1read 100read
2011年10月1期経済「輸出額=輸入額」を国際ルールにし関税撤廃 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

「輸出額=輸入額」を国際ルールにし関税撤廃


1 :10/10/03 〜 最終レス :11/08/09
グローバル化で人件費引き下げ競争になっているがこれは本末転倒で
人件費引き上げ競争に転換すべきです。そのための提案です。
▽輸出超過国は輸出競争力に比し人件費が安いからで、従って人件費を上げる。逆に
▽輸入超過国は輸出競争力に比し人件費が高いからで、従って人件費を下げる
そもそも輸出は輸入する為で多額の外貨を貯め込むのは世界経済にもマイナスになる。
特に外貨は使わなければ単なる紙切れで国民生活は向上しないのです。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/10.623.htm#1.

2 :
日本は輸出超過大国、だが米国は輸入超過大国、
なのに米国への輸出が増えないと景気が良くならないと、馬鹿げたことだ

3 :
朝日求人、甘えられない時代、
グローバル化は、足下から来る、「労働者の収入も世界基準になっていく、
竹中平蔵が語る
こんな記事が顔写真入りで載っていた(10月3日)
グローバル化で日本の労賃は下がるのがさも当然だと言わんばかり、馬鹿げたことだと思うが

4 :
>>3
で、自分は自分で解禁した派遣会社でボロ儲け
誰か竹中を

5 :
米国に一言、
米国は元の引き上げを要望しているが、元ではなく人件費の引き上げを要望すべきです。
中国の輸出超過は輸出競争力に比して人件費が安過ぎだからです。
すなわち輸出超過国は中国に限らず人件費が安過ぎだと声を大にすべきです。世界は良くなりますよ。
レートより人件費を重視すべきとの提案です

6 :
>>5
>中国の輸出超過は輸出競争力に比して人件費が安過ぎだからです。
データ出せやカス

7 :
>>6
輸出超過そのものが人件費が低いと言うこと、
すなわちレートに関係なく
「輸出額=輸入額」が適正人件費ですよ、

8 :
>>7
だから、それは誰の研究なんですか?
論文出せよ
言っとくが、お前はミクロレベルでの個別企業の賃金とマクロレベルでの貿易収支を混同してるトンJン野郎なんだが

9 :
>>8
「輸出額=輸入額」が国単位の適正人件費ですよ、 これが論文だよ
反論があればどうぞ、

10 :
国内でも「輸出額=輸入額」の概念は必要,地域発展の為
地域により人件費、最低時給など、に差をつけ「輸出額=輸入額」を目指すべきで、
地域の発展につながると思う。

11 :
統一通貨ユーロの問題点
ユーロ圏では競争力の差によって各国間の格差が拡大すると思う、
同一通貨なので輸出入に対して為替レートによるヒードバックは一切作用しないので輸出超過国は益々輸出超過になり逆に輸入超過国は益々輸入超過になる、
したがって経済格差が拡大する。ドイツは益々輸出超過になるのは明らか。
このためユーロ圏では各国とも輸出強化のため人件費の削減が大きくのしかかる。これではユーロは一体なんだったか疑問が残る。
従ってユーロ圏では特に「輸出額=輸入額」が必要になると思う。
すなわち輸出超過国は人件費を上げて輸出を削減し、逆に輸入超過国は人件費を下げて輸出を増やす。
またユーロ圏での国債発行は自国通貨がないためユーロ建てになり小額でも償還出来ずにギリシャの例のように破綻の危険が生ずる。
このため国債発行もままならず輸出に頼らざるを得なくなり、そのため人件費引き下げ競争になる。
そもそも統一通貨やグローバル化は輸出超過が目的ではないはず、特に人件費削減競争ではないはず。
したがってユーロ圏のみでなく人件費の増減による「輸出額=輸入額」が必要で、これにより人件費の増が期待出来ると思う。
国内でも「輸出額=輸入額」の概念は必要、地域発展の為
地域により人件費、最低時給など、に差をつけ「輸出額=輸入額」を目指すべきで、
地域の発展につながと思う。

