1read 100read
2011年10月1期DTM【Sony】SoundForge サウンドフォージ4【波形編集】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
知ってる限り最高音質のCDを挙げるスレッド
【貼れ】MMLで鳴らすスレ in DTM【聴け】stage6
● 効果音制作情報交換スレ 2 ●
MIDIオンリー 自作曲聴いてよスレ 8


【Sony】SoundForge サウンドフォージ4【波形編集】


1 :08/06/05 〜 最終レス :11/12/01
フックアップ
http://www.hookup.co.jp/
Sony Media Software
http://www.sonycreativesoftware.com/soundforge
http://www.sonycreativesoftware.com/products/soundforgefamily.asp
前スレ
【音の】SoundForge サウンドフォージ 3【鍛冶屋】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1145656671/
SoundForge サウンドフォージ その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1077098109/
【音の】SoundForge サウンドフォージ【鍛冶屋】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1018054946/
兄弟スレ
【ちょwww簡単】ACID情報交換スレ 10ループ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1201187599/

2 :
>>1

3 :
フォージ好きっす

4 :
次のアップデートはいつですか。アップグレードではなく。

5 :
>>4
ちょwwwおまwww
そんなこと知ってるヤツいるわけないでしょ!!
ソニーに訊け!
ゆとり世代か?

6 :
よっぽどゆとりっぽい反応だぞ。

7 :
>>4
意味分からん。
メジャーバージョンアップ、マイナーバージョンアップのことか?
取り敢えず upgrade と updateの使い方間違って覚えてると思うぞ。
upgrade = 品質を高める
update = 最新のものにする
であって、普通 update されたものは upgrade されてる。

8 :
質問。
1khz -20db をVUメーターでみると-3VUで表示される。
なぜ?

9 :
VUだから。

10 :
forge4.5使ってるんだけど
9購入しようか悩んでます
おおざっぱですが9ってどんな感じ?

11 :
こりんのぱー

12 :
「試用版」の存在もテンプレに入れるべきだな

13 :
>>10
9固有の機能が使いたいならしょうがないが
4.5と同等の性能でいいならフリーで十分。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/07/20/wavosaur.html

14 :
俺はもう4.5になんか戻れないけどね。
とにかく自分で試して確認汁。

15 :
audio studio9ってどうですか?
DJMIXのCD作るのにトラックナンバー打って焼いたりできれば充分
なのですが。

16 :
4.5と併用してる

17 :
>>7
>取り敢えず upgrade と updateの使い方間違って覚えてると思うぞ。
>upgrade = 品質を高める
>update = 最新のものにする
>であって、普通 update されたものは upgrade されてる。
言い切っちゃった…。
俺のAbleton Live Liteも普通にアップデートすれば
無償でフルバージョンにアップグレードされるんだね。

18 :
品質を高める(upgrade)ということは、
フルバージョンになるという事と同意じゃないぞ?
「アップグレード」を「バージョンアップ」と同意に使用する例は確かに一般的だが、
厳密には違うよ。
スレ違いだな。すまんな。

19 :
>>17
びっくりするほど頭の悪い人みたいだね。
「文脈」って言葉を知ってるかな?
少なくとも >>4 に対する話として >>7は何の問題もない。
それとも>>17の解釈としては、
「簡易版のSFからフル版へは、いつ変更できますか?」
>>4は尋ねている、と考えているのかな?
かなり独創的だね。

20 :
あぁ!
書き換えてる内に変な文章に!!!
「次のバージョンアップはいつですか? 簡易版のSFからフル版への変更ではなく」
ですた。
カコワルイ

21 :
>>20
まあ、いずれにしろ、聞く相手を間違えてるけどな。ww
開発元に聞いてください、としか言いようが無い。

22 :
アップグレードの解釈だけど、バージョンアップにしろ上位版へのアップにしろ
「アップグレード」と表現する場合が多いと思う。
ちなみに俺は>>4の「次のアップデートはいつですか。アップグレードではなく。」を
「同バージョン内の修正版が出るのはいつですか?SF9から10とかではなく。」という風に解釈したから、
>>7の書き込みで「アップデートされればアップグレードされる」とあったのに違和感を覚えたのよ。
まあ茶化したような書き方だったのは頭悪いと思うけど、それこそAbletonの代理店サイトや
店頭販売されてるいろいろなソフトも、VerUPや上位移行の意味で
「アップグレード版」などと使われている事が多いからなおさら。

