とはいえ、前に遅い車一台いるだけで道は塞がれるので、全然変わるんだろうなと思った。
津幡北バイパスですが、この時間に金沢方面へ向かう対向車が殆ど居なかったのがなんか気味悪かった。

42 :
↑ミスりました
×梅田インター口 20:17 〜 梅田インター口通過 20:22 所要時間5分
○東長江口 20:17 〜 山環状 〜 梅田インター口通過 20:22 所要時間5分
です

43 :
>>40
> >>隠れている下位道路も一緒に移るという親亀子亀理論<<
> ということは、R249も津幡BPから山環経由で田井〜兼六園下〜橋場と巡って武蔵が辻ってコト?

そう、304号も下にもぐってる
起終点を変更するのは、手続きが大変だから
なるべく変更しないですむようにしてるんだって

44 :
>40
いやぁ金沢河川国道事務所のサイトを見ると力入ってるよ〜。
橋のペーパークラフトまでダウンロードできるんだから。

45 :
>>43
頓楠!

>>44
へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜〜!

橋マニアは涎だだ漏れにして喜ぶだろうし、
建築学的にも模型モノは有益かもしれないが、、、、、、


 パンピーは、特にオバタリアンは「税金のムダー!」と叫びかねんなぁw

オレは好きよ、橋のペーパークラフトw

46 :
 国道8号(3月まで)の河北郡津幡町刈安北から金沢市今町と,
能美市大長野西から加賀市箱宮町は,昨日までにラバーポールなどの
「国土交通省」表示の上に,「石川県」の大きなシールが貼られました。
 また、刈安北交差点や梅田インター交差点にある案内標識は、
旧道が既に「県道215号」の六角形で案内されていました。4月1日に向け、
着々と準備が進んでいます。

47 :
富山->金沢なら時間帯によっては旧道の方が速い希ガス

48 :
津幡バイパスが国道8号線との重複区間になったことで交通量が増加した。
山側環状からの合流が、より困難になったような気がする。

49 :
8号から分岐して利屋町方面への看板が倶利伽羅になってた
なんかびみょー

50 :
安宅PAスマートIC開業。
福井方面からの場合は小松空港まで15分短縮だそうで。

こういうケースは歓迎するが、南砺市で予定されているのなんか微塵も賛同できない。
通常のIC新設費より倍以上高額なICなんて「メタボIC」だろ!
それでもIC欲しいならフツーのICにしろよ。
料金収受の人員はパートかシルバーで募集かけりゃ簡単に集まるハズだ。

51 :
国道8号線能美市大長野西〜加賀市箱宮町。旧道の案内標識は305号に変更されています。
小松市園町交差点は、305号に交差する道が360号に変更されています。
なお、小松郵便局前にある県道4号上のものは、まだ変更されていません。
金沢市内や津幡町方面はどうですか?

52 :
 金沢市内の一部、自分で調べてきました。
 橋場交差点の武蔵方面からの案内標識は、七尾・高岡方面行きが359号、
小立野・兼六園下方面は159号に変更済。ただし、同交差点の鳴和方面からの案内標識は、
小立野・兼六園下方面行きに159号は表示ありませんでした。
 橋場〜森本までの159号>359号沿線のラバーポールなどは、「国土交通省」表示の上に、
「石川県」の大きなシール貼付済。また、同区間の案内標識は、359号に変更済。金沢市森山
にあった「国道159号」の標識も撤去。なお、この区間に交差する市道・県道の表示は、まだ
159号のままでした。山側環状(東部環状)の鈴見交差点卯辰トンネル出口からの案内標識は、
金沢市街・兼六園下方面(右折)は159号に変更済。(でも、小松・白山方面(直進)は、
県道27号のままで、いまだ22号に変更されてない。)鈴見〜田井町〜兼六園下〜橋場の
「市道>159号」区間は、とくに変更なし。
 小松市内。小松市立高校前〜園町〜空港西口の案内標識は全て「360号」に変更済。
小松郵便局向かい側にあった「県道4号」の標識も「国道360号」に変更済。

53 :
富山から金沢方面、国道8号福久交差点の渋滞なんとかならないのか?

