1read 100read
2011年10月1期クラシック【冗談音楽】ホフナング音楽祭【コミックバンド】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ヴァイオリン レイトスレが嫌い
【プラコー】プロコフィエフ総合Соч.3【フィエフ】
フィラデルフィア管弦楽団が破産法申請へ
【Yuja Wang】ユジャ・ワン【王羽佳】


【冗談音楽】ホフナング音楽祭【コミックバンド】


1 :10/05/03 〜 最終レス :11/12/19
先日ホフナング音楽祭のDVDの中古を見付けて入手したのだが、
そういえばこの手のスレが見当たらない気がするので立ててみる。
ホフナングに限らず、山本直純のネタとか、スパイクジョーンズとか、
ナントカバスカーズとか、ピアニスター何某でも、電クラでも、一通りOK!

2 :
昔は
真面目に真面目な音楽を演奏する人がいたから真面目に冗談をする人の需要があった。
今は真面目に演奏しても冗談になっちゃう人ばかりだから、こういう人達の需要はなくなった。

3 :
今まで無かったのもそのためでつか。
早くもry

4 :
ダニー・ケイとNYフィルあげ

5 :
宇野功芳とオーケストラサクラ あげ

6 :
スパイク・ジョーンズはウィリアム・テル序曲をうがいで演じたのがあったね。
それをコピーしたのがフランキー堺(当時スパイクと同名のバンドを組んでた)。
P.D.Q.バッハというのが結構長く活動してる。ただ面白さはいまひとつという気も。
その正体(ピーター・シッケル)が書いた映画「サイレント・ランニング」の
音楽はとても美しかった。映画自体も良かった。

7 :
P.D.Q.バッハと
スイッチト・オン・バッハ
をよく混同する・・・

8 :
P.D.Q.バッハ、山の中から発掘しますたw
よく覚えてないけど、DJ仕立てだか寸劇みたいな感じでしたっけ。タモリのアルバムみたいな・・・
混同したのは同じくテラークの「バッハバスターズ」。ああややこしい。
クロスオーバーものは保留しときまつ。
引き続き、スパイクジョーンズの発掘を・・・

9 :
ドリフのコントでいかりや長介がオケを指揮してるのがあったけど、
あれをやるとき いかりやさんは”ダニーケイとニューヨークフィルの夕べ”を
結構参考にしてたんでしょうなあ。
指揮ぶりそのものは、外山雄三の映像をお手本にしてたりしてwww

10 :
そういえば顔もちょっと・・・
ダニー・ケイの、ググッたらあった。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm484752
指揮棒ネタはなんか見覚えがある希ガス

11 :
ダニー・ケイ/NYPの、見だしたら止まらないww
すげえ・・・

12 :
イグデスマン&ジョー、知らない人は見るべし。
youtubeにある。

13 :
>>12
知らなかったので見た。
http://www.youtube.com/watch?v=93JiXloIhn4
こういうの欲しいと思ってたww

14 :
続き。
Alla Molto Turca - Igudesman & Joo
http://www.youtube.com/watch?v=MNtYYuWILNE
そういえば、杉ちゃん&鉄平 も琉球民謡風のやってたな。
いじり甲斐のある曲なのかも。

15 :
Igudesman & Joo
Credit card ってネタがすきなんだけど、youtubeには上がってないみたい。

16 :
ケンブリッジ・バスカーズ(→クラシック・バスカーズ)
CDをググってみたら、昔のが廃盤になったまま、その中古がすげー値段になってるのね。
HMVで輸入盤観付けたけど、4枚組はちと重いw
あの、音域が足りなくなると口笛交えるネタと、
ベートーヴェンの交響曲のスケルツォを繋いで一瞬で終わるネタが好きなんだ。
昔徹子の部屋にも出てたよなあ。

17 :
タワレコの色物コーナーwで見かけますた。
http://tower.jp/item/2543724/I-Love-my-Ocarina
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vanda/ind-smcd-7372.html
編曲モノの範疇かもしれませんが、
オカリナ四重奏というのが珍しい。
ジャケットがプンプン匂うんですがw
ジャケ買いを躊躇してしまったので内容はわかりませぬ。
どなたかご存知ですか?

