1read 100read
2011年10月1期デジカメ【SIGMA】SD9/SD10/SD14/SD15統合 (Part 44) TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

【SIGMA】SD9/SD10/SD14/SD15統合 (Part 44)


1 :11/09/11 〜 最終レス :11/11/30
SD15在庫一掃で、マイチェン機種SD16の登場間近か?
シグマSD9/SD10/SD14/SD15を語るスレ
前スレ
【SIGMA】SD9/SD10/SD14/SD15統合 (Part 43)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1297168294/
関連スレ
SIGMA SD1 Part17
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1314626977/

2 :
《SD15公式サイト》
  ttp://www.sigma-sd.com/SD15/
《SD14公式サイト》
  ttp://www.sigma-sd.com/SD14/
《メーカーサイト》
 (株)シグマ
  ttp://www.sigma-photo.co.jp/
 FOVEON Inc.
  ttp://www.foveon.com/
《ユーザーサイト》
 アサイドーカメラ(フォビオン掲示板)
  ttp://dachshund.atso-net.jp/foveon/PHP/read.php
 SIGMA SDとDPのための maro のウェブサイト
  ttp://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
 Foveon SIGMA SD1/SD15/SD14/SD10/SD9/DP2/DP1 画像掲示板
  ttp://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi
 価格コム シグマ掲示板
  ttp://kakaku.com/itemlist/I0049004911N101/
  ttp://kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?CategoryCD=0049&ItemCD=004911&MakerCD=311
 SIGMAデジカメ掲示板
  ttp://photoxp.daifukuya.com/exec/sigma/
 SIGMA SD10 現像ソフト dcx3
  ttp://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/index.html
 フォビオンセンサーの厄介さ
  ttp://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
 Sigma SLR Talk Forum(英語)
  ttp://forums.dpreview.com/forums/forum.asp?forum=1027

3 :
【SD15 関連情報】
シグマ、“TRUE II”搭載のデジタル一眼レフカメラ「SD15」
〜3型液晶モニターや新AEセンサーなどを搭載
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350219.html
【新製品レビュー】シグマSD15
〜使い勝手が高まったFoveonセンサー搭載一眼レフ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100624_376196.html
シンプルでストイックなデジタル一眼レフ――シグマ「SD15」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1007/22/news017.html
シグマSD15関連記事リンク集
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/883.html

4 :
【SD14 関連情報】
シグマSD14関連記事リンク集
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/10/24/4887.html
【SD10】
シグマ、センサー感度が向上した一眼レフデジカメ「SD10」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1027/sigma.htm
【SD9】
シグマ、20万円の一眼レフデジタルカメラ「SD9」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0925/sigma.htm

5 :
シグマ社長のツィッター
ttp://twitter.com/KazutoYamaki
シグマのブランドディレクションを担当している
アートディレクター福井信蔵氏のツィッター
ttp://twitter.com/shinzofukui

6 :
>>1

7 :
sdと言えばこのリンクは外せないので張っておく。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/93156-6159-17-2.html

8 :
乙。前スレで複数のレンズと同時にレンズのF値を変えるレンズテストを批判する人を
批判したら、批判するなと逆切れされたw
べつに一般的なテストなのにね。他人を認めないのよくないとか意味不明だし・・

9 :
>>8
その節はどうも…
良かったら、前スレの>>999 について、ご意見を宜しく。

10 :
バカの一つ覚え>>7

11 :
テンプレとはそういうもの

12 :
せっかく試してくれたので、貼っておくか
989 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2011/09/11(日) 22:55:01.69 ID:+0A0Iwap0
DP1 & SD15(17-150mm/18-50mm/8-16mm) 比較画像

■近景 F5.6
DP1_ISO100_F5.6_16.6mm
http://www.ps5.net/up/download/1315747640.jpg
SD15_18-50_DC_OS_HSM_ISO100_F5.6_18mm
http://www.ps5.net/up/download/1315747751.jpg
SD15_17-50_EX_DC_OS_HSM_ISO100_F5.6_17mm
http://www.ps5.net/up/download/1315747830.jpg
SD15_8-16_DC_HSM_ISO100_F5.6
http://www.ps5.net/up/download/1315747926.jpg

