1read 100read
2011年10月1期経済やってきましたスタグフレーション時代! TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

やってきましたスタグフレーション時代!


1 :11/02/24 〜 最終レス :11/11/16
給料は上がらないけど
原油はどんどん上がるよ。
それにつれて農水産物一次産品ビシビシ上がるよ。
穀物もあがってパンも値上げだよ。
ガソリンはもちろん過去最高値になるよ。
洗剤もあがるよ
鉄とか石油とは材料価格があがって業績圧迫で株価も下がるよ
それで給料も下がるよ

2 :
サラリーマンやめて農業始めればおk

3 :
だから、言っただろそうなるって!
あれほど危ないって言ったじゃない!

4 :
物価連動債券ってのがあるんだが、これで助からないかな?

5 :
スタグフレーションOh!Yeah!

6 :
>>2
作物泥棒が横行するフラグか

7 :
>>1

8 :
08年には白川は、「スタグフレーションはない!」と断言していたが

9 :
日銀の予想はすべてはずれる
日本の役人は極端に無能だからしかたがない。

10 :
>>9
ハズれると言うか、大本営発表だな

11 :
あげあげ
2ちゃんの経済板住人には、まだ新しい言葉だ。
認知を広めよう。

12 :
日米欧の金融緩和がカネ余りを生じさせ、
資源や食糧の高騰を招き、日本は今や1月の貿易は「なんと貿易赤字である」
理由は石油が1バレル100ドル近辺と言う資源価格の高騰。
日本は食糧の60%、資源の99%を海外の輸入に頼っており、
日本企業は資源価格が高騰するとコストが上がり、少子高齢化、人口減少で売上も伸びないから
利益が激減するスタグフレーションとなる。
2008年1バレル150ドル近辺まで上昇したのは、日本の金融緩和による円キャリーが主因。
今回も金融緩和がもたらした弊害だ。資源が高騰して得するのは@資源国とA資源に投資する米国などの投資家だけ。
1番損するのは日本。資源の輸入割合が世界で突出しているからだ。

13 :
貿易赤字だろうと、財政真っ赤かだろうと、円買いが進行中。
投機筋の狙い目は、現実と虚像のギャップ。このギャップが大きければ大きいほど、はじけた時の儲けは膨大になる。

14 :
>>13
実際円ぐらい米国債なんかと違って売り抜けようと思えば簡単に売り抜けられる投資先もないだろうからな。
同じ円資産でも通貨と違って日本国債が安全資産としては海外から全く相手になんかされてない点を考えてもね。

15 :
>>14
外国人投資家は、円が一気に下がる局面を伺ってる。
国内産業が経営困難になるほどの円高など、どう考えても異常だ。このギャップは空売りを仕掛ける絶好のチャンスだ。
タイの通貨危機とは違うケースだが、日本の今の状況は、最高のビッグチャンスだよ。
国際金融資本は、これまでそうやって利益を上げて来てるんだ。2ちゃんのでしか、この危機を知らせることは出来ない。

16 :
>>1
コストュインフレだから
しかし資源開発に政府は本腰なのか?
ほんとにこのままだと大変な事になるのに

17 :
銀行の信用制度ってロスカットなし、損失補填付きのFIXみたいなもんだろ。
預金を担保に1000倍借りて博打してるんだから。大手銀行はやばくなると
日銀に債権を買い取ってもらって無かったことにしてもらえる。
「今のノーカンね〜」って。

18 :
銀行は最後に担保にした土地や貴金属、あらゆる財を手に入れる。
ただで借りた金を元手に

19 :
それでもデフレはやめられない^^

20 :
>>15
何かバブルの時、ソロモンブラザーズが日本の株価をこれ以上は大きく膨らまないぐらい
膨らんだ風船みたいにパンパンに膨らませてたのとダブるよな・・・gkbr

21 :
>>20
そうなのだ。
この円高は臭うんだ。

22 :
んで、個人はどうたいさくとれと?

