1read 100read
2011年10月1期クラシック平均律(一巻&二巻)の名盤挙げてくれ!
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
【ダウランド・パーセル】英國音楽スレ op.7【エルガー・ファーニホウ】
モーツァルトのピアノ・ソナタ part3
【フランスバロック】F.クープラン【オルドル】
クラファンならこの本は読んどけ!2冊目
平均律(一巻&二巻)の名盤挙げてくれ!
- 1 :10/04/25 〜 最終レス :11/12/22
- スレタイの通りで、
ピアノ部門とチェンバロ部門に分けてお願いします。
ちなみに俺は、
ピアノ・・リヒテル 70〜73年録音
チェンバロ・・アスペレン
- 2 :
- グールドと言って欲しいんだろう
でも言わないw
- 3 :
- 今まで聴いた中で好きなのは レオンハルト
- 4 :
- あれは聴くものではなくて、弾くものだ
- 5 :
- いやでも弾けないし。聴くよ。
ピアノ→コロリオフ
- 6 :
- 鰤のベルガー持っている人います?
- 7 :
- ↑ベルダーでしたすいません
- 8 :
- コープマンが型にはまらないで良い
- 9 :
- アンタイ
- 10 :
- シフに決まってるではないか。
でなければグルダ。
- 11 :
- ↑
はげしく同意
- 12 :
- ごめん。
知らんから教えて欲しいんだけど、グルードって全曲集やつってあるの?
抜粋盤しかないと思ってたけど。
- 13 :
- なんでググらないの? 馬鹿なの?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%95%BD%8B%CF%97%A5+%83O%81[%83%8B%83h
- 14 :
- >>12みたいなド素人には書き込んでほしくない
- 15 :
- マルティン・シュタットフェルトはやっぱりヘンテコだった
- 16 :
- おれが聴いた中ではシフが一番だった。つまり>>10にほぼ同意
- 17 :
- >>4に同意
- 18 :
- 過去スレ
平均律のおすすめCDは?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1027604296/
- 19 :
- また、CDヲタの○○盤が良い?スレ立てたのかよ。
気持ち悪いから、こういうのもう止めろよ。
- 20 :
- ピアノで聞くなら普通にシフだろ
- 21 :
- ここでポリーニ様の名を出したら袋叩き?
- 22 :
- ギーゼキング最高
- 23 :
- ピアノならグルダが図抜けてる
以下フィッシャー、リヒテル、グールド
チェンバロはあえて挙げればレオンハルトかな
- 24 :
- チェンバロならランドフスカだろ
意外と現代的な演奏
- 25 :
- あれ?アンタイ品切れ?
- 26 :
- 誰にも煽られないのでかえって不安になってきた。
でもシフいいよねシフ。
- 27 :
- >>24
古典的な「名盤」が「現代的」になる時代ってナンダカナw
- 28 :
- ビアノはロザリン テューレック
チェンバロはケネス ギルバート
- 29 :
- >>21
論外
- 30 :
- アンタイ
- 31 :
- グールドのバッハを舐めまくった演奏が嫌いで
影響が全く無いグールド以前の演奏ばかり聴いてるよ
- 32 :
- だれがなんといってもフィッシャー
チェンバロはいいと思うものはない
あえていえばコルゼンパがおもしろい
- 33 :
- >チェンバロはいいと思うものはない
どんだけ聴いてるのか、どんだけ音楽的素養があるのか
知らんが、よくこんなセリフを恥ずかしげもなく言えるなぁ
- 34 :
- そうでもないだろ。
クラシックのCDに聴けるものはない(キリッ
とか言ったら、そりゃお前どれだけ聴いたんだよってことになるが
平均律のチェンバロ録音くらい狭い範囲に限定されてるなら、
大半聴いて、気に入るものがないのも良くあることだろう
もちろんお前さんが、単に自分の趣味にすぎないものを
「俺の好きなものを楽しまないのは人間として恥ずかしい」
などと信じているのだとすると話は別だが
- 35 :
- >>31
グールドはバッハを神のように崇めているだろ。
舐めているなんてとんでもない。
- 36 :
- リヒテル
と言ってみる。
- 37 :
- 鈴木雅明はどんな感じ?
