1read 100read
2011年10月1期車種・メーカー【あなたの街に】K11マーチ part30【マッチする】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
【TOYOTA】 ポルテ 15 【porte】
【HONDA】プレリュード 35th【PRELUDE】
【HONDA】4代目ステップワゴン Part19【STEPWGN】
「不安 to drive」 トヨタ 総合スレ 31
【あなたの街に】K11マーチ part30【マッチする】
- 1 :11/07/07 〜 最終レス :11/12/17
- スレナンバーも30を越えて、車齢も10年越えて
まだまだ元気なK11マーチ。
エアフロ不調が何だ!サーモ全開が何だ!
助手席側ヘッドライトコネクタの溶けが何だ!
燃ポン死亡が何だ!サイドシルの錆が何だ!
燃え尽きるまで走るぜぃ!
前スレ
☆ミK11マーチ☆ミ 29
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/auto/1290170895/
次スレは950番を踏んだ人が建ててね。
- 2 :
- 夏だというのに、ブロアモーターが死にかけてます。
動かない時はコンコンと叩くとブイィ〜ンと動きます。
これで2回目のブロアモーター不調。
前回は解体パーツで修理したんだけど
ドナーが前期だったので、寿命も近かったんだなぁ。
かろうじて動くけど、風量は明らかに少ないし
今度は、中期以降の解体部品で修理しよっと。
- 3 :
- 燃費が悪い、ハイブリッドがない、車内が狭い、乗り心地が悪い
マーチは日産を代表する、「ゴミ」コンパクトカーです。
燃費重視なら、TIDAかNOTEのほうがなかも広く実用的。
なんで、日産はこんな車を放置しているんだろうか???
- 4 :
- >>3
つーか、20年近く前の車に何を???
もしかして現行K13マーチと勘違い?
あまりな煽りなんで更仕上げ
- 5 :
- おうまちがえた。
K13でもかわんねーよ。 あの中の狭さはゴミ。
- 6 :
- >>5
オレみたいに走り重視には、タイトな室内がいいけどね。
横Gに太もも加重で耐えるみたいな時に
ミニバンみたいな車内だと無理だし。
つーか、車の型式名も分からないで
よく自動車を語れるよね。www
ふつーはS13はヨレが酷いとか、SXEは車重が重くてとか
R34まで認めるが、それ以降はダメとか
そんな言い方しない?
車内の広さはバカでも語れますけどwww
- 7 :
- バカスカ踏んでもリッター10キロ切らなくてトランク広くて軽快に走って変な電子制御が無くて快適だった
おまけに最近のコンパクトみたいに無駄に太ってないまさに”コンパクト”だから狭い道でも余裕
K11は素晴らしいね
また乗りたい
- 8 :
- >>1
リヤゲートの上部の錆が何だ!
カウルトップ下のクリップからの雨漏りが何だ!
も加えてやってください。
(峠三吉の詩みたい…わかるかなー? わかんねえだろうなあ…)
- 9 :
- >>6
自分の車が一応スポーツもできすセダンで燃費も14位はでるから(※ハイオク
走り、乗り心地、シート、ブレーキ、燃費全部営業マーチが負けちゃってるけど
リヤワイパーと小回り、Aピラーの細さによる山道の視界の良さは
素晴らしい
後は営業車だからガス代0ってとこかな
- 10 :
- 気の迷いで、またハイオクをいれた。
燃費が悪かった。
ちょっと、後悔している。
#スレタイがK10のような・・・
- 11 :
- >>1
13歳超の自動車税割増が何だ!
18歳超の重量税減額対象外が何だ!
も追加しといて。
>>10
昔乗ってた93年式のi・z-fがレギュラーでカリカリ言うようになって、ハイオク入れたら正常だったのを思い出した。
#今乗ってるパオ(PK10)も同様なんだけど(ぉ
- 12 :
- やっと犯人が判明したよ。
くだらねースレ立てたのお前だな。
- 13 :
- いちょつ (>>1乙)
最近燃料計が上に張り付いたまま動かなくなってしまったが、それがなんだ
なぜか残量警告ランプは残り10Lくらいでちゃんと点く
どこが壊れてるんだ・・・
まぁ、毎回燃料を入れるたびにトリップをリセットしてるから、走行距離でだいたい判断点くんだけど
それでも、100km以上続くクネクネとした山道走ってる時は不安だった・・・
- 14 :
- >>13
オクで安いメーター落として交換してみたら?