18 :
http://www.youtube.com/watch?v=66mlIqNbjYM
YouTube - YURI SHISHKIN (Accordion / Bayan) Bizet=Horowitz=Shishkin - Carmen Variations
アコーディオンでホロヴィッツ。
笑えるのかと思ったら真面目でびっくりした。
http://www.musicforaccordion.com/inform/shishkin/yshishkin03.htm
Yuri Shishkin selling accordion music cd Favourites
試聴可能。
鬼火に死の舞踏にラコツィ行進曲ときたもんだ。

19 :
>>17
http://absolute81.blogspot.com/2006/09/chuckerbutty-ocarina-quartet-video.html
ビデオ発見。

20 :
>>18
普通に凄いんですがw
なんとなく伊武雅刀似に好感。

21 :
>>19
当たり前といえば当たり前ですが、
栗コーダーカルテットのようなほのぼの感w
謎の東洋人は日本人でしたか。
おお、マスでマスを吹く!
結構小ネタがありますね。CDより映像で楽しみたいかも。

22 :
ちょっとスレの趣旨とは違うかも知れませんが
クラシック好きで、アンドレ・プレヴィンとも交友があったチャック・ジョーンズの作品には
クラシックネタが多かった
アニメと馬鹿にすることなかれ、フィルムに合わせてスコアが書かれて演奏されてるんだお。
http://www.youtube.com/watch?v=qUW8A0juQ9w
http://www.youtube.com/watch?v=xqaedNnx2nE
癒されます。

23 :
次から次とw
床屋といえばこっちでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=DvVQOOu1AUY&feature=related
同じ曲で脱線ついでに、オスカー・フィッシンガーの作品。音を消しても聞こえるようになりますwww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm247050

24 :
玉木宏樹とかどうなの?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3813962

25 :
このスレ的には硬派な部類になるけど
「Metropole Orchestra」はいいねえ
http://en.metropoleorkest.nl/mco_page/theorchestra
今どきこういう真面目な大編成ジャズ楽団はレアでしょう?
グローフェのグランドキャニオンて良い曲だな〜としみじみ思ってしまう。
ストラヴィンスキーのジャズ曲とか録音してほしい・・・
いかがでしょう?

26 :
>>24
斉藤晴彦+テレビサラリーマン体操
みたいな

27 :
>>24
そう来ると山本直純に触れぬわけにはいかぬw
伝説の「ウィット・コンサート」を映像で観たいものだが…
http://www.hmv.co.jp/product/detail/907821
↑CDは持ってるんだけど、ああ、ここは何かやってるんだなという気配が聞こえるだけで…w

28 :
>>25
アンドレ・リュウみたいなのを連想したけど多分違いますよねw

29 :
次回の「題名のない音楽会」がちょっとソレっぽいようです・・・
http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/contents/onair/nextonair.html
> 5月23日の放送内容
> 音楽ASOBI異種格闘技
> 音楽を組み合わせる天才、ピアニスター・HIROSHIとこまつのお2人を招き、
> その独自の世界で腕を競い合っていただきます。出題は音楽にも笑いにも
> 詳しく厳しい高嶋ちさ子さんです。

30 :
>>29
おお、ヒロシ出るか。ホストじゃない方の。
オレCD2枚も買っちまったもんなーヒロシ。

31 :
先日中古の「展覧会のエッ!?」ての拾いました。
2回くらい聴いただけですw
喋りだとかは、何度も聴くもんじゃないですよね・・・
これは、という妙味の利いたネタがあったら教えてください。

32 :
これが結構気に入っている
交響曲第5番「朝ごはん」PV
http://www.youtube.com/watch?v=ZkJhFHJvZ-A

33 :
>>32
どこの地方CMかとオモタw
好田タクトみたいな指揮者といい・・・
展開部までやるのかよと思ったら華麗にすっ飛ばしたがw
意外としっかりしててビクーリ

34 :
>>32で斉藤晴彦のネタを思い出したけど、なかなか無いねえ。
「音楽の冗談」というアルバムがあったはずなんだが、伝説の廃盤らしく。
料理の手順の歌があったはず。あとラーメンの歴史とか・・・
とりあえず発見「モーツァルトはお好き」
http://www.youtube.com/watch?v=x_sGlQE9sSw
終始モーツァルト>ベートヴェン というトーンが同意しかねたw
忘れちゃいけない、というかそもそもの発端のKDDのCM
http://www.youtube.com/watch?v=D-4RDsQLUIs&feature=related
ナンノちゃんが出てたんだぁ・・・
そういえば、国鉄最後の日にTVで鉄道唱歌64番までを歌ってたなこの人(斉藤晴彦)・・・

35 :
ヒンデミットの「オランダ人」は?

