1read 100read
2011年10月1期ジャズ激 し い ジ ャ ズ
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
高田馬場イントロ 【いーぐる】後藤雅洋 Part6【THINK嫁】 【評論家】JAZZ評論家を語ろう【批評】 理想のジャズ喫茶とは・・・
激 し い ジ ャ ズ
1 :02/11/22 〜 最終レス :12/01/01 ジャズ初心者です。普段はパンクやミクスチャー系等の激しめの 曲を好んで聴きますが、最近ジャズに興味が沸いてきました。 「サックスが泣きまくってて、ちょっと激しめのジャズ」って ないですか??
2 : ケニー・ギャレットの「ソングブック」聴いとけ。
3 : ビル・エバンス「アローン」 静かに激しく。
4 : デヴィッド・S・ウェアの「Dao」
5 : なるほど、早速ありがとうございます!!探してみます インキュバスとか好きなので、それっぽいジャズもないですかね? ちょっと哀愁系でメタリックなヤツ
6 : 「メタリックなジャズ」って何やねん
7 : Gato Barbieri(ガトー・バルビエリ) "Under Fire" これ、結構泣かせるサックスなんだけど、どう?
8 : 耐用と旋律
9 : 垢
10 : >>1 勘違い土厨房。お勧めはMALTA。
11 : コルトレーンのブルートレイン まじでパンクに通じるものがある
12 : コルトレーン 「トランジション」
13 : マイルスのオンザコーナー聞けよ。 いいぞ。
14 : 一服の清涼剤にアストラッド・ジルベルトなどいかがでしょう?
15 : >>1 2ちゃんねるって 新規スレッドが1個立つと、古いスレッドが1個消えてしまうんだよ。 だから駄スレが立つとみんな怒るんだよ。 そのシステムが解らない人にとっては 「なんでそんなに怒ってるんだ?」って思うかもしれない。 でもさ、参加するにはルールはある程度把握しとかなきゃいかんぞ。 また叱られる前に、ざっとでいいから目を通してね↓ ----2ちゃんねるの疑問はまずここで解決!--- 【2ちゃんねるガイド】 http://www.2ch.net/faq.html 【2ちゃんねる初心者のためのページ】 http://www.skipup.com/~niwatori/ 【2ちゃんねる用語解説】 http://shake-hip.com/niwatori/ 【2典】http://freezone.kakiko.com/jiten/index.html 厨房っていわれないようにがんばろうぜ。 早く削除依頼してこい。
16 : >>1 俺はジャズも大好きだし、スリップノットもクリプトプシーも ヴェイダーもナパーム・デスも聴くが、 >インキュバスとか好きなので、それっぽいジャズもないですかね? >ちょっと哀愁系でメタリックなヤツ そ ん な も ん あ る わ け ね え だ ろ 馬 鹿 !
17 : いや、どっかにあるはず!!
18 : マイルスの『プラグドニッケル』や『フォア&モア』 トランペットの先っちょから火が吹き出そうだ。
19 : John Zorn の MASADA 梅津和時 KIKI BAND は、いかがでしょうか?
20 : 芳垣安洋のemergency! サイケ、男気、スウィングがコンセプト!!
21 : >>1 これはマジだ。 ダラオサンダースのライブ版はハンパネーぞ! "YOU'VE GOT TO HAVE FREEDOM"って曲がハンパネーくヤバイぜ! あとブレッカーブラザーズの"Heavy Metal Be-bop"は名前がメタリックだな! ” (゚Д゚)ハンパネー http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1037382183/l50
22 : まちがえた"ファラオサンダース"だ! ハンパネー間違い!
