1read 100read
2011年10月1期経済【アトム通貨】地域通貨総合【ヴェルグルの奇跡】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
【アトム通貨】地域通貨総合【ヴェルグルの奇跡】
1 :09/12/07 〜 最終レス :11/12/01 日銀が動かないなら、地域通貨に期待!
2 : ヴェルグル http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AB “アトム通貨”全国へ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091206-00000552-san-ent
3 : 97 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/16(月) 14:31:39 【政府紙幣発行を支持する経済学者】 ブキャナン(ノーベル賞受賞者)、ワグナー 需要不足の経済状態から脱出するための理想的な経済政策は、 政府貨幣発行を財源とする赤字予算を組むことである。・・・・・ Buchanan, J.M. and R.E. Wagner, Democracy in Deficit: the Political Legacy if Lord Keynes, New York, Academic Press, 1977 (深沢実・菊池威訳 『赤字財政の政治経済学』文眞堂, 1979年)。 ポール・サミュエルソン(ノーベル賞受賞者) 円通貨の増刷を直ちに始め、3年間の減税政策を実施せよ。 ・・・・[2001]「小泉首相に税率引き下げ提言」静岡新聞 論壇 平成13年6月1日号 スティグリッツ(ノーベル賞受賞者) 少量の紙幣増発はデフレをうち消す。第一の方策として消費税減税、第二の方策として 投資に対する税額控除を提案する。・・
4 : 98 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/16(月) 14:32:13 ディラード 政府貨幣発行を認めないことは管理通貨制度を否定することに等しい・・・・・ Dillard, Dudley D., The economics of John Maynard Keynes,1948 (岡本好弘訳、『J.M.ケインズの経済学 : 貨幣経済の理論』) ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者) 「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。 今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によって行われるべきだ。」 (日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き替えに出て行くお金のこと) ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者) 「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い取るべきです。 減税をやるとよい。 しかし、このような財政政策と共に教育への投資も増やすべきだ。」
5 : 家のプリンターで紙幣刷れるようになったら 便利じゃね
6 : それは偽札だw
7 : 973 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/07(月) 14:46:53 >>969 ヴェルグルの奇跡どうよう地域通貨をだし、それに期限を与えるとその地域に、富が集まる インフレもしかりで、通貨価値のゆるやかな下落は活性化につながり、デフレ状態の地域から富を引っ張れる(やられてる日本) しかし地域通貨の常でうまくいき出すと中央から潰されるだろう 日銀や官僚の特権意識はとにかく酷い
8 : 地域通貨(ちいきつうか)は、法定通貨ではないが、ある目的や地域の コミュニティー内などで、法定貨幣と同等の価値あるいは全く異なる価値が あるものとして発行され使用される貨幣である。西部忠[1]によれば、 おおむね以下のような特徴を有するという[2]。 * 特定の地域内(市町村など)、あるいはコミュニティ(商店街、 町内会、NPO)などの 中においてのみ流通する。 * 市民ないし市民団体(商店街やNPOなど)により発行される。 * 無利子またはマイナス利子である。 * 人と人をつなぎ相互交流を深めるリングとしての役割を持つ。 * 価値観やある特定の関心事項を共有し、それを伝えていく メディアとしての側面を持つ。 * 原則的に法定通貨とは交換できない。 ただし、明確に定義が決まっているわけではなく、「地域通貨の明確な 定義はなく、したがってガイドラインも作成できない」[3]といった指摘も ある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E9%80%9A%E8%B2%A8
9 : 705 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2009/12/07(月) 15:31:15 2chでも通貨を発行したらどうだ 706 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2009/12/07(月) 15:40:18 速攻偽造されて終り。 708 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2009/12/07(月) 16:40:48 >>705 作ってやるから、サーバーとシステム設定費。総額5億円くれ。 電子マネーサーバーは、かなり強固でないと、侵入されやすいから、 どうしても値段はかかる。
10 : 国民にインフレの重要性を理解させる意味で 面白いかもしれない。
11 : ホントに実現できたなら、間違いなく日本の歴史に名を残す。
12 : やり方考えた!! 地域の予算を全て一度地域通貨にする そして 公務員の給料 介護の仕事 公共工事 保険料 を全てこの地域通貨での支払いとする そしてこの地域通貨は一年間たつと九割の現金と交換するか、九割の価値で再び使うか。 二年たつと八割で同様。つまり、流動性を担保しながらなおかつ一割の利益が自治体に入る。 地域通貨が消費できないように大手はしてもかまわないだろう。どうせ地域に還元しないのだから。 地域の商店街は行き帰り、直接的雇用は介護等でうまれさらに・・・ 地域活性化は間違いなくできる
13 : 適度に偽札が出回って、マイルドインフレになったりしてwwww
14 : やっぱり各家庭のプリンターで紙幣すれる様になればいいんじゃね
15 : そんなもんいくらでも刷れるんなら まさに通貨が紙切れになるぞ
16 : ハイパーインフレ厨は帰っていいよ^^
17 : 通貨の大半は電子化されるし、印刷される 紙幣だけ偽造されないようにしていけば いいだろう。その費用も通貨発行の 収入の中に含まれるんだし。
18 : a
19 : うちの町、過疎化財政難シャッター街の悲惨な三点セットだけどよくなるかな?何かしないとでも誰も何もしないんだよね口だけで。
20 : >>19 夕張の例をだすまでもなくどこも同じ。駅前商店街という名のシャッター街、意味のないイオンまた同じとこ掘ってる公共工事、公務員だけ責任あるのに無責任に高い給与 どげんかせんとと言ってたはげは何してる
21 : まあ、軽いインフレにするだけで今よりは改善される。 少なくとも商店街が無くなるという現象は無くなる。
22 : さらに年金の給付も、地域通貨にすればその地域は、間違いなく蘇る まず公務員は地域通貨に対し自分たちのお金になるので責任を持つし地方における彼らの占める財産は大きい。 給与削減が筋だがそれよりは地域通貨への付け替えの方が建設的
23 : BIを地域紙幣で実現というやり方もあるかもしれない。 さらに生活保護や介護も地域紙幣向き。 その地域に密着したものは地域紙幣でやった方が良いだろう。 都市部であぶれた労働力が地方に戻ってくることも 考えられる。 上手く事業を立ち上げれば、優秀な人材が都市部から流れる ことも考えられる。 この大不況は地域紙幣さえ発行すれば、大チャンスに変えられるし、 地方分権化を一気に占めることも可能になる。
24 : 減価通貨でBIって、どお?
25 : 2ch通貨か、そんな時代。
26 : やってみたい うちの地域も駅前シャッター商店街と過疎化と犯罪の増加とろくなことない 変えたい また聞きたいこと書くから冷やかしでいいから、教えてくれ スレ立て主 (`_´)ゞ感謝!
27 : ガイアの夜明けとかで、ポイント制。 こち亀も商店街商品券をやってたな。 1万円で1万2千円の商店街商品券に交換ってやつだったか? 地域通貨は、外国、ヨーロッパで色々な種類が実施されているから、 調べてみると良いかも。
28 : 調べたら国内の地域通貨は・・・・ 何というかボランティアの方の 登録の為みたいなものだねorz 決して悪くわないけど違うねあきらかに
29 : 必ずしも減価通貨にする必要はないが、 導入時にはそういう方法もあるかもしれない。
30 : 地域通貨の紙幣の裏側に広告を入れられるようにしたらどうだろう? その広告料のぶんだけ紙幣を発行するとか
31 : 流通させるインセンティブは働くねw でも偽造防止策などをかんがえるとどうなんだろう?