■遠景 F11
DP1_ISO100_F11_16.6mm
http://www.ps5.net/up/download/1315748550.jpg
SD15_18-50_DC_OS_HSM_ISO100_F11
http://www.ps5.net/up/download/1315748627.jpg
SD15_17-50_EX_DC_OS_HSM_ISO100_F11
http://www.ps5.net/up/download/1315748721.jpg
SD15_8-16_DC_HSM_ISO100_F11_16mm
http://www.ps5.net/up/download/1315748823.jpg

遠景はピント合わせをミスった・・・

13 :
990 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2011/09/11(日) 23:37:05.06 ID:+0A0Iwap0
■17-50mm EX DC OS HSM v.s. 18-50mm DC OS HSM 比較画像(SD15 焦点距離50mm)

SD15_17-50_EX_DC_OS_HSM_ISO100_F9.0_50mm
http://www.ps5.net/up/download/1315751662.jpg
SD15_17-50_EX_DC_OS_HSM_ISO100_F11_50mm
http://www.ps5.net/up/download/1315751286.jpg
SD15_17-50_EX_DC_OS_HSM_ISO100_F16_50mm
http://www.ps5.net/up/download/1315751426.jpg
SD15_18-50_DC_OS_HSM_ISO100_F9.0_50mm
http://www.ps5.net/up/download/1315751220.jpg
SD15_18-50_DC_OS_HSM_ISO100_F11_50mm
http://www.ps5.net/up/download/1315751508.jpg
SD15_18-50_DC_OS_HSM_ISO100_F16_50mm
http://www.ps5.net/up/download/1315751594.jpg

14 :
なんだこれ、実験するならもう少し分かりやすい被写体を撮れよw

15 :
なんで F11 や F16 で撮ってんだ?
回折しまくりで比較以前の問題だろ。

16 :
>>15
ファインダーもAFも糞だから、被写界深度を深くしたかったんだろ

17 :
上のafoはほっといて・・・
やっぱり、使えるレンズはかなり限られて来るな。
単焦点専用かな

18 :
そりゃ50F1.4や85F1.4、マクロ全般ならいいんじゃないの
俺は便利だから17-50と50-200使う。後者はキットレンズそのものだけれどもフォビオン望遠で撮れるだけマシ。
早く50-150F2.8の新型出ないかなと。
まぁSD15自体、使っていこうと思ってるから単焦点もマクロも追々揃えていこうかと。
しかしなにげにSAマウント揃ってくるとSDの次期機種とか期待してしまうw
次こそ買える値段にしてくれ。

19 :
>>15
F11は使うぞ?

20 :
開放寄りだって甘くなるのにね
>>19
自分も使う。じっくり見比べないとよくわからない劣化よりは撮影意図通りの深度のほうが
大事なこもある 接写だとかなり変わってくる
てかいまさらこんなこと議論するようなことでもないのにな
例の人はおおかたどっかのサイトで回折云々っての読んでそんな用語を使ってみたいだけかと

21 :
>>19-20
別にF11〜を使うのを否定するわけじゃないよ。サンプルほどの遠縁だとF16でも意味ないよなってだけで。
ちなみに、maroさんのテスト実写は参考にしてますけど、自分の撮影状況とは違うし、あくまで参考程度にとどめていますよ。

22 :
>>21
もういいよ

23 :
>>21
もっぱらピントとかのテストなら回折の具合見るためでも
遠景でピントは全面のほうがいいだろ・・
あとフレアやコマ収差も絞りと関係あるし、夜景で点光源の形を綺麗に出したい時なんか絞るし
知ったかしてるけど語るに落ちるってか、知識どころか実際に撮影も殆どしない人なのまるわかりですよ

24 :
F11とかF16のテストに向かないシチュエーションだったってことだろ。

25 :
>>24
遠景ほど絞らない?

26 :
遠景はそんなに絞らないけどなぁ
>>12の遠景の30mm付近の構図はF5.6か6.3で十分だと思う。
広角〜標準域なら遠景で絞るのは
被写界深度的なものより周辺画質の改善がメインでしょ。
DPは当然、SD用のレンズでもそこまで絞らなきゃいけないほど酷いのは無いと思う。

27 :
>>26
俺素人だから自信ないけど…周辺の画質が落ちるのつて、広角側じゃなかった?

