1read 100read
2011年10月1期園芸【本】おすすめの園芸書【book】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ベリー類、みんなまとめて語りませんか?13本目
腐葉土
【紅葉】 モミジ・カエデ類 その2 【黄葉】
シダ★5シダ アビス ダバリア セラギネラ


【本】おすすめの園芸書【book】


1 :05/07/07 〜 最終レス :11/12/07
おすすめの園芸書について語りましょう
おすすめ本を紹介する方は Amazon へのリンクを
貼ってくれると助かります
Amazon http://www.amazon.co.jp/

2 :
2ゲット〜^^v

3 :
いとうせいこうのボタニカルライフ

4 :
>>3
ブログも面白いよね〜

5 :
こういうスレ自分で立てようかと思ってたところなんで、ありがたいです。
自分は挿し木に興味が出てきたところなので、とりあえず
「より簡単で確実にふやせるさし木・つぎ木・とり木―必ず成功する樹木・観葉植物・草花のふやし方 」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4537203455/qid=1120740168/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/249-9932930-2706709
と言うのを買って勉強中です。
ページの作りが明るくて、大判で見やすいので選びました。
ビギナー向きの本のようなんだけど「形成層」とかについてはあまり説明されてなかったりするので、よく分からずまだ接ぎ木にはチャレンジできず。
そのうち果樹を育ててチャレンジしてみるつもりです。
新聞の連載も面白いですよね。>いとうせいこう
先日の記事で「どんなことでも起こりうるのがベランダ界なのだ」みたいな記述に受けました。

6 :
「イチゴ 野菜園芸大百科」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4540880632/
ストロベラー必見です。
プロ向けの内容ですが、素人でも思ったより理解出来ます。
イチゴの歴史から始まり、イチゴの生理や栽培技術に関して濃い本です。
この本がそのまま入門書にはなりませんが、必要な情報をチョイスして
自分なりの栽培に役立てることは可能です。
また、イチゴの生理を深くしることでイチゴがより可愛く思えますし
世話も楽しくなるでしょう。
この大百科シリーズは他の野菜のやつも良いと思われます。

7 :
「用土と肥料の選び方・使い方―図解 家庭園芸」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4540941720/
ページの2/3がイラストになっててとっつき易いです。
そのとっつき易さのまま、用土と肥料の基本的な知識から応用まで
一気に知ることが可能です。特に菜園をやろうと思ってる人には
価値ある一冊と思われ。

8 :
フルール 園芸大百科辞典(講談社)
すごく、おすすめです!

9 :
「新版 原色野菜の病害虫診断」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4540910574/
最初の160ページまで、野菜別に病例がカラー写真で掲載されており
栽培中の野菜の具合が悪くなったときには、
これ一冊でおおむねの病名や害虫を把握することが可能でしょう。

10 :
>>7
あ、これ先日買ったばっか。
すっごく見やすいしわかりやすいし。
正直目からウロコのことも少なくなかった。良書

11 :
NHK趣味の園芸よくわかる栽培12ヶ月のシリーズは
けっこういいと思う

12 :
平城はだいたいわかりやすいものが多い
江尻は初心者をこバカにした物言いがありペケ
柳の書いた本は自分はあまり知らない

13 :
捕手あげ

14 :
別冊NHK趣味の園芸 家庭で楽しむ果樹栽培 おなじみの果物からトロピカルフルーツまで
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4146457580/qid=1127050806/sr=1-9/ref=sr_1_10_9/250-4028204-5889025
学名、科名、属名から、耐寒性、耐暑性といった項目が、
それぞれの植物のページの初めに写真とともに十数項目、箇条書きに記載されており、
その後、品種の選び方、植付け時期、栽培管理(地植えと鉢植え)、結実管理といった説明書きがあり、
最後に主要品種とその収穫時期、収穫量、食味、樹勢、樹形、食味のリストが記載されています。
また、コラムも役立つものばかりで、読むだけでも楽しめます。
本の最初と最後のページと裏表紙には、広告が印刷されており、
そのせいか価格も1300円+消費税と割安です。
NHKのアーカイブスに行ったときについでに買ったものでしたが、非常に気に入っています。