12 :
>>7>>9
>輸出超過そのものが人件費が低いと言うこと、
>すなわちレートに関係なく
>「輸出額=輸入額」が適正人件費ですよ、
>「輸出額=輸入額」が国単位の適正人件費ですよ、 これが論文だよ
お前面白いな、新手のギャグか?
一応反論しておく
前提1:Y=C+I+G+X−M
前提2:日本でX>Mが成立しているので人件費は適正ではない
仮定 :Xを減らすか、Mを増やすかして、X=Mが成立し、人件費が適正になったとする
1.Xを減らした場合
輸出産業は輸出財の価格を下げるか、数量を減らすかして、売上を減らす必要がある
いずれにせよ、人件費を下げることを迫られる
2.Mを増やした場合
上式で(左辺)>(右辺)となるので均衡させるには
C、I、Gのどれかを増やすことが必要
C、Iは内生変数なので、Gを増やすしかない
この時凾f=凾l、つまり政府が輸入品を買ってるだけで、人件費には影響しない
すると仮定に矛盾するのでこのパターンは棄却
1.2.より
「輸出額=輸入額」を達成しようとすると人件費の削減が不可欠との結論が得られる
人件費=雇用者数×賃金率とすると
雇用者数を減らすか賃金率を下げるかが必要
いずれにしても労働者の効用を下げるので、冒頭の「論文」は不合理
反論があればどうぞ

13 :
つーか小宮龍太郎の本でも読めば?

14 :
>>13
おすすめは?
小宮じゃなきゃダメな理由は?

15 :
>>12
人件費を下げればコストが減って輸出が増えますよ
上げればコストが増えて減りますよ

16 :
>>12
人件費が上がりコストが増えれば輸出は減りますよ、下がれば逆に増えますよ
それに人件費は全てに影響するのです、レートにも影響しますよ。
記号など使うのは止しましょう、経済の原則が見えなくなりますよ。
反論があればどうぞ

17 :
>>16
ああ、反論してほしかったのか
>記号など使うのは止しましょう、経済の原則が見えなくなりますよ。
この発言は看過しがたい
数学的に記述するのに記号を使わないのはナンセンス
数学を使わないと言葉の綾でかえって本質が見えなくなる
>人件費が上がりコストが増えれば輸出は減りますよ、下がれば逆に増えますよ
因果関係が逆
企業は売上、乃至売上見通しを元に人件費を決めるのであって、人件費ありきじゃない
働いてないのか知らんが、給料がどっから出るかくらい考えればわかるだろ
>それに人件費は全てに影響するのです、レートにも影響しますよ。
>>7
>すなわちレートに関係なく
自己矛盾
よって全部トンJンな「論文」
反論があればどうぞ

18 :
数式バカが数学礼賛する傾向にあるみたい。経済学周辺に多いw

19 :
「経済の原則」っていうのは、一種の社会ルールでしかないよ
経済学の起源が啓蒙主義から生じてる意味を分かってない
円高是正介入した事も、変動相場制の貿易ルールを日本が
破っていることの証左みたいなものですから原則に返るべきとき

20 :
>>18みたいなのは経済学の論文を読んだことない数学できないバカのセリフ

21 :
>>17
>因果関係が逆
>企業は売上、乃至売上見通しを元に人件費を決めるのであって、人件費ありきじゃない
逆は真ならずを理解してないね。それに国単位で企業の論理ではないですよ
例えば、派遣の禁止、最低時給1000円にしたら、輸出は減りますよ。
反論があればどうぞ
輸出超過国は人件費を上げる。

22 :
>>21
輸出が減ってどうやって雇用を維持するんですか?
数学できないようだから、算数で示してやるある企業は時給800円で従業員を1万人雇っていました
人件費:800×1万=800万円
労働基準法が改正されて時給が1000円に上がりました
人件費は売上が増えないので800万円より増やせません
問1:この会社は何人雇えるでしょうか?
問2:この時に人件費1000円が適正と評価できますか?
てか、逆は必ずしも真ならず、って元の命題が偽なんだから逆の真偽なんぞどうでもいいw