36 :
>>35
は? て言われてもシラネーヨと思ってググったら…
”朝7時に湯治場で二流のオーケストラによって初見で演奏された「さまよえるオランダ人」序曲”
サティにありがちのようなタイトルw
アレですかね、「やる気の無いダース・ベーダー」みたいな感じなんですか?
音源探します…

37 :
>>36
ちょっと前から探してるけど見つからないんだ…

38 :
ニコ動にあるよ

39 :
StringFever、案外知らないらしいね。

40 :
>>38
だんけしぇーん!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2505110
あああ、気持ち悪い・・・www

41 :
ふと、ベートーヴェンの「大フーガ」の初演とか、
当時の人にはこんな風に聞こえたんじゃないかとオモタ

42 :
>>39
全然知らない。
聴いた、というか見た。
http://www.youtube.com/watch?v=H5MLNMgpywk
やるな。二人羽織とも違うし、あ、連弾みたいな??
そういえばホフナング音楽祭で、ソリストが二人羽織やるのありましたね。

43 :
>>29
疲れてて寝坊した orz
題名スレ見てもさっぱりだし、キャスティングで凡そ想像はつくんだけど・・・

44 :
>>33
CDだとちゃんとやってるぜ
http://www.nicovideo.jp/watch/nm4522689

45 :
あの中抜きは省略にしては不自然とオモタ

46 :
昨日FMでルロイ・アンダーソンの紙ヤスリのアレ流れてた。
考えてみれば作曲レベルでコミックバンドみたいなことやってんだな、あの人。
完成度高いし。

47 :
過疎ったな
age

48 :
ホフナング・・・一番強烈なのはレオノーレ“4番”だな。
あれ聴くと3番を聴く時に思い出して実に苦しい思いをするわけで。

49 :
>>48
おれは30分くらいのつぎはぎオペラ。
50年代半ばのイギリス人の教養の深さに驚く。
演奏も意外と良いね。

50 :
シューベルトの《ガシュタイン交響曲》というCDがあったなあ。
かなりのマニアむけの冗談音楽。
ブックレットまでなにやらゴタクを並べていたのが面白かった。

51 :
するとバリー・クーパー博士のやらかしたベト10も冗談音楽かしらん?

52 :
>>51
だって、秋葉原の若松通商で売ってるCDだぜw

53 :
意外と高尚な店だったんだな

54 :
age

55 :
age
駄目かなもうw

56 :
いやこういう音楽大好きだから続いて欲しい
フックトオンシリーズもこの中に入れてもよいんじゃないかな

57 :
ヒンデミットのオランダ人オーダーしてるんだがなかなか入荷しない。

58 :
>>57
ニコ動にある(あった?)よ。

59 :
>>57
HMVだな。
いつ入るか判らないステータスだったんだが、
ここに出てすぐ、入りそうな話に変わってた。
問合せ到したんか?w
カードの〆日が来たところで、漏れも今宵オーダーするど。

60 :
>>56
I〜IIIと、「フックト・オン・リズム&クラシックス」(これもルイス・クラーク)持ってるけど、
"IV"てのがあるらしい?
この間中古屋で見付けて速攻押さえたんだが、
中身が英会話CDだったorz
勿論一くさりして返品だが、その後全く見かけない・・・
クロスオーバーも微妙だけど入れますか。次のテンプレにw

61 :
>>58
これですね>>40

62 :
>>58
ありがとう。買おうと思ってるので。
>>59
あたり。

63 :
ショスタコービッチのピアノ協奏曲第2番には
ハノン(ピアノのおけいこのやつ)が出てきます。
ドビュッシーのピアノのための12の練習曲の
1 五本の指のための練習曲、チェルニー氏による には
チェルニーやバイエル風の「ピアノのおけいこ」っぽいフレーズが出てきます。
どちらも、ピアノやってた人にはクスッっとくるかも。

64 :
ピアノやったことない漏れはスルーなんだろうな…orz
モーツァルトの「音楽の冗談」も現代人の漏れからすると「何がどうおかしいの?」だしw
そういや山本直純ウィット・コンサートで、
「ヴァイオリンのおけいこ」な曲を、
子供のように下手糞にやるwネタがありましたな。
曲名失念。