32 : 地方自治体でヴェルグルの奇跡やってみようって所はないものかね? 電子マネーで減価とか面倒なこと考えずに、印紙貼り付け方式でやってみればいい。
33 : 普通に通貨を増やすだけでも、貨幣価値を減価させることは可能だ。
34 : 金融政策とベビーシッター共同組合 1970年代にワシントンDCの専門的な職業をもつ人々が自らそれと意図したわけではないが、 たまたまマクロ経済に関する一種の実験を行ってしまったことがある。 ジョーン・スウィーニーとリチャード・スウィーニー夫妻(Joan and Richard Sweeney)は 彼らの失敗を「金融理論とキャピトル・ヒル・ベビーシッター共同組合の危機」 (原題:Monetary Theory and Great Capitol Hill Baby-Sitting Co-Op Crisis) と題される奇妙な論文で紹介している。 (Journal of Money,Credit and Banking ,1977,February,Vol.0(1),Part 1,pp.86-89) 話は次のようなものである。 専門的な職業につく子持ちの若い共稼ぎカップルが、お互いの子供を世話し合うという ベビーシッター共同組合を設立した。 この種の仕組みで重要なのは、負担が公平に分担されるということである。 この組合では1時間のベビーシッターを保証するクーポン(紙幣)を発行して 自らの帳尻を合わせるようにベビーシッターをしあうという仕組みが用いられた。 クーポンはベビーシッターをする度に、譲り渡されるのである。 少し考えれば、この仕組みが働くためには十分なクーポンの流通が必要なことがわかる。 自分たちがいつベビーシッターを必要とするか、またいつ他の夫婦のために ベビーシッターをしてあげられるかは正確には予想がつかない。 このため、まず、どの夫婦も他人のためにベビーシッターをして、自分たちが 何回か外出できるようクーポンを幾枚か貯めておきたいと考えるであろう。 続く
35 : 続き 共同組合が設立されてからしばらくして、問題が生じた。 クーポン券の流通量が減ってきたのである。 この理由は説明するまでもないことだが、奇妙な結果をもたらした。 平均して、夫婦は希望するほどのクーポン券を蓄えられなかったため、 外出するのを控え、ベビーシッターをしようとする。 しかしベビーシッターの機会は他のカップルが外出することによって初めて生まれるのだから、 皆が外出を控え始め、クーポン券を使わなくなってしまえば、 全体としてクーポン券を得る機会が減り、外出に慎重な態度に拍車をかけることになる。 その結果、全体のベビーシッターの実行回数は減り、カップルは希望に反して家に留まることになる。 つまりクーポン券をもっと獲得するまで外出したくないのだが、他の誰もが やはり外出しようとしないため、クーポン券を貯めることができない状態に陥ってしまったのである。 協同組合のメンバーには法律家のカップルが多かったので、共同組合の役員には、 これは金融問題であると説明することは難しかった。 代わりに彼らは、例えば最低月二回は外出することを義務づけるなどの 規則による問題解決を試みたりした。 長い間の試行錯誤のあげくに、やっと協同組合はクーポンの供給量を増加させた。 その結果、法律家たちにとっては奇跡とみえるようなことが起こったのである。 カップルは外出できるようになり、ベビーシッターに機会も増え、 これはさらにカップルが外出する意欲を刺激したのである。 話は勿論ここで終わらない。 クーポンの供給を増加しすぎたために、インフレが生じてしまったのである。 この話は、不況も好況も決して深遠でも不可解なものでもないことを示している。 複雑な面があったとしても、実際に起こっていることの本質は 子供劇のようにわかりやすいものである。 (「経済政策を売り歩く人々」ポール・クルーグマンより)
36 : 金利の扱いはどうしますか? 金利は廃止してBIで通貨循環を確保するべきだと思います。
37 : 金利が無いとインフレ抑制が難しくならないか?
38 : 金利や利子があるからインフレ抑制が難しくなるのでは?
39 : コクサイは良くない。政府発行通貨は暗につながる。 やはり藩札を発行するのが正しい。
40 : >>38 ん?なんで?
41 : >>39 アメリカか? ケネディーの暗原因として疑われてたな。 アメリカも確か1回だけグリーンバックを発行したような記憶が。。 日本も出そうぜ。 民主政権発足記念紙幣、10万円札。個人に配る。
42 : 単純にワオンとかヤフオクのポイントとか 企業通貨、個人通貨の決済機能を法律で認めればいいような気がする。 インフレになったときは一つの企業、一つの通貨が消滅するだけなんで被害は小さい。
43 : <実用的地域通貨についての提案> 特定のお互いの顔の見えるグループ内だけで流通させる。 1、会社、企業、組織内 2、町内 3、趣味、活動サークル内 4、その他 すでにお互いをある程度知っておりある程度信用できそうな者間のやり取りから始めると 導入もしやすく、また成功確率が高いはず。 紙幣、貨幣方式がいいだろうね。偽造防止にはただコピーしただけでは本物と明確に 差があるようないくつかの加工を施すことと、ある一定期間ごとに全回収して偽札の あるなしを点検すればいい。流通量が少ないうちは手作業でもこなせる。 6ヶ月ごと回収点検なら法的にプリペイド方式にも対応可能になって好都合。 紙幣発行はプリペイド方式ででも。あるいは地域通貨ゲーム参加費として入場料徴収的には可能か? NPOだと寄付金扱いできるのでやりやすいが、設立手続きとその後の書類報告事務が 時間もかかるし面倒。 1万円と引き換えに1万ポイント券を引き換えに渡す・・・など。 ただしその逆方向の両替は法的には今のところ不可のよう。このお金は本部の管理運営費に使う。 このほかにも管理費の足しになるように入会費、月会費も必要だろう。どちらも会費(円)と引き換えに 地域通貨券を配布するともらいやすくなる。
44 : ここで一番肝心なことは各自の持っているリソースデータの様式と内容では。 適切なるリソースデータを100名くらいが出し合ってファイル化出来たら もう半分は成功したも同然・・・・かな。 リソースデータフォーマットは少なくとも3種類は必要だろうね。 1、会員以外でも閲覧できるもの(ファイル様式、内容)・・氏名、連絡先、詳細などのカット 2、会員だけが閲覧できるもの 3、管理部だけが閲覧できるもの リソースデータ・・・各自の職歴、貸し借りなど共有可能物件、技能能力、あげる、求む、人材リンク・・・ このリソースデータファイルが100名以上分できたら、そこにプロ、現職を加えることも簡単。 プロ、現職とは大工、床屋、自動車、板金、電気工事、生産農家、音楽家、弁護士、医者・・・ なぜならば、現業にとって100人も新規顧客が入手できるのならそこには是非とも参加したいからね。 50%割引でも数口/月 づつ現業が参加してもらえるのなら通貨の使い道が出来て持続発展性が期待できる。 一般会員はそうしたプロ、現業会員に対する外部者の紹介、仲介といったことでもポイントをゲット できるようにするといい。不景気で仕事量が少ない業界が多い今が参加募集のチャンス。
45 : 次には 1、オークション出品・・・・モノ、サービス・・・廃品回収分も まずはグループ内だけで閲覧(ファイル、フリマ、ネット)して取引し、 売れ残ったら外部のヤフオク等に出す。 不自由なお年よりなどの出品は会員による出張代行出品などでも。 2、イベント・・・・・演奏会、旅行、趣味サークル、・・ 3、農産物販売・・・・近郊農家に参加してもらう。産品加工販売も(漬物など) この販売所を町内の空き店舗、空家を借りて常設するといい。券の消費先にも好適。 そこを管理支部にしてコミニュケーションも。 4、グループ起業・・・食べ物関係、演芸、園芸、趣味の演繹、派遣・・・ なお入会費と最初の持ち券分は「労働担保」なども認めるといいね。 1時間分を1000ポイントなどとして10時間分の担保だと1万ポイント分の券を前渡しする。 その方は会の運営などにも従事してもらって担保労働力を提供し後で返してくれればいい。 つまりこの地域通貨券は円や労働などの担保と引き換えにして発行される。 お金のない方は不要品を売ってそれと引き換えに地域通貨券を入手するとか。 廃品回収分でも入手が可能。これまで流しの廃品回収業者にただであげていたものでも 地域で回せば貧血金融行政の足しになるねw もう日本も失業者があふれ返りそうな感じですね。この会員勧誘を職安前でやったらすぐにでも 参加者が増えそうですが、不特定多数に働きかけるには相当の技量とキャパが必要でしょうね。 まずはすでに顔見知りに近い関係からアクセス、スタート。 どんなものかしら
