1read 100read
2011年10月1期クラシック買ってはいけない駄盤【後悔】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
クララ・ハスキルが好きな人はいますか?
平均律(一巻&二巻)の名盤挙げてくれ!
【ダウランド・パーセル】英國音楽スレ op.7【エルガー・ファーニホウ】
モーツァルトのピアノ・ソナタ part3
買ってはいけない駄盤【後悔】
- 1 :10/09/17 〜 最終レス :11/12/22
- 買ったはいいが、クソだった…
そんな被害者を最低限に!
- 2 :
- SpecTrum のシュタルケル2枚組
まともに聴けるようにして出せ!
- 3 :
- 吹奏はたいてい駄盤
- 4 :
- >>3
買わなきゃいいじゃん…
- 5 :
- 駄盤でもなんでもコレクションとして必要だから別に後悔はしない。
アーティストごとにコンプリしてる人はこういう考えと思う。
聴きたい演奏を一本釣りで買ってる人はハズレには腹立つだろうな。
- 6 :
- 宇野&アンサンブルさくらのベト5
耳が腐る
- 7 :
- ○澤さんのCD
- 8 :
- グバイドゥーリナとペルトの宗教曲。ペンデレツキの近作。
- 9 :
- ルトスワフスキも実につまらん
- 10 :
- >>9さん
ルトスワフスキのどこがつまらないと思ったのか、教えていただけませんか?
私的には独創性や作曲技術において20世紀でも10本の指に入ると思うのですが。
特に交響曲第3番は、20世紀の交響曲のなかでも相当上位にきます。
- 11 :
- >>10 kyrie氏へ
あぁ、俺が聞いたのは「管弦楽のための協奏曲」ってやつな。
退屈の極みだったよ。まぁこの曲に限り俺にはだけど。
この人の他の作品を聴いてないからだが、聴く気もなくなったというのが正直なところだ。
- 12 :
- 「管弦楽のための協奏曲」はバルトークのより面白いと思うぞ。
そもそも、曲に文句を言いたいなら他のスレがあるだろ。
- 13 :
- >>11さん
確かに、ルトスワフスキのオケコンは私もあまり好きではありませんが、
ルトスワフスキは作曲年代によって作風を大きく変えた作曲家なので、
初期のオケコンだけで判断するのはもったいないですよ!
ミ・パルティ、眠りの空間、交響曲三番、Pfコンチェルトあたりを聴いてほしいです><
- 14 :
- 千手満里子
- 15 :
- ルトスワフスキについては、もうちょっと優しい曲から入るのが良いかも。
・ヴェネツィアの遊び
・舞踏前奏曲
・パガニーニ変奏曲
交響曲第1番も意外と保守的な作風で聴きやすい。
- 16 :
- >>12
それはない。
ま、好みの問題だが。
- 17 :
- >>10
20世紀後半ならともかく、20世紀全体で10指に入るわけがない。
交響曲3番は確かに名曲ではあるが、
20世紀に作られた交響曲の上位に来るわけがない。
マーラー、シュトラウス、シベリウス、シェーンベルク
ウェーベルン、プロコフィエフ、オネゲル、ヒンデミット・・・
前半だけでもどれだけの交響曲の名曲が
作られているのかわかっているのか!?
馬鹿馬鹿しいのにも程がある。
- 18 :
- >>17
ショスタコーヴィチをお忘れですぞ。
- 19 :
- ショスタコ忘れてるぞ
- 20 :
- キリエにマジレスしても仕方ないか
- 21 :
- で、このスレって何?
- 22 :
- >>6
ホフナング音楽祭でも失笑されるレベルだよな
- 23 :
- ブランデンブルク協奏曲のチェンバロパートをピアノでやってるやつ。
第5番など、人を馬鹿にしてるのか、とさえ思う。
さっさと中古レコード店に売り払ってしまったので演奏者など詳しいことは覚えていない。
- 24 :
- >>22
どんな演奏なの?
やっぱりネタっぽい極端なアッチェランドとか?
