1read 100read
2011年10月1期ハードウェア液晶のバックライトを交換してみよう Part3
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
空想のキーボード1枚目(キーボード妄想) AMDの65nmは90nmより遅いらしい モニター総合スレッド 聴き専】USBオーディオデバイス 31bit
液晶のバックライトを交換してみよう Part3
1 :07/12/22 〜 最終レス :12/01/08 バックライト交換に関するスレです。 バックライトを売っている店や、交換の方法、 交換依頼などについて書いてください。 ■前スレ 液晶のバックライトを交換してみよう Part.2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196144857/ テンプレは>>2-5 あたり
2 : ■過去ログ 02 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196144857/ ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament5/1196144857/ 01 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1103426645/ ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament5/1103426645/
3 : ■バックライト(冷陰極管)入手先 パソコンショップR-0A http://www.r-oa.com/r100.html マスター http://www.itmaster.jp/ccfl.htm aitendo's電子工房 http://www.aitendo.co.jp/product-list/13 EC Direct(ヤフオクショップ) http://storeuser5.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ecd65535 NECライティング(個人販売してくれるか不明) http://www.nelt.co.jp/products/ccfl/spec.html
4 : ■バックライト交換の実例など 液晶のバックライト交換、成功例とバックライトの寸法について http://f42.aaa.livedoor.jp/~akipara/new_page_203.htm pismoのバックライト交換 http://bbs.powerbook.org/pbg3006/BBS_MSG_030125170900.html ノートPC(Dynabook 2710)のバックライト交換 http://www.h3.dion.ne.jp/~jn1dgp/backlight.htm バックライト(冷陰極管)交換 http://homepage.mac.com/wtnb/Pismo2.htm ノートパソコンの液晶画面のバックライト交換にチャレンジ!! http://www5.cty-net.ne.jp/~mizutam/note.htm 1600SWバックライト交換方法 http://www.geocities.jp/kusakabe83/1600sw/ 東芝ノートの液晶分解ビデオ http://www.youtube.com/watch?v=FHi_LapnGYg 液晶モニターの杜−液晶モニター分解・修理事例− http://www.lcd-japan.com/kaitai/LCDkaitai.htm ノートPC液晶のバックライト交換(by Part1 833氏) http://ka.0web.cjb.net/bl/ IBM R30 バックライト交換 http://marumarupi.hp.infoseek.co.jp/web/PC/ibm/r30/index.html --- ノートパソコン液晶バックライト交換 --- (Panasonic CF-A77Jの事例) http://homepage2.nifty.com/o-nikko/Hard/b_light.htm PowerBook G4 バックライト交換 http://shinywind.littlestar.jp/t_html/mt_blog/archives/2007/02/powerbook_g4_1.html 液晶バックライト交換に挑戦!(1)(Fujitsu) http://blog.goo.ne.jp/olion999/e/3d91fbdd21f2e7821fa6ee45d9977537 DynaBookのバックライト交換(Satellite2550S) http://www.ji6opt.com/dynabook/
5 : 100円インバーター程度のものだと、気温が低いと10分ほど暖機運転しないと明るくならない 前すれ、落ちた?
6 : 落ちた 即死防止で20までGo!
7 : 保守
8 : ホームセンターの自動車用品コーナーに、使えそうな照明アクセサリーがあった。 しかし、連続使用時間が30分。なぜだろう。
9 : どんなのかも書かずになぜだろうといわれてもな
10 : 文字が浮かび上がる奴か?
11 : 保守
12 : 直線の30〜40cmCCFL管が光るだけ。 1000円ぐらい。 100円インバーター程度のものだと思うけど。 12V13Wの作業灯の中身のインバーターって使えるんだろうか?