- 15 :
- >>13
10年位前にハチロクで同じ正直になったのがオートメカニックで紹介された
針が正しい位置を指さないが燃料警告灯はつく
原因はフロート
- 16 :
- >>15
ウチのは燃料計が残4分の1までしか下がりません。
警告灯はついてない状態で給油したら38ℓも入りました。
フロートですかねぇ…?
- 17 :
- H.9年式のコレットに乗っています
この度めでたく111111km達成しました
ここまで大きなトラブルもなく走ってくれてありがとう
これからもよろしくね!
- 18 :
- >>17
おめでとうございます。
ゾロ目って何だかうれしいですよね。
#うちのは次あるかどうか。
それなりのメンテしてれば丈夫なクルマなので
末長く乗ってやってください。
- 19 :
- >>16
燃料警告灯が点くのは、残8Lということになってるけど
うちのは点灯してすぐ入れても大体40L入る。
※セルフで口元一杯まで入れた場合
燃料タンク容量は公称42Lなんだけど、45L以上入れたこと
も何度かあるし、公称は結構余裕を見てる気がする。
まぁ、針の下がらない燃料計は直したほうがいいと思うが。
- 20 :
- >>13
うちのは下に張り付いたなぁ(正確には時間かけてジワジワ上がってきた)
結局フロートだったかセンサーだったかを交換したよ
- 21 :
- 上げてしまった申し訳ない
- 22 :
- クーラーが効かない…
皆さんのはちゃんと冷えてます?
ちなみに99年のです。
- 23 :
- 96年式
ガンガンに効いてるよ
- 24 :
- うーん、やっぱり修理に出すべきか…
- 25 :
- >>19
ありがとうございます。けっこう入るんですね!
今の状態じゃとても試せないけど・・・
水温センサー・ショックを交換したらそのあと修理します。
>>22
フロンのスローリークじゃない?一度補充したら
またしばらく大丈夫かと…
でも電装屋さんでしっかり見てもらったほうがイイよね。
- 26 :
- クーラー効くけどガソリンもったいなくて、余程我慢できない限り暑くても我慢して乗ってる。
- 27 :
- 今年は我慢なんかしてたら熱中症で死ぬ
- 28 :
- 燃料タンクの話:実際はタンクから給油口までの分もガソリンが
入るので、カタログ値より多く入ることが多いです。
- 29 :
- 先代アコードや、プリウスなんかだと、タンクから給油口へつながるホースの上空間が
大分空いているのか
ぎりぎりまで入れてもちょっと時間たつと減るので継ぎ足し継ぎ足ししてギリギリまでいれると
アコードは65Lなのに70L近く、プリウスも規定タンク量+5Lくらい入った
- 30 :
- k11買って13年の間にk11以外に運転した事がある車は、普通トラックと
軽トラをすこしだけだわ。
- 31 :
- 免許取ってすぐ母親のK11マーチ乗り回して
自分の車として5MTのB15サニー買って、マーチが潰れたので母親兼用でFN15パルサー5ドア買って
兼用はしんどいからアコード買って、ぶつけられてアコード買い直して
母親のパルサー潰れてA32セフィーロになり、父親に譲ったサニーも潰れて、祖父が乗らなくなったグロリアを父親がのってたりする
そして今社有車のマーチに戻ってる
異様に日産率高いけど日産は大嫌いなメーカーなのにな。
マーチやグロリアはすきだけど
- 32 :
- 何で嫌いか。マシな方だと思うが
トヨタ車は金払って買う気がしない。
- 33 :
- >>32
90年代頃よくスポーツの日産とか言われてたけど
マーチも脚回りはふにゃふにゃでスポーツには程遠いし
エンジン音も総じてがさつな音しかしない。マーチのCG10DEも結構うるさかったけどまだ愛嬌があった
でもパルサーのGA15DEは1700〜3500rpmの一番使う回転数が、とにかく耳障りで5年乗ったけど慣れなかった
ハンドリングも最悪で、脚回りもフワフワ
1500ccなのにマーチの1300以外の加速しかしない最悪の車だった
日産が大嫌いになったのはパルサーのせい
トヨタは経営やら下請けの扱いは嫌いだがバブルカローラは最高だった