- 25 :
- >>23
ぜひこれを聴いてみてくれ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1237959
どうせやるならここまでやらねばだよな
- 26 :
- >>17さん
私は確かにルトスワフスキを偏愛しています。
ですが、20世紀のシンフォニストのなかで、これほど前衛性と後期ロマン派的情念を見事に両立しえた作曲家はいないでしょう。
彼は20世紀に生まれ、20世紀に死にました。
マーラーやシベリウスとちがい、偶然性やセリー主義などを積極的に取り入れていった、まさに20世紀の作曲家なのです。
確かに20世紀の偉大な交響曲作曲家は、貴方が挙げなかったシマノフスキ、マルティヌー、ルーセル、バックスなど前半だけでも沢山いるでしょう。
加えて私は八曲の交響曲を書いているP.M.デイヴィスの熱烈なファンです。
それでもですよ、私はルトスワフスキを上位に置きたい。
伝統性と前衛性の間で揺れながら、それらの調停に留まらず止揚した作曲家として。
交響曲作曲家としては、最も前衛的だとさえ言います。
なぜなら、前衛作曲家はもはや交響曲から離れていったから。
- 27 :
- >>26
邪魔
スレ違い
- 28 :
- >>23
じゃあアタシは>>24の対局でこちらを薦めたい。
http://image01.wiki.livedoor.jp/c/c/classic__music/ba6c0dd220b067d9.jpg
- 29 :
- 売り払ってしまったと思ってたら家にあった。
廉価版LPなので出したとき断られたのかな?
J.S.バッハ ブランデンブルク協奏曲全集
シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団
先ほど一部分を聞いてみたが、やはりピアノがミスマッチ。
- 30 :
- ムラヴィンスキーのショスタコーヴィチ
たぶん、全部駄盤。
- 31 :
- ムラヴィンすき屋の牛丼
- 32 :
- >>30はいくらなんでも釣りでしょう。
たぶんってなんだ…聴いてもいないんですか?
タコ8を初めて聴いた時は仰け反った
- 33 :
- チェリも駄盤ばかりだな
- 34 :
- ロイヤルフィルの30枚箱は買っても大丈夫ですか?
- 35 :
- 死なないから大丈夫だよ
- 36 :
- >>34
http://www.hmv.co.jp/news/article/1010130102/
マッケラス、ハンドリー、ヤルヴィ(息子)、ワーズワース、シモノフとか
故人・現役含めて渋めの指揮者揃えてるから値段考えたらCP値高いと思うよ
ひと通りの作曲家作品触れたいのなら損はないです
その後で同じ曲で違う指揮者のCDを買うなり借りればいいかと
- 37 :
- >>36
補足
個人的にはマッケラスのシベリウスCDは
フルプライスの現役CDに負けてないと思うよ
- 38 :
- もっとのけぞるような駄盤おせーてけろ
- 39 :
- 80年代以降の朝比奈は90%が産廃
- 40 :
- >>32
釣りじゃないですよ。
>たぶんってなんだ…聴いてもいないんですか?
どうしてそういう病的なとらえ方をするんですか?
頭のおかしいムラヲタが「本当に『全部』聴いたのか?」とか揚げ足を
取ったりするから、「たぶん」とつけたのです。
ほとんど聴いたうえで、ムラヴィンスキーのショスタコが糞だと断定して
いるのです。これが「普通のクラヲタ」のムラヴィン評ですよ。
つまり、「ムラヲタは頭も耳もおかしい」ということです。
>タコ8を初めて聴いた時は仰け反った
わたしも仰け反りました。
中身がないのに大袈裟なだけ。www
あまりに馬鹿すぎる。
恥知らずにもほどがある。
音楽家になるべきではなかったと思います。
- 41 :
- でかい釣り針だな
たしかにそれじゃあ何も釣れないだろうな
- 42 :
- >>38
ジェンキンズ夫人の「人間の声の栄光(????)」はどうだ?
- 43 :
- >>41
釣り針に見えるのですか?