23 : >>11 ハードバップですよね? 俺もロックよりだけど、ハードバップを聴くと 体が内側から熱くなってくる。 そういうことでよろしいか?>1
24 : ホレスシルバーの"DOIN' THE THING"(ライブ)もハンパネーぞ! ジャズじゃないけどクティの"ZOMBIE"もハンパネーーーーーー!!! ” (゚Д゚)ハンパネー http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1037382183/l50
25 : ダッチマン時代のガトー 激しく泣きの入ったスタイル。 当時、激しさで競ってた(本当は競ってません)のはファラオくらいか。
26 : >>7 THE JAZZ COMPOSER'S ORCHESTRAのガトーもすごい (セシルテイラーもすごいぞ)
27 : >(セシルテイラーもすごいぞ) これは上記LPにははいっとらんから念のため(26)
28 : >>26 コリエルは・・・ ちょい浮いてまふ。
29 : The Jazz Composer’s Orchestra メソバー Cecil Taylor Don Cherry Roswell Rudd Pharoah Sanders Larry Coryell Gato Barbieri 物凄い人選。
30 : on the cornerはもはやジャズを超えた激しさ
31 : JCOAは、他にも ブレイ、マントラ、スワロウ、ヘイデンなどのWATT組(ようは主催者)や、 ブレッカー、ロン・カーターほかも参加したスーパー・セッションです。
32 : マイルズは、ダーク・メイガスが激しい。
33 : ライオネル・ハンプトンは激しいときはすごく激しいソロを取る。 バディ・デ・フランコはどれも激しすぎ。
34 : Art Blakey et les Jazz-Messengers au club St.Germain サンジェルマンのジャズ・メッセンジャーズ Vol.3 ”A Night in TUNISIA ”チュニジアの夜 ブレーキーのナイヤガラ・ロール〜〜〜〜でどうでっか。
35 : アーチーシェップ
36 : はげじゃず 激JAZZ
37 : アーチーシェップもハンパネーよね
38 : トニー・ウィリアムス ライフタイム イマージェンスィー! ターン・イトゥ・オーヴァー これ以上に激しいものなし。
39 : コルトレーンのビレッジバンガードアゲイン
40 : 激しいといえば....そうだなぁ.... 「耳から血が出る」と言われた セシル・テイラーのライブ「Dark to Themselves」 デヴィッド・S・ウェアの70年代音源の中でも ブチ切れ具合はこれが危険度最大レベル
41 : このスレって、フリー大好き系のスレになっちまってる! となると、やっぱアイラーで決まりでしょ
42 : あれは?ドラムンベース系とか。7拍子とか13拍子とか。よくしらんけど
43 : >>29 テーイラーもいたのね。最近きいてないからわすれった。(26)
44 : マシンガン
45 : ヴブヴブヴブヴブヴブヴブヴブヴブヴブヴブ・・・・・・・・・・
46 : Music Revelation Ensemble VS Last Exit ※ドラムスがかぶってますが。
47 : コルトレーンだったら最近出たオラトゥンジコンサート爆音で聴こう。あれは名盤でしょう。 山下洋輔トリオ「クレイ」「キアズマ」アイラーはライブアットザヴィレッジヴァンガード完全版2枚組! というか1はまだ見てんのか?(w メタル好きだったらネイキッドシティでも聴いたら。 http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1011968828/
48 : 大友良英
49 : >>48 がギター弾かないとき。
50 : http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1036863389/ はげしいっていったら↑今はここだね。 ここまで荒れてるスレはなかなかないんじゃないかな。
51 : >>50 激しいというより…ただのアホだw
52 : ありゃ、、アイラーはグリニッチヴィレッジの間違いだった。
53 : >>50 >>8
54 : 高柳昌行
55 : >>15 駄スレ立てて、誰も注目しなくなったスレが一つ消える…… 何か不都合あるんだろうか?
56 : >>55 15が建てたスレなんだよ!
57 : これは!という激しいジャズをきぼんぬ
58 : 最強:コルトレーンのライブ・イン・ジャパン 次点:コルトレーンのオラトゥンジ
59 : 65年のコルトレーンとシェップの「ニュー・シング・アット・ニューポート」はどうですか?どんな感じ?聴いたこと無いので
60 : >>58 同意。 激しいを超えて疲れる。 俺はその2枚とも買ったときに1度聴いただけ。 インターステラスペースもラシッド・アリとのデュオだが疲れる。 >>59 CDはトレーンは2曲のみ。シェップもスモールコンボで聴きやすい。 「激しく」はないな。
61 : 「激しい」ランキングなんて作ったら、上位5位くらいまでトレーンになっちゃうね。 後はマイルスとフリー関係。
62 : パット・マルティーノのライヴ!(ミューズ)
63 : >>62 も激しいけど、管に比べたらギターものはおとなしいよ。 唯一激しいと思うのはジミくらいか・・・ マクラフリンでもおとなしく感じてしまう。
64 : オラトゥンジは寝る前よく聴きます。 表面的な音は激しいんだけど聴いていると心が落ち着いてきてやすらぐ。 マイルスにしろコルトレーンにしろ日本でのライブは激しいの多いですね。 関係ないけどカウント・べイシー楽団のソニー・ペインとか改めて聴くと凄い過激。 >>60 ありがとうです。65年なので激しそうだなーと思ってたんですが。 どちらにせよ良さそうなので買って聴いてみます。 この前梅田にシェップ聴きにいったんですが凄く良かった。。
65 : でもオラトゥンジって激しく音ワルイそうですね?