23 :
>>22
国内消費量=国内生産量ー輸出超過量、
輸出超過国は自分たちが作った量より少ない量しか消費しない、これを永久に続けようとしているのが日本、
馬鹿げたことだよ。
そろそろ輸入超過にすべき、日本にはそれだけ実力があると思うが、だから人件費を上げる
>人件費は売上が増えないので800万円より増やせません
国全体で考えましょう、輸出産業は縮小するが、内需が拡大すると言うこと
特に輸出が減り輸入超過になれば円安になりますよ
アメリカは輸入超過国、なのにアメリカに輸出しようとすること自体が矛盾なのですよ

24 :
円高なら輸出が減っても良いのに、輸出が減れば円安にもなる、
それを人件費引き下げてまで無理して輸出しようとするから消費が落ち円高にもなりデフレを引き起こす。
輸出が減って困る企業は移転し海外で儲けて頂きたい、またこれが国のためで国は移転を支援すべき。
▼輸入超過国なら国内だけでは供給不足なので海外移転は国の損、だが輸出超過国では移転は国の利益につながる、
国会中継での菅総理の法人税引き下発言は企業論理に騙されてのこと、すなわち政治指導でなく企業指導ですね。

25 :
>>23
>そろそろ輸入超過にすべき、日本にはそれだけ実力があると思うが、だから人件費を上げる
>特に輸出が減り輸入超過になれば円安になりますよ
自分で作ったスレタイ読めますか?w
輸出額=輸入額は輸入超過なんですか?w
>国内消費量=国内生産量ー輸出超過量
算数もできないんですか?w
その式に当てはめてあげなくちゃ理解できないんですか?
輸出超過の場合
490=500-10
貿易収支が均衡した場合
490=500-0
あれ、おかしいですね、差額の10はどっから出てくるんですか?w
人件費はどっからわいてくるんですか?w
>国全体で考えましょう、輸出産業は縮小するが、内需が拡大すると言うこと
この説明から、輸出と内需には逆相関があるかのような印象を受けたので計算してみた
データ:2000年度から2009年度GDP
結果:相関係数=0.661
輸出と内需には正の相関があるらしいことが言える
(あくまで相関であって因果関係ではない)
少なくとも輸出を減らせば内需が増えるというロジックは明らかにおかしい

26 :
>>24
>輸出が減れば円安にもなる
これも怪しいので回帰分析してみた
データ:1990.1〜2010.8の月次貿易統計、名目為替レート
結果:輸出=-0.015*名目為替レート+6.22(兆円)
(決定係数=0.035、t値:95%水準で有意)
つまり、ほとんど相関がないことが有意な結果として得られた
ぜんぶデタラメなんですねw
>すなわち政治指導でなく企業指導ですね。
指導じゃなくて主導じゃないんですか?w
ひとつ質問なんですけど、まともな教育を受けて来られましたか?
あまりにも書き込みが稚拙なんですけどw

27 :
教育受けてもこの程度の批判しかできないなら無駄だったのかなw

28 :
>>27
ではすごい批判をどぞーw

29 :
>>14

出版社,著者の方へ:「なか見!検索」で書籍を紹介しませんか?
貿易黒字・赤字の経済学―日米摩擦の愚かさ
貿易収支、経常収支というのはそれ自体がいいものでも悪いものでもない。

30 :
>>28
すごいというか簡単な質問。
『誰が主体となって輸出企業の人件費を引き上げさせるのか?』
(思うに)変動相場制がその国際ルールを体現しているわけだから
例えば、トヨタ従業員の賃金を引き上げさせるインセンティヴは何
によって可能かという問題。輸出減らしたいなら円高を許容すれば
すむ話だから、現状より良い仕組みがあるのか。市場を通さないで
コントロールする方法があるのか疑わしいということ。
>>3
皆グローバル化という『標語』にとらわれて購買力平価で人件費を
みているから、国内賃金は「下がらなくてはいけない」と云い始める
のでしょう。いわば、市場を本来共有してないのにその中で示される
市場価格Aと他国の価格Bが裁定取引されることが仮想肯定され
「グローバル化」のもとで広く蔓延することがそもそも誤りではないか。