15 :
Amazon.co.jp:最新図解 花木・庭木100剪定のコツ―見るだけでわかる見るだけでわかる: 本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072253480/ref=pd_sim_dp_3/503-7802343-0591162
Amazon.co.jp:最新図解 家庭果樹育て方、剪定のコツ―見るだけでわかる見るだけでわかる: 本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/407225360X/qid=1132196423/sr=8-4/ref=sr_8_xs_ap_i4_xgl79/503-7802343-0591162
この2冊を買いました。
かなり参考になります。

16 :
本というか図鑑の類は役立つね。

17 :
testo

18 :
観葉植物に特化した本がほしい。

19 :
amazonで評判よさげだったのは・・
Amazon.co.jp:スマイルプランツ―幸せを運ぶ植物たち: 本
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4416405103/qid=1135534561/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-6823788-7981960
Amazon.co.jp:最新図解 観葉植物80育て方のコツ―見るだけでわかる見るだけでわかる: 本
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072253316/qid=1135533834/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/249-6823788-7981960
Amazon.co.jp:たのしい観葉植物主婦の友新実用BOOKS: 本
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072375640/qid=1135534655/sr=1-16/ref=sr_1_2_16/249-6823788-7981960
Amazon.co.jp:ものぐさガーデニングのススメ―失敗続きのガーデナーが最後に開く本: 本
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4381079558/ref=pd_bxgy_text_2/249-6823788-7981960

20 :
あとはこれ
Amazon.co.jp:はじめての観葉植物Q&A主婦の友生活シリーズ―こんなときどうしたら?: 本
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072276146/ref=pd_bxgy_text_2/249-6823788-7981960

21 :
スマイルプランツは園芸初心者におすすめできる本です。
多肉植物とサボテンとエアプランツとブロメリアをカバーしていますよ。

22 :
花木、樹木の樹形全体がわかるような図鑑、写真集はありませんか。
庭のレイアウトを作るときにどれくらいになるのかが参考の写真で知りたい
と思っています。
探しましたがほとんどの書籍が花や葉のアップだけしかなく全体がどの様な
形になるのか、大きさはどれくらいになるのかをメインに調べたいのですが・・

23 :
>>22
建築知識別冊 「緑のデザイン図鑑」¥3990が結構良いと思う。
作庭の技法なども多数載っている。
難点は発行が1998年で、最近出回った樹木は載っていない。
逆に古典的な庭木はかなりの率で載っている。
絶判扱いであり、オンライン書店などでは買えない。
でもけっこう書店の専門書コーナーに残っていたりする。
緑の楓の葉っぱの表紙が目印。

24 :
マルコム・ヒリヤーの「ハーブ・ガーデン」いいよー。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834752186/qid=1138283333/sr=1-26/ref=sr_1_2_26/503-6555151-0426349
ハーブの本というよりは庭全体のデザインに役立つ本。果樹や花木も満載。
植栽の組み合わせのセンスの良さやどの季節にどれが美しいとか参考になる。

25 :
>>23
http://j.pic.to/5ies5
これ便利だよね。

26 :
>23
ありがとうございます。 本屋で探してみます。

27 :
プシュートランタムの育成方が掲載されている本ってあります?

28 :
カレル・チャペック「園芸家十二ヶ月」
おそらくそれほど役には立たないが

29 :
「趣味の園芸」と「主婦の友社」はいいですね。
たのしい観葉植物
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072375640/250-6420983-3137023
テラリウム、ハンギング、ハイドロの仕方など9項目で載っている+対処法が解り易い。

30 :
すみません。。
>19で紹介されてました。orz

31 :
探している本
花木などを植えた庭の四季の変化がわかる写真が多く出ている
本を知りませんか?
春:花が咲いている、夏:緑が豊か 
秋:紅葉がきれい 冬:落葉
がどのように変わるかを見たいのですが、ガーデニングの本の
ほとんどがあるタイミングでしか写真が載ってなんですね。

32 :
ターシャ・テューダーの庭が載った本は年間通して写真がのってたはず。
NHKで特番流したりしたし、関連書籍も沢山でてるよ。

33 :
ターシャの庭だとイギリスですね。 季節の感じも日本とは違うような
気がします。

34 :
ターシャ・テューダーってアメリカじゃ?