46 : 参考資料・・・・・地域通貨に関係する法律 http://www.wsk.or.jp/work/b/h14-b-01/04.html (2)前払い式証票の規制等に関する法律(平成元年制定、プリペイドカード法) 「前払式証票の発行者に対して登録その他の必要な規制を行い、その発行等の業務の適正な運営を確保する ことにより、前払式証票の購入者等の利益を保護するとともに、前払式証票に係る信用の維持に資すること」 を目的とするものである。 (前払式証票) 証票等や電子・電磁的方法によって記録されている媒体に、金銭およびそれに準じた対価を 得て発行されるもので、それを発行者等から物品の購入やサービスなどを受けるときにその決済に使用できるもの。 上記のもので、物品又は役務に応じて対価を得て発行されるもので、発行者に対して当該物品・役務の提供を請求できるもの。 NTTのテレフォンカードやJRのオレンジカード等に適用される法律である。 適用除外 ・国又は地方公共団体等が発行するもの。 ・発行者の従業員に対して発行される自家発行型前払証票およびこれに類するもの。 自家発行型前払式証票は、流通残高が700万円以上の場合に届け出が必要となり、1000万円を越えると保証金の供託が必要となる。 「第三者発行型前払式証票の発行業務は、金融再生委員会の登録を受けた法人以外は禁止されている。 ただし、有効期限が6カ月間以内のものは届け出の必要はない」と規定されている。このため6ヶ月以内の 有効期限にしている地域通貨も見受けられる。 基本的には、地域通貨の形態が商品券やプリペイドカードに準ずるものと判断される場合に適用されるが、 円との兌換性がないものでは問題ないものと考えられる。 商店の発行するクーポン券はこれに該当しない。 但し、「円と地域通貨を交換する」や「地域通貨を円で購入する」という表現は、 利用者にプリペイドカードの印象を与えるため改善する必要がある。
47 : 会員間のやり取りは初回は本部が仲介、またコーデネート希望者にも応じる。 同じ者同士の2回目のやり取りからは本部スルーのptpのダイレクト取引も可に。 このような地域通貨グループがひとつの市に複数重なりあって結成されてもいいね。 そのうち気質があったら連合することも。 これで物資の協同購入なんか始めたらまるで協同組合かしらW グローバリゼーション貧血症は、このようなローカリゼーションでしのごうゾ。 私は土壌に習って人々、社会の 再「団粒構造化」ともいうけれどね^^ 地域通貨成功の鍵のひとつはグループ内商品、サービス(売り物)の選択と品揃え。 (1)希少性、独自性(モノ、技能、サービス、機会・・・・) (2)安さ(割引率20〜100%) (3)ワンストップサービス(多様、広範なプロ集団、職種揃え) (4)不要品の広範囲な出品展示(見るだけでも楽しい娯楽性)・・オークション、フリマ (5)高品質、高品位性。 会員が日ごろ愛用している優れものグッズ、サービス等の選別品揃えが望ましい。 本部認定後その商品の製造元とは直取引をする。出来るだけ優れた商品のみを揃 えるようにする。安さだけではない品揃え。(協同購入機能も) 会員の職能技能検定もやり、本部である程度裏打ちすると、会員提供サービスの質や信頼性が向上。 これはリソースデータファイルに記入する。
48 : もしもよろしければこの案を叩き台にして、改良していきたいと思っています。 汎用性に富んだパッケージソフトにできるといいな。 建設的で美味しい「カツオのタタキ」をどうぞw ここで今一番難しいと思っているのは、オークション形式です。 会員全員がネットにつながり、パソコンでオークションに参加できればいいのですが、 ローカルミニオークション用のソフトなどは、フリーウェアで入手で来ますか。 もっとも安ければ購入してもかまいませんが。 各会員が出品物をデジカメで撮ってローカルミニオークション(地域通貨グループ内だけの)に アップできると、本部の管理が大分楽になるはずです。 ここに「求む」「イベント」「トピックス」などの情報も書き込むことができるようにして、 希望者にはブログ機能も。 つまり「売る」の情報だけではなく、各個会員の連絡やミニHP的な用途も一緒に。
49 : 696 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん []: 2009/12/14(月) 20:12:49 日銀が還元率9割くらいの宝クジだしたらいいんじゃないか 1割は必ず日銀の収入になるんだから 697 名前:某ねずみ講研究者 [sage]: 2009/12/14(月) 21:11:34 日銀主催の還元率の高い宝くじは良いアイデアだお 大衆の目の前に人参をぶら下げて、大衆が持っている無期限の貨幣を期限付きの貨幣や 期限付きの商品引換券に交換してやると良いと思うお くじの還元率は100%にして、商品引換券との交換が発生した場合に 企業から販売収益の一部を日銀に還元する様な形を採るのが良いかもしれないなお 不動産などの高額なものは、特別待遇の低利融資とセットにしてクジ化してしまえば 資金需要も伸びて良いかもなお やり方次第によっては、不況で購入を躊躇っていた人達の潜在需要を顕在化して、需要を大きく 伸ばす事ができるだろうお できるだけゴージャスな釣り糸を垂らすのが良いなお 698 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん []: 2009/12/14(月) 21:17:14 >>696 日銀が宝くじとパRをやれば、あっという間に景気は良くなるだろうなぁ 699 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん []: 2009/12/14(月) 21:22:18 公共事業で セキュリティー世界一の官営ネットカジノ作ろう 700 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2009/12/14(月) 22:57:07 意外に面白いかも知れんな
50 : これから骨格や細部を煮詰めていきますが、このタタキ台に関して何かご提案が ありましたらどしどしどしと。 地域通貨のメリットは欲張りでして、単に血流を増やし血の巡りをよくするだけではなく 地のめぐりも、知のめぐりもよくしようとする活動ですねー。 (地産地消、密コミュニケーション・・・・) 団粒構造とはもたれあいではなく「一人でも百人力」を目指します。 ま、お互いの余裕得意部分の分かち合いとでも申しましょうか。 または不活性遊休部分の活性化有効利用とも・・・・。 まずは親しい者同士でリソースデータファイルを交換することからでも。 2人からでも3人からでも、各自の人脈リンクを辿れば瞬く間に100人程度のリストは できる・・・かな。 町内会での人材リスト発掘も面白いかもね。へー、こんな職能や職業の方がご近所にいたのかと・・・・。 企業内地域通貨は42さんもいってますが有力ですね。 企業畑を所有するなどということも。社内失業対策にもなるし、別働隊で田舎シフトとか。
51 : >>50 会費無料のヤフオクがあればいい。 買物するときは現金をポイントに交換して取引。 取引できるのは現物〜先物までいろいろ。 来年取れる家庭菜園の野菜をもらえる権利とかいろいろ。 市場を作った人間はポイントをいくらでも発行できるから、 ポイント発行益で生計が成り立つ。 国で言えば無税国家だな。 ポイントを発行しすぎると円天になるけど。 2chオークションとかモリタポってどうなったの?