連れの120系後期は、インパネが欠陥で隙間1cm近く開いてるけど
- 34 :
- >>33
その時代の日産はS13,R32以外ほとんど駄目な暗黒時代だったと思う。
そんな時代の車を今どうこう言われても
- 35 :
- >>34
S13も相応に酷かったよ
K11はその暗黒時代の車だし
今の日産ではないが3年前に代車で借りたティーダはなかなか良かったよ。CVTは性に合わないと思ったけど
- 36 :
- >>35
峠とかサーキット走るには酷かっただろうけど、普通に町中走るには
結構良い車だったと思うけど
- 37 :
- まぁあの時代の日産は別の意味で暗黒時代だったからな。経営危機的な意味で。
- 38 :
- 別の意味も何もそういう意味での暗黒時代だろ。
経営危機で内装は安っぽいわドアはペラッペラだわで最悪な車しか無かったじゃんルノー化するまで
特に初代セフィーロなんかこれで200万超の車の内装とは思えないレベル
- 39 :
- あの時代は、みんな一緒何だけど、認めないんだよ。別なメーカーがね(笑)
ドングリなのにw
- 40 :
- ただ、90年代のトヨタホンダによくある、濃色車の塗装剥げが
日産は少ないように思います。
- 41 :
- 97年式のパルサー、ソリッドな赤で青空駐車だったけど08年に廃車にするまで
全く色あせなかったな。バンパーはちょっと薄くなってきたからクリア吹いたけど
ただ、経営どん底だった時代の車なので見た目以外は最悪な車だった
- 42 :
- 90年代というか、バブル時代の日産車は各部分の製品品質がとにかく低かった。
おそらく設計上の問題だろうけど、電動ミラーの突然死や内装プラの劣化の早さ。
S13だとクラッチペダルとかの溶接が甘くて突然もげるとか、ドアのガラスが落ちたり等、外車みたいなクオリティだったなあ。
ただ、つるしで乗るには問題多かったけど、問題箇所をアフターパーツで治す楽しさはあった。
- 43 :
- 550万くらいするR32ですら、内装のプラスチックはもう真っ白に粉吹いてるわ
へにゃへにゃにゆがみまくってる個体だらけだしなぁ。
車庫保管してたような固体でもなきゃインパネの傷みが激しい
AE86のインパネもここまで痛んでるのねーぞって位
>>42
S13 普通にクラッチがブレーキ側に寄ってきたらもげる前兆とか言われてたなw
- 44 :
- 90年代で流石スポーツの日産って言えそうな、スポーツカー除いた普通乗用車は
プリメーラくらいしかないな。
あれも内装の品質は低いわ前後バンパーはすぐ白くなったけど、走りは最高だった
- 45 :
- 13年半でオルタネーターがった。今までご苦労さん
中古のオルタ付けて今は快調です
- 46 :
- 最近はK11に関係ない事かいてあるなぁ。他のスレにどうぞ。
- 47 :
- 今度の連休こそリキッドグラスでi・z-fを磨くぞ
- 48 :
- コンパウンドで磨いたら(水色のやつ)塗装が弱ってるところとそうでないところのムラが激しくなった。
- 49 :
- 古い車をコンパウンドでやっちゃダメだろw
- 50 :
- 13年式だからそーぼろくないはずなんだがなぁ。
水垢まみれだったからコンパウンド以外はもう無理だった
- 51 :
- 前期用の純正ショック4本で6マソ以上だって!
モンローかニューSRだったら安いけど、ノーマルに近いのは
どっちでしょうか?
- 52 :
- >>51
new SRがノーマルに近いよ。
- 53 :
- 興奮してまちがえた、純正ショック4本で
51Kでしたm(_ _)m
>>52
ありがとう。10Kの違いだったらニューSRがいいかなぁ。
純正の新品も味わってみたい…
- 54 :
- 純正の黒テッチンが好きなのですが、今は液状のタイヤワックスで一緒に拭いてヌラッテラにしてます
でも一週間位でテッチンの艶が無くなります
テッチンの艶を長持ちさせるには何を濡れ場良いでしょうか?
- 55 :
- 塗装
- 56 :
- 正直ホイールキャップ無くした可哀想な人。にしか見えんのだが
元々てっちんに艶なんて無いんだし、どうしてもあの黒てっちん見せびらかしたいなら
そういう用途向けに塗り直すしか無いんじゃ無いの?
