1read 100read
2011年10月1期クラシック指揮棒 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番ト短調Op.26
【チェコ】ベドルジハ・スメタナ【我が祖国】
小林秀雄『モオツァルト』を読む
【アマチュア】ヴァイオリン【雑談】


指揮棒


1 :11/09/27 〜 最終レス :11/12/27
響きがちょいとやらしいですが、重要なこの道具について語ろう。

2 :
肉棒

3 :
やっぱ指揮棒は菩提樹の枝に限るわ。

4 :
指揮棒についての文献といえば
指揮棒は魔法の杖?-マエストロが語る指揮棒考
http://www.amazon.co.jp/dp/4276217873
というかこれ以外知らない

5 :
>>4
うろ覚えだけど、コンセルトヘボウの団員か事務局員に指揮棒作りの名人がいて、新参指揮者に指揮棒をプレゼントしてたとかいう話があったよな

6 :
>>5
たしかそういう人が複数出てくる。
細かいリクエストにも応えてくれて便利なんだろう。

7 :
>>5
ヘンク・ウンメルスという楽団スタッフで、コンドラシン、ハイティンク、アシュケナージ、ビシュコフ、コリン・ディヴィスなどの棒を作っているらしい
メトにホロヴィッツというティンパニ奏者がいて、レヴァインはもちろんベーム、カラヤン、バーンスタインらに送っていたとか。ティンパニ奏者が指揮棒にこだわりがあるというのはわかる気がする

8 :
>>4
ツェンダーは、フリッツ・リーガーから譲り受けた指揮棒を使っていて
やがて、リーガーの息子に返すと約束している...

9 :
サロネンやエッシェンバッハはムラマツのK-13を使ってるらしい。
一本600円。
同じ形状で白ラッカー仕上げじゃないK-12は一本550円。
これはオレ愛用。

10 :
エア指揮者かw

11 :
>>4
その本にでてくる指揮者の大半がまずブーレーズのことを気にしてたw

12 :
エアも嫌いじゃないw
実際に振るのは吹奏楽が主だが。

13 :
>>11
やっぱり棒使わずにあれだけ精密に振れる人がいたら、
「実は指揮棒なんて意味無いんじゃね?」という
強烈なアンチテーゼみたいになるんだろうな。
そこがストコフスキーじゃないのは、世代的に古いからというのもあるけど、
わりと大雑把な、芝居がかった振り方するからかも。ちょっと映像観る限り。
複雑な現代曲もやってるから、細かい振りもできたんだろうけど…よく知らない。

14 :
響きがいやらしいってどゆこと?

15 :
時には人もす

16 :
たしかに>>1は敷島紡績に対して失礼だ。

17 :
>>13
ブーレーズはいっけん精密に見えるだけで、DVDなんかでよく見るとけっこうテンポはぶれてる。
実際にオケマンがそれを指摘した本もあった。プレヴィンが証言を採集して集めたやつ。「オーケストラの素顔」だっけな。
知り合いの犬響の人間も言ってたが、ああ見えて割と緊張する人らしい。
あがるとあの手刀指揮の叩きが一定しなくなるんで、やばそうな箇所は自分でカウントしなきゃならなかったって。
棒を持てばそれが解消されるって種類のものかどうかはわからんけど。

18 :
好き嫌いだけで言わせてもらえば指揮棒持って指揮するほうが好きだな。
指揮棒なしの言い分は、指で細かい指示できるからいいのかもしれないけれど。

19 :
なにが好き嫌いだよw
てめーの好みなど聞いてないわ

20 :
棒の有無なんてどうでもいい
肝心なのは音楽がいいかどうかだけだ

21 :
と言ってる奴ほど「棒が無くて打点が分からねぇから演奏出来ねえ」とベソをかくのであった。

22 :
>>21
だから打点をみて演奏してるようじゃ
いつまで経っても駄目なのw
つーか>>20は聴く側からの話で書いたんだがね

23 :
>>22
なんだ、演奏側じゃないのか。
じゃあ知った様な口を利くな。

24 :
何様なのかな

25 :
>>23
演奏はさせる側だからなw
まあ、これくらいにしといてやるよ

26 :
はいはい、ほざいてろよ()

27 :
ゲルギエフの指揮棒は爪楊枝w

28 :
コバケンの指揮棒は一度折れた奴をまた接着して使ってるらしい
「らしい」というかTV番組で自分で言ってた

29 :
小澤が指揮棒を持たなくなったら、同様に手のみで指揮している
大友直人がこっけいでならない!ほかにももっと居るけれど、典型として。

30 :
わりばしではダメ?

