1read 100read
2011年10月1期AV機器DVD-Audio焼こうぜ! Part2
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
DVD-Audio焼こうぜ! Part2
- 1 :05/07/22 〜 最終レス :11/09/04
- SACDに比べていまいちタイトルが貧弱なDVD-Audio
しかしDVDには自分で焼けるという利点があるのだ!!
用途1. アナログ音源をCD以上の音質でデジタル化
用途2. 既存のCDをアップサンプリング
用途3. 大容量を利用して既存のCD数枚分を無圧縮で1枚にまとめる
参考リンクはこのへん
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030723/zooma118.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/DVD-A.htm
DVD-Audio作成のためのハードとかソフトとか情報交換しよう
- 2 :
- 前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1079277109/
- 3 :
- 1からいきなりリンク切れ。削除依頼よろ。
- 4 :
- http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/DVD-A2.htm
- 5 :
- DVD-Audioを焼くためのソフト
DigiOnAudio2
DigiOnAudio2 Professional
http://www.digion.com/pro/dau2_main.htm
DVD-Audio Tools (フリーソフト)
http://dvd-audio.sourceforge.net/
discWelder BRONZEほか
http://www.discwelder.com/
WaveLab 5
http://www.japan.steinberg.net/products/wavelab5/
- 6 :
- DVD-Audio規格解説
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/5.html
4.7GBのDVD-RにPCM(圧縮なし)で焼ける時間
DVD-Audio
44.1kHz/16bit/2ch : 421min
88.2kHz/24bit/2ch : 140min
96kHz/24bit/2ch : 128min
176.4kHz/24bit/2ch : 70min
192kHz/24bit/2ch : 64min
DVD-Video
48kHz/16bit/2ch : 384min
48kHz/24bit/2ch : 256min
96kHz/24bit/2ch : 128min
- 7 :
- FUSE [Choi's Lab.]
http://sak2-2.tok2.com/home/choi/
- 8 :
- age
- 9 :
- DVD-Aを焼いてるオーオタ
http://www.geocities.jp/altec_211a/DVD-A.htm
http://haya.to
あとここらも
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1110759745/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079085753/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1120914955/
- 10 :
- >>9
上から2番目、リンク切れていないか。
- 11 :
- 失敬
http://haya.to/
- 12 :
- VC64,SSRC,FUSEのどれが最強?
- 13 :
- トータルで見るとFUSEが良いんじゃない。
- 14 :
- 俺はSSRC_HPですな。
http://www.rarewares.org/others.html
- 15 :
- このスレもう話題ないよな
- 16 :
- おっとこの人も作ってるな
http://members2.jcom.home.ne.jp/0440581501/adc4dad.html
- 17 :
- 44.1kHz16bit(ソース
http://f12.aaa.livedoor.jp/~arufach/cgi/2/obj/obj27_1.png
88.2kHz24bit(FUSEx2
http://f12.aaa.livedoor.jp/~arufach/cgi/2/obj/obj27_2.png
176.4kHz24bit(FUSEx4
http://f12.aaa.livedoor.jp/~arufach/cgi/2/obj/obj27_3.png
176.4kHz24bit(SSRCx4
http://f12.aaa.livedoor.jp/~arufach/cgi/2/obj/obj27_4.png
- 18 :
- WavelabでDVD-A作ると作ったDVD-AからまたPCに取り込めるのかな
それっぽい機能があるけど体験版なんでよくわからない
- 19 :
- >>18
DVD-Audioトラックの読み取りというのでできるみたいです。
勿論、暗号化されたDVD-Audioディスクは読み取れません。
(最近、ソレを解除するツールが出回っているそうですが・・・)
- 20 :
- ライブDVDから音声抜き出し
↓
アップサンプリングでDVD-A化
ってやったらCD→DVD-Aより高音質なのが出来そうな気がするんだがやってる人いないの?
- 21 :
- >>20
ライブDVDって圧縮されているものが多くないか?
非圧縮か可逆圧縮だったらやる価値はあるだろうが。
- 22 :
- >>20
リニアPCMのやつとAC3のやつが多いみたい
- 23 :
- × >>20
○ >>21
- 24 :
- >21
実はLPCM24/48音声抜くのも結構難しいんだYO
- 25 :
- >>24
そのLPCMのライブのDVD持っているけど抜き方がわからない…orz
- 26 :
- 1.DVD Decrypter起動
2.メニューの[Mode]→[IFO I]でIFOモードに
3.メイン画面のタブの[Stream Processing]をクリックして編集モードに
4.[Enable Stream Processing]にチェックを入れる
5.音声トラック以外のチェックをはずす
6.下のラジオボタンでDemuxを選択
7.左下のボタンで抜き出し開始
こうでいけるんじゃね?