52 : レスをつけてくれたお方、有難うございます。今は構築途上ですので、 参考になりましたアイデアは、後でまとめて組み込みさせていただきます。 下記の3点が細部まで創造できますと、即汎用ソフト化できるのではと考えております。 (1)地域通貨券のデザイン・・・偽造防止パート(パンO、貼りもの、塗布・・) (2)ネット・ローカルオークションソフト・・・ミニオークション+会員HP、ブログ (3)リソースデータファイル様式、内容 (3)は大変重要なパートで、ここが成功の鍵の多くを握っているのではと思っています。 (2)は100人程度のグループですと当初では、単なるリソースファイルの共有閲覧や、フリマ開催、 常設販売&展示場、グループ拠点(寄り合い集会所)の確保で、特にwebを利用しなくともかなりの ところまで交流、交易を深化できるでしょうね。 ただし管理者の所ではHPを開設して部外者へのPR情報や、会員の「緊急・求む」「会員ブログ」 「イベント」・・・・などのデータを掲載。これに関しては先行する全国各地の地域通貨グループの HPも参考になりますね。 1グループが数100人規模以上になりますと全会員のネット利用が必要になるのではと考えています。
53 : お話が前後しますが、本来は樹にたとえると根っ子の部分から語る必要があり、 <根っ子=目的、動機、必要性> >>1 のお方もそれを実によくお分かりのようですねーw 日銀がデフレ不況の元祖かなテカ まあその背後には途方もない世界規模の操り手がいるのですがね。 以前地域通貨が話題になって各地に創設され始めた折には、日本の借金(国債発行残高)が 多すぎて破産しかねない、それで今のうちに円以外で取引するシステムを構築しようという意図で 始めたところも少なくなかったですね。 現在では日本よりも、アメリカ、EU・・・全世界的に金融デフォルトの危機が深刻になっています。 大国ではアメリカが一番危険な状態です。このままではアメリカがこければ日本も道連れになるでしょう。 実のところ日本保有の米国債やドルが紙屑になっても、その分以上を政府発行紙幣で補えば連鎖は かなりのところ少なくできますが、アメリカがそれを許すのか、その時情勢は許せる状況にあるのかで 天地の差が出来ます。 いずれにしても末端庶民部分は、世界がどのような状況に陥ったとしても、行政の手を借りなくとも 最低限のサバイバルを可能にしようというのが、私のこのたびの実用的地域通貨設立の提案となっています。 (世界的経済システムダウンでは行政がすぐに対応は出来ないでしょうし、バーコード総背番号付けによる 配給制になれば自由も尊厳もやがて失います) となりますと、実のところ地域通貨システムで一番大切な取引は、情報を除けば食糧(水も含む) ということになりますねー。
54 : 地産地消式で、すぐ近くの農家との農産物の直取引が要のひとつでしょうね。 車がなくても(原油輸入が途絶えたとしても)チャリやリヤカーでも運べる距離に田畑があると 安心感がありますねー。 そのような緊急事態時には、会員の日常生活をサポートしている身近な他の職能集団の存在も 大変心強いものがあります。 生産物、出品物をグループごとにあるいは町内ごとに空き店舗、空家などを借りて売り場を常設すると いいわけです。町のシャッター街の数件と契約してもいいですね。 1軒は野菜穀物食糧販売、2軒目は寄り合い集会所、会本部、3軒目は雑貨、古物(リサイクル品等)展示販売 4軒目は会の特産品展示販売(食、職、趣味のもの・・)、5〜軒目は屋内駐車スペースの提供(1F部分) その他・・・・・・・・・・・ すでに廃業しているシャッター街ですと、基本契約料もたいていは不要でしょう。 理想的には非農家会員の中でも、自宅の庭、空き地、近くの畑などを借りて無農薬自然有機栽培などをして 会に余分な産品を分けてくれるといいですね。 都市部などで庭がなくともプランターでも生産できますし、勿論屋上などでも。 素姓の知れた健康安全農産品は付加価値も会への求心力も大分高まります。 地域通貨券が毎日消費する食糧に使えるということは、券の活発な流通上でも極めて効果的ですね。 スタート時は円との混合取引になるかもしれませんが、そのうちには全額券だけでも。 まあ、生産者会員にとって属するグループ内でどれ位実用的かつ魅力的な出し物(券で買えるもの) があるかによってもその比率は変るでしょうけれどもね。
55 : age
56 : 顔が見える同士だとそもそも通貨が必要ない。 田舎的物々交換で事足りる。
57 : さて骨子(根と幹)に関してはこれであまり問題がないとみていますがどうでしょうか。 もっとも骨子は末端枝葉とも密接に関係するようになりますから、枝葉部分もある程度 あらかじめ決めていなくてはなりませんが。 これからは枝葉部分に入りますが、何か問題がありそうでしたらご意見をお持ちしております。 今のうちに大きな問題なら、それを片付けておかなければ砂上の楼閣となりかねませんからね。 実用性、持続発展性を求めますと確かな管理者が必要です。管理者の現実的な生計を助けるためには、 税金の支払いを始めとする現金が必要です。例えば100人の会員を集めて入会金1万円(その分の地域通貨券を渡す) として、月会費を1000円いただける(その会費に対しても1000ポイント券を渡しますが)としますと、 それだけでも 100+10*12=220万円 の現金収入になります。 券発行や運営管理費にも結構お金がかかりますが、そこはうまく工夫して、会員の提供する便宜、労力も利用して遣り繰りすれば 経費はそんなにかからないでしょう。 それらの協力に対してもポイントでお返しをすればいいわけです。実際に発生し行われた事象に対する券の発行あるいは交換ですから、 モラルハザードにはなりません。ここも心配なところですので、年に一度は他の会員等による帳簿監査も必要でしょう。 インフレ、デフレに対しては定期的な発行残高調整が必要で、円VSポイント券の交換は1対1の交換比率だけではなくしたり、 また6ヶ月おきに全回収して5〜10%減価、減額するとかでも調整を行います。 いわゆる減価するマネーシステムにもなりますが。 もしも100人の会員を集めるだけの人脈を持っており、かつ会員相互のコミュニケーションが活発に行われ、 グループ内に券で買うことのできる魅力的な物件やサービスがたくさんあるとしたら、これは立派な事業になります。 事業ですから管理者は税金を納める必要がありますので券あるいは現金を介入させないでは運営できません。 ヴォランテア希望でお金と時間に不自由がない方が管理者になるのでしたら別ですが。 またLETS型でしたら管理者はほとんど不用ですが、見るところ日本では発展性が低いようですね。 マネーとほぼ同じようにして使えるポイント券ですと立ち上げが早くなり、持続性、発展性の可能性が高くなります。
58 : >>51 買物するときは現金をポイントに交換して取引。 これも取り入れますが、取引が活発になるほどその分の現金収入も管理者にたくさん入るでしょう。 これはモノのやり取りだけではなく、サービス交換時にも適用となります。手持ちのポイント券が不足したら、 その分は管理者のところにいき、券と交換してもらうことになります。 出品者提供者が「円と券との混合」を希望した時には、その比率に上限を付ける必要があります。 20%以上を券で、とかね。 現業取引に関しては月平均仕事量あるいは生産量の数%あるいはそれ以上お好みに応じて100%ポイント券で 取引するなど。(この適正混合比率あたりは結構込み入っているので後で煮詰める必要あり) もしも設備や時間が空いているのでしたら、それに応じた出品量としてもいいわけです。 50%オフでしかもそれを全額ポイント券で購入できるとしたら魅力満載ですね。 例えば自動車板金などではどうでしょうか。いままで放置していたが安ければ直したいといった 潜在需要は結構あるはずです。2〜3件/月でもそれを出品しますとたちまち行列ができるのではないでしょうか。 応じきれない方の分は次の月に順送りすればあまり不満が出ません。 この大幅オフはサービス業ではしやすいですねー。理髪美容業などお客が少なくなる傾向にありますから、 ひまで遊んでいるよりも、少しでも生活の足しになればいいわけで、出来るだけ会員になってもらうといいですね。 例えば2000円の理髪料金でも1000円+200ポイントなどと。これを500円+500ポイント、全部ポイント券で500P (これはさすがに月5名様限定とかになるでしょうが)などとしたらそのお店は暇なしになるかもしれません。 そうして再び地域のお店に人が戻り始めます。 お店を一旦廃業した方も今度は小回りを利かせた形で再建するかも知れません。 「グローバリゼーションからローカリゼーションへ」 「団粒構造」