13 : 保守
14 : 下がるの早いな
15 : 以前練習と思って拾ったPC(FMV-BIBLO NB9/95)をバラしてみたよ。 HDD/CD-ROMなしで液晶とか外装割れてたジャンクだったんだが CCFL管だけでも抜き取ろう、と思ったけどゴムキャップ外すトコであっさり折れたw とりあえず難易度高いことはわかった。。。
16 : 保守あげ
17 : >>15 それはただ粗忽なだけ。 丁寧にやればいいんだ。
18 : 液晶モジュールによって交換を前提としていないものもある。 昔のIBMのはネジ止め(一部テープ貼り)なんで、分解は比較的簡単だったが、東芝のは全部テープ止めだったんで 実質的にバラしてバックライト交換なんてのは不可能。 ベゼル(薄い金属の枠)とか、簡単に歪んで再使用は不可能になるし、下手するとセルにヒビが。
19 : SS S5のバックライト交換したいけど、どんなもんだろ。 同系列のジャンクでも買って練習してみるかな。
20 : 保守
21 : >>18 テープをはずして一旦ばらすというのが定番だよ。 PC内蔵の液晶でバックライト交換を前提にしているもの は無いだろう。 メーカーの構造により難易度の差はあるが。
22 : >>21 むかしDTIに勤めてるやつに聞いた話では、IBM向けのはバックライト(のランプ)は交換できると言ってた。 東芝はランプが切れたらモジュールごと交換だったそうな。
23 : とりあえずバラそう。 話はそれからだ。
24 : この間やりました。機種はダイナブック。型番は忘れたけど、2000年頃の奴で、 MEが入ってました。それを2000に変えたのと、ハードディスクを60GBに交換、 それと、メモリーを64MB→327MBに変えたので勿体なくて、(CPUはセロの650) 色々調べてみたら、修理に出すと、2〜3万は平気でかかるから、自作に挑戦。 若干色むらがあるけど、十分使用に耐えられます。 掛かったお金は、多分3300円位です。 蛍光管と送料、絶縁ゴム、半田、半田ごての分。 まぁ、大満足ですね。これからも使い倒します。 メーカーに踊らされてたまるか!w
25 : バックライト交換したわいいけどなんか青っぽいなあ・・・ これじゃあんまかわらねえじゃねえか。 中古ノートは労力に見合わないな・・、やっぱり新品買ったほうがいいわ
26 : 前々からCCFL交換しようとしてたDynaBook SS S5だけど、 いろいろ準備して今日やったよ。 パネルはテープはがしまくってこれでもかってくらい 全部分解しないとCCFLに到達できない。 1500円で割れた液晶パネル買って練習したので、 本番は余裕を持ってできた。 でも2100系とS5ってベゼルの構造とか微妙に違うのね。 経験も積めたし費用も最小限で済んでよかったよ。 ありがとー先人たち。
27 : VY32YのQXGA液晶のCCFL交換したんだけどパネル壊しちゃったかも 特にミスった所はないと思うんだけど、通電してもバックライトは付くんだけど映像が出ない。 ほっとくとぼんやりノイズみたいなのが出てくる。 バックライト用のケーブルを適当なケーブルで延長した以外は特に変なことはしてないはずなんだが・・
28 : LIFEBOOK NUシリーズの14.1インチのバックライト交換ですでに3枚失敗、、orz 1枚目・・組み込み時にバックライト破損 2枚目・・交換は成功したがフレキの接触が悪く組みなおしたら全く映らない>コネクタ破損 3枚目・・同上 既に使わない下半身が3台になってしまった バックライトの在庫は1本で死に掛けているパネルも1枚あるけどもうやる気になれない 誰かうまく組み上げるコツ教えてくれ バックライト自体の交換は出来るが基板とフレキを接続がうまくいかない
29 : それこそ、失敗した部品でフレキの挿抜を練習してみろよ。 慣れれば簡単だ。 もちろん、完全に導通したか、テスタでチェックだ。
30 : 中古で買ったノートのバックライトが赤みを帯びてたんで新しいの買って交換した あまりの青さに赤みを帯びたバックライトに戻した・・・
31 : ↑おれもアキバの中国人の店で買ったのが青かったんだけど、 ネットでググッてたらコンパネに入ってるINTELの色合い 調整機能で直すって書いてあったから、やってみたら、大丈夫だったよ
32 : いや、バックライトの色温度は変えようが無いでしょう。 なんか勘違いしてない?
33 : 日本製と海外製で結構値段の開きがあるけど、日本製の奴はどんな感じ? やっすい海外の奴だと大分青いよね
34 : 色温度ってどれくらいだと青っぽくないの?
35 : 安いので白いのを求めるのは無理なんだろか
36 : >>32 蛍光管に透明色の塗装をするテクニックがあるらしい。
37 : 起動時に、液晶モニタの電源を何度か押さないと画面が映らなく なってしまったのですが、これはバックライトではなく インバーターの故障ということであってますか?
38 : うっすらと出てるの?
39 : >>38 レスありがとう。 何度か液晶の電源ボタンをオンオフすると映るようになって、 いったん映れば、画質、明るさ等の問題なく、ふつうに使える状態です。 ただ、OS起動時にはかなりの頻度で電源オンオフの繰り返しが必要になります。
40 : 海外でCompaq Presario v2000を購入したのですが、 購入時から液晶が薄暗くて、発色が黄ばんでいます。 14.1" WXGA 1280x768 なのですが、 十分な光度で、良質な冷陰極管が有れば紹介して下さい。
41 : 電源入れた瞬間だけ0.5秒くらい点灯してすぐにバックライトが消えちゃうんだけど、 この場合はインバーターの故障って事になるんだよね?