買うかどうか迷ってます。
- 38 :
- 抜粋ですがWケンプ
- 39 :
- >>33
俺の拙い鑑賞力だとランドフスか以外のチェンパロ演奏で演奏の個性が判るものが
ないことは事実
- 40 :
- >>35
あれか、あのジョン・レノン撃ったやつみたいな
- 41 :
- さすがのグールドも、バッハの平均律だけは微妙・・・
- 42 :
- それはそうだな。
レオンハルト>>>>>>>>>>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>>>>>>>>>グールド>>リヒター
だよな
- 43 :
- >>42
リヒターはいつ平均律を出したの?
- 44 :
- まあ単に好き嫌いならまだしも
グールドの遺した仕事をみて
「バッハをなめてる」と思えるのはちょっと馬鹿
- 45 :
- 批判より名盤挙げてくれ
- 46 :
- 密かにアシュケナージのがいいと思うんだが、この雰囲気では言えない
- 47 :
- レオンハルトの足元にも及ばんな
- 48 :
- ポリーニ挙げると批難集中?
- 49 :
- >>48
以前に同じ事を訊いて「論外」と言われました。
- 50 :
- フェインベルグがいいとおもうんだ
- 51 :
- おお,俺シフのセットの中に入っていたのに今気が付いた。
いいなあ。これでピアノでもリヒテル以外に聴けるのが出来た。
- 52 :
- >>50
賛成
- 53 :
- シフの何がいいのかと思ったら,普通にフーガのテーマがちゃんと
それぞれ独立に朗々と歌われていて聴いていてフーガをたっぷり堪能
出来ることだと気付いた。
リヒテルは時々旋律が紛れてぼやけてしまうし,グールドはそれぞれの旋律
を神経質に分離して弾いてはいるが,全体として結局何を弾いているのか
判らなくなったりして曲としての中身が掴めない。
- 54 :
- 初めて買ったのがグルダだったんだが、違和感覚えまくったのでこのスレ見てシフを買うことに決めた。
ありがとう。
- 55 :
- レオンハルトよりアスペレンの方が好き
- 56 :
- 聴いてて断然音楽的なのは、バレンボイムでしょう。誰も挙げないのが不思議。ピアノ弾きのひくバッハでは断トツだと思います。
- 57 :
- ピアノ習って5年目のうちの子どもに各種の平均律を聞かせたら
いちばん喜んだのはグルダだった。
「電気ピアノみたいに聞こえる」というんだけど,つまり
「すべての音を同じ音量で弾けているのがすごい」ということらしい。
意外なところにポイントがある。
- 58 :
- 「それって悪平等ってやつじゃないのか? 音同士で上下関係あるんだから」
「いや、平均律だからそれでいいのさ」
- 59 :
- >>57
たしかにおもちゃのピアノみたいにキンキンした音だから
子ども受けするかもなw
- 60 :
- >>58 >>59
ピアノ弾かない人には意味通じなかったかな?
ごめんよ。
- 61 :
- >>56
感性について(ry
- 62 :
- >>60
大丈夫
音の平等不平等なんて今どき小学生でも理解できるよw
- 63 :
- >>61
バレンボイムの多声部処理の原則は、遠近法だと思います。また、長い音が減衰するピアノの特性を利用して立体的な音空間を現出させています。感性については、曲毎の性格の描き分けが絶妙でとてもアシュケナージなんかの比ではないと、敢えて言っておきます。
- 64 :
- キースジャレットだな。
聞いたこと無いけどw ケルンコンサートは良かったw
ピアノの平均率はグルダがいい。名前が似てるグールドとかいう人とは大違いだ。
- 65 :
- ケネス・ギルバート。
半音どころか、1音も低い。
いつまでたっても慣れなくて困る。
- 66 :
- バレンボイムのはテンポががたがたで酔ったように感じるのでパスパスだった
- 67 :
- いくらなんでも浅過ぎ
- 68 :
- >>64
キース・ジャレットはキース・ジャレットだと思って聞くと肩すかし。
かといってクラシックとして面白いかっていうとそうでもないの。
ペトリと組んだリコーダーソナタの方は面白いんだけど。
- 69 :
- リヒテルを試聴したらよかった。ただ4,000円近くするのがネック。
だって、グルダやファインベルクのでも十分満足だからね、半額の
2,000円ならすぐ買ったけど。
- 70 :
- >>69
輸入盤なら、尼で2400円ぐらいでポチれるよ。
- 71 :
- リヒテルのインスブルックライヴってどうなんですか
- 72 :
- 名盤だな
- 73 :
- >>64
キース・ジャレットの荒いタッチではバッハ無理
てかクラシックは無理だと思う
あっちのファンにしか意味も価値もない
- 74 :
- そうでもない。
- 75 :
- タッチというよりキースジャレットは以外と声部の弾き分けがあまり得意じゃないと思う。
- 76 :
- バルヒャ
てかアンマーのチェンバロが好き
- 77 :
- ちょっとお尋ねしたいんですけど、
この曲集をバッハの使っていた調律のピアノで弾いたCD
ご存じありませんか?