- 27 :
- いや24ビットはそんなに簡単じゃないっすよ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1120914955/27
参照。24/48もこれでオケ。
- 28 :
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050805/onkyo.htm
こういうのでDVD-Aに書き込みっていうオプションがあればいいのにな
- 29 :
- rarewareに、Winamp用代替WMAプラグイン
(DRM付WMAのDiscwriteを可能にする)とい
うのは置いてあるけど。
- 30 :
- みんなはソフト何使ってんの?DigiOnAudio2 ?
- 31 :
- fuse + dvda-author + mkisofs
- 32 :
- FUSE+WaveLab5+Nero6
高かった。
気になる点
DVD-Audio時、次のグループに自動的に移らない
1-1
...
1-9
停止(自分で次のグループを選択して再生しなければならない
2-1
解決方法知っている方はご教授下さいorz
>>31
dvd-author使いこなせるなんてスゴイ・・・
パソ初心者の俺には到底無理orz
- 33 :
- 俺はアナログ記録派だから、SoundFrogeでとってノイズ取ったりして
からDiscWelderで焼いてます。
WaveLabも重宝だけど手順が多いし、対応焼きドライブが少なくてど
うも。
アナログ盤からべた焼きするから、>32の質問にはすまん答えられな
い。多分DiscWelderなら問題ない(一度操作を間違えて、1トラック=1グ
ループというディスクを作っちゃったが据え置き機で続けて再生は出
来ました)。
収録時間の問題とかで24/96で作るときは、MuxManでDVD-Vです。
焼きソフトは別に必要だけど、これ速い。しかもフリー。
- 34 :
- >>31
dvda-authorって曲と曲の繋ぎ目を無しにできるんJAROか?
DigiOnAudio2と同じくcue sheet書けないので無理かな
- 35 :
- 皆さん焼きソフトは何を使っていますか?
wincdrもburn4もダメだったので・・・
- 36 :
- >>35
isoイメージ化できるのならしたほうが失敗少なくてよさげ。
俺、フォルダごと焼き込んだらまともに再生されなかった。
焼き設定が悪かったのだろうか。
- 37 :
- >>35
DigiOnはインターフェースがいまいちかなぁ…
直感的でないというか、3種類のメディアに1画面で対応しているからか。。。
- 38 :
- これ一本でサンプリングレートの変換からDVD-Aのオーサリングまで出来るから、機能は十分なんだけどもさ…
- 39 :
- DigiOnってISO出力できましたっけ?
- 40 :
- たしかできる。
- 41 :
- VC64の超低速と、デジオン・オーディオ2での24/192変換でどう違いがでますか?
私の糞耳では、区別付かないんだけど。
- 42 :
- >>41
人それぞれだからね、聴いた人が差がないと思ったら差が無いんだよ。
俺も区別付かないな、勿論数値的には違いが出るとおもうよ。
- 43 :
- 個人の感覚にもよるが、それよりも機材の影響が大きいと思う。
やはりそれ相応の投資が必要。スピーカーやヘッドホンを変えるのが良いかと。
- 44 :
- DVD一枚にアルバム何枚分も入るなんてこんな便利な機能なのに
全くといって普及してないのは何か圧力が掛かってるのかな・・・??
DVDプレーヤーなんて既に普及品のはずなのに。。。
- 45 :
- CD1枚に(圧縮して)何枚分も入るのもあるから。かな。
- 46 :
- >>44
最初、そういう方向性でDVD-Audioの導入を検討したことがあるが、
結局、静音PCに数百GBの外付けHDDつけて、無圧縮の音楽ライブラリを構築したほうが便利という結論に至った。
アップサンプリングとかにはまったく興味ない。
- 47 :
- アーティストのアルバム集めてジャケをキャプしたのを使ってメニューとか再生中の背景作ると楽しいよ。
- 48 :
- DVDレコーダーって一番何が、上等なの?教えてください
- 49 :
- 氏ね。
- 50 :
- >>31の方法でCDイメージからDVD-Audioイメージ作る補助プログラム作りました。
非常に泥臭い方法で。暇な方はどうぞ。
ttp://uper.on.pc1.jp/upload/so/up4520lzh.html
- 51 :
- >>44
車にDVDあるので音楽を殆ど車内聴いている自分にはとても有用だと思います。
- 52 :
- リサンプラーの精度が一番高いのはどれ?
適当な方法でリサンプルしても意味なくない?
- 53 :
- >>50
GJ!
- 54 :
- >>50
気が付くのがおそかったぜ。ザンネン!