42 : ↑バックライトの可能性大 インバちゃんなら、一瞬たりともつかないはず
43 : 初心者なんだが、こないだ急にディスプレイが真っ暗になったから、だめもとでバックライトの交換を行ったんだけど、 不器用なんで、かなり強引にやっちゃいました。 結果無事点灯はしたものの、明らかに光が一様に届ききらず、上が暗い&中央に影ができちゃいました。 バックライトが収納されてる金属溝が明らかに歪んで、液晶裏から光が漏れちゃってる状態で おそらくこれが原因なんでしょうが、液晶裏から金属溝を指で押さえて隙間を埋めても、画面の影が解消されません。 その金属溝の中に入ってるコの次型のやつの方が真の原因なんでしょうか? 改善させるならば、大まかに言うと広げたほうがいいのか、すぼめたほうがいいのか… 改善が厳しいようなものなら、諦めます…
44 : なんか黒いビニールテープで塞いじゃえば?
45 : >>44 セロテープで密着させたところ、駄目でした… 黒のビニテだったら結果変わったかな? ともかく、今さっき再び組みなおしたら、どうやら金属溝が歪んでたのではなく、その金属溝の納まりが悪かっただけだったみたいです。 ちょっとプラスティックを削ってやったら、綺麗にはまって、驚きの明るさに!! ってことで解決しました。どうもすみません。 フハハハハ、勝った!俺はバックライトに勝った! これで1〜2万は浮いたと思うと…時間と手間を考慮に入れると…あれ?
46 : >>45 それができる人にとっては時間と手間はタダだよ。 君の勝ちだ。
47 : >>39 インバータ故障の可能性大。 CCFL管の入れ替えは大変だけど、安いインバータを付けて試すのは簡単。
48 : lavie C LC800Jのバックライトの大きさわかる? 今手元に実機が無くて…
49 : LC600J54の情報ならあるが ttp://f42.aaa.livedoor.jp/~akipara/new_page_203.htm
50 : >>49 サンクス!
51 : >>39 > 何度か液晶の電源ボタンをオンオフすると映るようになって、 > いったん映れば、画質、明るさ等の問題なく、ふつうに使える状態です。 と言うことなので電源内蔵型なら、電源部分辺りのコンデンサーが怪しいと思う。
52 : Lavie LC800J/54ERのバックライトを買って交換したのだが 下のほうが明るいんだよね。どうすれば直るのかな? それと蛍光管をはめるコの字型の金具は液晶の層の一番分厚い奴にだけ 被せてるけどこれでいいのかな?
53 : >>39 CCFL管なら昇圧コイルの電圧が落ちているかもな。 あれは共振型で従来のコイルとは原理が違うので(ry CCFLの点灯開始って点灯持続時の電圧より高くないと点灯しないでしょ。 バッテリーの元電源が落ちている可能性もあるが、そっちだと他にも影響している 感がある。コンデンサを使った昇圧だと高耐圧なのが結構巨大になるので 普通はNOTEでは使わないな、それがNOTE-PCかデスク用の液晶かは不明だが。。。 故障の原因は寿命による劣化ではなく、温度変化を起因とする密閉部分で多々 発生する結露が配線を腐蝕させた可能性が高いかもな。 これは冷えた湿気が高めの場所で放置すると起こりやすいので注意。 (電源を入れていないときな)
54 : 漏電保護が働いてるとか
55 : 自分で直すのもいいけど、ヤフオクで結構安くやってる(9800円)アルファステージさんなくなったみたいですよ残念!
