1read 100read
2011年10月1期車種・メーカー【会社消滅寸前】 : オペル総合 その1  TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
今、日本で一番良い車、車種
トヨタ・センチュリー toyota century その4
アキュラ ACURA 1
【356,914,550】ワーゲンポルシェ【本物/レプリカ】


【会社消滅寸前】 : オペル総合 その1 


1 :11/02/01 〜 最終レス :11/12/17
スレがなかった(無くなった)ようなので....
褒め言葉も悪口もなんでもど〜ぞ

2 :
既にスレッドも消滅寸前
2ch初の2ゲト

3 :
当方、YANASE初号機 1993年製OPEL Astra wagon(クラブ・左ハンドル)乗りでした。
道具としても文句無し。周囲にサニーバンと言われようが愛着たっぷりで乗り続けていました。
一昨年、パーツの修理代が嵩むことから手放してしまいましたが、ある事由を機とし司法書士からの書類を拝見した際、
ドイツ(リュッセルスハイム)へ里帰りしたことが判明。部品取りかなぁ・・・。元気に走ってくれているといいなぁ。

4 :
壊れなかったらいい車だったのに。
2000年式アストラ。

5 :
まだまだ現役B−VITA
http://imepita.jp/20110205/023010

6 :
シグナム欲しかったけどメンテが不安で結局見送ったなぁ
ローバーの75といい俺の欲しい車のメーカーはどうしてこうなの・・・

7 :
Fアス ワゴンの 最終輸入分 乗ってます。
売残処分サービスだったのか 革シートアルミホイールなど豪華で買得でした。
ほとんど故障なかったのに さすがに13年目 簡単な不調ばかりですが 急に連チャンです。
3 は左ハンドルだから里帰りあり だろけど 右ハンは行先ないだろうな。 

8 :

http://www.carworld-jp.info/car/opel/astra/html_link/index.html
http://www.carworld-jp.info/car/opel/astrawgn/html_link/index.html

9 :
このスレが落ちるとオペルも倒産。

10 :
ボクスホールはどーなっちゃうの(´・ω・`)

11 :
英王室の私用車がボクスホールて いうのは 本当ですか ?

12 :

http://www.carworld-jp.info/car/opel/astrawgn/html_link/index.html

13 :

http://www.carworld-jp.info/car/opel/astra/html_link/index.html

14 :
まだ我がカリブラはなんとか走ることは出来てるが
安心してメンテに出せる所が…
いつまでもつかな

15 :
初めての車に05年式のアストラを買うんだけど、
メンテナンスはGMのディーラーでやってもらえるんですよね?

16 :
次期ザフィーラ
http://www.netcarshow.com/opel/2011-zafira_tourer_concept/

17 :
>>15
悪いこと言わないからやめとけ。苦労するだけ。

18 :
私も13年目のGアスのりです
だましだまし、なんとかまだ乗ってます

19 :
クライストチャーチのホールデンが写りまくりだな。

20 :

http://www.carworld-jp.info/car/opel/astrawgn/html_link/index.html

21 :

http://www.carworld-jp.info/car/opel/astra/html_link/index.html

22 :
>>14
俺がいる。
去年フューエルポンプを探すのに2ヶ月かかった。
GMが倒産中だったからかもしれないが。
鬼門のアキュムレーターも欠品してる様子。

23 :
>>22
故障が多い云々wikiにあったけど
そうか、そういうところがネックなんだな
しゃあないから日産のエンブレムをオペルに換えて楽しむ…

24 :

http://www.carworld-jp.info/car/opel/astrawgn/html_link/index.html

25 :

http://www.carworld-jp.info/car/opel/astra/html_link/index.html

26 :
シグナム2.8lターボ 1.0万km 185万円(日本に1台)
あっという間に売れちゃったね。
どんな人が買ってったんだろ?
個人的にはパークディスタンスコントロールが
ついてない時点で対象外だったけど。

27 :
並行輸入のコルサも売れたね

28 :
ただでさえ壊れるのに、並行輸入のヤツなんて乗ってられないだろw
カリブラが壊れた時のために、ヴィータCを探してるけどいいの無いな…

29 :
>>26
FF?AWD?