54 :
>>53
信号がない海環本線が出来ないと、なんともなりませぬ

55 :
まあ、「福久」が混むと言っても夕方だけだと思うけど…。

「福久」を避けての市内着の場合は、
・山環利用
・R8津幡町「中橋IC」〜「井上の庄」左折〜河北潟周辺広域農道〜「神谷内」 の2つが考えられるかな。

金沢〜野々市町〜白山市と通過する場合は、
〜河北潟周辺広域農道〜「大場町西」右折・みずき団地の外縁を行く〜「木越北」右折〜
〜「湊二」左折〜r8・海環〜白山市「宮永」右折〜石川広域農道(r25) という風に行っても良いけど、
ここまでやるかはその人次第。
「宮永」を避けたい場合は、専光寺(「海浜公園口」)から「しおさいロード」利用でも。
「美川IC」か能美市「吉原釜屋北」で左折〜R8に戻る。

この間本屋で昭文社の抜け道マップを見ていたら、湖南大橋〜河北潟干拓地を突っ切るルートが推奨されていて
びっくりしたw
この場合なら、内灘町「海浜向陽台」〜金沢港大橋利用でも。

56 :
>>湖南大橋〜河北潟干拓地を突っ切るルート
津幡BPの本線が一部未完成だった当時はよく利用したなぁ。なつかC〜。
R8田中交差点(当時)からほぼ真北へ進み行き止まりで右折、
次に左折で千木町からの農道に合流ってのが重要な抜け道だった時代。

船橋まで高架が完成し、その後四車線と流れがよくなるにつれ、
湖南大橋の北側で大きくクランクすることや、干拓地内のバンプ的凹凸を避けるようになり、
滅多に通らなくなった。今の白帆台〜白尾のサンクスの県道も同様。

「しおさいロード」は空いてる時でも50`以下キープって車が多めだから、
渋滞を避けたい人には返ってイライラする場合も多いよ。ご自身の性格とよく相談してから選んでね。

57 :
今宵、石川県内では、国道・県道番号の付け替え作業が行われているのでしょうか?

58 :
>>55
25年前の抜け道w

59 :
>>57
キタグニしんぶんの記事にも取り上げられてた。

60 :
道路?キビシー
半永久に海環出来んでしょ

61 :
なにげに、海側環状(北側工区)の工事、じわじわと進んでいるよね。
近岡のオートバックスの南側に隣接するように建設されるんだが、土は運んだり、重機が数台動いていた。
大河端まで数年後には、なんとかなるのかな??

62 :
>>61
乾-福増も進んでませ。
高速は交差地点に怪しげなやぐらが出来てるし。恐らく立体交差工事の準備。
高速-乾の間は、農業用水路の移転工事&用地買収が真っ盛り。
松任のTSUTAYAも無くなったし。
北陸線の立体交差工事はいつ始まるのか・・・

63 :
>>62

高速道路は下をくぐるよ、JRは今年度に契約

こないだの県議会では、目標として
乾〜福増は、平成20年代中頃完成
北伸は、平成26年1月の能登有料の無料化までに浅野川の手前まで完成させる

ただ、今の特定財源の関係でどうなるかな?
早く完成して欲しい

64 :
能美市道・開通2か所。
1.県道22号・出口北交差点から、東レ石川工場前へ直で行けるようになりました。
2.県道4号・徳久東交差点から、上清水町につながりました。
 これらの開通により加賀産業道路から、粟生方面へほぼ直で行けるようになりました。

65 :
野々市のV10とBookOffの間って拡幅する気あるのかねぇ?
木呂川の改良6割方終わったけど、道路左右の用地買収が全然始まらない。
現在の広さのままだと、4車線+歩道(2m位か)なんて設置不可能だと思われ。
明治R業(稲荷)からトヨタカローラ(堀内北)間も確か計画があったはずなんだが、
こっちも用地買収してない orz
堀内高尾線もほったらかし・・・
野々市町!何をしとる!!