23 :
>>22
いやいや、個人で対策するのは無理だ。
だから啓発して、本気で国家全体を考える人間を増やさないと。
あくまでも国家のための人間じゃなく、人間のための国家。

24 :
>>21
「臭う」とは、なんらかの攻めを受けていると感じているのでは?

25 :
>>24
おっ、こっちにも来たか。
臭いだから、確たる証拠はつかんでないよ。
ただ、それが投機のやり方って話。
それぞれの投機筋が、口裏合わせをしているかは別として、そこにチャンスがあるなら、暗黙の了解みたいな行動がある。
日本はマジでヤバいと思うよ。

26 :
今年はハマグリが例年になく高いってニュースで言ってた。
スタゴホレーション、きたー

27 :
ついでに税もあがりそうだよ

28 :
:~~-y(`-ω-´)ふー(禁煙三年目):こいつは電波か

29 :
>>25
「臭う」=「煙り」=「火」 日本の現状は「煙り」つまり「摩擦」そして、「勝てないとわかっている戦はしない」 裏を返せば、「勝てるとわかっているから攻める」…でもそれは現在の世界経済システムでは仕方無いこと…しかしまだチャンスはあるはずです。

30 :
>>28
お願いです、見捨てないで〜
知恵をお借りして、議論がしたいのです。

31 :
>>30
いやいや、オレが電波と見られているのだよ。
無理もない。電波と紙一重だからね。
あした早いのに、遅くなってしまった。
ところで変なの外交板に来たなあ。
あれどうしようかな面倒くさい。

32 :
>>20
ソロモンは先物売りを仕掛けただけ。
バブル自体はソロモンの仕業ではない。
あえて言うなら資金ジャブジャブをやった日銀。
>>15
>国内産業が経営困難になるほどの円高など、どう考えても異常だ。
異常ではない。
国際収支が黒字続きなんだから。
日本人は貿易黒字をいいことのように語るが、相手の国から買うのもがないから、仕方なく生じるもの。
本来、貿易不均衡は良くない。

33 :
モーサテで世界食料価格指数上昇のニュースきたー

34 :
>>32
>相手の国から買うものがないから
今や家電なんかにしたってロースペックのやつはほぼ皆海外生産って形で逆輸入してるだろ。
更にこの侭資源特に原油や食料が高騰して高値止まりすれば少なくとも貿易黒字の方は吹っ飛ぶ。

35 :
また電波と言われるだろうが、以下のラジオ局の周波数を参照ヨロ。
イルミナティの暗号と言われる666の倍数18に、ほとんどの局が合わされてる。足せば18になり、気味が悪いくらいだ。
昔は意味のない数字だと思っていたが…
http://m.radiotuner.jp/

36 :
>>34
海外生産は、生産機器から川上の部品まで日本の輸出が支えている。
1月の季節要因+資源高で、やっと貿易黒字が消化されるような国だぞ?

37 :
>>35
円高の話は陰謀論なの?
読んで損したw
ソロスとかHFの仕掛けの話かと思って、真面目に読んでた。

38 :
>>37
ごめんごめん。
為替ギャップの話は、陰謀とは別だよ。
最近やたらと絡めるクセがついてダメだな。
ただ、純粋に金儲けだけを考える連中もいれば、そんな連中を利用する連中もいるかな、ってこと。

39 :
補足になるが、今の日本に、実体と為替のギャップが凄まじいのは間違いないと考える。
実際に投機筋の一人が、経済ニュースのインタビューで、狙いを吐露しているしね。
裏で何があろが無かろうが、そのギャップを狙える人間がいる、それを忘れてはならない。

40 :
おいおい本当に電波だな
これだけ円が高くなってもまだ対米貿易大黒字なんだぜ
早く失せろ電波やろう

41 :
こいつはただの馬鹿だよ
コテはろくなのいない

42 :

【韓国経済】韓国の主要生活必需品、2月は9.4%上昇=イーマート[03/04]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1299235543/1-100
お隣は大変なことになっているよ
もうどうしょうもないだろう