31 :
>>30
はあ〜?
一生懸命考えた答案がそれかw0点だぞw
なに、疑わしいって?だからなんなの?w
スレ主は輸出=輸入の時に人件費が適正になるって仮説を出したから
それについて正しいか否かの議論してんのに
なに問題すり替えて自慢げになってんの?
ちゃんと教育受けたの?w

32 :
>>26
輸出はドル売り円買いに、輸入はドル買い円売りになるのですよ。
こんな初歩的なことすら知らないのですか。

33 :
>>1
▽輸出超過国は輸出競争力に比し人件費が安いだから輸出超過になる
▽輸入超過国は輸出競争力に比し人件費が高いだから輸入超過になる
これは言いてますね。反論があればどうぞ。

34 :
>>32
なんか日本語がちょくちょくおかしいなあw
日本人じゃないの?まあ別にいいけど
>輸出はドル売り円買いに、輸入はドル買い円売りになるのですよ。
>こんな初歩的なことすら知らないのですか。
これは知ってるし、おそらく論理的には正しいよ
ところが結果は>>26の通り、名目為替レートとの相関(correlation)はほとんどない
これは客観的データに基づく結論だから覆しようがない
現実と理論が食い違う時は理論が間違ってると考えた方がいいと思う
考えられる理由としては輸出の説明変数として名目為替レートの他に世界経済(世界総生産?)が挙げられ、
輸出額は前者よりも後者に大きく影響されている可能性がある
これも正しいかどうかは回帰分析すればわかる(オレはやらんけどw)
自分の理論に絶対の自信持つよりデータに適合する解釈を考えなよ

35 :
>>31
9に対しての疑問だろ?君の議論に参加しようと思ってないのだがw
1の主旨に対して、たぶん不十分な説明しかしてないから具体的に
どうするのか聞いたまでで。その点数は何のためにあるわけ?人物
評価か?w 9の仮説は議論するまでもない半端問題だと思うが。

36 :
>>35
答案の点数だw
人物評価でもいいけどw
>『誰が主体となって輸出企業の人件費を引き上げさせるのか?』
スレ主はちゃんと最低賃金の引き上げ(=国によって)って明言してるしw
議論に参加するつもりないなら疑問投げかけんなっつーのw
他行けやw
>9の仮説は議論するまでもない半端問題だと思うが。
ついでに言うと別にこの問題、議論するまでもないとは思えない
理論が自分の主観に反することなんていくらでもある
主を擁護するつもりもないが、具体案を示してる分だけお前さんの感想文よりはマシw

37 :
>>36
ふ〜ん毎年の貿易収支に合わせて最低賃金が変動するのかぁー
キミらアホか?www

38 :
つまり、経常収支が赤字の国は金利を上げるなり財政黒字をだすなりして景気を減速させ、輸入を減らすわけか?かつての固定為替時代の日本のように
人件費を国が貿易収支にあわせてコントロールするのは共産主義国家でしか無理じゃね?

39 :
>>37
どこに変動させるって書いてある?w
変動させようとさせまいと最低賃金上がったらそこからの下方硬直性がその後の日本経済に与える影響を議論の焦点にすべきだろうが
お前さんは勝手な思い込みが多すぎw

40 :
>>36
ついでに個別企業の賃金の変動についてはオレがすでに指摘したが、主が国レベルで考えろって言うからそういう流れになった
アホとか言って一蹴する前にちゃんと相手の意図を汲みとれよなw

41 :
世界的通貨引き下げ、賃金引き下げ、法人税引き下げ競争、のスパイラル、馬鹿げたことだよ、
特にアメリカは輸入超過大国だから輸入を減らして輸出を増やそうとするのは当然なこと
それなの輸出超過大国の日本がアメリカが輸入してくれないから困ると人件費引き下げてまで無理して輸出を増やそうとする、
馬鹿げていますよ。むしろ人件費を引き上げて輸出を減らすべきだ。
付けでもどんどん売ってくれるなら、どんどん買って贅沢しましょうよ。
それでこのスパイラルを打ち切ことに貢献しましょう
日本は海外純資産残高世界一の大金持ちなのですよ