28 :
■遠景 F5.6/F9/F11 DP1 16.6mm v.s. SD15+17-50mm EX DC OS HSM 17mm
DP1_ISO100_16.6mm_F05.6
http://www.ps5.net/up/download/1316016690.jpg
DP1_ISO100_16.6mm_F09.0
http://www.ps5.net/up/download/1316015797.jpg
DP1_ISO100_F11_16.6mm
http://www.ps5.net/up/download/1315748550.jpg
SD15_17-50_EX_DC_OS_HSM_ISO100_17mm_F05.6
http://www.ps5.net/up/download/1316015732.jpg
SD15_17-50_EX_DC_OS_HSM_ISO100_17mm_F09.0
http://www.ps5.net/up/download/1316015647.jpg
SD15_17-50_EX_DC_OS_HSM_ISO100_F11
http://www.ps5.net/up/download/1315748721.jpg
パンフォーカスを思い描きながらのテスト。
AFは画面中心薄茶色のギリシャ風構造物に合わせている。
これより近距離に位置する画面左側の樹木の枝葉のシャープさに
注目すると、DP1はF値への依存が小さく、SD15+17-50mmズーム
でのシャープさは F11 ≧ F9 >> F5.6
また、F11同士で比較すると DP1 > SD15+17-50mmズーム
やっぱり、実際に試してみないと経験の浅い自分には結果が予測
できないと思った。

29 :
参考までに、GANREFで17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの性能テスト
(シャープネス)を見てみた。
焦点距離17mm
http://photo1.ganref.jp/sharpness/0/1854/17.0/original
焦点距離50mm
http://photo1.ganref.jp/sharpness/0/1854/50.0/original
パンフォーカス狙いなら、F9〜F11はアリではないかと…

30 :
SD15もちで17-50欲しかったけど、DP1が欲しくなるね。
F値への依存が小さいなあ。実証有難うです。
あと17-50って普段手ブレ補正効いてる実感ありますか? >>28さん

31 :
>>30
17ー50は先週末のこのテストが初出動で、この時は三脚を固定して
カメラとレンズを取り替えつつ、絞りをドンドン切り替えながらの
撮影だったので、正直よくわからない。
ただ、キットレンズの18ー50ではOSの効き目を実感した。
カタログに記載されているとおり、通常より2段位遅いシャッター
スピードでも結構行ける感じ。
室内で手持ちでもそれなりだった。
DP1はレンズの暗さもあり、昼間の屋外でも油断すると手持ちでは
ぶれることがある。
画質はご覧のとおりなんだけどね。
17ー50も、焦点距離50mmでは18ー50よりかなり高画質だと思う。

32 :
>>28さん
レス感謝します。100点を目指さなければやはり17-50は魅力的みたいですね。
ミニでも良いから三脚必須で、切れ味抜群なDP1系。
たぶん一番使い勝手の良いDP2x。
広くそこそこで50mmはばっちりな17-50mmですね・・・。
うーん。人生は短いし17-50ポチって、DP1中古でおいおい買おう。
方向性がきまりました!有難うございます。

33 :
ん〜、回折で甘くなりすぎたら、ピント云々の話なんでできないのでは!?
しかしながら、>28-29を見るかぎりF11までは十分使えるようですね。

34 :
>>33
てゆーか、F5.6よりF11の方が良く写ってなくネ?

35 :
>>34
収差が酷いぼろレンズなんだろ。

36 :
>>35
性能が良いから絞っても画質の劣化が少ないんじゃないのか?

