2011年10月1期50代以上昭和30年代ってよくね? TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
50代 人生これから 無職も有職も
50代以上の方パソコンが壊れたらどうしますか?
「団塊の世代」の犯罪増加 法務省犯罪白書
しょうてん


昭和30年代ってよくね?


1 :08/11/25 〜 最終レス :11/08/12
再現された街並とか見ると、むしょうに懐かしくなる。
電化製品、乗り物、書籍、歌、映画、ファッション・・・
巨人、プロレス、オリンピック・・・
懐かしい物だらけだ。
あの頃のわしは貧しかった。
しかし、今では政財界と癒着し、一財産築くことができました。
という夢ばかり見ております。

2 :
スレタイの意味がわからん。

3 :
ありきたりの話だが、我が家にはテレビがなかった。
近くの親戚の家で見てた。
「隠密剣士」「逃亡者」「ライフルマン」etc.この辺は40年代の番組かな。

4 :
>3
この貧乏人め。
逃亡者はともかく隠密剣士とライフルマンは30年代だ。
チャックコナーズ好きだったなあ。
どこからやって来たのやら
いかつい顔にやさしい目
笑えば誰でも懐くけど
悪人どもには
鬼より怖い
ライフルマーン
ライフルマーン
素敵なライフルマーン♪
すまん、取り乱してしまった。

5 :
それを唄っていたのは小坂一也であった。(字あってる?)

6 :
貧乏すぎて心まで貧乏になってしまった。7年製
今2chでPCしてる自分が信じられない、今でも心貧乏人。
                    

7 :
3年生の俺が何とかなってんだから、めげずに生きろ。

8 :
昭和30年代・・・親父がタイガー計算機をがちゃがちゃ回して計算してたなあ。
当時の世界中大型電算機のFLOPSを足し上げても、貧乏>>6様がお持ちのPC1台に
及ばなかったんじゃまいか。

9 :
癒着してぇ〜

10 :
>8
そんなの当たり前じゃねえか。
今のVISTAの能力を求める為には、当時の米国の全能力を持ってしても無理だったろう。

11 :
アポロの軌道計算をしてたコンピュターは、8ビットで初代のファミコンのCPU程度の演算能力だったと聞いたことがあります。

12 :
昭和33年だけ良かった。あとはすべて不幸。俺にとっては。
人生でたったその1年だけが幸せの年だったなあ。
もう二度と巡ることはあるまい。はかなくおぼろげになりつつある一瞬の時代。
おっ〜うーー、サメザメ、シミジミ、・・・

13 :
現代のCDプレイヤーを昭和30年代のテクノロジーで作ると
プレイヤーは5,6階建のビル程度の大きさになるそうだ。

14 :
女性が顔を覆う網付きの帽子を被ってた。
子ども心にもミステリアスでエロチックな感じを持ったな。
あのファッションはもう復活しないのだろうか・・・・。

15 :
イスラム教国にけば?

16 :
網付き帽子はキリスト系だ。

17 :
NHKラジオで毎日「人探し」という番組があったな。
戦災で離ればなれや行方不明になった人を探す番組で
毎日数名の名前が読み上げられてた。

18 :
宇宙家族ロビンソンをもう一度みたいな
子供だったから、ドキドキしながら見ていた

19 :
円盤の中のコンピュータ、あの時代にアメリカは
もうあんなだったんか?

20 :
ナショナルキッドが宇宙船の中に入ると敵の女性が場末のホステスみたいで
一味の部下もサンドウィッチマンみたいなやさぐれた水商売の趣きがあった。

21 :
みんなは、テレビ番組覚えているんだな。
自分の家は、電気なんて文明開化したのはS42年だよw
ブリキの石油ランプの明かりで生活していたぞ。
時計なんて、近所の線路を走る列車が代用できていたw

22 :
東京五輪大会までが良い時代だった。
せいぜい「お座敷小唄」が流行った頃までだな。
昭和四十年代以降は不要だ!
抹消してしまえーっ!!!

