1read 100read
2011年10月1期クラシック膨大な数のCDが粗大ゴミになる日・・ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
(*´・ω・)松田理奈を語ろう(・ω・`*)ネーネーネー
R.コルサコフは「コルサコフ」でいいだろ
午前三時にクラシックを聴くスレ その4
【劇的】ジュゼッペ・ヴェルディ【激情】


膨大な数のCDが粗大ゴミになる日・・


1 :10/07/06 〜 最終レス :12/01/07
膨大な数のCDが粗大ゴミになる日近い。
時代はダウンロード。
今や、カーオーディオにCDプレーヤーは付いてない。
ハードディスクにダウンロードして聴く時代。
家でも、DLNAにてホームネットワーク環境にて音楽を聴く。
もはやCDは、全世紀の遺物になろうとしている。
消滅の日は目前。早く処分せよ。

2 :
間違えた
○今や、新車にCDプレーヤーは付いてない。
○前世紀の遺物

3 :
情弱乙www
時代の最先端はガラスCDだろうがwww

4 :
クラシックでは解説書がとても重要なんですが
それはどうすればいいんですか?

5 :
やっぱヴァイナル最強

6 :
今日もRが痒い

7 :
持ち主が氏んだ時点で粗大ごみになるのわかってるから安心しる!
ちなみにダウンロードはHDD等記憶媒体がイったら終了。

8 :
関連スレ
CDが大変!!再生不能
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1189263597/
▼頑張れ▼ SACD/DVD-Aを聴こう! 5 ▼オワタ▼
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1253480647/
図書館のCDをipod250GBに入れますた
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1216634444/
よもすがら未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1269265991/

9 :
現在の半導体Disk(SDカードなど)がCD-Rの4倍程度の価格。
あと数年すれば半導体Diskに市場が置き換わるからCDは数年で役目を終える。

10 :
>>1
そういって処分させたCDを中古でこせこせと安く買い集めようという趣旨のスレなんだろ
流行歌ならともかくクラシックやジャズをネットで聴く日はまだまだ先かと。

11 :
いまさらLPレコードは面倒だが、ディスクを機械にかける感触なしでは
満足できない。CDは俺が死ぬまで必須。

12 :
>>9
>現在の半導体Disk(SDカードなど)がCD-Rの4倍程度の価格
今年中には買い替えるCDプレイヤーが最後のものになりそう。SACD/DVD-Audio compatible
機が安くなったので買い替えることにしたが、いずれはSDカード状の媒体に代わるのは必然
のように思える。ただし、まだ5年〜10年はCD販売がなくなることもないだろう。

13 :
何か凄い勘違いをしてるんだけど?
SDカードなどに取って代わるのはCD-Rであって
ROMとしてのCDは(普及率から考えても)消えることはありません!
変わるとしても>>3のいうように素材やフォーマットが変わるだけ

14 :
世の中はいつも
変わっているから
頑固者だけが悲しい思いをする
変わらないものを
何かにたとえて
その度崩れちゃ
そいつのせいにする

15 :
ROMとしてのCDは10年後には消えているよ。
回転系が必要な機械はどんどん消えている。
SDカードなどの切手状のROMに置き換わる

16 :
モーター、サーボなんていうのは前世紀の遺物

17 :
手持ちのCDはSDカード状の新媒体にデータを移し変えて移行できるのだろうが
現行のCDプレイヤーを可能な限り長持ちさせて、面倒で疲れるだけのデータ移し
変え作業を避けたい。CD媒体そのものは50年くらいの耐久性を持つだろうから、新譜は別として、
死ぬまでCDプレイヤーで手持ちの音楽ソフトを楽しめれば個人的には充分満足できる。
真空管アンプやLPプッレイヤーが細々と生産されているのと同様に、CDプレイヤーもやや骨董品
化しても細々と生産され続けられるのは想像するに難くない。

18 :
エコカーや携帯電話など精密機械には高性能なモーターが使われてます。
大きさや静音性に改良を重ねながら今後も動力源として活躍するでしょう。
それに一部のマニアには未だにSP・LPが現役ですし、
CDを集めた多くの人も簡単に手放すことはないでしょう。