23 :
アップグレード = メジャーバージョン (x.00)
アップデート = マイナーバージョン (9.xx)
だよ。

24 :
取り敢えず
>>4 = >>23 だということは
よく分かった

25 :
>>23
公言して恥を書く前に
せめて公式サイトくらい
確認すればいいのに

26 :
>>7みたいな理屈好きのアホが、ツッコミしたからぐらいで、
どうでもいいことだろ。
v9.0fはいつ出るかっていうことだろ!>>4

27 :
>>25
公式を見たから何だってんだよ。
俺は、ただ一般的な事を書いただけ。

28 :
>>27
一般的な話をいきなりされてもねぇ。
ここで出てきた話とは関係ないし。

29 :
ところでで、後ろの(x.00)とか(9.xx)ってのは
どこでの「一般的な事」なのかな?
少なくともSound Forgeではないようだが?

30 :
audio studio9買ったよ。わーい!
うちのVAIOのDVDドライブだとCD焼くとき10倍速以下で焼けないのですが。。。
等速でも焼けるのに対応したドライブが欲しいのですが対応表など
どっかのサイトで見れないのでしょうか?

31 :
今のドライブで、等速で焼けるものなんて...
最低8倍速ぐらいからが多いと思う。
> 対応表
全く必要ありませんね。

32 :
等速専用のメディア用意すりゃ
等速で焼けるんでね?
どこで入手するのかは知らんけど。
つか
そもそも何故等速にこだわる必要が?

33 :
等速はいまどきのドライブだと回転速度が遅すぎて、逆にエラーとか出やすいって聞いたよ

34 :
こんにちは〜!
マスタリング済みの音源をプレスに出そうとしてるんですが、
なるべく等速など遅い速度で書き込むようにとプレス会社のサイトに
書いてあるんです。

35 :
レーザーの出力が上がって等速は駄目になったね。4倍8倍ぐらいがいい。
というか現実問題として10倍以下が使えないなら、10倍を使うしかないんじゃ?
投資する気があるならPLEXTOR Premium2辺りを買えばいいのだけど。
・得体の知れないメディアは使用しない
・出来上がった物はプレスに出す前に再生して確認する

36 :
ちょっと待て
マスタリング済の音源を
CD-DAにして
プレスに持ち込むのか?
最近はそんなもんなの?
HDDとかでデータを持ち込んだ方が
確実だと思うんだが。

37 :
納品はCD-Rでってプレス会社HPに書いてありました。
・CDオーディオ用のマスター制作では、CD、DVD兼用の焼付けライティングソフトの使用は避ける
4倍速以下書込み設定が可能な機種を使用し低速で書き込み。
データ転送用のハードディスクは7200回転以上の機種を使いできる限りクリーンな環境、
PCハードディスクをディスクデフラグで最適化してハードディスク内をクリーンにしてから。
読込み速度は8倍速、書き込み速度は4倍速以下を推奨。
4倍以上で書き込むと音飛び音質の低下、再生できないプレイヤー等不具合の原因になる恐れあり。
書き込み用マスターは国産高品質のメディアをご使用してお。
ハイクオリティの音質を希望される場合オーディオCD専用ドライブで書き込むと
音質の低下を防ぐ事が出来るお。
だそうです。

38 :
この記述は昔のままだろ。鵜呑みにするな。

39 :
本気で音質の低下を防ぎたいなら
エラー補正機能がしっかりしてるファイルシステム使って
データ渡しをするように言ってきそうな気がするんだが。
それなら確実に劣化ゼロだし。
いったいどこよ?
そのプレス会社のHPって。

40 :
CDオーディオ用のマスター制作では
でぐぐったらでた

41 :
保守

42 :
すいません、質問なんですが
リバーヴかけたい範囲を選択してリバーヴかけると
なぜか無音部分が何秒か作られてその後ろにリバーヴの音が出来ちゃいます
やり方が悪いんですかね

43 :
SoundForgeをどう使おうが自由なんだが
俺ならその作業はエディタでやらないな

44 :
>>42
プリの設定

45 :
SF9.0eだけど、範囲選択して、Effects→Reverbで試したが別に無音部分なんか
できないよ。ま、SFで残響付加するならAcoustic Mirrorの方がいいと思うけど。

46 :
>42
8,0dだけど無音部分はできないなあ・・・なんだろう?