- 57 :
- 初期の12インチ鉄ちんは水洗いだけで結構な艶が出てたけどな。
- 58 :
- ついに乗り替えるんで昨夜は嫁と車内セックルしてきた。
今思い出すとさ嫁との「初」も車内だったな
- 59 :
- G#純正アルミのホイールキャップの手に入らなさは異常。
- 60 :
- >>53
どんな車も純正ショックアブソーバ4本より、カヤバのほうが安いことは安いけど
問題は工賃よね。自分でできりゃぁ良いけど
実際は工賃あるから7〜8万かかる
- 61 :
- 新車で買ったときは、何インチのホイールがついてるの?
- 62 :
- 超初期型はiz-fとかのお買い得グレードが12インチで145SR12
ハンドルのホーン部分に溝無し。
ハンドルのホーン部分に溝付いてきた当たりから全部13インチで155/70R13
1300CCの上位モデルは同じ13インチでも175/60R13。リム幅が155/70R13用としては0.5j幅広で
ホイールキャップ付けると異様に細いタイヤ履いてるように見えるが、175/60R13だと推奨リム幅になるので
普通のてっちん車にも175/60R13履かせると丁度良くなる
m13とかはてっちんだかてっちん風アルミで185/55R14履いてたハズ
92年何月号(3月あたり?)のCGでマーチのインプレしてたと時に
試乗車があろう事かA#とG#で、実用車にタコメーターは不要だの
スピードメーターだけでっかくあるのが理想だの、タイヤサイズ155/70R13は
競合車に比べて太すぎるだのキチガイじみたことばかり言っていた。
あげくに145SR13履かせてやっぱりこっちの方が良いとかいう始末だし。
だったらなんでこいつらはiz-fを試乗しねぇんだ馬鹿か?と当時思ったことを未だに忘れない。
この馬鹿共のせいでCG信者が95年頃にレガシィワゴンとかのタイヤサイズを
1サイズ下げるのが理想とかいって、205/60R15を195/65R15にするとか
キチガイ行為してた奴が増えたな。もうスタッドレスタイヤ以外では絶滅しただろうけど
- 63 :
- 155/70R13でもタイヤ鳴きまくるし、135/80R12はいてる軽バンなんて
雨の日なんかタイヤと相まって普通の速度粋で滑りまくるのに
サイズダウンなんてもんを広めたCGはキチガイだわ。長期インプレとかやってる雑誌
ココくらいしか無いけど。
あとCGの記事書いてる奴だけ気持ち悪い単語使ってる奴が居るな
音響凝ってる奴が言うブーミーみたいな感じの単語をたんまりと
- 64 :
- いや、あなたの書き込みもなかなか変ですよ
自分で読み返してみて、そう思いませんか?
思わないのなら、人の事を言うのは、やめたほうがいいと思いますよ
- 65 :
- 今の時代からすればサイズダウンなんてナンセンスだって分かるのに
CG信者になっちゃった人はガンガンサイズダウンしてたからな。
今の見た目重視で18インチとか一般になった時代ならまだしも、当時なんてサイズギリギリか
シーマみたいに完全なサイズ不足の車もあるくらいだから危険思考だったよどう考えても
- 66 :
- 内装はがしてフルバケ、ロールバー
車高ベタベタにしてS履かせて武装して
走りに行きたいわ。
しかし嫁が許さないだろうな
- 67 :
- 175-50/13っていうタイヤを履いてます。
おかげで、GABの純正形状ショック&バネなのに
ベタベタに低くなって、ちんさむロードが怖いです。
フルバケの破れが酷くなったので
助手席に入れてた旧エルゴに戻した。
こんな車でも、足の悪い母親や
免許を返納したご近所さんを乗せて
障害者用スペースに駐車して
お買い物してたりするんです。
こんな用途にSタイヤって。。。
- 68 :
- はいはいすごいすごい滑稽ですね
- 69 :
- >>68
コテハン透明あぼーんしてないとか馬鹿なこと言わないよね?