19 :
携帯電話のか?
モーターはに必要不可欠な技術だから廃れることはないはずだが・・・

20 :
何が嬉しくて非可逆圧縮の音源を金出して買わねばならんのかと。

21 :
CD音質やそれよりよいものも売ってるよ。
CDの場合、怖いのは読めなくなることだね。

22 :
そういえば、昔CDの病院というのがあった。
これからの時代、傷ついたCDも再生利用する時代とかいって
随分大々的に宣伝していた。
ホームページには、大手企業を退職してフランチャイズに加盟した人が載ってたが
今頃何してるんだろう?
CD自体がこんなに急速になくなるとは想像できなかっただろう。

23 :
研磨でしょ?読めないよりましだけど、
エラーがでやすくなるんだよね。

24 :
モーターが消える?マジで?
扇風機はいまのうちに大量購入していたほうが賢明のようだな。

25 :
モーターが消えることはない。電気自動車の主要部品は蓄電池とモーター。
超小型モーターも今後もロボットの主要部品だしね。
電動の駆動装置としては今後もモーターを超えるものは出てきそうにない。

26 :
レーターがなくならない限りモーターは消えないが、
PCと音楽業界からは消え去るよ。
ゼロ・スピンドル、無故障がPC・音楽の世界では必要技術だからな。

27 :
一応参考までに、半導体メモリは状態が良くても10年ほどで寿命が来るらしい。
使用頻度や保存状態によっては数年しか使えないとのこと。
これは原理上の問題だから今後も劇的に寿命が延びることはなさそうだ。
またHDDが数年〜、CD-Rが数十年(ROMは半世紀)といわれている。

28 :
>>27
レコード会社や欧米人が寿命の長さなど気にするわけがない。
10年持てばNo Problemですよ。買い換えてもらいましょうというレーベルの考えが先に行くだろうね。
欧米人はmp3で満足してる民族ですから。録音より近場で聞けるBPOやVPOやLSO/RCO/BSO/CSOだし
N響や都響で我慢して、家で録音聞いて、一生残そうなんて思っているのは日本人だけwww

29 :
>>27
ソースつけないと参考にならないよ。

30 :
そのうち、半導体メモリーでパッケージできるかも。
マーラー交響曲全集。SDカード2枚組&USBステック3本組同時発売!
な〜んてね。

31 :
いまだにレコードが現役じゃん

32 :
>>27じゃないけど
フラッシュメモリのデータ保持寿命について
wikipediaで申し訳ないがおソース
http://ja.wikipedia.org/wiki/NAND%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
再生装置さえあれば何とかなるわな
心配なら安いCDプレイヤー4〜5台も買っておいときゃ
自分の寿命が来るまでは持つんではないかな

33 :
>>28
>一生残そうなんて思っているのは日本人だけwww
あいにくここは日本ですよ

34 :
現在でもDVDに音声だけをCD音質で収録すれば、マーラー全集くらいは収録
できるのではないのかな。映像とPCMステレオばかりか、5.1サラウンド規格まで
収録できるのだから、DVDに音声のみを詰め込んだら、相当な長時間収録が可
能なはず。
問題は、消費者が駆動系CDもしくはDVDプレイヤーからSDカード状の新媒
体へ移行することにどこまで魅力を感じるかにかかっている。
再生装置の価格が劇的に下がるといっても、今ではSACD-DVDAudio Compatible機
ですら、12Kを切る価格で販売されているほどだから、仮に5Kを切ってもさ
ほどの価格差とはならない。手持ちのCDソフトを新媒体にコピーするのはPC
搭載の48倍速ドライヴを使っても、ずいぶん手間隙がかかる。
おそらく現実的には、CDプレイヤー(もしくはDVDプレイヤー)と新媒体を
ともに再生可能な機種が登場し、やがてCDドライヴがなくなるということにな
るのだろう。
VHS−DVD Compatible機が数年を越えて生産され、やがてDVD-HDD-DVDR機に
移行したのと同様の経過を辿ることになるのだろうが、ブルーレイですら、この
消費不況下ではあまり普及が進んでいないところを見ると、弱電メーカーの思惑
通りに新媒体への移行が進むとも思えない。
新媒体メディアの価格が現在のCD−RメディアやDVD−Rメディア以下に、
かつ急速に下がらない限り、移行が順調に進むことはないだろう。