43 :
でも、韓国経済の状況に嫌気を指して
日本海を手漕ぎボートで
難民が押し寄せるのは勘弁してくれ。

44 :
韓国は金利さえも利益が出せない企業がただでさえ多いのにこれでは
打つ手がないな。金利を上げたら企業は潰れ銀行も潰れるしかない。
通貨が高くなればいいがこれもサムスンですらやばいのだから効果が無い。
やはり今以上に国外脱出者がでるんだろうな。
日本。お断りします。

45 :
>>40
1月の貿易収支が、赤字に転換したのに、なぜ為替に反応がない。
くだらない説明ならしなくていいよ。

46 :
対米と言っているだろう
本当に馬鹿

47 :
~~-y(`-ω-´)ふー(禁煙三年目)
おい、お前みたいなコテはアメバブスレへ行けば喜んで相手して貰えるぞ

48 :
>>46
た、対米…。
~~-y(`-ω-´)ふー
まあ、それでも基本的な見方は変わらんね。
さあ寝るか

49 :
>>36
で、1月の季節要因+資源高は単なる一過性のものだなんて思ってる訳?例え原油の暖房需要が
この先落ち着くにせよ現在の中東、北アフリカ情勢を見てる限り少なくとも原油価格については
悲観的にならざるを得んと思うがな。

50 :
>>45
>>40じゃないけれど横槍。
>1月の貿易収支が、赤字に転換したのに、なぜ為替に反応がない。
>>36でとっくに説明されているじゃん。
毎年恒例の季節的要因で、なぜ為替が反応すると思ったの?

51 :
>>49
ごめん、何処に噛み付かれているのか分からん。
>>15に即して説明して。

52 :
貿易収支が赤転しようが、国際収支は大幅黒字。
これが解消されずに、円高が止まると考える根拠を知りたい。
円キャリーの復活でも夢見ているのか?
そのまま将来の円高要因だがなー。
むしろ70円台に突入していない現状が奇跡。

53 :
>>50
だから何だ、その、季節がどうとかこうとか。
あれで説明になってると?本気か?
ちなみに22ヵ月連続黒字だったようだが

54 :
>>53
毎年、1月は黒字幅が小さくなる。
今年は資源高も重なって赤転。
だから1月だけで判断する人は(普通は)居ない。
漏れも含めて、>>49>>34なんかも数カ月単位で予測出してるじゃん。
んで、黒字幅が通年に戻る2月以降も、資源高に押されて貿易赤字が続くとしても>>52になる。

55 :
>>46
ところで対米収支が赤字は、どこのニュースだ?
全体では黒字と言いたいようだが、どこにそんな記事がある。

56 :
>>54
そんなもん数字のトリックだろ。
状況を考えみろよ。
産業が一次、二次共に、壊滅状態になるのは間違いない。それが壊滅するまで円高になるなら、それは金融政策を放棄した国だからだ。
国際収支が黒字だから、通貨高になるの自然だと論じるバカに言いたい。
働いてサービスや財を売って、どこの世界に黒字にならない話がある。アホか?
中国を見ろ。あれだけ稼いで、元はドルにペッグさせている。金融政策による成果だ。
“黒字を出せば、通貨高になる”
この金融政策放棄こそが、日本の活力を失わせ、社会全体を疲弊させているのだ。
経済板住人なら、くだらん日銀ロジックに騙されるなよ。

57 :
もともと貿易不均衡などと言い出したのは、あのメリケン共だろ。
働いて良いもの作って、それで儲かって何が不公平なのだ。
正気の沙汰とは思えん。
いい加減に日本人は目を覚ませよ。

58 :
>>56
>中国を見ろ。あれだけ稼いで、元はドルにペッグさせている。金融政策による成果だ。
資源高(インフレ)なのにドルベック(インフレ政策)を真似するの?
中国みたいに、国民生活を犠牲にしても輸出産業を守れってこと?
>この金融政策放棄こそが、日本の活力を失わせ、社会全体を疲弊させているのだ。
>経済板住人なら、くだらん日銀ロジックに騙されるなよ。
円高の原因は投機筋という主張じゃなかった?>>13