42 :
>>37
>>38
経常収支が黒字であれば企業の収益も向上するから、最低賃金も自然と上がる。
赤字なら逆に下がる。
経常収支に賃金が連動しないとすれば、それは市場以外の勢力が介入してるって事だ。
つまり非資本主義的って事。

43 :
米国が中国元引き上げを要望したが元ではなく人件費の引き上げを要望すべきです。
中国の輸出超過は輸出競争力に比して人件費が安過ぎだからです。
すなわち輸出超過国は中国に限らず人件費が安過ぎだと声を大にすべきです。世界は良くなりますよ。
レートより人件費を重視すべきとの提案です

44 :
>>37
>ふ〜ん毎年の貿易収支に合わせて最低賃金が変動するのかぁー
当然ですよ、企業でも利益によって賃金は変わる
国単位でも同じと思うが

45 :
>>44
これはひどいw
賃金の不規則な変動は労働者の将来不安を引き起こし、消費減少→景気後退を招く
反論くれ

46 :
>>42
下限を設けること=非資本主義とは短絡的な思考だなw

47 :
>>45
賃金が下がるのがいやだから上げない方が良いと言うこと
今は賃金は下がる一方ですよ、
一旦上げたら下げられない、これでは企業は上げられないですよ。
利益により変動があるのは当然なことで、また労使共にも良いこと思うが。

48 :
>>46
不況カルテルですよ
労働力にもカルテルが必要と思うが、
次を
「労働力かるカルテル」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/001.htm

49 :
>>42
経常収支が黒字だからといって企業の収益が高いわけではないだろう
経常収支黒字が示すのはただ単に輸出が輸入を上回ったという事実だけだ
日本は失われた10年の間経常収支は黒字だったが企業収益は低迷し続けた
さらにいえば、日本の経常収支黒字が定着したのは高度成長期が終わってからだ

50 :
>>49
輸出競争力に比して人件費が安いと輸出超過になる、高いと輸入超過になる、
絶対値でなく競争力に比較してのことだが,もちろん国単位でのこと、これは言えるでしょう。
世界的通貨安競争になっているが、人件費引き上げに資するように「輸出額=輸入額」を世界ルールにすべきと思うが
良いことづくめと思うが、支障になることがあるのだろうか,

51 :
>>49
経常収支が赤いと言うことは企業の収支が赤いと言うことが多い。
それはどういうことかというと、賃金をたくさん払って設備投資も活発ってこと。
経常赤字は資本収支赤字を意味するから、海外からも金借りて商売してるってこと。
それは景気が良いと言うこと。

52 :
資本収支黒字。スマソ

53 :
>>50
長期的には経常収支は必ず均衡する。ルールを設けなくても。
ただし「長期的には我々は死ぬ」から、何がしかのスタビライザーが必要で、
それが変動相場制だろう。
つまり為替レートこそが「輸出額=輸入額」の世界ルール。

54 :
>>50
だが日本のように輸出超過なのに、外貨もたんまりあるのに、無理して人件費引き下げて輸出する国もある。
特にレートがないユーロ圏では国家間の格差が拡大するはず。
「輸出額=輸入額」の概念は一国内でも各地域がともに発展する為には必要と思うのです。すなわち地域で最低時給に差をつけるなどして、
米国が中国元引き上げを要望しているが、むしろ人件費引き上げを要望すべきと思うのです。

55 :
>>54
ミルトン・フリードマンが言ってたな。
二国間の交易不均衡を是正する手段として、時差を例に出していた。
アメリカから日本に移動すると時差が発生する。それを解消する方法は二つある。
一つは生活時間を変える方法。
アメリカで生活していた時は、7:00に起きて8:00に朝食を食べる。
日本に移動したら21:00に起きて22:00に朝食を食べればいい。
アメリカ時間の21:00は日本の7:00だ。
もう一つは、
「腕時計の針を10時間ずらせばいいだろ?」
結局、時間の針をずらす方が楽だという事で変動相場制が支持された。
つまり物価や賃金を変えるのではなく、為替レートを変えた方が合理的なわけ。