59 : 管理者、幹事さんの手腕次第で新たな有力な「地域通貨事業」職業が発生するというわけで、これは起業、 ベンチャービジネスとしてもうってつけですね。 信頼できる濃い人脈を豊富に持っている方はそれだけで大きな財産になります。 もしも自身で持っていなくとも、持っている方に働きかけて提供してもらうか、一緒に起業するといいですね。 あまり友人、知人がいなくとも、町内で隣近所から始めるということでも。 成功の鍵のひとつは優れた「リソースデータファイル」の作成と交換になるとみています。 それはどんな様式でどんな内容にするかが極めて大切ですが、これまでの地域通貨グループのそれを見ますと 大変簡単なものが多いですねー。 「一人でも百人力」を目指すことが成功の原動力になり、それにはまず会員全員のリソースをお互いが よく知っている必要があります。 そうして初めて壁を低くして財や力、知などを分かち合うことが出来ます。 そのためには職歴をはじめとする出来るだけ詳細な、提供あるいは共有可能な技能、知識、人脈、動産、不動産、 資金、労働力・・・などのデータが必要でしょうね。 技能に関してはそれがアマであろうとプロであろうと技能習熟レベルが分かりませんと交流が不安になります。 技能、職能の5段階レベルで4はセミプロ、ここまでは自己申告でいいのですが、5のプロレベルになりますと 管理者サイドの認証チェックが必要でしょう。 ある分野でのセミプロ、プロレベル会員がいましたら、会員内部は勿論会全体がPRして盛り立てて人脈リンクを フルに活用して外部からの需要を引き出してやりますと、その方も仲介、紹介者に30%程度のポイントあるいは 円をプレゼントするようにしお互いが潤う共存共栄路線となるでしょうね。
60 : とりあえずどっかの地方自治体がヴェルグルのような減価クーポン券を発行して、 公務員の給料の半分をそれで出せばいい。複数回使用可能なクーポン券。 それで税金も払えるようにすれば地域で流通するかもよ
61 : >>60 マクロ概念としてはOKですが、そのプランに対し政府のGOサインの可能性があるかどうかが 問題ですね。日銀デフレの元凶はどこにあるかをご存知ならば、その実現可能性が現時点においては ほとんどないことが分かるはずです。NWOってご存知でしょうか。 ですから地域通貨システムは我々民間でひねり出し、今あるもの(法律も含め)を使って 遣り繰りするしかないのですねー。 ご案内のようにやればそれが可能と見ていますので、これについての修正あるいは補強のレスを 期待しています。特にオークションソフトの手当てができるとうれしいですね。 これからの予定は、まずはこれまでアップしてきた内容の落穂拾いと、リソースデータファイル についてです。 このリソースデータは個人情報保護という観点からいって難しい問題が潜んでいそうですが、 NWOにとっては、我々のほとんどの個人情報は筒抜けだということが分かっていますので、 こちらサイドで隠してもデメリットの方が大きいだけでしょうね。 長いこと我々は分離状態を続けてきましたが、これからは大昔のように日常生活上でも 団結して互助精神で生きていかなくては、サバイバルが難しいといった厳しい局面を迎える ということは、ほとんど間違いのないところではないでしょうか。 これから大失業時代を迎えるとすれば、密なる人間関係はいや応なしで訪れるはずです。 これまでのマネーシステムは人々の分離に大きな役割を果たしてきました。 現在はいつ米国が計画的デフォルト宣言をしてもおかしくない状況です。 そうすればその大波は世界中を襲うことでしょうね。 世界中を細かく砕いた後にNWO世界統一政府を樹立しようとしています。 アメリカも日本も一緒に砕こうとしていますが、それに備えるには唯一地域通貨システム の構築しかないでしょう。 それ以外では田舎で食の自給に近い生活をすることですが・・・。
62 : 日銀デフレや影の世界政府関係の情報は下記で比較的分かりやすく載ってます。 ここの>23から日銀デフレ関係が。 前スレのシリーズ124では陰の世界政府関係もあります。 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1261159474/
63 : なんで90-136は43にしたの?
64 : >63 内ではと呼ばれるが、外では伯父さんと言われるが如しw
65 : チチか・・・・思い出した PTAとかけて 破れかけたブラと解く 心は 時どきチチが出る
66 : 地域通貨の話題は? /\ / ⌒ \ / <◎> \ / \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___________ //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\ /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ /____/_____________________\
67 : >>46 追加 第1節 地域通貨の法的な問題 第1項 地域通貨に関係する法律 地域通貨利用上、次の法律が関係してくるものと考えられるため留意する必要がある。 * 紙幣類似証券取締法 * 前払い式証票の規制等に関する法律 * 出資の受入れ、預り金及び金利の取締りに関する法律(出資法) * 信託法、銀行法 * 税制上の取扱い * その他 労働基準法/通貨払いの原則・直接払いの原則・全額払いの原則・保険制度整備の必要性
68 : (1)紙幣類似証券取締法(明治39年5月8日法律第51号) 第1条 一様ノ形式ヲ具ヘ箇々ノ取引ニ基カスシテ金額ヲ定メ多数ニ発行シタル証券 ニシテ紙幣類似ノ作用ヲ為スモノト認ムルトキハ主務大臣ニ於テ其ノ発行及流通ヲ 禁止スルコトヲ得 2 前項ノ規定ハ一様ノ価格ヲ表示シテ物品ノ給付ヲ約束スル証券ニ付之ヲ準用ス この法律は、国および日本銀行の通貨発行権を独占的権利として保護するため、 明治39年に制定されたものである。 「紙幣の機能とは、何処でも、誰でも、何にでも支払いないし決済の手段として利用できることである としており、基本的にこのいずれかの要素が欠ければ紙幣類似とはならない」・・・大蔵省(現財務省)の 見解である。 「どこでも」とは、単一店舗、単一施設等の限定があれば、紙幣類似とはならない。 「誰でも」暗証番号等で使用できる人間が特定されていれば、紙幣類似とならない。 「何にでも」家計の消費活動のうちの相当部分をカバーしうるまでの汎用性に至らなければ、 紙幣類似とはならない。 要するに、地域通貨が実態経済の中で、法定通貨に混乱を生じさせなけば規制の対象には ならないと考えてよさそうである。 地域限定型で流通する地域通貨は問題ないものと考えられる。
69 : グッドハートの法則くるかね?
70 : >>68 結構、いけそうな気がする。
71 : >>69 本案件と対照させた、分かりやすい解説をばどうぞ^^
72 : >>70 クリスマスプレゼント有難う(^^y ちょいと今忙しくしていまして、残りは今年中ですが少し後に。
73 : >>70 労働者サイドから見ると自営業者間でなければ利用できないような気がするのだが?
74 : 【労働法など】 地域通貨を賃金として支払う場合、労働賃金は現金で直接支払われなければならないとされる労働基準法や所得税法などに留意する必要があるだろう。また、基金を集めて運用する場合には、信託法や銀行法などにも抵触しないように運用することも必要だ。 現時点では、これらの法律の枠内での運用となるが、いずれはNPO法のような特別法などにより、その可能性をより引き出すことができる枠組みの整備が必要となるだろう。 http://www.kaikaku21.com/ohmi/data/kadai.htm
75 : 自営業者間であれば現物〜先物を担保に企業通貨でも個人通貨でも発行できるけど、 通貨の流通範囲が狭すぎて経済効果が出ないだろう。
76 : 極端な話、個人が描いた絵はそのまま個人通貨になり得るよな??
77 : 共有用品orレンタル用品を担保に通貨を発行するのはどうだろう? @参加する人間は他人と共有しても良いと思うものを登録するか、一時保管場所に置くことでレンタル権(通貨)を受け取る。 A借りたい物があれば通貨で借りる。 B借りたモノを返すと通貨は手数料を差し引いて返ってくる。
78 : DVDとか漫画とか他人と共有したほうが経済的なものは多いと思うのだが??