37 :
>>29
俺このレンズでマクロはついてないけど最短撮影距離近くまで寄って接写することも多くて
F5.6とF11を撮り比べても焦点合わせてることころのシャープさはまったく
違いがわからなかったのだがデータでもそんな感じだったんだね 安心した
実際に撮影して問題を感じてないから、たかがF11程度から回折がどうこう
言ってる人がいたの見て ? って思ってた 言ってた人がどんなレンズ使ってるのか気になるよな

38 :
>>37
きっと【エア・シグマレンズ】だと思う

39 :
70マクロ使ってるけど差はわかるよ。
いいレンズほど開放寄りでピーク性能になるからDP2とか絞った時の画質劣化がよく分かる。

40 :
>>39
F11以降の回折って実際にどうなのってのが論点なんだけど
どっから開放の描写性能になったの? あとなんでコンデジが出てくる・・

41 :
F5.6付近で最高描写になるレンズ使ってみれば
F5.6とF11の差は明らかだよ、って例えでDP2出した。
マクロとか、85/1.4使ってみればわかるよ。
17-50/2.8に限定した話だったならすまん。もってないから分からん。

42 :
望遠キットレンズ、AF精度がここまで悪いとは正直思わなかったよ。
こんなんじゃフォビオンのシャープさもまったく生きないし、残念です。
標準の方は写り自体がどうしょうも無い。
悪あがきだろうけど、もう一度レンズAF調整に出してみるかな。

43 :
価格がこなれてきて
これから購入を検討している人は、
レンズキットで満足出来るのか、
先ず本体のみ + 17-50mm を買ってそれからじっくりとその後の展開を考えるか、
よく考えた方が良いかも。
キットレンズの分の価格差は大したこと無いけど、
高品質なレンズを買い直す迄の間フォビオンの実力を十分に発揮できていないデータを残し、
このカメラの真骨頂を堪能できないという意味で。

44 :
別に好きなレンズで楽しめばいいと思うが。
画質にこだわるなら17-50すら無駄玉で、
DPとマクロ単そろえるしかないわけだし。

45 :
>>44
そう言い切るて事は、17-50も単焦点も持ってるんだよね?
比較画像アップしてくれたら嬉しいな。

46 :
17-50期待して買ったけれどキヤノンの17-55F2.8と比べてみたらやっぱり周辺では劣ってるね。
マウントが違うから一概には言えないかもしれないが。さすがのキヤノンやっぱりシグマと言うところかな。
造りはしっかりはしてるんだけれど、色んなところから無粋なネジが散見されたりして少し興ざめ。
軽量コンパクトでいいんだけれどもね。
写りとしては単焦点の相手にはならないのは確か。ズームは所詮その程度と割り切った方がいい。

47 :
皆が手持ちのレンズで比較した画像をアップしてくれたら嬉しいな

48 :
やはりツインズームキットでは無く、最初から17-50/2.8やマクロ系を揃えた方が良さそうだね。

49 :
みなさんは、maroさんのテスト撮影についてどう考えてるんだ?
日本じゃトップクラスのサンプル数なわけだが。レンズ的にも幅広く扱っているよね!?

50 :
>>48
でもフォビオンでお気楽に望遠試したいなら否定はしないよツインズームキット、安いからね。
しかし望遠になればAFがネックになってくるけどね。
>>49
maroはmaro、自分は自分。

51 :
>>50
このスレの>13>28-29のは良くて、maroさんのはダメなんだw
キャノン大好きっ子さんは巣(↓)にお帰りください。
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1316095300

52 :
>>49
maroの屋根は,maroの屋根。
自分の屋根は自分の屋根。

53 :
>>52
すみませんが、意味が分かりませんw
maroさんの屋根とあなたの屋根とで、どのような違いがあるのですか?

54 :
おまえの屋根は、わ あ p あ の屋根と同じなのか?

55 :
>>54
同じじゃなきゃダメだというなら、チャートでも撮ってればいいのに…(´・ω・`)

56 :
>>48
ファインダ覘くのも明るいほうが気持ちいいしね ましてMF使うなら

57 :
写真が上手くなるコツ その1  わ ぁ ぷ ぁ の貧乏ブログを見ない

58 :
>>51
>>13>>28がいいなんて一言も言って無いし、俺にとってはあんなもん全く無意味。
人の撮った写真でどうこう言ってもしかたないってこった。maroの写真はmaroでしかない。
結局自分で撮ってどうかでしか判断できないだろ。
とくにRAWなんて現像でなんとでもなるし、オート現像なんて全く使わないし。無意味。