31 :
岩城は菜箸で振ったことがあるそうな

32 :
当時は市販の指揮棒が無かったってね。
最初作ったのが1500円で売り出されて。
かなり高いものじゃなかったんだろうか。

33 :
バレンボイムがパリ管の来日で「ジュピター」を振った時、
第4楽章で指揮棒を落とした・・・というか手からスッポ抜けた。
NHKの放送でその瞬間を捉えていて、バレンボイムは一瞬ハッした表情をしたけれど、
すぐに何事もなかったかのように指揮棒なしで振り続けた。
・・・てなことがあったんだが、
それから何年もしてNHKホールで「リング」を振った時、
幕間にピットを覗いたら、椅子の脇に折れたタクトが置いてあった。
バレンボイムは指揮棒の持ち方が悪いのかな?
リュリの時代なら死にそこなっているな。

34 :
大きさが違いすぎる

35 :
>>33指揮棒なんてただの飾りだっていうことですね

36 :
いやいやw
棒を使えば、身体の前でちょいちょいと指や手首を動かすだけで
結構大きな図形を描けるけど、これを全部腕でやるのはしんどい。
でも振り方によっては、あんまり変わらなかったりもする。

37 :
図形なんて誰も見てないだろw

38 :
演奏したこと無い人なのかな…。

39 :
>>33
もともとピアニストで、指揮はあまり縁がなかったからだけじゃないの?

40 :
>>39
バレンボイムは10歳位からマルケヴィッチに弟子入りしてるだろ。

41 :
>>36
下手にウネウネされると、移動距離が大きい分わかりにくさも増しかねないという

42 :
ストコフスキーなんかは「棒なんかより五本の指の方が遥かに表現できる」って棒持たない。
逆にリヒャルト・シュトラウスは「指揮者は汗をかくべきで無い」って、右手て棒持ってちょこちょこテンポだけ示す。左手は一切使わない。でも爆発力のある音楽が生まれる。
このスレで言うのもなんだが極論、指揮はどうでもいい(語弊があるかも知れんが)。優れた指揮者はどんな指揮でもオケが鳴る。
自分はメンドクサいから、極力手に神経を送らなくていいように長い棒つかう。

43 :
>>42
そんな棒じゃ俺たちの「出」がわからんじゃないかきちんと振ってくれよw

44 :
どうせ大した棒振りじゃないよw
尼桶の末端を細々と振ってる程度で語られてもな

45 :
指揮棒ガン見とか、水槽かよw

46 :
>>43
プロオケは出なんかいちいち要求しなくても勝手に入るよ。
バーンスタインなんかはたまに指揮振らないしね。

47 :
指揮者や指揮法の話になってるけど
指揮棒のスレだかんな

48 :
昔の指揮者(トスカニーニとかフルトヴェングラー)見ると、
指揮棒が長い。なんで今の人たちは短いのかな?

49 :
現代物の複雑なリズムを振るのに長い棒と不向きだと聞いたことがある

50 :
複雑なリズムっていうけど
別に指揮棒でリズム刻むわけじゃなくない?

51 :
リズムが複雑ってのは変拍子とかポリリズムとかだろうけど、
指揮者が拍節の合図をはっきりと且つたくさんださないと合奏がうまくいかない。
指揮棒が短い方が指揮の動きにスピード感つけやすいからいいのよ。
トスカニーニはフルヴェンのレパートリーは
そんなことしなくてもいい曲がほとんど。
だから長い棒のほうが良かったりする。

52 :
だったら指揮棒ないほうがもっと良いじゃん
白の指サックとかでよくね?