79 : >>77 第二段階としてレンタル用品だけでなく労働や農作物も取り扱うようにする。 労働の成果がレンタル権と交換される。 第三段階では取引所を介さずに通貨と労働、物品が交換されるようになる。 この段階では通貨発行主体は通貨発行益で生計が成り立つ…かも?^^
80 : みなさま明けましておめでとうございます。 >>77 共用権やレンタル権を担保にして、通貨を発行というアイデアもいいですねー。 労働担保で券の前借ができるとしたら、それらでも前借発行は可能にするといった感じですね。 それには労働担保と違い、汎用性、利用率といった事項についての考慮も必要でしょうが、 これも組み込みの検討課題にさせていただきます。 最近日本でもカーシュアリンググループがあちらこちらに出来ていますので、 >>78 のように、共用といったニーズは今後結構ありそうですね。 設備、道具、家屋、土地・・・・・・なども 車所有者の大体の空き時間を登録しておき、予約確認をとって車を使わせてもらう ということになるでしょうが、レンタル用の車を会員からでも全提供してもらい(借り上げ) 2台2人で需要先へ車を回すといったことも。 法律上の問題がクリアできれば代行運転とかもできればやりたいものです。(送迎等) これは結構なニーズがあるでしょうね。買物代行とか、宅配なども。 その用途の車を本部で確保すれば、会員で稼働率の低いマイカーを売り払いその代金で券を買って もらい本部のレンタカーを利用することも。 普通車は乗らずにただ所有するだけでもかなりの経費がかかります。
81 : 会員で使っていない廃車同然のものがあれば、それを整備して使うことも。 車の整備屋さんも会員に加えましょうねー。 車といえば会員で営業用にお使いのトラックなども共用したいですね。トラクターなどの農機も。 貸し出す前に初心者向けの事前講習が必要になるでしょうが。それと保険。 >>78 では書籍、雑誌、ソフトの類も提案されていますが、大賛成ですねー^^ こうして共用できる部分を拡大していきますと、所得半減時代でも楽に乗り切れる でしょうね。現金と違い地域通貨券ですと、遊び感覚で使ったり、受け取ったり出来て 交流が大変軽々と出来てしまうようです。 皆様もこういったアイデアをどうぞお寄せください。 >この段階では通貨発行主体は通貨発行益で生計が成り立つ…かも?^^ ニヤリ、ですなw 100人づづのグループを5つくらい創って束ねると、年収1000万円も可能かもね(^^Y そのときはさすがに一人運営ではきついですが、券を利用すれば人件費もタダ同然かしら?w 皆さんたくましく営利も目指しましょう、その過程で大勢のジョブシュアリングも出来ます。
82 : 新年に入りましたが予定の落穂拾いといきましょうかしら。 このたびのように規制に巻き込まれると思うようなスケジュールで進行できませんが、 あまり古米事にはこだわらずぼちぼちと急ぎましょうねw >>43 1〜4までありますが、4の「その他」には次のようなケースも有力でしょう。 4その他 @家庭内地域通貨(ファミリー通貨) A友人間地域通貨(フレンド通貨) 奥さんや恋人の女性たちが、券を支払った旦那やお相手の男性に対しある種のサービス(夜の時間帯も含む) について丁寧なるガイダンスを与えると、かなり面白いことになる、かもねw これまで考えられなかった新局面が開花するやもしれんねーw 紙幣の偽造防止には、役所でもらう住民票をコピーすると「複写」といった隠し文字が現れて すぐばれてしまう原理の応用でも。おそらく法貨紙幣でも同じような感じで完全なる複製が 出来ないのではと思われます。〈誰か試した肩います?) この方式を適用できますと偽造に対しての第一関門になるでしょうね。その他では何か貼り付ける、 パンOする、特殊塗料を塗るなどでやる気を削ぐことも。 とはいえ100人程度の素姓が分かったもの同士でやるゲームですから、偽造といった問題はほとんど 発生しないと思いますがね。 どなたかいいアイデアや実施例などがありましたらお知らせくださいな。
83 : >>44 リソースデータファイル形式はもう少し後にしますが、どなたかいいご提案がありましたら お先にどうぞ。 3種類のデータファイル様式は最低限必要でしょう。3の管理サイドには閲覧だけではなく、 新たな書き込みや書き換えもありとしなくてはいけません。 データ変更点に関してはソース元の了解を得ることが不可欠ですが。 >プロ、現職とは大工、床屋、自動車、板金、電気工事、生産農家、音楽家、弁護士、医者・・・ なぜならば、現業にとって100人も新規顧客が入手できるのならそこには是非とも参加したいからね。 50%割引でも数口/月づつ現業が参加してもらえるのなら通貨の使い道が出来て持続発展性が期待できる。 どなたかがこの地域通貨方式は自営業者以外利用できないのか、といった疑問を投げかけていましたが、 そんなことはありませんね。会員ならどなたでも利用できます。ただし提供サービスの個口が少なく 応募者の数が多い場合には、提供者のほうで利用者を指名するとか、くじ引き、オークション方式、 オーバーフロー分の予約順番順送り制などが考えられます。 待てないという方は本部と連絡をとった上で割引率の低い別口のサービスコースを選択 することも可能でしょう。 その前には管理者サイドからもっと提供個口を増やしてもらえるよう出品者にお願い してみることもありでしょうね。 税法的には、この割引率の高いサービス、あるいは商品提供は、ある範囲内では販売経費で 広告費の一種としても扱ってもらえるようですね。
84 : >>45 ここは取引やイベント内容に関する話題ですが、要のひとつですね。 Web等を閲覧し地域通貨グループで現在行われている内容を参考にすることも、それ以外の面白い 多様なイベントやサービスも知恵を出し合ってどんどん実施していきたいものです。 これまでの円取引では流通できなかった小さな、あるいは非効率的なイベント、サービス、グッズなども 地域通貨というマネーの呪縛の薄れたゲーム券では、気張らずに笑いながらやり取りできることが 多いようですね。 廃品回収も是非やりたいものですね。町内会と根回しをして回覧版をまわしてもらえると楽に 出来ます。 勿論そこから得られた何割かのリベートを町内会費に納入すると、協力が得やすいことは いうまでもありません。 それを通じた地域通貨への関心や理解も得やすいことでしょう。 そのうちに回収して回るだけではなく、信頼を得ましたら地域通貨の宣伝案内文を配って歩くことも。 これは「町内地域通貨」を立ち上げる有力な糸口になるでしょうね。 事前の仕込みとして、回収先から承認をいただいた後にある程度の記録(リソースデータファイルの一部) をとらせてもらい、提供してもらった廃品の売上利益に応じた地域通貨券を差し上げておくと早い。 始めは「何よ、これ〜」と笑うでしょうがね^^
85 : 783 名前:おぷ ◆TUSjZcBBQk [sage]: 2010/01/11(月) 21:21:02 テイケイ農業、世界で育つ 地域と支え合う「CSA」日本に逆輸入 (1/3ページ) http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100111/biz1001112039008-n1.htm >前払いの哲学 >CSAの最大の特徴は、消費者が代金を種まきの時期より先に前払いすることだ。 >4人家族分で年間600ドル(約6万円)が相場で、農産物の内容や量にかかわらず代金は同じ。 >仮に不作で供給がゼロでも払い戻しされない。生産者と消費者は「収穫」を分け合うだけでなく、 >天候不順といった農業につきものの「リスク」をも分かち合う。 >わが国を含め世界の小規模農家は同様の状況にあり、01年にはフランス版CSAが生まれ現在約1200農場。 >英国、ブラジルなど30カ国以上に広がるが、創始者の米国人女性はCSAのルといわれる本の中でこう書いている。 >「CSAの元祖は1971年に日本で生まれた」 >村田教授は「大手スーパーなど流通業による買い手優位の市場構造の下で、消費者は現在は安い農産物を食べられるが、 >世界の食料供給の不安定度は増している。わが国の農家が農業を続けられる仕組みを確立する必要がある」と話す。
86 : 784 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2010/01/11(月) 21:24:28 消費者のメリットはどこにあるんだ? 785 名前:おぷ ◆TUSjZcBBQk [sage]: 2010/01/11(月) 21:49:51 有機農法なのとか、大規模店や商店街のなくなりつつある地方などでの地産地消。。。。 んが、以前 梨の提携とかキノコの提携とかもみたが・・・いずれもポシャッたな 消費者が地域への帰属意識を持っていけるかもキモだわな 複数の産品を包括して引き受ける地元企業なんかが出るとか、そ〜いった風潮が生まれないと な 道州制後とかかね、コレは 786 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2010/01/11(月) 21:58:53 >>784 農作物の安定供給。 中国産しか置かなくなると、日本人は中国産を嫌い、 他の食べ物(缶詰、インスタント食品)で済まそうとする 傾向が強い。 消費者に受け入れられるかどうかは、その産地と 消費者との信頼関係だろうな。 787 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2010/01/11(月) 22:01:47 安定供給はなされているし価格差が大きすぎるのに? 788 名前:おぷ ◆TUSjZcBBQk [sage]: 2010/01/11(月) 22:04:41 そこで包括的な地元業者が必要になる ただ、地域循環型経済寄りになっていかないと 現時点ではまだまだ
87 : 789 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2010/01/11(月) 22:08:46 >>788 >そこで包括的な地元業者が必要になる >ただ、地域循環型経済寄りになっていかないと いままでこれを農協がやっていた訳だけど、 それの代わりになるのは何かな? 地元にある中堅スーパーのチェーンとか。 790 名前:おぷ ◆TUSjZcBBQk [sage]: 2010/01/11(月) 22:15:50 >>789 >地元にある中堅スーパーのチェーンとか。 コレはありだとおもう すでにCOOPとか類似した業態があるが、地元農業の保護や地域経済の循環が 前面に出るならば包括的な規模で、業務拡大でもよいかと 現代人には宅配じゃないと難しいなぁ。。。 791 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2010/01/11(月) 22:16:24 COOPはすでに生協ではないんだよ 792 名前:おぷ ◆TUSjZcBBQk [sage]: 2010/01/11(月) 22:20:09 COOPがやってもよいし、地元中堅スーパーがやってもよい 大手が値段を下げてれる要因も一括買い上げだわね アレを地場でやればよいのではないか 796 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2010/01/11(月) 22:38:36 地産地消はよりコストがかかるんですが? 推進するメリットは?