35 :
訂正 12K→1.2K

36 :
でも今や、CDで音楽を聴くという選択は、世の中物凄い勢いで減ってきてる。
私は(ビデオじゃないよ)に携わる仕事をしているが、
たった1年で劇的に変わってしまう。一年前は最先端のものが、今では見向き
もされない。よくある話だはが、テレビもDVDも「昔は10年以上持ったのに
なぜ2年で故障するんだ!という苦情。もう時代は大きく変化している事に追いつかない
人々が多いということ。そういう人はあと数年のうちにCDがなくなる可能性がある事を
信じようとしない。

37 :
教祖そんな仕事してたのか

38 :
例えばiPodのAAC192kbpsでも
CDと聞き分けられないものな。
ロスレスなんて不要だわ

39 :
>>38
うらやましい

40 :
>>38
どんな耳してるんだw

41 :
そんなことないだろ。どんな糞耳なんだ>38は。
と思って比較視聴してみたらなんとVBR128でもわからなかった俺orz
ロスレス全部VBR128に変換することにした。
空き領域が増えて喜ぶべきなんだろうな。うん。きっとそうだ。そうだといってくれ・・・・・

42 :
全然違くね?

43 :
単音の正弦波でも可変エンコかけてみるといいよ
びっくりするほどノイズ乗るから
音楽になるとパッと聴いただけじゃわからんかもしれんが
そのノイズが実は乗ってると思えば

44 :
わかんなきゃ、別にそれでいいじゃん
というか、クラシックの場合は音質向上の歴史と演奏の質の低下の歴史がクロスしてるから、最近の録音を超高音質で聴いても意味がない

45 :
冷静になって考えたけど、俺最近調べたら14000hz以上もう聞こえないんだよね。
違いがわかる/わからないのって年齢もあると思う。
>>43
そのノイズが実は乗ってると思えば
乗ってないと思うことにするw

46 :
>>45
ご一緒にこちらに参りませう。
まさか18KHz以上が聞き取れない奴いないよね?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1271582500/l50

47 :
CDプレイヤーは早々に生産打ち切りになってもDVDプレイヤーがしぶとく生き残れば
CD再生には何の問題もない。DVDプレイヤーの音質はCDプレイヤー専用機並みとは
いかないかもしれないが、SACDやDVD-Audioも再生できるのなら満足できる。
126 :名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 04:34:57 ID:WejU1OIq
パイオニアのDV-610AV
http://www.amazon.co.jp/dp/B0010QZZRQ/ ¥11,402 配送無料
きっとソニーのライセンス料が下がったためだろうが、購入した。CDプレイヤーではなく
DVDプレイヤーだが、ソニーから出ている30K超のSACD-DVDaudio互換機は見送った。

48 :
再生音質に関しては、決定的に重要なのは、プレイヤーよりもアンプ+スピーカーの性能
だということに誰しも異論は無いだろう。
LP時代とは違って、媒体毎に収録可能な周波数領域は異なっても、プレイヤーの性能で
音質が大いに変わるということはない。

49 :
年取ったせいか明らかなノイズとかがない限り音質なんかこだわっても時間の無駄、と思うようになった
カセットのヒスノイズや(それも後期にはほとんど気にならなくなったが)ワウフラッターの不快さ
LPのスクラッチノイズや内周でのビビリ、ろくでもないチャンネルセパレーションに比べれば
今の環境はAACやmp3でさえむちゃくちゃ音がいいじゃないか。

50 :
歳を取ると、高級オーディオと安物オーディオの音の差が全く分からなくなった。
オレには、MP3で充分だということも悟った。
だから、CDがなくなり、半導体メディアに変わっても一向に構わない。

51 :
>>48
なんと言っても、スピーカーが大事だよな。一番大事

52 :
>>51
そうだよな。予算の大半はスピーカーでいいと思う。
1万円と10万円のスピーカーの差に比べたら、
CDプレーヤなんて1万円のでも100万円のでも大差ない。