ムラヲタの脳疾患は、予想通り深刻ですね。
- 44 :
- オレはほとんどムラタコ聴いたことないから
つまり、オレよりアンタの方が「ムラヲタ」の称号にふさわしいんだよw
- 45 :
- 普通せいぜい3、4枚聴いて全部駄盤だったらそれ以上聞かないよな
すごいムラヲタなんですね>>40
確かに脳疾患レベルかも
- 46 :
- >>40
>>43
ム・ラ・ヲ・タっ!ム・ラ・ヲ・タっ!ム・ラ・ヲ・タっ!ム・ラ・ヲ・タっ!!
- 47 :
- ID:dj90NyRQ wwwwwww
- 48 :
- ムラヲタ=基地外 ということは、はっきりしましたね。
たしかに、あんな演奏、正常な耳で聴いてよいと思えるはずがない。
- 49 :
- 自己紹介乙
- 50 :
- 正常な耳で聞いてよいと思えるはずがないと思えるほど聞き込むのはなかなかできないことです。
レポ御苦労さまです。
- 51 :
- >>50
(´∀`)ノ ょう村オタ
自分にご苦労様とは普通言わないんダヨ、覚えておきなネ
- 52 :
- age
- 53 :
- O澤さんのCD
比較的良盤と思っていたゼルキンとのベートーベンも
あらためて聴いたらピアノがいいだけ
- 54 :
- age
- 55 :
- 気軽に誹謗中傷できるスレだと思って軽く書き込んだら
マジレスされてあせってる
>>9
が今年一番のマヌケだったな。
ルトスワフスキ1曲しか聴いたことないって、お粗末杉。
- 56 :
- うむ
- 57 :
- http://www.youtube.com/watch?v=RWdXDtco5Fk
http://www.youtube.com/watch?v=XwE_b62HQrU
http://www.youtube.com/watch?v=S4edoYsx3EI
http://www.youtube.com/watch?v=ykzZcOJv9co
http://www.youtube.com/watch?v=8hiMIG0-Pmc
http://www.youtube.com/watch?v=OkdWF7fThw8
http://www.youtube.com/watch?v=XU52Mrp32ms
http://www.youtube.com/watch?v=M0iQXsbO5f4
http://www.youtube.com/watch?v=CMQhk5ZDWHw
- 58 :
- >>55
きっとEMIの箱を買ったに違いない
あれの1曲しか聴いてなければ無理もなかろうな
- 59 :
- クライバーのベートーヴェン7番。
- 60 :
- エーリヒの7番か
- 61 :
- お前らの好き嫌いを聞いてるんじゃない。誰もが認める駄盤を書きなさい。
- 62 :
- 誰もが認める駄盤なんてわかるわけないだろうが。俺にはクソみたいな演奏が、お前さんには、大好きなものかもしれないわな。
- 63 :
- >>59
カルロス。
あれそんなにいいか?
- 64 :
- ウィーンには同意。
バイエルンには賛同しかねる。
- 65 :
- どれとは言わんが曲間0秒のメドレー盤はやめれ!
作った奴、絶対に聴いてないだろ
こんなもんは商品じゃねえ!金返せボケ
- 66 :
- >>23
改造ピアノもダメ?
http://www.youtube.com/watch?v=fyh1o0Gfy6Y
- 67 :
- フルヴェンのエロイカ
100円で買ったから別にいいが100円すら惜しい
- 68 :
- バハはハープシコード協奏曲なんかもピアノで弾かれていたけど
1960年代に始まる古楽器復古以前の歴史的演奏として楽し
めばイイんでないかい?
古楽器使っていても駄盤は多い。
ピノックのブランデンとかね…
というワケで必ず一枚駄盤書くルールにしようや。
話の流れに沿ってもいいし、断ち切ってもいいってこと
でどう?
- 69 :
- 古楽器使った演奏ってなんでどれもセカセカセカセカしてるの?