88 : 797 名前:おぷ ◆TUSjZcBBQk [sage]: 2010/01/11(月) 22:40:48 記事と文意を追っていけばメリットは理解できるとおもうが? 798 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2010/01/11(月) 22:44:41 話になりませんね ではなぜ消費者は選択しないんでしょうかね? 799 名前:おぷ ◆TUSjZcBBQk [sage]: 2010/01/11(月) 22:49:40 話になりませんな 店舗の撤退したような地域や地域経済循環寄りになった場合の可能性を論じてますが 800 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2010/01/11(月) 22:53:41 店舗の撤退したような地域は輸送コストがよりかかりますが? 地域経済循環寄りになった場合と勝手な前提を置かれていますが 地域経済循環が良いという論拠もありません。
89 : 802 名前:おぷ ◆TUSjZcBBQk [sage]: 2010/01/11(月) 22:59:45 >>800 >店舗の撤退したような地域は輸送コストがよりかかりますが? すでに中核都市でも数例ではじめてますが? そこに運送業者はいないのでしょうか? また、包括的に取り仕切れる企業もないと? >地域経済循環が良いという論拠もありません。 なので>>785 でも述べてますが、道州制移行後の地場農業保護や 地域経済の形成には有効かなとおもいますが? 803 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2010/01/11(月) 23:04:37 >>802 地域通貨を上手く利用すれば、地方活性化にもなるし、 産業にもなるかもしれないね。 804 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2010/01/11(月) 23:05:20 運送業者がいるのと輸送コストは全然別の話ですが? >包括的に取り仕切れる企業もないと ではなぜ市場形成がなされなかったのでしょうね? 地場農業保護というのは高コストでまずい食品を買うということですか?
90 : >>45のグループ活動内容、会員提供メニューともなりますが、これを魅力的に出来なければ、 そして持続可能的でなければ、途中で空中分解してしまうことになるわけでして・・・ これはよくあるケースですね。 事前にしっかりしたシナリオを書き上げることが成功の秘訣であることは言うまでもないことですがね。 以前少しだけ関わった地域通貨グループについてのお話しを少しだけ。 そこではNPOということで、引きこもり児童の相談とかもやってましたが、ヴォランティア活動に 当初から関わりますと、エネルギーが分散して持続発展性が損なわれる可能性が多々あります。 その他には核廃絶、平和運動とかもそうですね。特に全国規模で展開している組織には何であれ関わらない ことが成功の秘訣のようです。 地域通貨グループにおける最大の眼目は、いかに会員間のコミュニケーションを活発にするかでしょうね。 それには関心を出来るだけ内に向けるようにして、外へエネルギーが発散して消耗してしまわないように するといいわけですが。そこでは自己紹介ともなる深めのリソースデータ開示、共有の重要性があります。 まずはいろいろの意味で、自身と自分達のグループを富ませること、順調に発展しその富が あふれんばかりになったら自然に溢れ出して外におすそ分けするといった順序だと成功しやすいはずですねー。
91 : 「密コミュニケーション」というキャッチコピーはグーですね^^ しかし現代人それも都市部生活者のコミュニケーション障壁は低くはないですが、各自の感情障壁 つまり心理的鎧かぶとが強固な場合にはどうしたらいいのか? そこでうまい手は当初は「外から、形から入る」 有力なる方策が2つあります。 1、まずは物のやり取りを通じてのコミュニケーション。 2、出来るだけ頻繁に顔を合わせる機会を設ける。 1はオークション取引などになり、2は魅力的な進んで参加したくなるイベントの数々を打ち上げること。 (ありきたりの定期的ミーテングだけではそのうち飽きが来る) そのやり取りの仲介をする有力な道具が、使い勝手のいい地域通貨券になるわけでして、 この回転率を向上させるようにすると、ほぼ自動的に密コミュニケーションとなるのですから、 まずはそこに集中し注力するとスムースに立ち上がるはず。 地域通貨は最初から法貨と同じ役割を持たせるのではなく、補間貨幣的な末端の血流をメジャーシステムとは ほぼ別の方策とルート(別腹)で、比較的にきれいで純粋なる血流をより増やす(それに比例してコミュニケーションも 活発化)といった目的だと成功確率が高いのではないかしらね。 また既存の零細規模以外の流通組織は、しっかり現在の(マネー)システムに組み込まれているために、 そこと提携してのグループ活動は無理が生じるでしょう。 やがては地域通貨グループの規模を大きくして、市町村ごとに束ねて自前の流通システムを 持つようにするわけです。
92 : 顔の見える関係で「団粒構造」を形成するのがもっとも強固でしょうねー。 先述の「町内会地域通貨」というのはもっとも有力ではないかしら。 同じ町内に農産物販売所を設置すれば当初はこれが核になるでしょう。 農産物の販売価格についてですが、日本の流通は複雑でしてたくさんの仲介業者が介在しているため、 スーパーで100円で売っている生産者の出荷価格は30円前後が多いですね。 半分の50円までいくのはまれでしょう。ですから近郊農家との直取引では50円で買って 70〜80円で売ってもウィンウィン関係になることが多い。 既存の農産物直売所では本業の農協出荷産品とは別に、農家のお年よりや奥さん方が自家消費用に 作るが余分にできた低農薬で作った安全度の高い農産品も売っていますので、すでにご利用なさって いる方は、鮮度のよさ安さ、美味さなどを体験済みのことと思われます。 中には完全無農薬で作るという方が混じっていたりしますから、そういうのに当ると嬉しいものです。 自然食品店で買うとオーガニックものは慣行栽培物の2倍くらいすることもまれではないですからねー。 その農家と話をつけて、より有機自然栽培に近い方と契約して、地域通貨グループに卸していただくと 付加価値も大きくなり人寄せにもなるね。農薬アレルギーのアトピーさんにも嬉しい販売所ができるヨ。 お店は町内の空家でもよし、町内の閑古鳥を飼っている小さなお店にコラボを持ちかけてもよしw 日常雑貨については、地域通貨の管理者が客寄せや為替管理上w、あるいはお金が余って困っているいる方が 100円ショップなどから良い品を見繕ってどこかで販売するといいですね。 例えばボールペン、ノート、電池、封筒、セロテープ・・・・ 勿論余分に持っている日常グッズでもok。石鹸、洗剤、タオル、贈答品、衣類・・・ それらは券で買える商品となりますね。券で100%買えるとなると押し寄せますなw 私は「玄米オニギリ」所望でござる。そのうちオーガニックそば、うどん、パンなども 製造販売を。軽食やら弁当宅配までもね。段取りよく順調に行けば1年もかからずに これらのすべてができることでしょうねー。