53 :
指揮棒を使う使わないは手の関節の運動がかなり違う。
指揮棒を使わないではっきり合図しようとすれば
関節の動きを大き目にしなければいけない。
それがやりにくい場合もある。
まあ人それぞれね。
指揮者は自分なりにいろいろうまくいく方法を探してると思うよ。

54 :
>>48
小柄なモントゥーが長い指揮棒持って出てきたら、杖ついてたみたいだったってね。
ミュンシュは長いのを豪快に振り回すから、大立ち回りやってるみたい。
最晩年のマルケヴィチの映像観たら、かなり長めで厳しい感じの棒だったけど、
あんな重そうなので「春の祭典」とかも振ってたのかな。

55 :
棒使わないで指で指揮する奴は猥褻罪で捕まえるべき

56 :
おまえら要するに指揮の見た目で演奏を脳内補完してるだけなんだろ

57 :
じゃあ目を閉じてカラヤンみたいに陶酔しながら聴いてろよw

58 :
逆だろ。音を先に聴いて、後で映像観ると
特に往年の巨匠の場合、あまりに大雑把でテキトーな振り方にビックリする。
つーか指揮棒スレだから、指揮法や指揮者そのものの話しだしたら
どんどんスレの趣旨から逸れていっちゃう。

59 :
>>58>>56

60 :
響きがちょいとやらしいってのがこのスレの主旨だったな

61 :
>>58
ちょっと、なにいってるのかわからないんだけど。
大雑把な振りかたしてても出てくる音はシャキットしてるわけだろ。
俺のいいたいのとたいして変わらないじゃん。

62 :
おれがいいたいのってのを補足すると、
へなへな演奏でも指揮姿が格好良ければ
シャキッとして聞えるというのが、
ここの住人の話を総合した結果なんだけど。

63 :
ラッパの入りとかで大袈裟に指示出したりすると
最高に喜びそうな連中ばかりじゃん、ここ。

64 :
そんなもん奏者は見てねーってのにwww

65 :
>>61-62
???
その二つのレスの間で、もう矛盾してるように読めるんだけど。
オレの言ってるのが61で、あんたの言ってるのが62だろ。逆だよ。
音だけ聴いたら素晴らしいのに、映像観たら「なんだこれ?よくこんなので合うな」
みたいな振り方だったりすることがよくあるわけよ。
あんたが>>56>>62で書いてる、「見た目で補完」になってないんだよ。むしろ逆。
生だったらともかく、映像はかえって演奏の印象を悪くしたり弱くすることがあるわ。

66 :
もぐもぐ、66番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ

67 :
見た目が影響するってことが共通だよね

68 :
プラスに影響したら「補完」だけど、マイナスの場合もよくあるわけで。
つーか、>>61-64の不思議な連投って、どっかのスレの誤爆かと思うくらいイミフだな。
昔の指揮者の指揮棒は長かったって話をしてたのに、「要するに見た目で〜」とか
「住人の話を総合すると、格好よければ〜」とか、いったい誰と話してるのかと思った。

69 :
>>1
拓斗の棒が私の中に・・・
とか
俺の色棒を口で・・・
とか??

70 :
>>52,53
まあ、ブーレーズみたいに指揮棒なしの人もいるから。

71 :
握りはコルクが好きですね。木だとツルンと滑ってしまいそうで。
カルロスクライバーは大きなイチジク型の握りを使ってたね。あのタイプは他に誰が使ってたんだろう?

72 :
手のひらに汗をかなりかくから、コルクじゃないとこわい。

73 :
ワルターのコロンビア響との第九のジャケットは、
指揮棒持っている写真だが、コルクじゃないみたいだよ。

74 :
昔は市販の指揮棒なんか無かったろうし、コルク付のを作る器用な人も少ないと思うから、
適当に加工した木の棒で振ってたんじゃないのかな。

75 :
やっぱり、リュリが死ぬ原因になった指揮棒が最高だな。

76 :
521 名前:代打名無し@実況は野球ch板で[] 投稿日:2011/10/26(水) 22:53:09.57 ID:v9Tw7oIf0
俺はチ○ポが直径9センチ、全長27センチなので、
ほぼ全ての一発やった女が絶叫するんだよな。
逆に別れにくくくて考えモンだよ。女って結局アレ次第だな。

77 :
ベルグルンドの指揮棒はサウスポー用の特注品です

78 :
グラスファイバー愛用者いますか?
ガラス製で折れない棒なんだけど、夢中で振ったら
ヴァイオリンの銅に刺しちゃっという例があるので
ご注意!

79 :
>>78
あれって重すぎね?