23 :
>>22
胴衣

24 :
小学四年だったかな、ディズニー映画に連れて行け!とダダをこねる俺に「そんな暇はない!」ととりあわない親。
そこにひょっこり現れた大学生の従兄弟、「俺が連れて行ってやるよ」と親から映画代をゲットし、日比谷へ。
ところが入ったのはディズニー映画ではなくウエストサイド物語。
「頼む!叔母さんにはディズニー映画に行った事にしてくれ」と懇願されシブシブ承諾。
ところが映画が始まりマンハッタンを俯瞰したシーンでその街並の凄さに仰天。子供心に将来は東京もあれと同じ位凄い街になるだろうか?と思いに耽った。
しかし、現在でも東京は当時のマンハッタンに遠く及ばないな。

25 :
地震が恐過ぎ

26 :
昭和33年3月3日午後3時33分33秒。どえらい事件が起きていた。
君は知らんだろうが…
今こそ告白しようぞ!
何と!鬼翁は風邪で熱を出して寝ていた。鬼翁15の青春だった。

27 :
それはどえらい

28 :
初めて「水洗便所」を見たとき驚いたなぁ。糞が落ちる穴がない!
修学旅行の京都の宿のことだ。
早速、同級生を数人呼んで来て質問したが、田舎の中学生に判るはずがない。
先生を・・と思ったが、先生が知らない場合のことを想い、やめた。
府屋に戻って鶴首検討の結果、クラスで一番金持ちの家の奴に訊くことにした。
「ああ、普通の通り出して、前の取っ手を押すと糞は流れ去る」
こいつはこともなげに答えた。
早速、鬼翁が使ってみた。長時間我慢したので山のような糞が出た。
(あの頃は良く食ったもんなぁ)
すっきりしたところでレバーを押した。水は出たが、量が多すぎて流れ切らない。
この対策を訊いていなかったので、仕方なく半残しのまま出た。
後はどうなったのかは知らない。

29 :
>昭和30年代ってよくね?
現在の日本はその30年代になりつつあるよ。
いや、既になってるかな。あの時代も格差社会だった。
親が外車を持ってる大金持ちで六年生、一日の小遣いが百円なんて同級生がいる一方で私のように赤貧家庭に生まれ、遠足も修学旅行にも費用が払えずに行けないと云う生徒も学年に何人かは居た。(於 東京)
ノスタルジーは感じるが私にとっては悲哀と侘しさの年代。

30 :
魚はキンキをよく食べたな。
当時はキンキは貧乏人の鯛と馬鹿にされる雑魚。
それが今は鯛の十倍以上も高い高級魚W

31 :
>29
んだね。
今思い出すから懐かしいんであって、あの頃は
貧しい自分ちが惨めでならなかった。
早くこの境遇から抜け出たいって、そればかり
考えてたよな。

32 :
35年から45年位までは庶民文化を青島幸男がリードしてたな。
クレージーキャッツの一連のギャグや歌から放送作家としても『泣いてたまるか』などヒットを連発。
また役者としても活躍するなど正に天才。
彼が政治家にならなければ日本のテレビの質が今のような低レベルに成らなかったろうに。
彼の作品はおふざけの中にもシリアスなテーマが必ず入っていた。

33 :
>31
そう、そうやって頑張ってきた。
一時は日本は良い国になったと思ったものさ。
ところがそれは甘い勘違いだった。
家のローンも後数年で完済出来るところ迄来てたのに会社解散で収入が途絶えて家を手放して離婚。またあの時代に逆戻り。
小泉改革とか行革とかは結局のところ、ある階層の人間が旨い汁を吸えるようにする為の方便でしかなかったって事。
民主党も基本的には同じだろ。

34 :
さなはし

35 :
円高を止めるには、海外債務にデフォルトかけりゃいいんだが、この糞状態でも債権国だからなぁ。
やはり、裏付け無しの政府通貨(軍票)を100兆ばかり発行するか?
デザインはまったくの日銀券、「日本銀行」のところを「日 本 国」にすり替える。

36 :
【戦前】懐かしい白黒写真の撮り方【昭和30年代】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1144835403/l50

37 :
>>21に面白い話があった。昭和42年って言うのはネタだろうが、
“時計代わりに列車の音”というのはあったな。近くに私鉄、少しはなれて
国鉄が通っていたので、おおよその時間は判断できた。
『ああ、4時の汽車が通ったぞ。もう帰ろうよ』なんてね。
腕時計を持てる歳ではなかったし、もちろん携帯電話なんかなかった。

38 :
日光写真って覚えていますか?