大森智子という日本とヨーロッパを行き来してる人のがナミレコードという
ところから出てるのは知ってるンですが、1、2巻それぞれ5000円、6000円以上
という値段なので手が出ないんです。
- 78 :
- >>77
>この曲集をバッハの使っていた調律のピアノで弾いたCD
そんなもの存在しません。
バッハの時代にはピアノはないから。
- 79 :
- ↑ いい加減なことを言わないでください!
質問わかってますか?
- 80 :
- バッハの使っていた調律のピアノで弾いたCD
こういう不正確で誤解を招き易い表現を使うから
78みたいな誤読をされるんだよ
だから逆切れしないの
ちなみに、大森さんのは別にバッハが使ってた調律ではないよ
数ある不等分調律のうちの1つを採用してるというだけで
バッハがこの「不等分律1/6」を使ったという確証はない
(というか、バッハが使ってた調律は諸説あってどれが正解か
わからないし、バッハがこの曲集をどの調律を意図して書いたかも
諸説ある)
平均律じゃなくて不等分調律で弾いたCDはチェンバロだと
ワッコーンの第2巻がある
これはブラッドレイ・レーマン氏が唱える「バッハ時代の調律法」が
採用されてる
- 81 :
- ここも参考になるかも
http://www.youmusic.jp/modules/x_movie/x_movie_view.php?lid=6083
- 82 :
- 80さん、チェンバロのものの情報ありがとうございます。
81さん、ありがとうございました。聴いてみました。やはり平均律のものより気持ちよく聴けますね。
- 83 :
- 平均律で平均律曲集を聴くというのも何だよな〜
やっぱ、↑みたくバッハの調律がいいんだよな〜、
そりゃ当然だよな、いわれてみるとな〜
- 84 :
- そうは言っても>>77はやっぱり
バッハの時代にピアノがなかったことを
知らないように思える。
- 85 :
- わたくし、77 だけど、
84 は??です。意味が分かりません。
- 86 :
- >>84を見たときは、そんなことあるかいなと思ったが
>>85を見て>>84が正しかったんだと確信した
- 87 :
- >>86
>>77はたぶん「クラヴィーア=ピアノ」と思っているのでしょう。
- 88 :
- そんな奴いるのか?www
クラヴィーアって言ったらカワイの電子ピアノの事だろーがw
- 89 :
- わたくし、77 だけど、
いろんな議論されてますけど、私は加わりません
どうぞご自由になさってください。
ただ教えて頂いた80、81さんにお礼もうしあげます。
- 90 :
- ↑
馬鹿発見
- 91 :
-
アシュケナージ
- 92 :
- アファナシエフって吉田秀和先生は何も言ってないと思うけど、僕はすごいいいと
思います。ただどこがいいのいかわからないけど・・・
- 93 :
- 吉田秀和など先生ではない
- 94 :
- 神である
- 95 :
- とっくに死んでいてロボット化されているだけなんじゃねぇの
- 96 :
- 双子の弟伝説か
- 97 :
- 癌である
- 98 :
- 癌は早々に切除せよ
- 99 :
- グルダの平均律、時々音が変だ
メロディアのリヒテルも録音悪いし
もうグールドでいいや
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
【ダウランド・パーセル】英國音楽スレ op.7【エルガー・ファーニホウ】
モーツァルトのピアノ・ソナタ part3
【フランスバロック】F.クープラン【オルドル】
クラファンならこの本は読んどけ!2冊目