30 :
私もFアス ワゴン シルバ-の 最終限定車 yanaseで横浜から取り寄せて
もらって新車から13年乗ってます。 今月車検受け、車検消耗パ-ツはまだ大丈夫らしいです。
出来るかぎり乗ります。

31 :
インシグニアに乗りたいならプラットフォームが同じ新型9ー5にするのもありだ

32 :
現相場の半額ならシグナムかベクトラGTS欲しいな
日本撤退したぼちぼち10年落ちの車なのに全然下がらないよね
業者オークションなら安いのかなぁ?

33 :
>30 勇者発見
私は 脱落して 日本車 購入
MB BM どちらにも 手が出ない貧です
VW また輸入代店でもめてますね

34 :
おお、スレは新生してたのね
私も近々05Hアス手放します
大きな故障も事故も無く楽しく乗れたけど故障で嫌な思いする前に手放すことにしました

35 :
>>34
次の車は何にするの??

36 :

http://www.carworld-jp.info/car/opel/astra/html_link/index.html
http://www.carworld-jp.info/car/opel/astrawgn/html_link/index.html

37 :

http://www.carworld-jp.info/car/opel/astra/html_link/index.html
http://www.carworld-jp.info/car/opel/astrawgn/html_link/index.html

38 :
>>35
AUDI A1の予定です

39 :
近々Cベクトラワゴンプレミアム3.2納車です。
待ってるこの期間が一番楽しくもどかしい。

40 :
オメ!

41 :
次期アストラ初画像
http://2.bp.blogspot.com/-ZlPxJbqBqG8/TZtFBsoanpI/AAAAAAAEPB4/EsCGGi9d1Dk/s1600/Opel-Astra-GTC-1.jpg

42 :
>>41
かっけええええええええええええええええええ
しかも3ドアあああああああああああああああ最高〜〜〜〜〜〜〜〜〜
だけど買えない・・・これが全てだな。

43 :
デミオかと思った。

44 :
日本最後のHアスも3ドアクーペがあったけど結局入ってこなかったんだよな・・・

45 :
>>41
テイルランプが戦隊物系だよねw

46 :
1995年式F型ワゴン乗りです。
前のオーナーである友人がかなり手を入れてくれていたので、機関ばっちりの状態。
ですが、今年の車検を通すかどうしようか思案してるところです。
車検通したはいいけど、大物がぶっ壊れたら嫌だしなー・・・。

47 :

http://www.carworld-jp.info/car/opel/astra/html_link/index.html
http://www.carworld-jp.info/car/opel/astrawgn/html_link/index.html

48 :

http://www.carworld-jp.info/car/opel/astra/html_link/index.html
http://www.carworld-jp.info/car/opel/astrawgn/html_link/index.html

49 :
>>41
AlfaRomeoのジュリエッタ、リアテールランプ造形にクリソツ。
日本メーカーのどこかがパクるだろなと思ってたが、OPELが先陣を切ったか。

50 :
>>49
GTCは去年の秋に発表されたけど、
基になるアストラJは2009年5月発表で、
ジュリエッタよりちょっとだけ早かった。
人それぞれだろうけど、クリソツってほど
似てないような気がする。
アストラは一昔前から想像もできないほど
スタイリッシュになったが、ジュリエッタ
は更に凝っていて美しく、そこはさすがに
イタ車だなあと感心するね。
オペルは永遠にお預け、ジュリエッタは
震災前の時点で再来年導入とか呑気な話
だったけど、今後はどうなるのかなあ。

51 :
SAABは胡散臭い業者とはいえ復活したんだし、OPEL復活販売もやる気次第では?

52 :
OPCとかスペシャルモデルだけなら可能性あるかも?

53 :
>>51
まあ全てはGM次第だからなあ。とは言えGMは最近、オペルのオセアニアへの
進出を表明しているし、すでに中国じゃビュイック名義でインシグニア売ってる。
アジアというか日本再上陸の可能性も僅かにあったかもしれない。
でも、こんな情勢では望み薄だな。
GMAPJが日本から逃げてしまうんじゃないかとさえ思える。
>>52
関西の業者だったかなあ。フォーカスRSとか輸入している業者があるね。
ああいうノリでオペルも入れてくれんかな。
東京都日野市の中古車屋が、並行モノ2006年式アストラGTCターボ(6MT左ハンドル)
を中古車サイトに載せている。誰が輸入したんだろう。