56 :
>>54
>>50は間違いで
>>53への返信でした

57 :
>>54

>>55

58 :
>>56
あ、為替変動のないユーロ圏とか国内の話か
その場合、赤字エリアから黒字エリアに人間が移動すればいいだけ。
ヒトの移動が出来ないから為替変動があり、出来るのなら為替は固定でヒトが移動する。
「別に移動でもいいだろ?」が前提となった設計。
ユーロの発想はそうだよ。

59 :
スレ主の1の人に質問だけど、変動相場制が不十分な仕組みだと
いいたいわけなの?その不十分さをさらに追加ルールで補えばより
交易のバランスがとれて望ましい状態を実現できるという主旨よね?
米ドルの覇権およびニクソンショックに対応するためにユーロ策定が
進んだことは歴史の事実だし、日本も同じ問題を抱えていたわけで
ドル依存を続ける以外の選択肢をとることも今後考えていく必要が
あるかもしれません。

60 :
>>46
非資本主義っていってるのは東京地検特捜部のことを指すんだろw
広義の規制または政治介入のある国に投資家が集まるわけがない

61 :
>>58
人の移動が自由であれば過密国過疎国が出来ますね。
日本国内も同じ、過疎化の進展を防止するには「輸出額=輸入額」の概念が必要と思うが
過疎化はこの問題以外に人件費引き下げ競争になり景気も停滞すと思うが

62 :
何の為の資本主義だ、グローバル化だ
人件費引き下げではなく人件費を上げるのが目的のはず、すなわち
国富は貧乏人をなくすためと思うが

63 :
グローバル化(交易)は所得を上げるのが目的ではない。
比較優位を獲得するのが目的。
その事を理解できないから、ナントカ競争とか訳のわからん概念が出てくる。
国家は競争しないんだよ。

64 :
なら比較優位は何の為だ、所為を上げる為ではないの
この基本を理解しましょう

65 :
>なら比較優位は何の為だ
最適化の為。所得は関係ない。所得の向上は国内のマクロ政策の問題。

66 :
途上国は人件費が安いことを比較優位にして輸出するんだから、人件費上げちゃったら永遠に途上国のままだな

67 :
>最適化の為。所得は関係ない
最適化とはなんですか、労働力の効率化で結果として所得を上げる為だよ
>人件費が安いことを比較優位にして輸出するんだから
比較優位は人件費に関係ないよ、労働力の効率化ですよ
比較優位は人件費引き下げ競争ではなく、結果として賃金引き上げですよ

68 :
比較優位とは、労働力の効率化で
結果として双方共に人件費が上げれる、ということ
学校でなにを学んできたのか、驚きです。
意味を知らずに単語を使うのは止そう。

69 :
あのね、お金の量を増やさないと所得は上がらないの。
だって、増えるべきお金がないんだから。
所得の向上はそれに比例してお金が増えてるという事で、それってマクロ経済なの。
もう一度教科書読み直してみ。
比較優位の結果、「生産が増える」「消費が増える」とは書いてても
「所得が増える」「賃金が上がる」とは書いてないから。

70 :
貿易財の効率的配分と国内の賃金の話をいっしょにしてるのか?
>>61
関税による国内農業の保護は、農村の過疎を進展させないために
も必要という結論になるわけですね。経済的にどのような意味がある
か知らないけれども。魚釣島が過疎化しているので中国からの海産
物に高い関税をかける必要があるわけですか?w

71 :
>>70
関税は撤廃すべきと言っているのでは

72 :
>>69
>比較優位の結果、「生産が増える」「消費が増える」とは書いてても
>「所得が増える」「賃金が上がる」とは書いてないから。
書いてないからだと、呆れます
生産が増える、消費が増えるとは、所得が増えたからで書く必要はないからだよ。