- 70 :
- >>62
手元に92年4月号があるから読み返してみた。
G#の175/60は太杉って言われてるけど、155/70は何も触れられてないよ。
あとマーチには1ℓが適正だけど、CVTをチェックしたいので1.3ℓの
A#にしたんだって。
自分は165/65R13が気に入ってる。当時はこのサイズなかったんじゃないかな?。
- 71 :
- 今は亡き、Nifty-Serveで165/60-14を薦められたのも良い思い出
- 72 :
- >>70
当時読んだ雑誌だと流石に記憶違いがあるね。
そういう理由だったのね。155/70R13サイズについては、4月号以降に燃費チェックだったかのときに
競合車のスターレットのソレイユLが145SR13だから掃かせてみたとかだったと思う
直径が○%増えたのでメーターに○キロ誤差がでたとか書いてあったからそれは間違いないと思う。
>>70
そのサイズはワゴンRとかムーブの一部グレードが履いていた気がするけど92年当時にあったかどうかは分からないね
あんまりメジャーなサイズではないとおもう。155/70R13も実質マーチ専用サイズみたいなものだし
- 73 :
- 今国道246の西原交差点を右から追い越したマーチ、しねよ!
- 74 :
- 交差点を追い越すことはできないな
まず、日本語を勉強してから、出直しておいで
- 75 :
- 最近古本屋でH6年式あたりのK11のカタログをゲットした。
当時、親にiz-fを買ってもらってパワーウィンドウもドアロックもなしでさみしかったけど、
A#ぐらいになるとOPでエアバッグやリモコンキーもあったとはびっくりしたよ。
しかし、i・zセーフティーグリップパッケージなんてグレードがあってワロタ
(i・zにABS、フロントビスカスKSD、N-CVT、ハイマウントストップランプ、リヤワイパー、
リヤディスクブレーキを装備)
- 76 :
- 本文が長すぎますと表示されるため分けて投稿
諸元表を見るとiz-f ATでリッター14.8(BフラットN-CVT16.6) MTで19.4 A# N-CVT16.2 MT18.0
この時期になるとクーラーを使用してリッター8〜9だったけどカタログ値でもこんなもんと納得した。
うちのはH6年式のiz-f ATだったけど夏はよく底までアクセル踏んでいたっけ。
3ドアのA#かG#のみサンルーフ設定があるけど一度も走っているので見たことなかったな。
タイヤは本当はダメなんだろうけど、簡単に手に入るから軽用の155-65-13を履いてたよ。
- 77 :
- >>72
当時のこと話すのも楽しいね。
155/70R13…渋いとこではシトロエンAXなんてそのサイズでしたな。
欧車には多いのかもね。
>>76
155/65R13…軽のワゴンとか車重も同じぐらいで使ってるからいいんじゃない?
空気圧は少し高めでどうぞ。
- 78 :
- 近所のイエローハットでk11が代車になってるけど
たぶんどっかの車からはぎ取りだったんだろうけど、175/70R13が履かされてたから
もんのすごい車高高くなってた
- 79 :
- >>66、更にエアコンとパワステも撤去だ。
そしてソレを許す嫁に代替するんじゃ!
まぁー、夢だがな
- 80 :
- こんな実用車でパワステ切る意味が無い
EPS車ならヒューズ抜くだけだけど、興味本位でヒューズ抜いたことあるけど
ただ重いだけで路面の情報が伝わってくる訳で無いし
ロードスターやハチロクでパワステすのはFRだからだし
初期ビートはパワステ無かったから車庫入れ地獄だったけど、走り出せばMRらしく快適な重さだった
ノーマルマーチの重ステにはそれが皆無
ただ筋トレしたい人には良いかもね
- 81 :
- 嫁の代替はありえない。
今の車の他にK11が欲しくてターマック
仕様にしたいので、さすがに嫁も許さない
と言う事だ。
今の車も結構好きにしてる。
ちなみに嫁は巨だ。
- 82 :
- アンダー60のFcupはなかなか売ってないんだよなぁ。
- 83 :
- 親のアイゼットに久しぶりに乗ってみた。
ねずみ色バンパーに屋根が剥げてきて見た目は良くないけど、
この軽い車体ならではの軽快な感じは今の車にはないよね。
K11って現代でいうダイハツのエッセみたいな感じ?
どうみてもK13ではないよね。
- 84 :
- 俺は巨の嫁が劣化したんで取り替えた。
今度は17歳下だぜ。
歳とった巨は無惨だぞ。
- 85 :
- >>80、エンジンチューンして9000とか回すと高確率でパワステポンプが死ぬ。
取らざるを得なくなるのよ。
- 86 :
- i・zはあいぜっと!!ではなく、あぃずぃ〜だよ!!