- 70 :
- フェレンチーク/ハンガリー国立響 駄盤だらけ
- 71 :
- クラシックベスト100とかだな
初心者に便利なのは最初だけ。すぐ飽きて単なるプラスチックのゴミ同然になる
- 72 :
- ヘレヴェッヘは全て駄盤。
資源の無駄。
- 73 :
- 駄盤なんて存在しない。あるのは駄耳だけだ。
- 74 :
- ワンダバダ♪ワンダバンダ♪ワンダバダ♪ワンダバンダ♪
- 75 :
- エノッホ・ツー・グッテンベルクのモツレク。
この金満ディレッタント的指揮者は、何を振ってもやっぱり何かがオカシイ。
逆にヨーロッパの現役ハチャメチャ指揮者が聴きたきゃ、近作CDは皆んな買っとけ。
息子、こないだ国防大臣やめちゃったねー。
- 76 :
- >>73
変ったことを言いたいだけの駄人間乙
- 77 :
- シフのバッハBOX 目の覚めるようなテク 美しいタッチとその音色
素人に有無を言わせない音楽性 そう言ったものが混然一体となって
鼻持ちならない完璧さを実現した でも車の中で聞き流すととっても良い
で、家で聴くとヤッパリ・・・ 俺のヘソが曲がってるのは良〜く判ってる
- 78 :
- シフなんて何聞いてもそうじゃん
なにをいまさら
- 79 :
- ♪駄盤駄盤盤盤 a viva non-no
- 80 :
- >>79
全員集合乙
- 81 :
- パトリック・ダヴァン
- 82 :
- アバドのベルリンフィル就任以降の録音全部。
いわんやルツェルンをや。
- 83 :
- >>79
http://www.youtube.com/watch?v=MYAjxHAh9Zo
- 84 :
- アバドよりも
黄禍論者ヘレヴェッヘと反日集団コレギウム・ヴォカーレのほうが害毒があるだろ
まるで音楽界のシー・シェパード
- 85 :
- これからハイドン交響曲の古楽器じゃない演奏集を探すんだが
ドラティのアレは駄盤説もあって怖い。
コリン星のデーヴィスにしとこうかナァ・・・禿迷w
- 86 :
- >>84
初耳 詳しく教えてくれ
ヘレヴェッヘの黄禍論
- 87 :
- 黄禍論というか、反日は実はアバドだよ。
金払いが以前より良くなくなるとみると、真っ先に中国に乗り換えて日本を無視するようになった外タレの張本人。
そういうところだけは先駆者w。
- 88 :
- アバドの話題でアバディアンを釣ろうとしているのは
有名ないつもの一人。
- 89 :
- >>87
またおまえか・・・
- 90 :
- >>85
ビーチャム
- 91 :
- アバドの反日は、事実だから仕方ない。
- 92 :
- スレ違い。よそでやれっての。
- 93 :
- >90
レスありがとう。
「ロンドン」セットはちと食傷気味なんで、「パリ」セットの古楽器じゃない風味を探してます。
といっても、唐やんは味が濃すぎるのでもう少しサッパリしたところがいいんですが…
スレ違いで恐縮です。
- 94 :
- >>93
バーンスタイン/NYP(米CBS)
ロンドンセットよりもパリセットのほうが勢いがいい。
- 95 :
- 箱物のすべて
聴かないなら買うな
- 96 :
- それは違うなあ
- 97 :
- ボックスセットが流行っているけど買っても全部聴かないことが多いな
一枚あたりたったの百円あるいは二百円だから安い
でも収集癖を満たすだけのような気もする
- 98 :
- >>97
>一枚あたりたったの百円あるいは二百円だから安い
だから全部聴かない・・・という
側面もあるかも。
- 99 :
- 面白ければ聴く
バラエティ豊かに飽きないように出来てるコンピレーションなんかはいつの間にか全部聞いてる
あまり守備範囲の広くなかった作曲家の巨大箱とかは聴き残しができるがもうおなかいっぱいなので
また今度とか思っているうちに存在を忘れ去る
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
クララ・ハスキルが好きな人はいますか?
平均律(一巻&二巻)の名盤挙げてくれ!
【ダウランド・パーセル】英國音楽スレ op.7【エルガー・ファーニホウ】
モーツァルトのピアノ・ソナタ part3