65 :
>>64
『音楽の冗談』を判るようにならないと通とは言えんな・・・という雰囲気が嫌だ!(笑)

66 :
>>64
そんなあなたはハイドン交響曲60番”うかつ者”を聴かれるとよろしい。
音楽だけで笑えること請け合い。

67 :
>>64
ドビュッシーの方は、それを踏まえて聴くとピアノ経験なくてもなんとなくわかると思いますよ。
ドレミファソファミレ みたいな単調な音階のメロディーに
突然ポンと変な音が忍び込んでくる感じ。
まーパロディの場合は、原典を知ってるかどうかは大きな問題でしょうね。

68 :
>>66
Wikipedia〜
> あまつさえ終楽章では、演奏中にヴァイオリン奏者の調弦が間違っ
> ていることに気付いて調弦をやり直すという場面も挿入されている。
まさにホフナング…

69 :
youtubeに上がってたクレイジーキャッツのクラシックコンサートが面白かった
今探したら無くなってる

70 :
ブルックナーの《第九交響曲》のフィナーレ、
書かれなかった部分(なくなってしまった部分)を聴くと
どれも冗談音楽に聞こえるのはぼくだけか?

71 :
聴いたことないからw

72 :
>>57
なかなかお知らせが来ませんねw

73 :
>>72
延期のお知らせ
延期のお知らせ
延期のお知らせ

74 :
それっきり

75 :
ナボリンSのCMで斉藤晴彦みたいなのやってた。
「エリーゼのために」に歌詞付けて歌ってる。
サイトのCMコーナーは準備中のようで、タレント情報のみ。
http://www.nabolin.com/products/ad/profile01.html
この人も、「変な人」やるようになってから軌道に乗ったなw

76 :
>>57
発送通知キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

77 :
>>76
漏れもキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

78 :
現物キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
新鮮味がなくなるので程々に聴きますw

79 :
>>78
俺も夜には届くはず。
まずは普通のものを聴いて予習してからにしよう。

80 :
>>79
結局、予習用のRPO315円のハンドリーのワーグナーばっか聴いててなかなかヒンデミットに辿り着かん。

81 :
ここって2人くらいしかいないんでしょうかw

82 :
いつの間にかクラ板の過疎化が進んでいる件について
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1188570792/

83 :
>>81
オレと君?

84 :
あなたと私?

85 :
つんつんつのだの、て〜ゆ〜〜ごう〜〜〜♪

86 :
平均年齢高いのは判った

87 :
>>85に反応したのならきみもだな

88 :
フォーレ=メサジェのバイロイトの思い出

89 :
>>35-36
ようやく聴いたが、思ってたより全然普通の曲で拍子抜けした。

90 :
あげ

91 :
>>48
漏れは、ハイドンの「びっくり」の第2楽章のやつ。
たまに原曲を聴く時、ついつい、あの展開を期待してしまう。

92 :
kwsk

93 :
ミンコフスキのCDの「びっくり」もびっくりするyo!

94 :
kwsk

95 :
kwskしたらネタバレになるから書かない。CDを買え。

96 :
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1211503625/618

97 :
>>95
CDもあるけど、オレはLP盤のやつが好きだな。
現代音楽を題材にした作品で、ブルーノ・ハインツ・ヤーヤが
わざとらしく訛った語調で「ム-ジ〜ク(music)…」とやったところで
聴衆の一人が一呼吸おいて不意に笑いだし、
それがまた会場の哄笑を誘う一幕なんかも収録されていて、
今でも印象深く記憶に残っている。
ああ、もうプレーヤーも無いから聴けなくなったなあ…。

98 :
>>97
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/trail/080220_elp1/
レコード針を使わずにアナログレコードを再生する

99 :
昔どこかで造って見せてたなあ、とオモタら今も現役だったか!
メーカーのホムペ覗くと、信号はデジタル変換していないらしいのだが、
ピックアップからダイレクトにアナログ!?
溝面との距離測定からしてアナログ?どうやって??
沿革によると、あのdbxゆかりの会社だったのか。これまた懐かしい・・・
ウォークマン用デコーダ欲しかったんだ・・・
完全スレチスマソ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ヴァイオリン レイトスレが嫌い
【プラコー】プロコフィエフ総合Соч.3【フィエフ】
フィラデルフィア管弦楽団が破産法申請へ
【Yuja Wang】ユジャ・ワン【王羽佳】