- 55 :
- ってオレがGETできなかっていう意味だ
- 56 :
- 50ですが、本当に芸も何も無いツールですよ。ファイル名取得してバッチファイル組むだけなんで、
WSHかなんかで自作されたほうが早くて確実かもしれません。
それでもよろしければ、もう少しだけ使いやすくしてupします。
>>53さんは試してくださったのでしょうか。うまく動きましたでしょうか。
お時間を割いていただきありがとうございました。
- 57 :
- >>56
何故こんなに腰が低いのはどうして?
- 58 :
- CDから読み取った音源をDVD-Rに書き込みできますか?
- 59 :
- ここで語られてるソフトを使って44.1kHz/20bitにして
CDに焼いたらHDCDになったりします?
- 60 :
- ?
- 61 :
- >>58
DVD-Video 48kHz16bit(リサンプリング必要)
DVD-Audio 44.1kHz16bit(リサンプリング不要)
オーサリングソフトがあればできる。
>>59
ならない。
- 62 :
- >>59
っていうかぁ。HDCDより、より高サンプリングでbit数も多いDVD-A
192/176.4kHz,24bitでは不満?
- 63 :
- >>40
できます?
- 64 :
- DVD MovieWriter 4 に DVD-Audio の書き込み機能があるけど、
やっている人いる?
今、体験版で試しに作ってディスクは出来上がったけど、DVDプレイヤーに拒否られるorz
- 65 :
- まさかDVD-Audio対応じゃない、DVD-Videoプレイヤーで再生したとかじゃないだろうな?
- 66 :
- >>65
DVD-S75というDVD-Audio対応機で再生しています。
一応、プレイヤーの表示窓ではDVD-Audioと認識されているんですが、
再生ボタンを押すと、STOPになってしまいます。
やり方が悪かったのかと、ディスクを作り直して9枚目。疲れてきた・・・。
- 67 :
- すいません。自己解決しました。
16bit 44.1kHzのデータをそのまま入れたのがいけなかったようです。
↓のようにアップサンプリングしてからもう一度やってみます・・・
http://www5.ulead.co.jp/support/340032.htm
> 24bit 96kHzのWファイルを用意していただく必要があります。
- 68 :
- DVD-Aは16bit/44.1kHzも可能な規格なんだけどソフトが対応していないのかな
変な話だ
- 69 :
- >>66
DVD-RAMに焼いていないか?
DVD-RWか、DVD-RしかDVD-Audioは認識しないぞ。
- 70 :
- >>69
レスありがとうございます!
DVD-Rに焼いてますよ。
でも、もういいんです。
MovieWriter とは相性が悪いんです、きっと。
出字音でも買ってみることにします。
- 71 :
- 買う前に試したほうがよいのでは
- 72 :
- 暇なんで団子3兄弟をDVD-A化しました。
スゲー音いいけど、一回聴いて捨てました。
今はBJORKのPOSTをUPサンプリングしたのを聴いてます。これは捨てません。今度はフェイウォンでもやります!
ほとんと普通のCD聴けなくなるよ
- 73 :
- ほとんとは方言ですので気にしないで、
- 74 :
- 効果がはっきり表れる物とそうじゃないものがあるけど
表れるものに共通点が見出せない、
何が違うのだだろう?
- 75 :
- だだろうは方言ですので気にしないで、
- 76 :
- >>75
どこのだよ!
- 77 :
- >>75
どこのだよ!
- 78 :
- DVDオーディオプロモーション協議会のページではDVDオーディオについて
マルチチャンネルや高音質再生、動画・静止画再生機能しか説明がなされてませんが、
CD並の音質でアルバム数枚分を収めたDVDを作ることはできないのでしょうか?
もしできるのでしたら、DigiOn Audio 2を買おうと思うのですが。。。
- 79 :
- 買う前に試してみればよいのでは
- 80 :
- http://www.digion.com/pro/dau2_youto_02.htm
DVD-VideoだけでなくDVD-Audioでも同じことが出来る。
- 81 :
- >>80さん
おおっ できるみたいですね。ありがとうございました。
- 82 :
- DigiOnAudioでアップサンプリングDVD-A作ったら曲間がはっきり途切れるんですけど仕様でしょうか?
- 83 :
- 素人質問ですまんが教えてくれ
今、オーディオ機器何買おうか迷ってんだけどさ
PCが基本の生活なんでONKYOのネットワークAVプレイヤーにしようと思ってんのよ
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/NC-501V(W)?OpenDocument
元はといえばこのスレ見ててDVD-Audio対応必須って思ってたんだけど、これだと焼く必要はないんだよな
で、上のカタログ見ると音声対応フォーマット:MP3、WMA、WAVE、Dolby Digital(AC-3)ってなってんだけどさ、
CDリッピングしてアップサンプリングしたものってWAVE形式でいいの?