59 :
>>58
中国のようにするなんて言ってない。
日本が金融政策を放棄していることに気づけ、と言っている。
そして、それをさせているのが、国際金融シンジケート。
'98年あたりの、日銀法改正は、誰のためだであったか、と言うこと。
今でもマスコミや御用学者、評論家は、「日銀の独立性が」と二言目には言い出すが、そもそもなぜ、日銀の独立性が必要なのだ。
なぜ日本の通貨供給を決める中央銀行が、日本政府から独立している必要がある。
これは全て謀略なのだよ。
これがバレるのを避けるために、経済を学ばせない。或いは経済を複雑な理論にすり替え、煙にまいている。
これを指摘する学者を、徹底的に学会から追放し、亜流に扱う。プロを経済学者と格を与え、全面に出す。
真面目な日本人ほど、勉強して騙されように、長い間仕組まれて来たんだ。
それがネットのお陰で、ようやく真実が語られだした。

60 :
>>59
その通り。
資本主義で最も重要な権利は通貨発行権です。
その権利は、国民の手に取り戻すべきです。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=230300

61 :
>>59
具体的にどうしろと言いたいの?
>>59だけでは陰謀論に逃げているだけ。
反論にすらなっていない。
コストュインフレという最悪の形でデフレギャップが埋まろうとしているのに、
スタグフ放置して円をジャブジャブにしろと言いたいの?
ドルベックの中国ですらインフレで大変なことになりかけているのに、
国際収支が大幅黒字の日本が円安誘導するということは、韓国の後追いだと理解してる?

62 :
まさにスタグフは
景気回復バブルの出前

63 :
>>61
輸入が弱いのは、内需が極端に弱いからだろ。リーマンの所得は、すでに二十年前のレベルだよ。
社会保障や家賃は上がっているのに、収入だけが減れば、子育てすら出来ない日本人で溢れる。
日銀が供給を絞り込んで、人口調整をしている。日本の不景気は、日銀が起こしている。
そして日本経済を衰退させることは、世界統一政府の意向なのだ。
ドル体制を維持するため、アメリカ政府は経済立て直しに躍起だ。ユーロも同様に、大量に通貨供給をしている。
日銀はそれに対し、常に一定量しか供給しない。相対的に円の供給量が足りていない。
言っておくが、インフレ無き経済拡大など、有り得ない現象なのだ。
おまえたちのような、騙され易い極端な解釈をする人間は、インフレと言えばジンバブエと考える。
勉強不足がひどすぎる。
http://gxc.google.com/gwt/x?q=%E7%89%A9%E4%BE%A1+%E6%8E%A8%E7%A7%BB&safe=images&client=ms-kddi_blended-jp&start=1&hl=ja&inlang=ja&ei=eqNkTbDDDsPakgWi-O_pAg&ved=0CAwQFjAE&u=http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2008/04/post_138.html

64 :
>>61
ある程度のスタグフレーションはやむを得ない。
デフレでは借金が出来ないし、金利が低すぎて銀行も金を貸さない。
銀行は国債を買うか、貸し出しは優良企業だけになります。
庶民も、お金は持っていれば価値は上がるので、投資などはしないのが最善です。
つまりデフレでは、日本で新しい産業を興すことは困難です。
ところがスタグフレーションであれば、お金は持っていると価値が下がる。
誰もが、必然的に経済活動しなくてはならない。
金融機関も何もしないでいい状態ではなくなります。
少なくとも、若者と新興産業には、デフレよりはスタグフレーションが有利です。

65 :
>>63
マネーサプライが足りないことを前提に>>61が書かれていることが分からない?
いや、>>58の時点で、それが前提になっているよね。
それなのに、わざわざ分かっていることを再三説明する。
議論は先へ進んでいるのに、あなたの知識が追いつけていない。
勉強不足はどっちだろ。
>>62 >>64
なるほど。
スラグフは負の側面ばかりではないのですね。
日本にとっては劇薬になるのか。
勉強になりました。