59 :
アウトレットが大分安いのでSD15買おうか迷ってるけど、一斉に色んな所に売り出してるのを見ると何か新型でも出るんじゃないかと怖くなるな。
15出てからまだ時間たってないけどさ。

60 :
>>59
もし新型でても評価安定するまですぐ買わないでしょ?
発表だけは早いシグマなのに噂すら何も無いし。
しかも今は震災後だし。
ここ見てるってことはもうベイヤーに納得いかないんでしょ?
一緒に一喜一憂しようぜw
kiss並みのバーゲン価格だし、買って損ないよー。
お布施と思って俺は買ったよ。
あとSDもDPも次出るとしたら当分先の新センサー仕様で、
現センサー仕様の新型はもう無いと俺はふんでる。
今の安売りは単に現金確保の為と思う。

61 :
初期不良で交換してもらったらシリアル番号が4000番台だった。
ちゃんとした箱から出てきたし、ファームも最新だったんだけど。

62 :
明日、SD15を買ってこようと思う。
・・・たぶん、きっと、おそらく。

63 :
>>61
初期不良ってどこがダメだったの?

64 :
>>59
万が一SD16がでるとしても、また発表だけしてながながと引き伸ばし、出ても価格も高いからアウトレットのSD15を買うのはいいと思うよ。
一般的なレンズのオススメは17-50と50-200、あとは30F1.4と50F1.4、マクロ70 10-20F3.5もいいかな。
あとは撮影用途別に。

65 :
2011年6月にSD15を発売して、2011年9月にSD1を発表したんで、
年末商戦でSD15全く売れなかったんだろ。
あまりに在庫が増えたんで、テコ入れ策として
・イメージングキットやらツインズームキットの発売
・卸値を下げて実売価格を発売当初の半額まで下げる
・急遽、ファームアップを企画して機能追加を行う。
・最後は、信者を通じてSD15が売れているとかデマまで流す
でやっと、在庫&アウトレットが処分出来た <=いまここ

66 :
久しぶりにこのスレでベイヤーっていう単語見た。
そういう奴らはSD1スレに移動したと思ったんだが。

67 :
>>63
十字コントローラの動作不良。すぐわかるレベル。
写真はちゃんと写ってたけど。

68 :
> 2011年6月にSD15を発売して、2011年9月にSD1を発表したんで、
> 年末商戦でSD15全く売れなかったんだろ。
あれは愚の骨頂だったな。
世界規模のイベントでSD1を発表したいという中小企業のつまらない見栄で、
発売されたばかりの自社製品の息の根を止めた。
さらに満を持して発売したSD1はありえない高価格で、
SD15を買い控えた層にさえ呆れられて結局SD1もSD15も売れないという…。
ちなみにSD15の在庫もまだまだ処分できてないと思うぞ。
SD1が大失敗に終わった今、SD15やDPしかまもとに売る商品がなくてシグマも必死だろ。
SD1が予想外の惨状だから、企業規模に合わない5億円もの義援金も重くのしかかる…。

69 :
>>67
このクラスのカメラは全部検品する訳じゃないから、わかりやすい不良品が混ざる事もあるな

70 :
>>68
カメラ部門は道楽みたいなもんだろ。
>満を持して発売したSD1
とかうっかり書いてしまうあたり、ツンデレ信者かな?

71 :
>>64
その組み合わせは他にデジイチもDPも持ってなかったりする人には王道なんだろうけど、
メインは別に買い増しを考えてる人にはいまいちだと思うぞ。
70マクロすげー→でも画角が使いにくい→便利ーズームの方が使いやすい
→便利ズームの写りなら敢えてSD15持ち出すまでも無い
みたいな流れに陥る。

72 :
>>70
> カメラ部門は道楽みたいなもんだろ。
SD14の頃まではそうだったと思うが、FOVEON社を買収以後、
買収費+FOVEON社の毎月の維持費を回収しないといけないから。
それに加えてシグマは国内(しかも福島県)にしか工場が無いので
震災による被害&不況+超円高で上半期の採算が悪化しまくりでしょう
近いうちにSD16を出すのか、それともDP1/2 のマイチェンを出すのか分からないけど
次の一手を注目しているよ

73 :
今の日本に、道楽でカメラ事業を行えるような企業があるのかね…。

74 :
800万×3層で SD24

75 :
>>71
何にでもケチつけたい人ですか?