80 :
グラスファイバー、細くて重くて指が痛くなるから好きじゃない。
逆にカーボンのは軽すぎるくらい軽い。
だから今度、ちょっと長めのを買って試してみようかと思う。
どっちにしても木と違って折れてくれないから、扱いに注意だな。
楽器に傷つけるのもいかんけど、前かがみで振ってるときに、
目や鼻に入って大変なことになることあるみたい。

81 :
>目や鼻に入って大変なことになることあるみたい。
木ならいいのかよw

82 :
まあもちろん木でも危ないけど。
「フンッ!」と大きな鼻息とともに棒を振り上げたら、
先が鼻に入ってダラダラ鼻血が出てきて、
みんな真っ青になって救急車呼んだ、とか聞いたことある。
でもグラスファイバーやカーボンの方が鋭くて丈夫だから、
突き刺したら木以上に危ないかな、という意味。

83 :
>>81木ならいいのかよw
ぎゃははは!受ける
N響の定期でアシュケナージが振ってる最中、
指揮棒で左手を貫通してしまった。
一度楽屋に引っ込んで包帯を巻いてまた指揮を
続けたんだよ。
団員は「ピアノ弾いてりゃいいのに慣れないこと
すっから」とつぶやいていたという。

84 :
ベルトラン・ド・ビリーが左手に指揮棒ぶつけて折れたの見たことある。グラスファイバーだと刺さっていたかも
ゲルギエフがたまに持ってる爪楊枝みたいなやつ、あれなんだろう?そして何の意味があるんだろう(ほとんど見えないくらい小さい)?

85 :
おまじないみたいなもんだろう。
パバロッティがハンカチぶら下げて
歌うのに似ている。

86 :
武蔵野音大(入間校舎)の楽器博物館には本物なのか
どうかは知らないがフルトヴェングラーの使っていた
指揮棒が展示されている。
恐ろしく長い棒だった。
機会があったら一度見てみるといい。

87 :
一本しか残ってないものでもないだろうから、たぶん本物なんだろう。
終演後の楽屋で指揮棒よくねだられる、って書いてた人もいたから。
フルヴェンみたいに、拍をきっちり出さない指揮には長い棒が似合うと思う。
空中に図形を描くための棒じゃなくて、魔法の杖みたいなもんじゃないかと。

88 :
ハルサイの初演をしたモントゥーも杖みたいに長い指揮棒だった。

89 :
身長くらいの長さの杖で、水晶玉なんか付けると、カッコ良い。

90 :
でも振り回したら大変なことに

91 :
大丈夫じゃよ
           γ ⌒ ⌒ `ヘ
         イ ""  ⌒  ヾ ヾ
        / ( -=ニ=-  -=ニ=-ヽ)ヽ
       (       / ー-' ヽ.   ヾ )
        ゞ ( ::.| ト‐=‐ァ' |.:.ノ.ノ
         ゝ、、ゝ.\`二´'/ ノソ
           ヽ ヽ  、__ノ ,..'"    ヘッヘッヘッ
            /       /
  ,r――--、,,_ノ r、 三 η   L___,,..-―‐-、
  (         〃ヽヽ //ヾヽ         )
  ヽ  `ヽ、  ⊂ニ;ミシミッニ⊃    ,r''  /
   ヽ   } ` ー-ヾヽ// ヽヽ〃ー‐''7   /
    ヽ  .{      ι' 三 ヽ)    {.  /

92 :
安全靴を履いておれば、足を潰して死ぬ事も無いな。

93 :
ttp://blogs.yahoo.co.jp/labilaby/27557308.html

94 :
お正月のお祝い箸でいいやん

95 :
指揮棒を二本振ってたのは世界広しといえど宮川泰くらいだろうな

96 :
>>94
山田一雄の指揮棒がそんな感じだったな。
白く塗ってたけど、持ち手も無いただの棒。
あの人は持ち方も独特だったから、
コルクとか付いてない方が合ったんだろう。

97 :
これまで、ぼくの指揮棒が一番凄いといえよう。
なんて言うようなA.Aがまだないのが意外だなあ。

98 :
>>96
それでよく客席に飛ばしてたのかw

99 :
あんな細い棒で激しく動いたら、飛んでいくのも当然。
ああいう棒を使ってる人、あんまり見たことないけど
どこで作ったもんなんだろうか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番ト短調Op.26
【チェコ】ベドルジハ・スメタナ【我が祖国】
小林秀雄『モオツァルト』を読む
【アマチュア】ヴァイオリン【雑談】