54 :
ベクトラワゴン納車記念あげ。
独特の深い緑色は見てて飽きない。
義父のシグナムと早く並べてみたい。

55 :
オメ

56 :
>>54
おめでとう。買ったのはBベク?Cベク?
どっちにしても、今となっては珍しいクルマだなあ。大事にしてね。

57 :

http://www.carworld-jp.info/car/opel/astrawgn/html_link/index.html

58 :

http://www.carworld-jp.info/car/opel/astra/html_link/index.html

59 :

http://www.carworld-jp.info/car/opel/astrawgn/html_link/index.html

60 :

http://www.carworld-jp.info/car/opel/astra/html_link/index.html

61 :
>>55>>56
d
買ったのはCベク。
まだ長さを持て余し気味。
ガレージにはぎりぎり入らなかったorz
まだ34000kmしか走ってないから、大事に維持したい。

62 :
>>61
Cベクワゴンということは、3.2リッターで5ATか。良いなあ。よく走りそうだね。
ヤナセで1回だけ並んだことがあるけど、立派なもんだと思ったよ。
うちのHアスより5、60センチくらいシッポが長いんだよね。幅もずいぶんデカく見えた。
しかし、路上では全然見かけない。何台売れたんだろう。
連休はベクトラでたっぷり楽しんでおくれ。

63 :
新型公式
http://1.bp.blogspot.com/-_urKpo_dkLg/TbbA6PpAU5I/AAAAAAAEV6s/BS_I2Yob0yo/s1600/2012-Opel-Astra-GTC-270493.JPG
http://3.bp.blogspot.com/-WCpRJzaDIbs/TbbA6gnYakI/AAAAAAAEV60/emZJTa6WqMM/s1600/2012-Opel-Astra-GTC-270494.JPG

64 :
>>63
かっけえええええ
だけど買えない
フロントかっこいいクルマは沢山あるけどリアまでかっこいいクルマはなかなか無いよ
前から見ても後ろから見てもかっこいい車すげえ。

65 :
>>62
ちなみに3.2プレミアムのほう。
まだちょっと高速乗ったぐらいだけど、ホイールベース長いおかげで直進安定性は良い。
動力性能も十分だけど、Top GearではGTSがアンダーステアで酷評されてたのが心配。
地味なのが「らしさ」かもしれないけど、その中でもグリーン系の色で存在感あると思う。
今回買った店はヤナセ系でオペルの看板も提げてるところだけど、滅多に出ない車種と色だって言われた。
おかげで居場所は隠せないw

66 :
>>65
TopGearの評価とか、いちいち気にしないことだね。
アンダーやトルクステアは、大出力のFWD車なら程度の差はあれ似たようなもんだ。
MSアクセラとかスリルあるよ。トルクステアの横綱は昔のシティ・ブルドッグだな。
ジェレミー氏はヴォクスホールを心底嫌っている。日本でトヨタが叩かれるようなもんかな。
彼の地では、ヴォクスホール/オペルの垢抜けないイメージが定着しているんだな。
そこへもって、>>63のニューアストラGTCはどうだ。良い意味で、これはもうオペルじゃない。

67 :
>>63
Audi、三菱、シトロエン・・・とこういう ホークアイ って形状のヘッドライトデザイン、
今のトレンドなの?

68 :
今というかここ数年ずっとそう
理由はいろいろあるけれど、衝突規制の強化でボンネット高さを上げなければならなくなって
そのままだと顔がダルい印象になってしまうのでツリ目が好まれるようになった

69 :
オペルは永遠にお預け=オペルはもう終わりだ!禁止だ!