39 :
青写真

40 :
リコピーとか?

41 :
東京だが、家は金持ちだったからほしい物はなんでも買っていた。
当時流行ったHOゲージ、ラジコンとか小学生なのに何万円も買っていた。
買ってもすぐ飽きて遊ばなかった。今の子供では普通の事も
当時では自分ぐらいしかできなかった。他の家に遊びに行った時、
ケーキを親がお客さんが来たから特別に出して
いたと聞いてショックだった。家じゃあケーキなんか余って腐らせて
いた。あと月曜日の朝に道徳という時間があったが、日曜日に
あった事を告げるのだが、俺の家は必ず外食していたのでその話を
していたのでみんな毎週行ってるやつはいないのかと思った。
当時は腹がへれば、勝手にウナギ屋や寿司やに電話をかけていたので
平日でも店屋物などは食っていたのは自分の家ぐらいだったので
今考えると昔の日本は貧しかったのと思う。考えてみたら
東京オリンピックの年、大卒初任給が2万円だった。みんな貧しかったんだ
よな。今、俺は若い頃飽食して来ているので何もほしい物がない。
グッチやエルメス、ヴィトンとかブランド品も学生時代に身に
つけていたので全く興味ない。今興味あるのは2ちゃんねるかな

42 :
いいなぁ・・羨ましいなぁ・・素晴しい人生だったねぇ・・
幸せだったろうなぁ・・俺には夢でも見られない世界だよ・・
中学を出て集団就職列車で上野に来て、1日10時間鋳物工場で働いて
薄いジャンパーで映画を見るだけが楽しみだった青春。一度だけ、社長に
連れられて橋幸夫ショーに行ったことがある。華やかな衣装、きれいな娘達
ちょうど、あんたの若い頃の様子だね。
いいなぁ・・羨ましいなぁ・・きっと美女もたくさん抱いただろうね?
俺?田舎の母さんに言われるまま2つ年上の田舎の娘と一緒になったけど、
半年後に、嫁は「貧乏は嫌だ」と叫んで巷に消えた。
何でも恐い人と一緒に居たらしいが、その後・・・
天国で生きて来た君41
地獄でのた打ち回った俺
でも、間もなくあの世で会えるね。その時にも楽しかったお話を
いっぱい聞かせてね。それまではカキコしないでね。
敬具

43 :
なんかイイ流れじゃねーか
いいぞ、もっとやれ

44 :
信じられないかもしれないが東京オリンピックを家で見ている時、
近所中の人が家に来た。理由はカラー放送していたから。
その当時カラー放送は殆どなかった。見た記憶があるのは
ディズニー、トムとジェリーとかアメリカのアニメ。それとひょっこりひょうたん島。
CMも殆ど白くだった。覚えているのはトヨタコロナのCMがカラー
でびっくりしたのを覚えている。
とにかく写真だって白黒ばかりだったので赤ちゃんの写真をカラーで
持っている人は俺の年代ではいないんじゃないかな。53才

45 :
カラー放送は1960年から。当然ながら拙宅も受信していた。
オリンピックよりもご成婚祝賀パレードの方が印象深かった。
ただ、当時、昼は永田町、夜は銀座の日々だったから、TV観ている時間は
殆ど無かったな。受像機価格は当時で50万円くらいだったかな。
1941年、フジが天然色フィルムを発売。
新しいもの好きの父はバーレットで俺の誕生直後の写真を撮ってくれた。
やがて俺は門前仲町の芸者「珠代」のカラー写真(どうも着色ものだったらしい)
に魅せられ、ヤシカ二眼レフ(6×6)でヌードを撮りまくったもんだ。
この貴重で且つ猥褻な写真も暫く放置したので緑の黴「ネガ上では赤」が出て
しまった。よく見ると珠代は白牌のようだ。そんな記憶はないのだが…。

46 :
ご成婚記念パレードに投石したガキがいた。詳報は記憶にないが、生きて
いれば70歳前後だろう。何をしているのかな。

47 :
昭和30年代も終盤になると「戦後」の面影が薄れ、新しい乗り物が次々に
出てきた。東海道新幹線静岡−三島間で開業。東京モノレール開業。
YS11国産機初飛行。いずれも昭和39年9〜10月だったと記憶している。
日本がどんどん狭くなった。いいことか、それとも‥
関する思い出があれば、乞うご披露。

48 :
YS11への積み込み作業をやってた
当時は体が小さくて腕っ節の建つ奴が重宝されてた
航空機の大型化が進み、その後吸収合併
そして今日、会社が潰れる
暗い話でスマン

49 :
YS11の引退は、衝突警報装置の取付け費用?