53 :
音の出所のスピーカーは楽器そのもの。現在市販されているSPよりも、60年代〜70年代
のオールドSPの方が音が柔らかくて良いなんてこともある。
80年代以降のSPはポリウレタン製の部品の劣化で自分で鹿皮を使って補修しない限り使
い物にならないが、60〜70年代のはそのままでも使用に耐えるものが多い。
アンプもロックやジャズ用に妙に重低音にバイアスをかけて変調しているものはクラ音楽
再生には向かない。

54 :
なるほど。

55 :
蛇足
逆にストレートな音質を伝えるアンプで、ジャズやロックのタイトルを聴くと音の迫力
が消えうせて魅力が半減してしまう。
アンプも価格次第で音が良くなるということではない。ひょっとしたら真空管アンプが
依然として人気があるのは単に音にバイアスをかけるアンプが多過ぎるからだと思って
いる。

56 :
音の良し悪しなんて半分以上その時の気分とプラシボだろ。
60-70年代のSPなんて状態のいいのを探すのが大変。
自分で直すことが出来るスキルのある人以外はオススメしない。

57 :
録音の音楽は脳内補正かけるから、あんまり機器にはこだわらないな
古い録音の演奏はほとんど聞かないし

58 :
>>1
遺物になったとしても、聴けるんだったら捨てる理由はなかろう。

59 :
CDもLPも自分が生きている間は再生環境が残りそうだから気にしてないや。
ハードディスクに取り込むのも人生の残り時間を考えたら無駄な作業という
結論に達しているので生きている間は粗大ゴミの山に埋もれることにするよ。

60 :
CDは「粗大」ゴミじゃないよね、ってところはつっこんじゃいけないの?

61 :
捨てるのはもったいない。オレなんか全部オークションで売っちゃったよ。
激レアなCDも多数あった orz

62 :
粗大ゴミと言えば岡田大介。

63 :
話の続きはナクソスが毎月のCDリリースを撤退してからにしようか。

64 :
こういうスレッドはCDプレイヤーの製造・販売を中止した、どこかのマイナーな
オーディオメーカーの担当者が立てるのでしょうか?
クラシカルジャンルに限れば、SACDやDVD-Audioはいざ知らず、日々続々とCD媒体
の新譜や旧譜のボックスが未だにリリースされているので、製造・販売の中止という
<英断>を下したセールス・エンジニアは地団太を踏んでいるでしょうね。
ポップスやロックなどのジャンルでは急速にCD離れが加速しているから、低価格帯
の再生機ではCDプレイヤーはもうすぐ消えるだろうけれど、高価格帯のCDプレイ
ヤー需要は今後もそれなりに存続することになる。
ソニーは退職期を迎えた『団塊の世代』をターゲットにして、30Kを超えるSACD-
DVDaudio互換機を発売しているけれど、DV-610AV もしくは DV-610AV-Sのような低価
格のDVDプレイヤーが買い替え需要を吸収してしまうので、きっとあまり売れないで
しょうね。
おそらくクラシカル音楽CDの製造・販売は今後10年くらいは続きそうで、80年
代初頭から普及し始めた初期の音楽CDは再生可能な50年という製品寿命を全うす
ることになるのだろう。
複製音楽産業には新媒体への変更に伴う需要の発生に大いに期待したいだけに、CD
が製品寿命を全うすることは痛し痒しというところだろう。
TV受像機に関しては、デジタル化で巨大な買い替え需要が生じ、ブラウン管から液
晶TVへの切り替えで業界は大いに潤っている。
それに較べると、オーディオに関してはそうした切り替えによる新需要が未だ出てこ
ないことにメーカー側が苛立ちを覚えるのも無理もない。

65 :
CD→SACDの切替を推進する立場で真面目に考えると
SACDが出来たときに、それ以降の製造分は全てCD/SACDの
ハイブリッドにする様に、業界内で調整するべきだった。
もちろん、ジャンルは全て。英語教材もアニメサントラも。
SACD向けリマスターをするかはケースバイケース。
大事なことは、値段は据え置きでないといけない。
CDの在庫は期間限定で値下げしてさばく。
そうしていたら、今頃はCD/SACDプレイヤーが標準になっていたはず。
というか、これくらいのことをやらないと、マニア以外にSACDを
買わせるのは無理な相談。
簡単にまとめると、SACDにはエロとアニメが無いのが最大の欠点。
だから、既存のCDに無理やりくっつけて買わせるべきだった。