70 :
オペルのリアデザインは昔から好きだったよ。
Aベクなんか締まったケツに色気感じたw

71 :
>>70
Aベクとは、また渋いのを引き合いに出してきたな。
80年代から90年代までのオペルは、前も後ろも徹底した無個性・無表情が
特色だった。そして徹底的に地味。
オペルが空力趣味に目覚めた頃のEカデットGSiなんか、ブリッツマークすら
灰色のシールだった。
高性能グレードの方が地味ってところが、なぜか気に入ってた。

72 :
久しぶりに来てみたら、スレ継続してないのな
00’Bベク乗りだけど、走行距離10万`越えた
今年の冬、車検だけどどうするかな・・・

73 :
VWコンツェルン
http://www.youtube.com/watch?v=lfIjQM1pOE8

74 :

http://www.carworld-jp.info/car/opel/astra/html_link/index.html
http://www.carworld-jp.info/car/opel/astrawgn/html_link/index.html

75 :

http://www.carworld-jp.info/car/opel/astra/html_link/index.html
http://www.carworld-jp.info/car/opel/astrawgn/html_link/index.html

76 :
>>72
中古車板のオペルスレは、過疎化しつつも数年間ヒクヒクと生き延びているよ(笑)
Bベクも初登場から16年か。時が経つのは早いな。1.8か2か2.5か…どれかな。
10万キロ、大過なく過ごせたかい?
Hアスを買った時、車格も値段もBベクと同じくらいなのに気付いて、
アストラも出世したなと苦笑いした。

77 :
うちのvitaは13年以上経つけど故障知らずだわ。
もっとも距離がまだ3万数千だからかな。
次の車検でぼちぼち買い換えたい。

78 :
>>77
オペルにしては奇跡のような話しだね。

79 :
>>77
13年というとヴィータBか。あのスタイリングは今見ても「おっ!」と目で追っちゃうね。
あれだけよく売れただけあって、今でもわりと見かけるな。ウチの町内には3台いる。
ヴィータCのGSiとか、安かったんだし買っときゃよかった。
故障の頻度だけど、壊れまくったという人と故障知らずという人が両極端だな。
2台目のオペルがFアスだったんだけど、最終的に8年12万キロ乗ったがあまり壊れた覚えは無い。
3ドア、C20エンジンで5MTの最底辺グレードだったのが却って良かったのかな。
ただ、点検のたびに言われるままいろんな部品をチマチマ換えまくった覚えはある。
おれって良いカモだねと当時は自嘲気味だったが、今にして思えばありがたい気づかいだった。

80 :
96年〜97年のオペルの設計&製造品質が最悪だったw
BベクとBヴィータの初期に該当は有名な話。
>2台目のオペルがFアスだったんだけど、最終的に8年12万キロ乗ったがあまり壊れた覚えは無い。
>3ドア、C20エンジンで5MTの最底辺グレードだったのが却って良かったのかな。
使用部品が少なく壊れる確率が低かった。シングルカムだからタイベル切れても大丈夫だしww
まだヨーロッパへ行けば20万30万キロのFアスC20(MT)をよく見かけるよ。

81 :
GMがシボレー・アベオを輸入するらしいが、アベオよりもコルサを輸入した方がうれるんじゃないのか?!

82 :
>>81
どうかな。コルサみたいな大衆車をヨーロッパから運んで来て売っても、
価格競争力で勝負にならないだろうな。
オペルの場合、ブランドイメージで付加価値を付けることも難しい。

83 :
Gアスワゴンのリアワイパーのゴムがちぎれてしまいました。
交換したいのですが純正しかないですか?
てっとりばやく使えるワイパーゴムなど教えて頂けると助かります。

84 :
>>83
身も蓋もない回答で申し訳ないが、純正をヤナセで注文するのが一番手っ取り早い。
Hアスでも部品代だけなら2,000円もしなかった。

85 :
>>83
スバルトラヴィックのりだが、
幅6mmの断面形状が同じで長めのブレードを買ってきて、
今付いてるブレードのステンレスパーツと同じ長さにナイフで切る。
ステンレスのパーツは今付いてるのを使う。

86 :
>>81
アベオだったら、つまり韓国から輸入するということでしょ?
激安ならそれなりに売れるかも?

87 :
>>83
ワイパー取っちゃえば?。

88 :
>>83
ボッシュあたりから出されてないの?