35 :
小学館からでた大人の園芸って本はけっこうよかった。写真多い。

36 :
>>34
アメリカのバーモント州だお。
写真は綺麗だったけど、番組のほうがもっと綺麗だしよかった。
趣味の園芸の園芸入門買ったけど、とてもよかった。
読みごたえがあるよ。

37 :
へんなもの系の植物やるんだったら、スマイルプランツは必携かもな。

38 :
アレか〜w
ずいぶん前に買おうかどうしようか迷ったやつだ。
おすすめといえるかどうか…
家庭画報特選ホームアイディア「心地いいグリーンのインテリア」を購入。
観葉植物の見せ方、最近人気の品種、オススメ園芸店などが載ってて
ああコレ今買わないとたぶんあとで買っときゃよかったかな〜?とか思うんだろうな
なんて考えてたら持ってレジに並んでた。
まぁいいや。写真きれいだし。

39 :
趣味の園芸のように、季節に、おおじて、でる、雑誌は、いいと、おもう。

40 :
>>188
大雑把にはそれでいいだろけど。一から畑を始めるならここで聞く前に
まず本を読むなりした方がよろしいよ、とマジレス。
前スレで紹介されていた良書
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1120739648/7
土地が粘土質です
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1093447723/

41 :
↑誤爆ですぅ・・

42 :
>39
それで同じ庭が四季に応じてどのように変わるかがわかる写真が
載ってれば最高なんだけどね。

43 :
>>42
それ、2〜3年前の企画であったね>趣味の園芸

44 :
またやって下さい>NHK

45 :
バラのパルファム
けっこう面白かった

46 :
http://mu2.mp7.jp/ib/cate.php?uid=mentaiko9999&dir=1&now=0&i_now=0&cate=1&so=1&th=1
ここの3種の花の名前を教えてください。
よろしくお願いします。

47 :
マルチするつもりはありませんでしたがなぜか場所違いに書き込まれてしまいました。
すいません流してください。。。(-人-)

48 :
>>28にもあるけどカレル・チャペックの「園芸家12カ月」(中公文庫)かな。
80年くらい前の外国の園芸エッセイだから確かに実用性は望めないものの、
読み物としては名言の宝庫。園芸に振り回される時の気持ちがよくわかる。
しかし、今も昔も園芸の悩みってほんとに全然変わんないんだなあ・・・。

49 :
>>48
中公文庫に入ってるですか
知らなかった!

50 :
オレも中公文庫で読んだ。
そう書いておけば良かったね。失礼。

51 :
園芸書ではないし、既出かもしれんが田山花袋「田舎教師」。

52 :
>>51
「種というものは、蒔いたら全く芽が出ないか、もしくは全て芽が出るかの
どちらかである」というくだりには大爆笑した。
園芸家は昔も今も変わらん。

53 :
園芸用の花木や野生の雑草や樹木を網羅する図鑑、
植物につく虫を調べる必要もあるので、虫の図鑑で
いいものがあれば教えてください。
育て方は載ってなくてもいいので名前を調べるのに
特化した大図鑑希望です。

54 :
>>53
まさに今日、害虫を調べに図書館に行ったんだ。
こういう本があった。
『日本農業害虫大辞典』 梅谷献二
厚い、オールカラー。
植物の品種ごとに付く害虫が載ってます。
定価は5万円らしい。
園芸用の草木と言われると微妙だな。
ちょっと大き目の図書館に行って司書に相談すれば、
たくさんリストアップしてくれるでしょう。

55 :
53です。
図書館行って見てきました。
昆虫辞典みたいなので事足りるのかと思ってたら
全然そうじゃないのですね。
値段も軽く予算オーバーしてしまうことがわかったので
虫関係は図書館で見ることにしますw
ありがとうございました。

56 :
そのへんに生えてるような一般的な草花・木の種類を
ぱぱっと同定出来るような本があれば教えて下さい。
出来ればいつも持ち歩けるようなコンパクトなのが良いでス。

57 :
どちらも趣味の園芸シリーズなのですが、
タネまきから楽しい一年草・二年草
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4146457572
毎年花咲く宿根草花
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4146457394
一年草だとか、宿根草だとか、そういう分類で書かれている本、少ないですよね?
この分類は、かなり便利! とても重宝してます。
写真が綺麗な本は、内容が薄くて役に立たないことが多いけれど
趣味の園芸シリーズは、写真も綺麗で、内容もぎっしりの良い本が多いです。

58 :
いすゞの工場じゃなくて販売店がある近くじゃない?
景観を壊す悪の根源!