66 :
土日になると……
山環北行き、鈴見交差点を先頭にもりの里まで渋滞。
兼六大通り、兼六園下から田井町まで西行き渋滞。東行きも、山環に入る左側車線が渋滞。
小立野鈴見線、北行きがすごい。ひどいときは石引から鈴見まで30分以上かかる。

北行きで東長江ICで下りる車がけっこう多いので、
山環鈴見〜東長江ICを4車線化すれば少しは解消されそうなのだが、
いつになるやら。

あと山環関係で言うと、南行きの大桑IC出口で妙な渋滞が起きてることがあるが、
あれは何なんだ?

67 :
>>66

>南行きの大桑IC出口で妙な渋滞が起きてること
信号待ち時間が結構長い。改善せずいまだ放置状態。

68 :
山環の大額の手前で、鈴見方面に向かっていく方向で歩道側から速度違反
計測していた?
後続いなくて急ブレーキ。駄目だ〜と思ったが、止まれの旗をもった人は
スルーだった。切符を切られずに済んだ。。。
ドキドキした。

69 :
>>66
東西南北じゃなくて行き先で示せよ

70 :
>>69
環状だから外回り・内回りではw

71 :
>>63
浅野川手前までの目標が平成26年ですか・・・
気の遠くなるような話だな。

福久までつなながるのはいつになることやら・・・
暫定片側1車線でも先行開通してくれないかなぁ〜。

72 :
前から思ってたコトだが、海環は南部より北部を優先してほすい。

津幡北BP供用開始で益々そう願うようになった。
今町から金沢森本ICの四車線化も急務。

金沢北部って開発整備遅れすぎジャマイカ?
南ばかり金掛けてる。偏りすぎだと思う。

73 :
>>72
もう財源ないんだから無理言うなw

74 :
海環全線開通しても、松任ジャスコと乾の間の渋滞はそのまま orz

75 :
今日,山側環状卯辰トンネル通行止めになったの?

76 :
>>65
野々市町!何をしとる!!

>>72
南ばかり金掛けてる。偏りすぎだと思う。

野々市にとって便利な道路は国や県、金沢市に整備させる。
それが野々市。自分たちは決して金を出さない。

野々市のせいで金沢南部の住民は大迷惑。
V10とBookOffの間さっさと拡張しろ。
157と8号との交差点付近もいつも混んでいる。
押野陸橋付近の交差点に右折信号が無いのも野々市のせい。
あの道路は金沢市のもの。野々市のために信号を付けるとは思えない。
だがあの交差点は金沢市南部の住民も利用する。

さっさと合併して不便解消しろ。

77 :
金沢市南部、例えば、高尾、円光寺、有松、横川などは、ゆるやかな丘陵地や台地なので
昔から開発しやすかったのでは?(手取川扇状地の北端になるのかな?)
対して、金沢市北部、例えば、大野川沿いや河北潟の南側は、地盤が悪い土地が多いから
開発が遅れたのでは?
そのために、道路整備にも差がでたのではないのかと思います。

78 :
本日のサイン会・会場
1.山側環状・野田トンネル出口から長坂方向へ
2.県道4号・徳久交差点から寺井方向へ
3.県道159号・金沢東警察署前
1と2は、急いで来た方が、
3は、ルーズな方やシメたくない方が、サインできました。

79 :
津幡北バイパスが開通してから、舟橋〜今町の交通量は格段に増えたね。
信号のない完全立体道路だけど、車間詰まってるし、合流で入れてくれなかったりすることもしばしば・・・
津幡は住宅地として急成長しているから、山環鈴見以北の4車線か&海環北側の暫定開業は急務ですね。