66 :
そもそもSACDは
「ハイブリッド」なんて折衷品を出していることが
初めから普及をあきらめているというか
CD→SACDの切替には消極的なように感じる。

67 :
この業界は、ロック・ポップスがすたれればそれと同時にクラシックも消滅する。
そもそもレコード会社は、ロック・ポップスで得た利益を、面目のために
クラシックにまわしているのが現状。ロック・ポップスのCDが消滅するいう事は、
自動的にクラシックのCDも消滅するとの事。
CDプレス工場の採算が取れなくなるので。

68 :
それはEMIとかユニバーサルなどの大手業界の話だな
世界中のクラシックやマイナーなジャンルの
インディペンデントレーベルとなれば話もまた別だと思う。
もともとの販売数の桁が違う。配信では儲けがさらに小さくなるだけ。

69 :
SACDに関しては、開発したソニーが早い段階でパテント料なんか取らずに無料にし
て公開すべきだったと思う。
コピーコンロトールCDは消費者からソッポを向かれ、早々と販売から撤退したが、
SACDが仮にコピー防止策として有効で、かつ技術が無料公開されていたら、SACD化
が一気に進む余地はあったと思える。
実際にはPCに搭載することを拒み、無料公開にも至っていないので、後は廃れる
だけなのかもしれない。技術の国際標準化で儲けることばかり考えていては駄目だ
ということが良く分かる。
ポップスやロックのジャンルでは10年以内にCDは全廃されても驚かないが、ク
ラ音楽等々のジャンルでは細々でも製造が継続されることになる。
特にCD製造工場が数多くある東欧では、今後閉鎖に追い込まれるところが多いだ
ろうが、需要が細っても一定の需要があれば、生き残った工場が生産を続けるだろ
う。
日本の国内ではCD生産工場が無くなってもOK。輸入盤さえあれば困らない。し
かし、実際のところはCDもDVDも、あるいはブルーレイも殆ど工程は変わらな
いように思えるから、国内でもいくつかのCD製造ラインは残されるかもしれない。

70 :
>>67
CDに関してはマイナーレーベルがたくさんあるので何の心配も要らない。
DVDに関してはメジャーレーベルが撤退しても放送局と演奏団体が組んで新たなレー
ベルをきっと立ち上げるだろうから、さほど心配することもなさそうに思える。
TDKは欧州での旧譜の販売は代理店を通じて継続しているものの、新たな録音・録画
に関しては完全に撤退している。きっと損失が大きいので撤退したのだろうが、録音に
較べて録画はコストが嵩むので、クラ音楽ジャンルのDVDもしくはブルーレイソフト
の新譜は減少傾向にあるのは避けられない。

71 :
>CD製造工場が数多くある東欧
ヨーロッパ全土にあるんだが

72 :
設備の新しい、従ってコストの安い東欧諸国のCD生産ラインが数は減らしても
生き残るということ。
生産枚数で云えば、欧州のクラ音楽ジャンルでは蘭ブリリアントが最大のレーベ
ルだが、その主力工場は東欧に拠点を置いている。
ダウンロードより安価なCDボックスが最後までCD媒体が生き残る分野だと思
える。

73 :
ドイツ、フランス、オーストリア、スイス、イタリア、UK、などのメジャーレーベルは
それぞれちゃんと自国の工場で生産しているよ。
アメリカ(それに従う日本)のように中国や韓国でコストを安くあげようなんて考えが
産業を衰退させ雇用を失う結果に。

74 :
キングレコードは日本に自社プレス工場がないから
1000円シリーズはmade in koreaだったことがある。

75 :
>ダウンロードより安価なCDボックスが最後までCD媒体が生き残る分野だと思
>える。
現在のようにダウンロードするよりもCDの方が手間隙も要らず、しかも安いのなら
この傾向は存続する。但し、遂にボックス新譜に廻せる音源もネタ切れになった時点
で、CD生産は廃止されることになる。
後10年くらいはまだまだボックス化に値する音源には事欠かない気がする。Living
Stereo録音が韓国でボックス化されたけれど、今後もこの手の枚数の多いボックスの
リリースが相次ぐことが予感される。