ネットワークAVプレイヤー:NC-501V(W)
AVセンター:SA-907FX(S)
スピーカー:D-102FX(D)
ってな組み合わせを考えてるんだけど、これじゃ高音質の音楽聴けないってんじゃシステム考え直さないといけないし
- 84 :
- 期待するだけ野暮ってもんよ
ttp://www.jp.onkyo.com/net-tune/support/nc_501v.htm#01
- 85 :
- >>84
ああ、ごめん
実は恥ずかしながらこういうものがあるって知ったのがついさっきなんで完全にリサーチ不足だった
PC板の方のスレとかも見たけど思ったより評判よくないね
面白い商品だと思ったんだけどな
まあ、こういうのは進歩早いから3年ぐらい待ってみるか
- 86 :
- >>82
今まで何度も出てきているが、、、仕様です。
- 87 :
- いろいろなアップサンプリングソフトに24BIT以上「32BIT〜64BIT」まで選択出来る
ものがあるんだけど、24BIT以上にする意味ってあるの?
これって対応してないサウンドカードで再生しても意味ないんだよね?
例えば32BIT〜64BIT96KHzのWAVEファイルを作ったとしてSE-150PCIのサウンドカードで再生したら
どうなるの?24BITにリサンプリングされて再生されるの?
- 88 :
- 俺もよくわからないけど、適当にレスすると。
マンガとかグラフィックとか描くソフトもさー。描くときはやたら高い解像度で書いたりするじゃん。
でも最終的な作品はせいぜい1000ドットとかの低い解像度とかだろ?
じゃー。グラフィックソフトも1000ドットレベルでいいじゃん。っていったらそりゃ違うだろ?
編集過程では高い解像度であつかったりするプロの人もいるのよ。たぶん。
サンプリチュードとかもディフォは32bit編集でしょ?
- 89 :
- つまり高音質で作っておいて
売るときはCDのチープな音質で売るわけか。
CDが売れなくなったのがわかるぜこんちくしょう。
- 90 :
- いやいやエロゲーだっていまだに結構800×600だったりするじゃん。
べつにわざとクオリティー落としてるわけじゃなくて、現実的なコストで販売してるだけ。
売れるようならばSACDハイブリッドにもできるし。高解像度で作っときゃ後でいろいろやりやすいでしょ。
- 91 :
- たんにリソースの問題だろ
ディスク容量だって限界があるし、マシンパワーだって限界がある
- 92 :
- >>87
アップサンプリングソフトの段階で24bitより下を切り捨てようが、
サウンドカードのドライバで24bitより下を切り捨てようが、
DACが24bitなんだから、同じです。
アップサンプリング後になにか処理を加えるというなら意味があります。
編集過程では、いろいろな処理を加えるとそのつど誤差が積算していくため、
解像度を上げているだけです。
マンガとかグラフィックでも同じです。
- 93 :
- 気をつけないといけないのは、32bti には固定小数点と浮動小数点の2種類があって、
浮動小数点の32bitは、指数8bit+数値24bitの構成なので、
24bit以上のデータを処理したときに精度が落ちることがあります。
サンプリチュードとかアドビのオーディションとか、確か浮動小数点(32bit float)がデフォ。
- 94 :
- >>93
詳しそうなので教えてください。
アホな質問だと思います。
自分のカードは16BIT48KHz再生が限界です・・・それでもCDを16BIT 44.1KHz→16BIT 48KHzに
アップさせて再生していますが、32BIT 48KHzにしておく意味があるんですかね?
変換精度的には16BIT→16BITで48KHzにするより、16BIT→32BITで48KHzでソフトで処理させた方が良いのでは?
結局32BITにしても出力は16BITですが。
それか変換が重なって音が劣化する可能性があるから、素直に16BIT48KHzで再生してた方が
良いでしょうか?
スレ違いな話題ですが、何か教えて頂けると助かります。
- 95 :
- サンプリングレートとかアップできるフリーソフトってありますか?
もしあるならそのURLはってください
- 96 :
- なんかすごいスレになってきたな
- 97 :
- アホはアホを呼ぶんですね
- 98 :
- age
- 99 :
- 釣りでしょ
- 100read 1read
- 1read 100read
<他のスレ>
【暴落中】DENONイヤホンスレC452その他 2本目
総務省がD端子を『デジタル端子』だと思い込んでる
東芝RD−XD91 HDDエラー
生産中止になる前に買っておきたかったAV機器
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