73 :
>>71
関税による保護政策と、自由貿易の理想はトレードオフの関係かと
思いましたので結局どっちなんだという疑問と、どう解決するのが良い
か考えるのに少し具体例をageてみただけです。悪意はないですよw

74 :
日本産業は比較優位に遅れている、低金利が原因
優位性を決めきれず、すなわち取捨選択出来ずに何でも作くり、全てを下支えている、
このため産業構造改革が遅れ、他国に比べ輸出入総額が少なくそれで輸出依存体質になっている、
この原因は世界に先駆けての低金利政策が原因ではないのか、低金利が延命を助けたことになるのです
金利が高くても投資する業種でなけれ将来性はないのです。安易な金融緩和は構造改革に支障になるのです。
日本は輸入比率が低い、このことが物語っていると思う、だから輸出も伸びない
輸入額のGDP比率09年、CIA世界実情報告より
▼輸出超過国の例
日本9.7%
ドイツ28.7%
中国19.3%
シンガポール150%
サウジアラビア23.3%
次より
http://6713.teacup.com/hattorin/bbs/4610

75 :
またわけのわからない低金利批判か

76 :
>>74
安賃金しか払いない企業は海外に移転すべき、日本は供給過剰なので、
共倒れにならないため。
>>75
わけのわからないのはおたくだよ、理屈で反論したらどうなの

77 :
>>76
75じゃないが、わけのわからんのはお前。
金利を上げれば、比較劣位な企業は確かに淘汰されるが、同時に比較優位な
産業も海外企業に負けてしまう。
比較優位理論は金利とは関係ないんだよ。

78 :
>>65
それはおかしいな。比較優位は国内でも国外でも通用して目的は実質所得の向上。

79 :
同じだろう?
金利を上げれば、国内の産業も優秀・不良に関係なく全て等しく劣位になる。
比較は変わらない。

80 :
>>78
ああ、実質所得の話か。
たしかに上がるね。
でもそういう場合、普通は「効用」って言うんだけど。「実質所得」とは言わんよ。
「所得」というのはマクロ経済の用語。

81 :
>>80
経済学にも縄張りがあるのか、用語の違いでもめることはないよ
こんなことだから経済学は必要ないなどと言われるのだ、

82 :
>>76
金利が高ければ普通に企業は投資したがらない
アメリカは70年代のインフレ撲滅のために高金利にしたが、経済は壊滅した
復活したのはインフレが沈静化して金利が下がってからだ
そもそも、長期金利は市場によって決定されるんだから、インフレ期待がない限りそう上がらない

83 :
比較優位を進める為に
下支えを廃止すべきだ、そのため高金利や最低時給の引き上げが必要と思うが
それが15年以来逆な政策をしてきた、すなわち共倒れの状態が現状ですね。

84 :
世界のいったいどこに比較優位を進めるために利上げする中央銀行があるんだよww
反リフレ派の言い分じゃないが、そりゃ中央銀行を過大評価しすぎだよ

85 :
輸出超過が日本経済を駄目にしている。
人件費を引き下げてまで輸出している輸出産業が日本経済を駄目にしている。
輸出税をかけてでも輸出を減らし、輸入超過にすべきだ、
円安にするには輸入超過しかないはず

86 :
これでは円高になるね
日本は大金持ちだから円高になって当然
対外純資産残高(日本銀行による)
09年末、単位兆円
日本、+266兆円
中国、+168
ドイツ、+119
米国、−315(08年末)
英国、ー27
フランス、ー67(08年末)

87 :
>>86
これではドル安どころか米国が破綻しないのが不思議なくらいですね。
米国を支援する必要はないのですかね。

88 :
>>87
アメリカというのはすごい国で、対外純資産でいえば超負債国家なのに
資産から生み出される利息・配当は黒字なんだ。
莫大な対外負債の利息支払額<対外資産の利息受取額
たいした金融国家だよ。多分、当面は破綻しないだろう。

89 :
アメリカが破産するなんてのはバブルのころから言われてるが一向に破綻しない

90 :
ふーん。なかなか大変だね。円高だし、少子化に歯止めがかからずマーケットは縮小していく一方だから、日本企業の海外赴任は当然だ。
しかし、なかなかうまくいってないのが現実。