- 87 :
- この前A#のタイヤを155/70R13から175/60R13にしたのだが、空気圧はいくつにしたら良いんだ?
- 88 :
- >>87
いくつでもいいけど漏れは前2.2/後2.0でバランス良いのでそうしてる。
- 89 :
- >>85
燃費仕様で2.5 2.3にしてた
- 90 :
- >>62
>>72
どうせなら下位グレードサイズの145SR12で検証すれば良かったのにとおもた。
オイラは145SR12なK11に慣れすぎたせいか155/70R13でもすげー安定性だと思ったクチだけどねw
- 91 :
- beef ヨシノヤ ◆BEEF/4oswU
お前出てくんな糞が!
障害者乗せてたって健常者が運転するスペース停めていいわけねえんだよ
ちょっとした気遣いできれば手前で先降ろしして自分だけで回して来ればいいだけだろ
- 92 :
- 運転するスペース→運転する車
beef ヨシノヤ ◆BEEF/4oswU こいつみたいな糞のせいで
体の悪い人が運転する車が停められない現場見てついカッとなってしまった。申し訳ない
- 93 :
- >>92
気にするな、みんな同じ事を思ってるはずだ。
コテなんてそんなレベルだよ。
- 94 :
- ちょいと高いけど8年式のコレットから最終型に買い替えようかと悩んでる。
1000の加速はつらいからやはり1300かな。
室内も綺麗そうでうっとりしちゃうw
ttp://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/16/700070546620110316002.html
この走行距離は走らなさすぎて悩む。
でも、ハイパーCVTはシフトノブがこけしだったけど、この写真はふつうのATに見える。
前期・中期はN-CVTて最終型はハイパーCVTでよかったっけ?
もしかしてハイパーCVTも地雷?
- 95 :
- >>94
これ4ATだね。後期は確かCVT・4AT・5MTと選べたから、A#の4ATってのもある。
シフトノブがコケシ=CVT 普通の=4AT。
ハイパーCVTに乗ってるけど9万キロだけど問題なさそう。
壊れやすいって評判がある2LクラスのハイパーCVT(日産)とは別物で
マーチキューブのハイパーCVTは名前だけでスバルのCVTだから問題ないんじゃないかな。
- 96 :
- >>92
介助する苦労を知らないんだな。
まぁ、実際に出来るもんならやってみなよ。
母親もご近所さんも、杖かカート無しでは動けない。
入り口近くで降ろして、杖持って
カート置き場まで行くのはいいけど
店内に入ると、杖が邪魔になるんだよ。
カートに引っ掛けておくと落ちるし
載せておくと、他の人に当たることが多い。
なので、車を止めて、先に降りてから
カートを2台、車まで持って来て、杖は無しで
カートで捕まり歩きしてもらうほうが
店内で他の客の迷惑にならないんだよ。
店内入り口近くに止めて、それやっていたら
かなりの時間使ってしまって、他の客に迷惑になるし
おまけに段差があって、転ばないように配慮しなきゃいけない。
だったら、段差の無い身障者用駐車場を使うのが
当たり前だと思うんだけどな。
帰りだって、2世帯分の買い物で
米と猫砂なんかあったら、40kg以上の荷物があるんだぞ。
- 97 :
- >>95
ありがとう。
よくよく調べてみると1.3の2駆でもATあるね。
長期的に見ればCVTより安心かもしれませんね。
後期のハイパーCVTは内製じゃなかったとは・・・。
155/70R/13は現行エブリィワゴンのサイズ
- 98 :
- >>92
>体の悪い人が運転する車が停められない現場見てついカッとなってしまった。
見てただけなのかよ?
オマエが手を貸してやればいいじゃん。
文句言う前に、自分が動けよ。
- 99 :
- #流れと関係なく
今日携行缶を積んで、ガス欠寸前まで走ってみた。
給油したところ、オートストップで42L 口元一杯で44.5L入った。
いろいろ計算するに警告灯が点灯してから、空になるまでは
4〜5Lくらいかもしれない。(個体差あり)
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
【TOYOTA】 ポルテ 15 【porte】
【HONDA】プレリュード 35th【PRELUDE】
【HONDA】4代目ステップワゴン Part19【STEPWGN】
「不安 to drive」 トヨタ 総合スレ 31