66 : ワルイですねぇ〜
67 : マハビシュヌオーケストラのファーストって 恐ろしくテンション高くない?
68 : ハンニバル
69 : >>67 高いね。 しかしトレーン程ではない・・・
70 : 三大激テナー ファラオ、ガトー、ブロッツマン ※コルトレーン以降
71 : >>67 >>69 マハはテクニックは凄いけど、コンセプトというか、アンサンブルのパターンが決まっているで、 トレーンのようにカオスの濁流的な迫力とは異質のものだ。
72 : >>1 の意向を完全に無視したおかげで良スレになってきたな。
73 : 期待揚げ!
74 : 何回も書き込んでいるが、トレーン以上に激しい奴なんているのか? ライブインジャパン、オラトゥンジ、アセンション、アゲイン・・・激しいを越えて疲れるぞ。 刺激が欲しい人は聴いたことのないなら聴いてみそ。 マイルスのアガパン、プラグドニッケルも激しいがそんなの目じゃないぜ。
75 : アゲインを聴いているといつも気づいたら憑かれたように踊り狂っている自分に気づく。何かが降りてきているような気がする。
76 : あ
77 : じゃあ「激しいドラマー」といえば?
78 : >>77 サニー・マレイ
79 : >>74 漏れは、アセンションはあまりにぐちゃぐちゃ過ぎてワカランのだが、 ライブインジャパン、ビレッジバンガードアゲイン、 オラトゥンジ、などなど64〜67年のライブは大好き。 ところで、このへんのコルトレーンに近い雰囲気の、他の人のアルバムってありますでしょうか? なんか、普通のフリージャズ(←なんだそれ?って気もするが)とは違う感じがするので。 特にコルトレーンのフレーズが、フリーなんだけどメロディー的に破壊されておらず、 ただブハブハしているのとはえらい違いを感じる。 (というわけで(?)、ファラオは・・・わけわからんのです。いや、分かる人にはちゃんと分かるんだろうが、 漏れにはまだ、多くの部分が意味不明のブハブハにしか聞こえず・・・・)
80 : >ドラマー サニー・マレイが叩いているのでこれは凄い、というアルバムありますか? つい最近タワレコのESP祭りで彼のリーダーアルバム買ったんだけれど アイラー達とやっているものと比べるとあんまりかなぁ、と。 あの人の一打って時々ありえない所から響いてくるというか、、恐ろしい。 あとミルフォード・グレイヴスでこれは、というのもあればどなたか教えて下さい。 名前が有名な割には何が良いのかよくわからん。。あと森山威男はやっぱり凄い。 メロディが破壊されてないというとオーネット・コールマンとか。。 コルトレーンとはまた全然違いますね。「チャパカ組曲」とか大好き。
81 : ジャズは激しいのだ
82 : >80 プロフェッサー・ミルフォードは音源が非常に少ないのです 彼は各地の大学で公演しましたから 大学図書館所有のライブラリーには音源が少なからずあるのですが。。。。 ブートレグでよければアントワープのライブがよいですよ マレイは激しいドラマーというよりも戦慄のドラマーですね
83 : ミルフォード・グレイヴスはジョン・ゾーンのTzadikレーベルから ドラムソロのCDが出てます。凄まじいです。ドラムソロというと 聴きづらいとか退屈と思う人もいるかも知れませんがぜんぜんそんな ことないです。金縛り状態です。 サニー・マレイで聴いて欲しいのはチャールズ・ゲイル(テナーとピ アノ)とのデュオのIlluminatorsというCDです。
84 : ジョンゾーンいいかもね。 それじゃジェームスブラッドウルマーは?