76 :
DLではジャケ絵を変えて同じ音源を繰り返し販売する商法ができなくなるから
クラシックには向かないね。
安物ボックスもそこそこ人気のようだが、
値は張るが、1枚1枚、ジャケデザや装丁が吟味された
持つことの喜びを味わえるCDの存在も忘れてはいけない。
国内のメジャーレーベルはそういうところに無頓着(バカのひとつ覚えのLP風の紙ジャケット再現くらい)、
お金をかけたくないのだから
さっさとDLに切り替えたいと思っているのかも。

77 :
ヨーロッパソニーから「Sony Classical Master」と「Sony Classical originals」という
膨大な数の「ゴミ」がリリースされるね。

78 :
媒体としてのCDが発売されてから、たしか2009年に25周年だったはず。
英国のプレストというショップの店主は、LPと違ってCDはあと25年くらいは存続し
そうだという巻頭エッセイを読んだ記憶がある。
数年前あたりからMP3音質の長時間収録の廉価CDがメンブラン・インターナショナル
レーベル等々からリリースされていたが、あまり話題にならないことを見ると大して売
れなかったように思える。やはりクラ音楽にはMP3音質では不十分だということだろう。
他方、ONKYOが音楽用の特製PCと高音質音源の配信を開始してからずいぶんと経つけれ
どもどこまでリスナーの支持を受けているのか知らない。
個人的には最近大幅に縮小されてしまったBBCラジオのネット配信くらいはPC作業
中に聴くことがあって大いに楽しんだが、安価なCDボックスが入手できるのに自らわ
ざわざ有料で音源配信を受ける気分には全くならない。
おそらくそんな気分がクラシカル音楽リスナーにまだまだ一般的に見られるのなら、C
D離れがリスナー側から加速されることはない。
メーカー側が新媒体への移行を促しても、笛吹けど踊らぬ消費者に両手を拱いていると
いったところだろう。

79 :
英LINNはCD/SACDプレーヤーの生産を止めて
デジタルストリームプレーヤー(DSシリーズ)に切り替えたってよ。
いわくCDのリアルタイム再生が問題ありとのことで
CDはリッピングして聴く時代になるとのこと。

80 :
>>34
>おそらく現実的には、CDプレイヤー(もしくはDVDプレイヤー)と新媒体を
>ともに再生可能な機種が登場し、やがてCDドライヴがなくなるということにな
>るのだろう。
世界的な景気後退期がちょうど日本の『空白の10年』のように続くのだとしたら、この通りに
なるとしてもメジャーメーカーの再生機からCDもしくはDVDドライヴが淘汰されるのには
10年以上はかかるように思える。
現行の廉価CDプレイヤーもしくはDVDプレイヤーにもUSBコネクターが装備されている
から、ハードディスクもしくはもしくはSDメモリーが外装されるか、内装されるかの違いに
すぎない。
外装用のハードディスクドライヴが1テラのものでも10K程度しかしないから、ここ10年
は古くて使い物にならなくなったノートPC経由で現行のCD・DVDプレイヤーを使い続け
ようとするユーザーが多数派になるように思える。

81 :
ネットワークとリッピングできるCDドライヴを内臓した機器=olive 4HD
みたいなのがいろいろと面倒がなくていいな。
これの容量を少なくした低価格でヘッドフォン端子が付いているのが
出たら欲しいと思う。

82 :
CDが予想以上に永らえているのは、殊にクラシカル音楽ジャンルの話に限れば、
ブリリアントレーベルを筆頭とした価格破壊がこの間に進行したことが大きい。
メジャーレーベルもCD媒体で売れる内に売っておこうと考えたのか、ブリリア
ントに追随して、過去の音源を続々と廉価ボックスの形で販売しているので、最
近ではブリリアントの廉価箱は殆ど話題にすら上らない状況になっている。
欧米では著作権の延長という話になっているそうだが、それでも60年代前半まで
の音源が続々と廉売されているのは、著作権だけを後生大事に保持していても現
金化されない限り、宝の持ち腐れになるのを懸念しているのだろう。
多くのリスナーにとっても今世紀に入ってから手に入れたCD枚数の方が前世紀
のそれよりもはるかに多いはず。
そんな中で、CD媒体からダウンロードへ移行といっても簡単に追随できない。
あまりにも大きな成功を収めたCD後継の次世代媒体を案出して普及させるのは
困難を極めるというしかない。メーカーのエンジニアは魅力的な新機軸を打ち出
すのはさぞ骨が折れるだろうが、頑張ってくださいというしかない。