50 :
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/book/cabinet/8130/81302112.jpg

51 :
よかったね

52 :
俺は貧乏職工だったので給料もらうとすぐ赤線にいっていたなあ。
赤線と飯代で一ヶ月の給料がパーだ、早く嫁もらえよ,赤線代が浮く
じゃないかなんて先輩にお説教されたりしたなあ・・www

53 :
まだこの頃の私は死にたいなんて、思ったこと無かった。
父親が兵隊経験者だったから、起こった時は怖かった。
でも、したことある?って、訊いたら、死体を練習にして
打ったことがある。って、言っていた。
今でも夢に出てくる。汗びっしょりになって目が覚める。とか言ってた。
大人になって思い出したが、むごいことを訊いたなあ。と、反省した。
そして玉も貴重だったから、死体に打たないだろう。とも
可哀想な人生だったんだなあ。

54 :
一年振りの亀レス
海上自衛隊員時、自衛隊機のYS-11に搭乗。
気流の関係か一気に50Mくらい落ちて、生きた心地がしなかった。
江田島が小さく箱庭のように感じた。

55 :
ほんとうに昭和30年代になればいいのに。なると思うよ。
これからの日本は、これまでのインフラをせいぜい維持
するのが精一杯で、だんだん旧式技術の取り入れで凌いでいく
ようになる。エコ技術の融合と相俟って、渋い進化になる
だろう。デザインは進化しても、やってることは昭和30年代。
いいねぇ。

56 :
30年代が良かったのは将来に夢、希望があったからだよ。
一生懸命に働けば確実に豊かになった。
科学万能の時代、理想社会を実現する手段の科学は万能で
一点の曇りも無かった。
そう、今と30年代の違いは外界の物質じゃなくて
人々の気持ちや純粋さ。みんながキラキラした目の子供だったのさ。

57 :
今回の震災がなければ日本はダメになったんじゃね?
神戸の震災は意識に余裕があったけど
今回は危機意識に火が点いちゃったし・・・今までとは違うな
例えて言えば「昭和26年」くらいまで国民意識が遡行してるな
天皇陛下の「お言葉」もリアルだったし
一気に大東亜共栄圏が実現しそうだね(中国も含めて)
日本が本気になると阻止できる奴はいないよ
がんばろうぜ 今度は間違えないで行こうぜ

58 :
今上陛下の「玉音放送」に匹敵してるよ
国民を鼓舞してくれるお言葉って、なかなかないんじゃね?
今回のお言葉で、現天皇は今上陛下に肩を並べたんじゃないかな
動画見ながら涙が止まらなかったのは俺だけじゃない筈

59 :
>>58
「今上」天皇の意味を調べる事を勧める。
さらし揚げ

60 :
当時は給食の揚げパンでさえ子供達の瞳は輝いたもんだ。

61 :
>>58
今上天皇(陛下)とは現在在位中の天皇陛下の事。
因みに現天皇陛下を平成天皇と言うのも間違いだからね。

62 :
>>61
元号が平成に決まった時、確かフジTVの女性アナが
「これで平成天皇の誕生です」
とかなんとかとても不敬なことを言ったのを思い出した。

63 :11/08/12
34年に新型蒸気機関車C62が登場したかと思ったら
僅か5年後の39年には新幹線登場。
急テンポで時代が流れて行った。
東京でも稀にしかアメ車を見る事は無かったが当時でもアメ車は500万円くらいはしてたはずで
「俺達が大人になって一生飲まず食わずに働いて金を貯めても買えないな」
とか子供同士で話してたものだ。
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
50代 人生これから 無職も有職も
50代以上の方パソコンが壊れたらどうしますか?
「団塊の世代」の犯罪増加 法務省犯罪白書
しょうてん