85 : なるほどー。皆さんありがとうございます。 ミルフォード・グレイヴスはESPから出ているドラムとパーカッションのデュオアルバムを持ってます。 ジャケが余りに格好良くて。TZADIKから出してるんですね。探してみます。 ピアノとサニー・マレイの組み合わせというのは凄くよさそうだなぁ。 カラフルなピアノに激しいドラムスという感じは大好きです。ドン・チェリー「永遠のリズム」もサニー・マレイですよね。 戦慄のドラマー。いい表現ですね。 こう、本来そこには絶対音が無いはずのタイミングで切れ込んでくる音。
86 : というかこのスレの展開なんだか凄く嬉しいんだけど
87 : >85 >ジャケが余りに格好良くて サニーマレイといえば 丸レンズのサングラスで 鼻に険しいシワを寄せた 顔アップのモノクロジャケット写真があるでしょ あれ史上最強のジャズフォトグラフね 俺なんか、高校生の時、それまで部屋に貼ってたゲバラのポスターを剥がして こっちに張り替えたくらいだもんね
88 : これだな。 http://www.totalshutdown.com/espdisk/1032z.jpg ミルフォード・グレイヴスはこれかな。 http://www.totalshutdown.com/espdisk/1015.jpg ESPのジャケを集めたサイトらしい。 http://www.totalshutdown.com/espdisk/espdisk.html ゲイリー・バートンが般若の様な顔でヴィヴラフォンを叩いている写真を何かで見たな。 ドラムスならまだ想像しやすいがヴィヴラフォンを… あれも凄い写真だった。
89 : 今、風呂あがり そうそう、その写真、ほとんどテロリストのお顔でしょ あっそうだ、さっき、言い忘れてたけど しばらくは、変な歌なんか入ったアルバムとか かったるいドラミングが続いてたんだけど 最近作ではスウェーデンのアイラーレコードから出た 2000年のグレン・ミラー・カフェのライブが、 ほんの少しだけ、よみがえった感あり、もう爺っちゃんだから、このくらいで勘弁レベル マレイが好きなら、ルイス・モホロなんてどーよ
90 : 最近のだったら沖至「パリ往来」のドラムスは良かったよ。 アラン・シルヴァやサニー・マレイが参加してる。
91 : アラン・シルヴァって過剰な感じで好きだなぁ。やりすぎ感が。
92 : ルイス・モホロって知らなかったんですけどどうなんですか?検索して調べてみてもよくわからない。。 アパルトヘイトを逃れてイギリスに亡命し、イギリスで一時の即興シーンを支えた人、らしいですね。 おすすめのアルバムとかあれば教えて下さい。
93 : いまでもフリー系は人気あるんだねー。 山下洋輔の昔のtリオものが好きだな。「CLAY」とか。 沖至って「人教室」で水張ったバケツにペット突っ込んでブクブク やるんだよね(笑)。
94 : Chick Corea "Three Quartets" の1曲目かな。 あ、すれ違い
95 : 俺も>>1 と同じようにハードコアが好きなのだが、 Milford Gravesのstoriesってのはちょっとダルかった。 初期の方がもっと激しいのかな?
96 : 庵の場合ジャズ聴き始めてから激しさという点ではロックは甘っちょろくて聴けなくなったよ。
97 : 色んな意味で。二重投稿スマソ
98 : >>96 Dillinger Escape Planとか聴いたことはあります? ああいうのをジャズ側の人が聴いたらどういう反応をするのか、 非常に興味があるもんで。
99 : これかな? http://homepage1.nifty.com/musicsite/dep.html いや、無いです。面白そうですね。チェックしてみますわ。 ブラストビートを極限まで突き詰めていくうちにほとんどフリージャズのドラムスになっちゃってたり ノイズにいっちゃったりと、そういう人たちは結構好きです。あんまり聴かないですけどね。 表面的な音の激しさだけじゃあんまり共感できないので…
100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
高田馬場イントロ 【いーぐる】後藤雅洋 Part6【THINK嫁】 【評論家】JAZZ評論家を語ろう【批評】 理想のジャズ喫茶とは・・・