83 :
CD媒体からダウンロードへ移行できるジャンルはヒットチャーツ系くらいでねえの?
次世代CDと謳われるSACDですら伸び悩んでいますし
クラシックやさらにマイナーな音楽の類は世界で1000〜3000枚の世界だからね。

84 :
CDが廃れる理由って再生音に比べてドライブの回転音がでかすぎるせいじゃないのか?
……何も言うな! 自分で判っているんだ

85 :
>>84
SACDはたしかにうるさいけどCDはそんな音しないだろ。パソコン用のドライブで音楽聞いてるのか?

86 :
PCの動作音のほうがうるさい

87 :
最近のメーカー製デスクトップは動作音もドライブも
不気味なくらい静かですが…

88 :
へーそうなんだ 知らなかった
空冷ファンとかなくてどうやって熱を逃がしているのかな?
でもデスクトップって高いわりに4年くらいでいかれるから
CDプレーヤーより売れてるってだけの話じゃないのかw

89 :
地デジレコとか持ってないの?
最近は空冷ファンも静かですぜ

90 :
2010年に購入したCD媒体の寿命は2060年だとして、クラ板を覗いている方々の
どれくらいが生き長らえているのだろう。
2割以下?
CD→DVD→Blu-Ray→次世代媒体→次々世代媒体くらいまでは少なくとも変化
しているだろうけれど、CDとの下位互換が途切れるのは意外に早くて次世代あた
りになるのかもしれない。
その一方で、CD→SACD/DVD-Audioの系譜は打ち切られて、SDカード状の新媒体に
有料ダウンロードしCD−R後継媒体に各自が保存することになるのも確実だが、
SACD/DVD-Audioの方が規格としてCDよりも見捨てられるのが早いという予測はそ
れ以上に確かなように思える。

91 :
それでもLPレコードは細々と生き残るんですね
しかも円盤系のLP・CD・DVD以上に次世代媒体の方が
個体寿命も世代寿命もより短くなっていくという皮肉

92 :
そりゃおめえ、文字だって紙よりも石板の方が

93 :
ダウンロードしても保存とかバックアップするくらいなら
CD買っちゃった方がラクやん。
だまっていてもジャケットやブックレットが付いているし・・
しかしDVD-Audioは知らんけど
海外じゃBIS、ちゃんねるクラシック、あーりゃVOXとかはSACDを推進してるんだよね。
共倒れにならないといいんだが・・・

94 :
age

95 :
クラシックはポップスなどと違って好きなトラックだけDLするってことはまずない
アルバムまるごとDLすれば価格はCDと大差ないやん。
家の中に物があるかないかの違いだけだね。転勤が多い人はDLしる。
凝りクターは黙々とCDを買いあさる。でおk。
このスレ終了。

96 :
クラシックでDLとかあり得んのだが。音質的に。
それとも最近はWAVとかFLACで売ってるのかね。

97 :
LINNレコーズとか、MP3以外に
FLAC、WMA(CDクオリティ16bit、スタジオマスター24bit)
でも売ってるよ。
音質的にはCDを回転させて聴くよりも音が良いらしい。
それなりのシステムが必要になるけどね。
普通に聴くだけならまだCDでいいと思うけど・・・

98 :
粗大ゴミというより 資源ゴミ・燃えるゴミ・燃えないゴミ に分けるのが面倒なゴミ。

99 :
つーか既にリッピング済みのCDはゴミ同然

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
(*´・ω・)松田理奈を語ろう(・ω・`*)ネーネーネー
R.コルサコフは「コルサコフ」でいいだろ
午前三時にクラシックを聴くスレ その4
【劇的】ジュゼッペ・ヴェルディ【激情】