47 :
4.5とかであったような気が。

48 :
無音部分というか、残響音の分、時間が増えちゃうんだよね。

49 :
SF9を使っています。
イコライザーで女性ボーカルを持ち上げて、ベースを下げたいのですが
それぞれ何Hzあたりを何dB上げ下げすればいいか一般的な数値を教えて下さい。

50 :
ははは こやつめ

51 :
一般的もなんも
実際にパライコで周波数変えていって
一番効果があるところを確認すりゃいいだけじゃん
自分の耳で確認するのが一番だろ。

52 :
soundforge90e_enuインストールしようとすると
Please make sure you have local system administrator privileges on this system.
Canceling the installation.
っていうエラーが出て途中で中断せざるをえなくなるんですけど
どうすればいいんですかね

53 :
>>52
どうすればいいも何も、そこに書いてある通りだろ
なんで制限付きアカウントなの? 学校のマシンなの?
学校のマシンに割れモノ入れようとしてんの? ゆとりすぎだろ。

54 :
夏休みですね

55 :
たまにはage

56 :
なんだこれ。
体験版ダウンロードしたけど、トラック編集できないでやんの。
使えるのはノイズリダクションだけだな。

57 :
あれ?機能は制限無いと思ったのだが・・・。

58 :
>>57
音楽とボーカルとか、重ねて複数のトラック編集できないんじゃ??

59 :
>56
そういうのがしたければPTなりLogicなりCubeseをどぞ。
Vegasっつーのもあるけどね。Soundforgeはあくまで
波形編集ソフトなので。
個人的にはDAWはなんでもいいっちゃあいいんだけど、
Soundforgeの代替ソフトはない、っつーぐらいのソフトなん
だけどねー。

60 :
Vegasって基本はビデオ編集ソフトじゃないのか?
マルチトラックやりたいならAuditionとかでいいんじゃね。

61 :
基本はビデオ編集ソフトだけど
普通にMTRとして使えるのも事実。
つか、俺ほとんどビデオ編集に使ってないよw
SoundForgeに慣れてるなら、とても使いやすい。
>>58
ソフトのジャンルが違う。
ワープロソフトでは画像編集が出来ない、つーのと同じ。
次からはちゃんと確認してからダウンロードしような。

62 :
56に聞きたいんだけどトラック編集って具体的にどういう作業のことを言ってるのかな?

63 :
>>62
56じゃねーけど、
>>58なんじゃねーの?

64 :
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0841.mp3
上記みたく音圧?をあげることって出きます?
ちょっと詳しくないんで音圧だか低音だか分からないんですが、すみません

65 :
元に低音入ってりゃそこそこできるよ
難しいこと分からないならSRSでも使えばええ

66 :
>>65
そうですか、有難うございます

67 :
プロと通常版の違いは何??
比較表がない。。

68 :
>>63
>>62じゃねーけど。
>>56であってるじゃん。

69 :
そりゃMTRソフトと勘違いした(振りをした?)煽りでしょうがw

70 :
あ、間違えたw

71 :
>>68
頭の悪い人のふりをした煽りか? ww

72 :
sonyのレコードプレイヤーに付いてたLEを使ってます。
LPから録音したものを切り取り、新規貼り付けして1曲ごとに分割。
これを焼きソフトでCDにして聴いてみると曲の終わりでバチッと大きなノイズが入ってしまいます。
これは何がいけないんでしょうか?