59 :
書き込み先間違えた。失礼!

60 :
チャペックの『園芸家12カ月』は、半世紀以上も前のものだから
実用性はあんまり無いけど面白かった。

61 :
それ>>28で既出

62 :
ここにあった『スモールガーデンブック』買ってみた。
今表紙撫でて内容パラパラ見てるけど、よさそうな感じですごく楽しみグフフ。
園芸書じゃないかもしれないけど、『イリスの庭』が私のオススメー。
中で「レンカク(芍薬)」って紹介されてる花が魅惑的で探してるんだけど、
調べるとどうやらボタンっぽいのよねー。しかも微妙に見た目が違うし・・・。

63 :
age

64 :

65 :
ぉぅぃぇ

66 :
あえて、お勧めしない園芸書を記させて下さい。
まくだけで植物すくすくカキ殻パワ−ガ−デニング・家庭菜園から大規模農業まで
TDE農法研究会 /アビエルト出版
http://www.tde.jp/info/info_07ted02.html
本だけ見ると一見、カキガラの効用を利用した本で随所にTDE農法という
ものが出てきますが、それが何なのか具体的に載っていません。
サイトを見れば分かるように、実際はTDEとやらを封入した云々と
オカルト、あるいは宗教っぽいもので学術的な視点のものでは決してありません。
公立図書館や学校の図書館に納入されちゃってるケースもあるようです。
本にちゃんとTDEとは何かを明示してればまだましだと思うのですか
書いてないのは問題あると思う、この本と発行してる団体は。

67 :
イギリス人ガーデナーに学ぶ小さな庭づくり
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/407252316X
イギリス人ガーデナーに学ぶ小さな庭のプラン
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4072291803
日陰をいかす庭づくり
ttp://www.nhk-book.co.jp/engei/engeibooks/extra/hikage.html
狭さをいかす庭づくり
ttp://www.nhk-book.co.jp/engei/engeibooks/extra/semasa.html
庭を育てるテクニック
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4149281157
花の庭を作ってみよう―ガーデニング夢の手引書!
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4574800747
英国名庭師の知恵 日陰の庭のガーデニング
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4062104040
ポール・スミザーの自然流庭づくり
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4062130718
ポール・スミザーのナチュラル・ガーデン
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4796657789
お気に入りで、よく読み返す本です。
既出があるかも知れませんが

68 :
ラッセルさんいいよねー

69 :
1998年に刊行されたワンダフルプランツブックのコンセプトが今の園芸トレンドの方向性を決めてる気がしてならない。

70 :
>>56
「野の草ノート」  いわさ ゆうこ作  文化出版局
副題「であって うれしい 草はともだち」
という絵本みたいな本を持ってます。そのへんの雑草の
イラストと写真、豆知識、歴史的使われ方等がきれいに
描かれてます。

71 :
超初心者です。趣味の園芸の30周年記念の号(2500円くらい)が本屋にあったのですが、
基本書としていいでしょうか? 何か初歩的知識のロングセラーがあるでしょうか?

72 :
タキイが出してるたのしい園芸シリーズは、どうだ?何年経っても、意外と
読み返しに耐えるんだよな。

73 :
NHK出版は良いと思うけど。

74 :
確かにNHKは良書揃い。
知識や雑学を断片的に垂れ流す民放と違い、系統だてて解りやすく「教える」というノウハウの蓄積量が違う気が。
勉強になる、というより、学びやすいといった感じ。
別に回し者ではないが。

75 :
洋書でお勧めって何かありませんか?

