2011年10月1期クラシック海外土産に買ったCD TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
関西のコンサートホール2
【森麻季2】
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その6
ボッケリーニ


海外土産に買ったCD


1 :11/10/02 〜 最終レス :11/12/30
語れ

2 :
功芳の艶舞曲
ニポンのオミヤケに買ったアルネ
内容は愚鈍の極みだったアルネ

3 :
頼まれて何度もSHM-SACD買ってる
相手は大喜び
現地ではバカ高いからな

4 :
ハンガリー行ったとき地方の小さな博物館でそこの地元の合唱団が歌ったCDが販売されてて購入。
民俗ものや聖歌だったけどどれも独特の情緒があってよかった。
こういう普通のCDショップの店頭には並ばないもの買うと旅の思い出にいいと思った

5 :
油断するとCD-Rを掴まされるが

6 :
>>4
日本でも、いくつかそういうのがあるみたいですね。
鎌倉雪ノ下教会のCDがオーディオマニアの間で
優秀録音として紹介されたりしていました。
録音がシンプルで、逆に良い音でとれているものが
時々あるようです。
ちなみに、CD-Rでも市販されている音源をCD-Rにしたものじゃなくて
本当にマイナーなオリジナル録音のCD-Rの中にも、
良いものがたくさんあるみたいですよ。

7 :
>>6
雪の下教会はカトリック、プロテスタントどちらの教会ですか?
教会にいけば売っているのですか?

8 :
「これはベルサイユにしか売ってないんだからね!」って渡されたCDがAmazonに

9 :
>>8自分で買ったのでないならまだいいかも

10 :
ソ連崩壊前夜で、ルーブルの実勢レートがガタガタだった頃、
百貨店のレコードコーナーでは、ほとんど10円〜30円くらいだった。
オレは出張で極東だったけど、モスクワまでオイストラフ大全集を仕込みに出向いた
猛者もいたという。

11 :
>>10そういうのって今はかなりプレミアついてるんじゃない
俺はロンドン行ったときセント・マーティン・イン・ザ・フィールズの自主制作教会CDを買った。
そりゃ厳密に言えばもっといい演奏いっぱいあるかもしれないけどあの聖堂の雰囲気思い出されてよく聞くんだよね

12 :
>>10
ETERNA正規盤なんかザクザクあったんだろうな・・・・ジュル・・・・

13 :
>>10
ロシアン・アンソロジーを中心に、150kg買って来ましたが。
今週、台北でDG,DECCA、EMI、BIS等の新譜を買って来ましたが、レギュラー
盤で1000円前後。更に5%OFFに他のセールで安く、塔、犬、尼とはお別れです。

14 :
切手同様に、枚数からキログラムで会話するようになると
いよいよ病膏肓に入る、ですなwww。

15 :
モスクワでしこたま買ったフルトヴェングラーのLP

16 :
オレはハバロフスクの百貨店で、ヨッフム/ハンブルク国立管のハイドン『太鼓連打』+シベ7を買ったが
これもソ連軍の接収テープなのか?
ハイドンは超名演。

17 :
>>16
値段は?

18 :
今大抵のモノはネットで買えるからな。
夢のない時代になったというか。

19 :
ストラディバリウスっていうレーベルの
アルビノーニのOp.2全曲集。
録音というか雰囲気がかなり良かった。
買って損はないレーベル。

20 :
60ヶ国以上回ったが、クラシックCDの割合がドンドン低下し、ニューヨーク、
ロンドンの大手ショップも潰れ、ローマの怪しげな海賊盤の店も無くなり、
本当につまらなくなった。中古ショップも店主のこだわりが有って、時が経つの
も忘れたものだが、これも無くなりつつある。やはり、壁が崩れる前のプラハで
スプラフォン、パントン、ブダペストでフンガルトン、ワルシャワでムザ、
モスクワでメロディアを倉庫迄案内され、安く踊り買いした時が一番良かった。
最も、ブカレストで買ったマクシミウクのCDが全く異なるポピュラー音楽だったり、
リスクもあったが。

21 :
>>17
確か2ルーブルだった。

22 :
>>20
惜しいな

23 :
>>20
その頃がレコード産業の黄金時代w

24 :
>>20
潰れた店の在庫は海外尼のマケプレやebayに出ているのかな

25 :
>>24
色々と海外サイトを見てるが、中々出回らないね。アーティスト本人も持って無い
レア盤も有り、ノイマンやポリーニが驚いていた。纏めて廃棄とか、本当にもった
いない話だね。その手のものは需要も無いので、完全廃盤だろうし。

26 :11/12/30
あんたら何者だよww
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
関西のコンサートホール2
【森麻季2】
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その6
ボッケリーニ