【経営】海外勤務命令に従ってくれる社員をどう確保するか [10/10/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287890126/

 事業の成長エンジンを海外に求める会社が増えている。現地の駐在員事務所を支店に格上げ
し、本格的な事業展開を図ろうとするところもあるようだ。しかしある会社では、会社の海外
シフトに人材が対応しきれるかどうか不安だという。

■「親が反対」と赴任を拒否
 ――製造業の人事担当です。当社はこれまで国内での売り上げが多く、海外は2割弱に過ぎ
ませんでした。しかし、内需回復の先行きが不透明な中で、会社として海外売り上げを4割に
まで増やしていこうとしています。
そこで海外勤務に対応できる人材を増やしたいのですが、国内向けの仕事が多かったことも
あり、社員からの抵抗も小さくありません。これまでは少数の案件に対して希望者は十分足り
ていたのですが、今後は不足も予想されます。
先日も業績優

91 :
>>88
アメリカは技術超大国ですよ
特許など技術使用料の収入が大きいのです。
黒字64,985百万ドル(08年)でガリバー的存在なのです。全世界かかっても及ばないのです、
日本は技術大国と言っていますが2003年になって始めて黒字になったそれ以前は赤字、
だが08年は黒字7,389百万ドル、で世界2位になりましたね。
この技術大国のアメリカが輸入超過大国世界一とはなんででしょうね。

92 :
TPP参加、2%で98%の産業を駄目にする。(政府の答弁は逆、洗脳されているのでは)
理由は輸出超過額は5〜10兆円、GDPの1%〜2%、これを守って99%〜98%の産業を犠牲にする。
TPPを止め、そればかりか輸出優先政策を止め輸入超過にすべき、即ち2%犠牲で98%を良くすべきですね

93 :
日本は輸出超過大国、対外純資産残高世界一、なのに国民は困っている、おかしな国だ、
安賃金で輸出しても国民生活が良くならない、中国も同じだ、
輸出超過国は輸出優先政策をすべきではない

94 :
日本は自国を植民地にしている、これに気付きましょう
▽輸出超過国の国民消費量=国内生産量ー輸出超過量
▽輸入超過国の国民消費量=国内生産量+輸入超過量
日本人は国内で生産した量すらも消費出来ない、
これを永久に続けるのは馬鹿げたことだよ、植民地でもあるまいし
米国はお得ですね、さすが大国ですね、輸入超過分だけ多く消費している。
輸出は輸入するため、これを忘れたのが日本、だから生活は良くならない

95 :
もしTPP不参加になったらマジで日本終了だ
【貿易】TPP「交渉参加」表明見送り:出遅れ日本相手にされず、門前払いも [10/11/06]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289057322/
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101106/fnc1011062247013-n1.htm

96 :
日本は輸出超過大国、対外純資産残高世界ダントツ、
なのに輸出が停滞しているから景気が悪い、この言い訳は馬鹿げたこと、
米国や韓国のように債務国なら,別、どんどん輸出して借金を返す必要があるがね、
TPP参加は、輸出優先策ですね、この輸出優先策が日本を駄目にしている,
1.5%の輸出超過を守って、98.5%の産業を犠牲にしている
単に農業だけではないのです、これに気付きましょう
▼TPPで日本はさらに輸出超過大国になると思われたら門前払いも当然かもね。

97 :
>>96
もう少し勉強しましょう。

98 :
日本は輸出で飯を食っている、この神話から脱却しましょう。
輸出超過は国を駄目にしている、輸出でなく国内供給が重要、これに気付きましょうね

99 :
植民地と輸出超過国は何処が違うのだ

100read 1read
1read 100read
<他のスレ>
 す  ご  い  円  安  だ  よ  ね 
日本政府がドルを買っている限り円安にはならない
【ダウ】 米中様の顔色伺い日経奴隷相場 【上海株】
中国人はやっぱり馬鹿なのか阿呆なのか?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