93 : まずはこうしてたたき台を提供している最中なわけですが、その価値をすばやく判断し 立ち上げる方がいたら歓迎です。その節には是非こちらにフイードバックなどもお寄せください。 リソースデータ、サービス、販売メニューなどは初めから頭と体を全開して、出来るだけかき集めておくと いいでしょうね。会員希望者が集め易くなるからといった理由もありますが、その他にはこのタイプの 成功事例がそこここに出現しだしますと、物財、人材をはじめとして希少性がゆえに競争となるリソースも ありでしょうからねー。 オマエサン、気が早い?w 皆さんもサービスメニューや交流事例等、なにか 面白いものなどありましたらお寄せくださいな。 webで見つけたものでも結構です。
94 : 落穂拾いの続きを。 >>52 ここは本案件型地域通貨ゲーム道具における3種の神器ですが、これさえ揃えばすぐにでも始められます。 これを一式セットで、地域通貨ゲームソフト(パッケージソフト)として売り出すのも有力なビジネスに なるでしょうね。 (1)地域通貨券のデザイン・・・偽造防止パート(パンO、貼りもの、塗布・・) (2)ネット・ローカルオークションソフト・・・ミニオークション+会員HP、ブログ (3)リソースデータファイル様式、内容 (1)(3)は程度の違いはあれ、作って揃えれば何とかなる部類ですね。 (2)は品物やサービスなどの展示管理室を設けると、町域地域通貨で規模が100人程度なら 必ずしもネット環境までを動員することもないでしょう。 ということは本案件型でも従来の地域通貨グループと同じような環境で始めることが できるということですね。 違いは地域通貨ゲームソフトのプログラム内容と目指す方向性。 (2)は管理者がHPを開設し、できれば(レンタル)サーバーでも確保して(簡易)オークションソフトを 走らせるといいでしょうね。1GBも容量があれば100人程度のオークションが可能でしょうから、 月額で1000円以内でも確保できるものがありますね。 例えばこれなんか・・・・http://geocities.yahoo.co.jp/services/geoplus/ そこに会員分の個室を用意するか、リンクを張って個人のHPに飛ばすか、あるいはこれらの併用方式。 オークション画面に出品者のHPやブログ、掲示板などをくっつける(リンクを貼る)ことも有用ですね。 緊急に必要としている物やサービスがあれば、管理者のHPのトップページに掲載するといいでしょう。 「求む」には特定の情報に関するものも歓迎ですね。ただしその情報の提供責任を考えると 簡単にいかない類もあるでしょうがね。
95 : 興味を持ったあるいは取引したいお相手の出品者がどういった方なのかが、事前にリソースデータファイルで ある程度分かれば、交流を深めることが容易になります。 出品がサービスの場合には、たいてい物の取引よりも高いハードルがありますから、事前にある程度分かると 安心感ができ交流がしやすくなります。 年齢や性別さえ分からない初めての方にサービスを依頼するには、かなり心理抵抗やリスクがありますからねー。 そういった理由もあって、少なからずの地域通貨システムが停滞しているのかもしれませんね。 LETS型の通帳方式や小切手方式も管理者の事務負荷が大きいですね。ポイント数字のやり取り型では間違いの チェックも大変です。 すべてのサービス取引でコーデネーターや管理者の手をいちいち煩わせるのも大変ですねー。 そうした面でもこの券発行方式は簡単であり、かつ現行マネーと同じような取引タイプですから なじみがあり、地域通貨という概念をよく知らない一般の方でも入りやすいですね。 「サービス」データには先述のように「技能ランク」が必要です。自己申告(1〜4ランク)と 管理サイドからの評価(5、6ランク)とのハイブリット。 ランク1:初めてやる。全くの初心者。ガイド、ガイダンスが必要。 2:数回程度は体験していて概要は知っている。時間がかかるが何とかできる。 しかしガイドやガイダンスが必要なことも多々ある。 3:何度もやっていて、たいていは一人でもこなせる。 4:セミプロ、ハイアマチュアレベル。たいていがスムースに上手にできる。 5:プロレベルでの平均的技能、ノウハウ、キャリア、対人力、責任力を持っている。 6:プロのうちでも名人達人クラスの技能やノウハウを持っている。(対人力は?W) これらは取引後のフイードバックも必要です。(ヤフー)オークションでいうところの「評価」ですが これは管理者側でのみで分かるようにしておき、必要に応じて合意の上で台帳におけるランク修正や 助言などが必要でしょうね。
96 : では落穂拾いの続きを。 <紙券発行> 紙券発行ですが、プリペイド規約に引っかからないためにも、とはいえ本様式がプリペイド規約の 対象になるのかどうかは不明ですが、6ヶ月の有効期限をつけます。 そのわ分けは、本形態は「地域通貨ゲーム」といった「ゲーム」をしていて、ゲーム入場料を支払い、 ゲーム参加券(会員権)を購入したのだとw それでは今現在汗水たらして働いているのは何なのか、となりますがw あるところに書いてあったのですが、我々の稼ぎ100の内の20〜40%は金満資本家宅へ旅立ち、 冷暖房完備の広い金庫にゆったりと暮らして、その居心地のよさにもうストレスだらけの世間には 戻る気がしないのですとっているそうですよw さて旅に出た子を全員6ヶ月後に回収しまして印紙のような紙を貼り付けて再使用します。 本券には通し番号も付けますが、偽造防止対策として最初からこの印紙を一枚貼り付けておくのも いいかもしれませんですね。それには次の有効期間も印刷しておきます。 念のためにそれに割り印を2個ばかり種類を違えて押印すると、もう偽造はやる気を失うのではないかなw その際いくら減価させるかも大切ですね、つまりマイナス金利ですが、これは見方によっては券発行元に 対する利息にもなるのですがねw 更新時の印紙代(減価)をいくらにするのかは、6ヶ月ごとに全会員の投票によって決めることもいいですよね。 マネーサプライ、いやカードサプライですか、それに関連したインフレデフレ率も考慮してどれ位にするのかを 決めたらいいのではないでしょうか。 管理者が法貨と券との為替レートをいくらに設定するのかも、会員も参加して1年ごとに 検討することにしたらいいでしょうねー。最初は1対1が無難かしらね。 いや交換するといった表現では網に引っかかるおそれがあるのでしたかねw
97 : 券発行に関してはもうひとつ大切なことがありまして、券発行残高と会員の手元にある券の 総額との一致具合を検証しながらの運行でなければ、透明公正さが維持できなくなりますね。 どれくらいの検査サンプリングレートが適切かといえば、おそらくは1ヶ月毎から始める のがいいのではと。 その後問題がないようですと3ヶ月毎、最長で6ヶ月毎まで延ばしていきます。 管理発行元が月毎の券発行残高と円収入を公開し、全会員も手元にある券の総額を報告し、 その会計立会人は毎回くじ引きで決めたりします。これでも偽造防止や不正防止に役立ち ますね。 あまりにもこのゲームがうまくいきますと管理者の円収入がとんでもなく多くなり、 目がくらんで闇の仲間入りをしないようにw限度額(年収)も設定する必要があるでしょう。 それを越えたら現金を物や設備投資などに替えて会員に還元するようにします。 この調整でも適切なカードサプライが行えますかしらね。
98 : 地域通貨ってよく聞くけど知事とかが勝手に通貨発行するのは 違法なはずだぜ
99 : 避難所作りました。 よろしければお願いします。 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4976/1266427953/
100read 1read 1read 100read
<他のスレ>
円高を進めよう ミーゼス、ハイエク、オーストリア学派 【為替】 経済学から見たFX 【投機】 【カイワレノミクス】菅直人内閣の経済政策
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