2011年10月1期将棋・チェス先手と後手の有利・不利の解消について TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
女流棋士の存在価値が消える日
羽生善治争奪トーナメントがあったら
大学入試センター試験将棋
羽生vs加藤 伝説の5二銀


先手と後手の有利・不利の解消について


1 :11/10/23 〜 最終レス :11/12/27
先手と後手の有利・不利を最大限解消するために、先手が初手を指したときに、後手は、
「そのまま指し続ける(これなら通常の将棋)」か「盤面を180度回転させて一手とする(事実上の先後入れ替え)」かを選択できるようにしたらどうでしょうか。
もちろん、盤面の回転は後手が指し始めのタイミングで一回だけ許可されるものとします。
こうすると、例えば、初手で角道を開けるとかは明らかな悪手(相手は喜んで先後交代するから)となります。
かといって、初手で角頭の歩を突くとかすると、相手は先後を入れ替えず、結果まとめるのが大変そうです(というか、不可能?)。
どのような初手がいいかご意見を聞きたいです。
相手が生粋の振り飛車党なら、初手で飛車先を突くのは有効そうですねw
初手で端歩を突く、香を上がるくらいだと対応する戦法もあって自然ですが……これなら、先後交換せずに角道でも開ける人が多いのかな?

2 :
>>1
お前馬鹿だろw
以上、おわり。

3 :
後手が先に一手指せるようにすれば良いんじゃね?

4 :
>>3
おまえあたまいいな

5 :
1手目だけ同時にさせばいいんじゃない
せーの、で

6 :
後手はどこか任意の局面で2手連続で指してよしとする

7 :
先手とはいったい・・・うごご・・・

8 :
糞スレ乙

9 :
>>1は人生やり直すべき

10 :
将棋自体のルールはそのままでいいから、順位戦なんかのリーグは先後両方やれよ。ホームが微有利なサッカーとかのスポーツはホームとアウェー両方やるじゃん。

11 :
>>10
というか客入りを考えてホームでやってるだけ。
将棋の場合は将棋会館でセントラル開催だし

12 :
先手は座布団なしで

13 :
常に同時に指すで解決

14 :
最初から後手の玉の位置を一個上に浮かせたら一体どうなるのか興味はある

15 :
>>1ルールで普通にさすと先手が後手になってしまい損
そこで先手が微妙な手を指すようになると思う
例えば初手56歩・58飛・端歩・66歩・36歩・68飛などだ
しかしこれによって公平に近づいたとしても
棋譜としては醜いものが残ってしまうようになる
プロ棋士の意義は将棋に勝つことではなく
棋譜を残すことなのでこれはおかしいのではないか

16 :
やっぱり将棋が本質的に変わってしまいそうですね。
袖飛車はちょっと見てみたい。

17 :
数百年後に全ての手が解析されて後手必勝だったらどうすんのっと

18 :
で、どっちが有利なの?

19 :
ここ5年くらいの後手の勝率が気になる。特に初手76歩で
意外と>>1が問題視するほど差がないんじゃないの?

20 :
先手と後手で有利不利があるから面白いんだろ
わかってねーな

21 :
後手玉が詰まされても投了せず先手玉を詰ませばドロー、なら見てみたい。

22 :
>>21
ドローになりまくりな気がする
指しなおしなら時間の都合が大変になりそうな

23 :
持ち時間一割増しとか、早指しだったら考慮時間を一回多くするとかその位じゃね?

24 :
40連続ドローとか

25 :
持ち時間入札制
ttp://d.hatena.ne.jp/mozuyama/20060205/P20060205SHORITSU

26 :
まず先手の有利が証明されてない

27 :
駒落ちだと上手が先手になるだろ
初心者と平手で指す時、「先手どうぞ」と優しく言うだろ
手番を決めるジャンケンをしたら勝った方が先手になるだろ
これが全て

28 :
>26の言いたいことは正しいのだが、しかし将棋は「先手勝ち確定ゲーム」「先手負け確定ゲーム」「ドロー確定ゲーム」のどれかなので、有利とか不利が厳密に定義出来ないよね。なので証明しようがない。
有利=勝ち確定側、としてみても、それが2011年時点の人間が勝ちやすい方なのか分からない。

29 :
人間の場合は相手に追従するのが辛いから、多くの場合、先手優位かもですね。
四間飛車急戦策は、例外的に後手優位ですが。

30 :
先手有利の証明はされていないが
統計上は先手有利である

31 :
去年は後手勝ち越しで今年はどうなんだろうね

32 :
断言出来ないからリーグ戦なら戦後の回数を均等にするし
基本は振り駒で決めるのだろう。
昔の十段リーグはセンテ&ゴテー方式ある意味理想

33 :
プロのトップレベルと
アマチュアでは意味が違う
アマチュアだと、後手の戦形誘導できる権利の方がデカイ

34 :
先手の1筋の歩を1八にすると:
序盤に1七歩を突くと過去の序盤知識が使えるが後手になる。
1八に放置すると新しい定跡が必要になる。
選択肢は先手にある。

35 :11/12/27
>>1>>14みたいなルール変更は今までプロ棋士が今まで築いてきた定跡や棋譜が無駄になるから
まず将棋連盟が認めない。
現実的には、後手に持ち時間を増やすとか、後手はおやつ抜きとかが落とし所だろう。
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
女流棋士の存在価値が消える日
羽生善治争奪トーナメントがあったら
大学入試センター試験将棋
羽生vs加藤 伝説の5二銀