80 :
>>73
財源不足なら南部凍結すればいい。
どうでもイイような県道でも4車線だらけの県南部にもう予算配分は不要だろ。
山環鈴見以北の4車線か&海環北側の暫定開業こそは急務。
近いウチに船橋〜今町あたりで多重衝突とかおこりそうな悪寒。

81 :
age

82 :
船橋高架橋のみならず、ありったけの道路工事が停まってるねぇ。
海環の工事も停止中。
まぁ先立つものがなけりゃ、発注は出来んけどな。

83 :
ん?
海環できても、山環広がっても、今町〜舟橋の交通量はへらないのでは?

84 :
今町〜船橋の交通量は減らなくても、その前後がボトルネックでなくなれば渋滞は減る。
福久の三連信号や東ICはやはり難所。田中〜福久北をなんとかすべき。

能登有料も白尾〜内灘は対面交通のまま放置だし、
外日角から丘の上走るのも、河北潟の中を突っ切るのもイマイチ。

それに比べ加賀南部は、いざとなれば北陸高速というウラワザが使える。
まもなくGW。能登半島の付け根は迂回路不足で渋滞しそう。
県都金沢がまだまだまだまだまだまだ遠いのよ。

85 :
イオンができたら、渋滞はどこまでつづくのだろうか。

86 :
道路は使えばどんどん痛む
でも直すお金が無いんだな
まして新しい道路を作ろうなんて無理

87 :
川北の橋の料金所
 100円とるのおかしーーだろ
生活道路なのによ。
 最低だよ。たまにしか通らないけど

毎日通る人は遠回りしてるよ。

知事って頭わるいのか?

88 :
>>87
川北大橋建設の借金返済を、通行料金でまかなっているからね〜
借金の償還が終われば無料化されるよ
まあ小松バイパス開通の影響で、全体交通量が減少傾向になってるとは聞くけどね

89 :
あれって川北大橋より小松側の土地が売れない原因だよね。
人件費との比較で効率悪すぎ

90 :
辰口周辺も宅地開発を名鉄がやったのだが、土地は十分に余っている
まったく売れてないわけでもなのだが、やはり公共交通機関が壊滅なのも理由の一つだな
川北大橋ばかりが、土地の売れない理由じゃないと言える
企業進出を妨げている一番の原因は、川北大橋だとも言えるのだが・・・

91 :
>>87
その約束のはずが、いずれはそれが既得権化して、組織が太り
永久に無料にならない。日本の高速道路すべてがしかりだ。

92 :
能登有料道路の無料化も無かった事になるのか?
2014年1月30日を待っていたのに。

93 :
能登有料道路でも、2014年には借金の償還が終了して無料化されるのだよね
川北大橋は2020年の予定で、償還完了予定となっている
実は、川北大橋の場合は4車線化工事をやらなければ、借金の償還は終わっていたのだよね

94 :
能登有料の収益金は県庁職員の親睦団体だったかなんかに流れてるんじゃなかった
かな?

95 :
能登有料の場合、償還期限が近くなってきたから、料金所や道路維持管理業務を民間に委託しているのだからな
まあ、平日昼間の道路維持管理業務はハイウェイ・リバーメンテナンスに委託しているし、夜間と土休日は警備会社に委託している
料金所はすべて数社の警備会社に委託しているからね

96 :
能登有料をETC化してほしい。

97 :
そんな金有ったら償還して無料化するよ。

98 :
>>96
借金の償還期限が決まっているのに、ETCを導入するわけないだろ

99 :
本当に無料化が実現するのか、疑えばトコトン疑わしいだろうけど、
前例としては能登島大橋は無事無料化が実現したわけだし、
今のトコは無料化を夢みて期待しておこうではないかw

まずは2014年を刮目して待てw

100read 1read
1read 100read