73 :
CD プチ ノイズでググってみて
ライティングウエアは何をお使い?
複数のCDプレイヤーで再生してみた?
wavは焼く時16bit 44.1khzになってる?
自働でリサンプリングしてくれる機能があってもソースの段階で揃えるのよ
あとはプリギャップだのポストギャップだの自分でいじればいいのよ

74 :
凄く良い人だな

75 :
>>73
ぐぐったらたくさん出てきました。ありがとうございます。
相性とかギャップとかいろいろ原因があるみたいですね。参照して対策練ります。

76 :
1曲ずつ別ファイルにせず
片面全部を1ファイルにする
cue sheetを作る
(trackの位置はSFで確認)
EACで焼く
これで解決

77 :
EAC、便利そうですね。勉強になりました。ありがとございます。

78 :
EACはエラーチェックもしてくれるんだっけか

79 :
何のエラーチェックよ?
cue sheetに不備があれば当然エラーになるが。

80 :
CRCとエラー訂正のことでしょ

81 :
エスパー登場

82 :
あるレベル以上の音はカットっていうどういう操作をすればよいのでしょうか?
とびぬけて高いレベルで録音されている音をカットして
目立たないようにしたいのです。
鉛筆ツールではきつすぎる…

83 :
ノーマライズかコンプ系

84 :
カットってその瞬間だけ無音にしたいん?

85 :
>>83
ノーマライズは全体を上げるだけだから無意味。
相対的な音量関係は変わらない。
「飛び抜けて高いレベルの音」だけを「下げる」という意味だとしたら
それは普通「リミッター」と呼ばれる動作だ。
(英語版だと)Effects -> Dynamics の下にあるやつ
または Effects -> Wave Hammer を使え。
詳細はマニュアル嫁。

86 :
>>85
ありがとうございました。Dynamicsでうまくできました。
飛び抜けて高いレベルの音はvolumeでやってみましたが
全体の音もさがるのでその音前後のつながりがうまくできなかったんですが
Dynamicsでうまくレベルリミットできました。

87 :
SF9のデフォルトだと
再生中にマウスカーソルで再生している場所と別のところをクリックすると、
瞬時に再生箇所が移動するよね。
なんかそれがいつのまにか昔みたいに一旦再生を止めないと移動しなくなっちゃったんだけど、
設定のどこをいじれば元に戻るんだろ。
どなたか教えてくださいませ。
この機能の名称が分からんので、ヘルプで該当箇所が見つけられんw

88 :
Wavelabからの乗り換えを検討してます。
録りっぱなしの長いWaveファイルからの切り出しをよくやるんですが
SoundForgeは『選択範囲を新規ファイルとして保存』って(簡単・手軽に)出来ますか?
Wavelabだと波形のうち必要な箇所を範囲選択して
ショートカット(Shift+E)を押すだけで選択部分を新規ファイルとして保存出来たので
非常に効率が良くて便利だったのですが、SoundForgeで同じことしようとすると
どんな感じになるんでしょうか。

89 :
選択範囲をアプリ内の空いてる場所へ
適当にドロップすれば別ファイルになる
ポイっ
で終わり

90 :
>>89
それWavelabとも同じですね。ポイっとすれば新しい窓が出来る。

91 :
波形のうち必要な箇所を範囲選択した後
キーボードショートカットなら Ctrl+C → Ctrl+E ですね

92 :
遅くなりましたがありがとうございます。
範囲選択以降保存までの作業がショートカットで済むのなら
手順数は増えても時間的には誤差の範囲で済みそうですね。
近々乗り換えます。

93 :
乗り換える理由教えてキボン

94 :
移籍先の会社で波形編集はSound Forgeが標準らしく…。
Wavelabの5→6へのVerUpもしようと思いつつ未だに出来てない状態なんで、
この機会に乗り換えちゃおうかなと、それだけの理由です。

95 :
なら検討とかそーいうんじゃなく強制使用じゃん。
SFは全機能OK期限付きデモあるから今のうち勉強しとけ。

96 :
WLはver.6になってドングル認証にUSBポート1個取られちゃう。
SFは同時に2台以上で動作させない限り、自分が所有するPCで
あれば何台にインストールしてもいいから気持ちいいよ。

97 :
SyncrosoftのUSBKeyはまだ許せる。
ilokはさっさと消えて欲しい。

98 :
usbの認証キーって増えたよなぁ。
ハブに何本か刺さってるけど、こんなの規格統一してくれたらいいのにね。

99 :
>>72
ファイルのアタマとケツちゃんとフェードイン/フェードアウト処理してる?あとDCオフセットも気にしてる?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
知ってる限り最高音質のCDを挙げるスレッド
【貼れ】MMLで鳴らすスレ in DTM【聴け】stage6
● 効果音制作情報交換スレ 2 ●
MIDIオンリー 自作曲聴いてよスレ 8