76 :
http://www.ustream.tv/channel/SIGMALIVE
2011年9月17日(土)14時にEIZOガレリア銀座にて開催予定の
「SIGMA Photo Pro5.0とColorEdgeを使ったRAW現像とカラーマッOのセミナー」の模様を
会場からLive中継致します。
この機会にぜひ、ご視聴ください。
放送内容:
◇第1部:SIGMA Photo Proを使ったRAW現像テクニック
RAW現像ソフトの開発に携わられた、写真家の増田 雄彦氏を講師にお迎えし、
『SIGMA Photo Pro 5.0』を使ったRAW現像テクニックについて、実演を交えてご紹介いたします。

77 :
>75
いやいや、
私は>71本人ではないですけれど、それはフォベオンの宿命みたいなものでしょう。
デジカメが初めて出た時(むろんベイヤー)、これはズームと相性がいいだろうなと思ったけど、
フォベオンは、まさに正反対ですからね。

78 :
>>77
ageてまで言う内容じゃないだろw

79 :
>>71
まさに俺だ。
50マクロでびっくりして、勢いで18-125と24/1.8買い増ししたけど、そこでおしまい。

80 :
>>58
>12-13>28-29か貼られたときには、異論を唱えなかったのに、
maroさんのテストについて聞いたら噛み付いてきたから、不思議
だったんだよ。許容しているポイントは何なんだろうって。
ま、いいや。赦すよ。

81 :
>>80
>>28,29 だけど、きな臭い流れの書き込みで引き合いに出さないでくれ。
意見・アドバイスは歓迎だけと。
ビギナーなりに言わせてもらうと、
頭でっかちになってぐだぐだ批評や議論ばっかりやってる暇があったら、
カメラ抱えて外に出よう。
自分で試して納得したり反省したりするのが一番。

82 :
>>71
17-50の性能よく知ってて言ってるの?

83 :
週末キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!

84 :
>>72
次の一手が中国企業への売却とかじゃないといいけどな

85 :
>>80
テストらしにもの貼ってたのはアホらしくてスルーしてただけ。アレで何を語れと言うんだよw
maroは最初にフォビオンありきだから、俺とは画質の見方が根本的に違う。
レンズにしてもシグマ製しか使えないSDと他社製カメラは違うからな。
最適化されてる純正があるし、やっぱりシグマとは決定的に性能が違う。価格も違うがね。

86 :
ここはシグマのSDシリーズのスレなのでSDとそのレンズの話をしましょうよ
新手の荒らしだろうか 最近へんな人は出没しなかったのに・・

87 :
17-50/2.8まで不必要なまでに擁護するほうが荒れる原因だがな。

88 :

89 :
>>87
グジュグシュ言ってないで比較画像うぷ!

90 :
>>67
50mm側は単焦点より画質いよ
これで広角側の色収差が少なければ超神レンズなんだけどね

91 :
>>85
maroの話もスルーしとけばよかったのに

92 :
信者系工作員は結束が固いから
注意しないとつきまとわれる

93 :
>>51
以前もバレてたけど自分で「さん」付けるのって恥ずかしくない?

94 :
>>60
NEX5nダブルレンズキット買ってきたけど圧倒的に良いわこれ。

95 :
東京ゲームショウでSDシリーズぶら下げている人がいて感動した

96 :
>>90
シグマの単焦点限定ならな。

97 :
赤い花のグラデーションがつぶれて塗り絵になってしまった。
モノクロだとちゃんと見えるから、現像次第なのかな。
後ろの葉っぱは綺麗なのに。

98 :
SD15を買いに行って、帰ったときに持っていたのは、
マミヤの中判だった。
恐ろしいこともあったもんだ・・・

99 :
結局、SAマウントで17-50mmを凌駕するレンズはない、てこと?

100read 1read
1read 100read
<他のスレ>
【お尻】Canon 5Dmk2 後継機 part9【脚】
【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part49 【LEICA】
【】Canon 5Dmk2 後継機part15【いっぱい】
【Olympus】オリンパスペン 10【Pen】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