66 :
>>64
スタグフレーションは通貨の消滅だから
分業は出来ないし、投資活動もできない。
経済は停滞するだろう。
スタグフレーションの時に一番良い選択は
できるだけ自給率をたかめること。
多少効率が悪くても自分で出来ることは自分ですること。

67 :
TPPに加入するから食料自給率は減少。

68 :
>>60
ありがとうございます。
よく見ると賛同者がいる。

69 :
TPP参加で、日本はより苦しくなる。
と言うより、関税自主権を放棄し、移民まで大量流入しだす。
鳩山の言うように「日本は日本人のものではない」と考える人のやりたい放題。
一時的にスタグフレーションになってでも、緩やかなインフレ誘導しないと、これからますますヒドい社会になる。
TPPなど国が滅ぶぞ。
ロンドンを見ろ。人口の過半数が、イギリス人ではない。

70 :
>>60
>ドル体制を維持するため、アメリカ政府は経済立て直しに躍起だ。
ユーロも同様に、大量に通貨供給をしている。
>ドル体制を維持するため
>ドル体制を維持するため
>ドル体制を維持するため
所詮、ベースマネーで物価が決まると思ってる奴の思考なんてこんなもんw

71 :
スタグが有利なんてありえない。
デフレよりも悪質だろ、どう考えたって

72 :
>>63でした。

73 :
>>68
自作自演乙

74 :
>>69
>一時的にスタグフレーションになってでも、緩やかなインフレ誘導しないと、これからますますヒドい社会になる。
コストュインフレでスタグフになるんだから、一時的で済むわけ無いじゃん。
インフレの間は、ずっとスタグフになる。
そして資源価格暴落と同時にデフレに逆戻り。
何一ついいことはない。

75 :
>>74
やっぱそうだよなあ。
書き込みしてから、おかしいと思った。
スタグフレーションが起きたら終わりだなあ。

76 :
>>70
今は投機市場に流れてしまうからなあ。
そこに最大の問題、というか、謀略があるんだがな。

77 :
>>75
>>63>>59は間違いだったということ?
日銀によるデフレ政策のおかげで、日本はスタグフに陥らずに済んでいるのだから。
当然、その前の円高批判も全て撤回?

78 :
>>60
通貨発行権を国民に戻すなら、紙幣発行を解禁して
電子マネーでも地域通貨でも円天なんでもOKにすればいい。
競争する複数の通貨圏の中から再分配と格差が適度にバランスされた通貨のみが生き残る。

79 :
通貨発行権を政府に戻したらリンカーンやケネディみたく暗されるっしょ!!
自分や家族の命と引き替えに政府紙幣発行する程の勇者がこの国にいるのかね?

80 :
>>76
ドル通貨体制というのは、ドルを他国に買ってもらい、ドルの支配力
を高める事を言いいます。

81 :
>>79
通貨の発行と管理コストが低下しているから暗は不可能。
TポイントとかWAONがいきなり無くなる事は考えにくいし、
なくなってもすぐに新しいマネーが作り出される。

82 :
>>77
石油の値段のために景気を犠牲にするんかw

83 :
>>82
石油だけではなく、日用品全般な。
正確には、あらゆる物価。
>>42とか参考になる。

84 :
>>82
もう1つ
石油を犠牲にすれば景気が回復するのか?
>>74とか理解してる?

85 :
>>77
それはやり方の問題だろ。
日銀のおかげで、なぜスタグフレーションが回避されるのか説明ヨロ。

86 :
>>80
お、あ、あぁどうも‥

87 :
>>85
>>74で説明したじゃん。
もしかして、スタグフが何なのか知らずに言葉を使っているの?
日銀のはデフレ政策なんだから、スタグフというインフレにも効果がある。
少なくとも、円安誘導(金融緩和)でスタグフを増長させようなんて論外w

88 :