89 :
超超久しぶりにこの板覗いたらオペルスレが復活してたので嬉しさの余り記念パピコ
06Hアス、大きなトラブルもなく今年2回目の車検。
当然通しますよ。
タイベル、ウォポンその他諸々交換して。

90 :
>>89
おー、まだ乗ってるかー。
消耗品の補修費用とかトラブルとか、気が向いたら近況を書いてくれまいか。
ウチのターボは特に壊れもせず相変わらずで何も書くことが無いよう。

91 :
日本車を凌駕する信頼性。

92 :
>>90
まだまだ乗りまっせーw
トラブルという程の物でもないけど、購入後1年ぐらいでサイドミラーの動きが渋く
なったので保証交換したのが1回。
あと、去年右リアサスのダンパーが抜けて、片側だけ交換するのが気持ち悪かったので
左右交換。10諭吉。
これはトラブルというより消耗品という事で自分を納得さてるw
それ以外は普通に車検・定期点検受けてるだけ。
日本車は凌駕してないけど、覚悟してたより信頼性高いw
ちなみにウチもターボです。

93 :
18万km乗ったCヴィータなんだけど子供が大きくなってきたので
買い替え(俺は「買い足し」にしたいんだけど…)になりそう・・・。
次はオペルが嫌いな嫁を欺くためにヴォクスホールエンブレムにした
Cベクトラにしようかな・・・。

94 :
>>92
そうか。君もターボか。はからずも日本ではハッチバックと
ワゴンを合わせても僅か99台という希少車になってしまったが、
頑張って走らせよう。
それにしてもリアショックが左右で10万って意外に安いね。
>>93
奥さんはオペル好きじゃないのかあ。何が気に入らないのかは
分からないけど、Cベクならヴィータとは
まったく違うカテゴリ
のクルマだから、考えが変わるかもしれないね。
もしもう1人子供を作るとか、ご両親も乗せる機会があるとかなら、
トラヴィックも良いかも。黙っていればオペルって分からないからね。

95 :
>>94
嫁の運転中にラジエターホースが裂けたり夏にエアコンが死んだりしたから
オペルに不信感を抱いてるみたい。
都内在住で両方の実家が広島、岐阜だから帰省には荷物が積める
トラヴィックは確かにいいかもしれない。
オペルが再販されれば怒られ覚悟でアストラ買うのになぁ・・・。

96 :
>>95
その辺は定番だからなぁ。
予防交換するしかないわな。
エアコン沈黙のカリブラ、今日はた。

97 :
_ヲタも兼ねる私なんだが・・・
先日書店で立ち読みした_雑誌、旧ナチ・ドイツ軍の軍用バイク、
前輪はバイク車輪、後輪は戦車のようなキャタピラー仕様があるんだが、
その車両はOPELエンジン搭載との事。
結構、軍関係にも絡んでたのね、OPElって。
メッサーシュミットのBMW、ダイムラー、タイガー戦車のPORSCHE、VWのキューベルワーゲンは元々有名だが。

98 :
>>95
元Aベク糊だが、予防交換どころか、取説に
冬場でもエアコンのコンプレッサをたまに回せと
書いているぐらいだからなw
直しても直ぐ壊れるから3回分の夏をエアコンなしで頑張ったよw

99 :
やっぱりオペルのエアコンは要注意だね。
Hアスも今年で6年。そろそろエアコンの神様がお迎えを差し向ける頃だろうな。
最近、暑い日にはクーラーが作動し始めているが、冷えるものの臭いがクチャい。
>>97
ケッテンクラートだね。あのオリンピア用1.5リッターOHVエンジンは、当時としては小型かつ
ショートストロークで、わりと先進的なエンジンだったそうな。
>結構、軍関係にも絡んでたのね、OPELって。
まあ戦時下のドイツでは製造業はすべからく軍需産業になっていたからね。
しかし、オペルはナチからの覚えは悪かった。もともと外国資本だったし、さらに国家事業の
国民車=フォルクスワーゲンを出し抜き1937年にカデットを発表してヒットラーを怒らせ、
資材割り当てを制限されるなど圧力を受けていた。
さらに1940年、圧力に屈したGMが手を引いて以降、オペルは政府管理のもと軍需企業となり、
敗戦まで乗用車を全く作れなくなった。
戦争中はブランデンブルク工場でのブリッツ・トラック製造の他に、リュッセルスハイム工場で
飛行機メーカーのユンカース社の下請けとして、Ju88爆撃機用のウィンドシールド、足回り、
主翼構造材やセルフシーリングタンクなどを作っていた。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
今、日本で一番良い車、車種
トヨタ・センチュリー toyota century その4
アキュラ ACURA 1
【356,914,550】ワーゲンポルシェ【本物/レプリカ】