76 :
洋書だと日本と気候が違うじゃん

77 :
別冊N○K趣味の園芸 よくわかる 土・肥料・鉢 が良かった。
園芸初心者なので土のこととか肥料とかさっぱりわからなかったので重宝した。
最後の方にのってたショップ情報のおかげで、オザキ、マリポサ、ジョイフル本田
とかの常連になったw

78 :
本棚を片付けていたら、
昭和56年発行の主婦の友社から
出していた園芸百科が出てきた。
(親が買ったもの)
四半世紀以上経っているから、
さぞ中身は違うだろうと思ったけれど・・・
思ったよりそんなに変わっていないんだ・・・
ちゃんとクリスマスローズや、クレマチスも
扱っているし。
オルトラン粒剤も当時普通にあったことに驚愕。
当時はセントポーリアが流行っていたらしい。
オモトの特集ページとかもある。
面白い!!

79 :
というか昭和56年からほとんど変わってないと思うよ。

80 :
変わっていないということは、
良書にめぐりあえば
長くつきあっていけるってことですね!

81 :
hosh

82 :
西東社から出てる「体にやさしい おいしい 野菜のつくり方」は名著だと思う。
マルチや寒冷紗をしたりするのは大変だろうけど、分かりやすいしいいものはできるし。
コラムや農家のコツがかなり役に立つ。
家庭菜園したい人は必読の書だと思われ。
面白いですよ。

83 :
「私は園芸仕事で、かなり貧しい材料から素晴らしい結果を生みだす庭師の
素晴らしい技術に目を見張らされた。しかし、技術は単純で、最終的な結果に関する限り、
ほとんど意識されることなく生まれたものだ。それは、常にいちばんよく知られている変種を栽培し、
種子を植え、もし少しでもよい変種が偶然現れたら、それを選び、同様につづけることである。」
ダーウィン『種の起源』

84 :
アンスリウムを詳しく紹介してる本知りませんか?

85 :
「ガーデニングってやつは」という本が面白く
好きでたまに読み返しています。
漫画です。

86 :
レン・オークメイドのプランツ イン スタイル という本立ち読みした。
まぁアレンジメントの本なんだけど、どっちかというと観葉植物の寄せ植えというか…
食虫植物を寄せ植えとか、そんな事すんなよ?と思いながら
そのうち買ってしまいそうな希ガス

87 :
ものぐさガーデニング

88 :
出版社・NHK出版
著者・江尻光一
「不思議植物・洋ラン」

89 :
趣味の園芸

90 :
園芸書ではないかもしれないが
奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録 (単行本)
          NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」制作班
目から涙は出るわ、鱗ははがれ落ちるわ、
おいらの園芸感が根底からゆさぶられた

91 :
>>90
著:池田大作の人間革命をオススメするよ

92 :
食べられる(山)野草がよくわかる本ありますか?

93 :
著者・齊藤亀三
「世界の蘭380」
不思議な花、奇妙な花が大集合!

94 :
>>77
これはいいよね。オレも園芸始めたとき一番最初に買った本だ。
最近版が代わって更に読みやすく綺麗になった。

95 :
「芝生とグランドカバーのある庭」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4415018025/albinopri-22
芝生や背の低い植物だけでなく、多種多様の草花、低木、つる植物を取り入れ、庭の立体的なデザインと演出の工夫を教えてくれます。
植物の基礎的な扱い方、日陰や狭い場所の植栽の仕方なども大変参考になります。
植え場所ごとのおすすめ植物の性質データが詳しく、植物選びにも役立ちます。

96 :
>95
その本は私も何回も読み直し、一時期ベッドサイドに置いて座右の
書になっていました。

97 :
植物の顕微鏡観察 (顕微鏡観察シリーズ) 井上 勤
クロモソーム植物染色体研究の方法 福井 希一、谷口 研至、 向井 康比己
テイツ/ザイガー植物生理学 L.テイツ, E.ザイガー

98 :
園芸をはじめてみようと思います。
マンションのベランダで少しずつ増やしていきたいと思っていますが、イメージがつきません。
(ベランダでオススメの鼻は何か、鉢をどのように設置すればよいか、綺麗に見えるかなど)
ベランダガーデニングで初心者にオススメの本があれば教えてください。
よろしくお願いします。

99 :
ベランダでおすすめの鼻は、有りません。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ベリー類、みんなまとめて語りませんか?13本目
腐葉土
【紅葉】 モミジ・カエデ類 その2 【黄葉】
シダ★5シダ アビス ダバリア セラギネラ