FRBの金融政策は長年にわたり、「ヘッドライン」インフレ率ではなく、「コア」インフレ率に注目してきました。
この「コア」インフレ率という考え方はニクソン政権時代、OPECの強硬的姿勢により、1バレル12ドルに
急騰した石油価格の突発的影響を排除するために、考案されたものです。
http://japan.pimco.com/LeftNav/Featured+Market+Commentary/IO/2008/IO+June+2008+JPN.htm
・・・米国民が低水準のインフレという幻想を信じ込まされている件に関して言うと、TIVO はその力を発揮できないでしょう。
「インフレは落ち着いているのだ」と客引きは叫んでいます(もちろん、食品とエネルギーを除いたコアの場合です)。
「コア・インフレ率は2 %丁度の水準にある」。こう叫ぶ客引きの表情には喜びも窺えます。
それは、低いコア・インフレ率が、マイナスの実質金利を伴う金融政策と4000 億ドルの赤字を伴う財政政策を
今後も持続可能なことを意味するためです。そして低いコア・インフレ率は、米国の生産性が世界で最も優れており
ドルは強さを維持する可能性が高く、あらゆる市場が上昇していると見せかけることができます。
http://japan.pimco.com/LeftNav/Featured+Market+Commentary/IO/2004/IO+10+2004.htm

89 :
コスト高でスタグフレーション?
内需拡大したインフレなら、通常のインフレなんじゃないかい?
それがなぜスタグフレーションになる。
資源価格が下がれば、生活は楽になるから、単に内需主導の景気拡大期になるだけだろ。

90 :
>>89
>>61にもコストュインフレと書いてあるじゃん。
もしかして、コストュインフレを知らないの?
他人を勉強不足だとこき下ろした人間>>63の知識が、その程度かいw

91 :
>>90
具体的になんだ?
まったく意味が分からんが。
円安誘導が、ジャブジャブに金をする事になる理由も分からんし、コストュインフレ?
そんな重要な話でもなさそうだから、調べてもない。
どうせ法学部の日銀職員が、机の上で考えた話だと思うが、ちょっと調べてみるか…。
無意味な気はするが

92 :
やっぱり読んで字の通りじゃないか。
そちの考察には、それが総需要を増やす、という事にはならないか?
そちの展開だと、賃金上昇でも、その金は借金返済に消えるとでも?それなら有り得ないこともない。

93 :
イケノブは格差是正は日銀の問題ではなく政治の問題と言っているが、全くその通りだと思う。
日銀が刷れば何でも解決とか頭悪すぎ。
日銀が刷るしかない場面ってのは法治国家も民主主義も否定して北斗の拳世界になるってこと。

94 :
それじゃあ世界中が北斗の拳状態だな

95 :
不安定な中東情勢の影響を受け原油価格が高騰し、石油元売り各社のガソリン卸価格が上昇を続けている。
これまで釧路市内のガソリンスタンド(GS)では、レギュラー1g当たり130円台前半から140円台前半の小刻みな上げ下げを繰り返しながら推移してきたが、各社ともすでに限界に達してきた。
週明け7日からはリッター10円程度の値上げに踏み切るGSもあり、庶民の懐に大きな打撃を与えそうだ。

96 :
>>93
政府の財政政策に、日銀が連動した金融政策をしなかった結果が、今の日本経済の衰退の最大要因。
これがオレの解釈だし、間違いない。

97 :
一年ほどになるか、以前に「クラウディングアウト効果で日本沈没」のスレ立てしたが、みんな乗って来なかったなあ。
一部は、分かってる!と言っていたが、まだまだ浸透はしていない。

98 :
ここにかいてあるクラウディングアウト? 金利上がるなら緩和すればいいやん。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E6%95%B0%E5%8A%B9%E6%9E%9C

99 :
これ今のアメリカだね。
「1990年代末期は企業財務の改善から有利子負債の圧縮が重視され、小渕恵三首相による大規模な財政出動はほぼそのまま企業の債務返済によって吸収され、家計に回らなかったため乗数効果の発生に至らなかった。」

100read 1read
1read 100read
<他のスレ>
なぜドルはインフレにならないの?
【良いデフレ論】池上彰【日銀応援団】
社会信用論を考える - ベーシックインカム
オリンパス問題を考える
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