56 : あー知ってる!知ってる!9800円は破格だよね。ほかは大体12800円から25000円ですよね。 メーカ−だと液晶交換で60000円だって。
57 : あつ、それ聞いたよ運送屋さんが行ったら会社がなかったらしいよ。
58 : 安いノートパソコンがどっかにないかな
59 : 中古パソコンで低価格のものがないかな
60 : パソコンの修理って高いのかなあ。パソコン初心者でよくわからないことがtくさん。
61 : どっか近くで探してみたら。結構やってるところあるよ。
62 : でも気を付けないといけないのははじめ9800円とか言われるけど何だかんだインバータ が悪いとかいろいろ言われて最終的に30000円ぐらいになることがあるのでよく説明は聞いてくださいね。
63 : 潟Aルファステージ http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1204804555/
64 : >悪いのは全て(自主規制)運輸にある。 うわ…なにこの非常識な言いようは
65 : ひどい自演を見た
66 : 終わったな
67 : うわ…ひどい
68 : 潟Aルファステージ http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1204804555/1 1 名前:飯野 俊義 投稿日:08/03/06 20:56 HOST:202.150.55.62 対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち 削除対象アドレス: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1198266888/55-57 削除理由・詳細・その他: 西濃運輸の配達ドライバーが、当社が営業をしているにもかかわらず、さも閉店している かのような、誤った情報を出荷元に流してしまったため、このような書き込みをされてし まった。 悪いのは全て西濃運輸にある。売り上げにも響くので、削除願います。
69 : 潟Aルファステージ(笑)
70 : 毎日2ちゃんチェックしてるのかよ飯野wwwww
71 : 55 タカシ : 2008/03/05(水) 23:12:45 ID:1QK0ZDGB 56 不明なデバイスさん : 2008/03/05(水) 23:20:52 ID:1QK0ZDGB 57 不明なデバイスさん : 2008/03/05(水) 23:49:56 ID:1QK0ZDGB ID:1QK0ZDGB はどういう意図を持ってこの3つの書き込みをしたのか。
72 : 西濃運輸鞄間支店 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1204828201/l50 >>68 のと同じIPアドレスなんだが何がしたいの?
73 : >先ほど削除要請を致しましたが、名称、名前を誤ってしまいました。 ってあるんで、 素直に読むと、西濃運輸が顧客の情報(会社名、名前、メルアド)を ネット上に漏洩してるっぽいのだがwwwww
74 : よくみると、書き方がちがうんで単純な書き損じではなさそう。 いみわからんwwwwww
75 : 名前を間違えたのは仕方がないとしても なぜ急に被害者から加害者に変わってんの?
76 : 自演ですかw
77 : Network Information: [ネットワーク情報] a. [IPネットワークアドレス] 202.150.55.0/26 b. [ネットワーク名] SEINO3 f. [組織名] 株式会社セイノー情報サービス g. [Organization] Seino Information Service Co.,Ltd. m. [管理者連絡窓口] HS144JP n. [技術連絡担当者] TK295JP p. [ネームサーバ] [割当年月日] 2007/04/03 [返却年月日] [最終更新] 2007/04/03 16:47:07(JST)
78 : なんかよくわからん。誰か3行で説明してっ
79 : 俺も 良く 分からん
80 : 潟Aルファステージ http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1204804555/ 1 名前:飯野 俊義 投稿日:08/03/06(木) 20:56 HOST:202.150.55.62 ↓今度は同じHOSTから会社名と名前を変えて削除依頼 西濃運輸鞄間支店 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1204828201/ 1 名前:佐々木 投稿日:08/03/07(金) 03:30 HOST:202.150.55.62
81 : こんな2ちゃんで自作自演やるようなところからは絶対買わないわwww
82 : ググればわかるがセイノー情報サービスは西濃運輸の子会社 回線はグループ企業は通信のみに使用してる模様 (一般向けのプロバイダとしては開放してないってことね) つまり西濃運輸鞄間支店が潟Aルファステージを騙ったことになるわな
83 : 流れ 西濃運輸入間支店の人が>>55-57 をみて 「なんだこの書き込みは!まるでうちが悪いみたいな!信用問題にかかわるじゃねーか。即刻抗議だ! ・・・でもそれ事実なんだよなー」 ↓ 「嘘ならまだ事実無根の中傷って事で消してくれと言えるけど、事実の手前言いにくいな・・・」 ↓ 「そうだ!その店側になり済まして『荷物が届かなかったのは運送会社のせい。うちは閉店扱いされて迷惑』って言えば 消してもらえるかも」 ↓ アルファステージに成りすまして削除要請 >>68 ↓ しかし西濃運輸社内から投稿してしまったため、IPアドレスが「株式会社セイノー情報サービス」のものだとばれる ↓ 慌てて西濃運輸として削除要請 >>72 ↓ 「とりあえず会社名と名前を間違った事にしとくか」 会社で投稿してしばらくした後、投稿者IPで逆引きすれば会社名が分かるって自演がばれるって気づいたんだろうね。
84 : >>83 必死だなバーカwww なんで運送会社が無関係のハードウェア板をチェックしてるの? ここチェックしてるのはアルファステージの飯野俊義だろ? 2ちゃんチェックしてるのがバレて運送会社になすりつけ
85 : そもそもヤフ億で買う個人客は アルファステージから荷物を 受 け 取 る んだから、 店が開いてようが開いていまいがそんなの関係ない。 配達する輸送業者もそんなことを把握してるはずがない。 だとすると>>55-57 の書き込みは(yr
86 : >>84 さあ。それは俺にも分からんけど 少なくとも>>80 の「HOST:202.150.55.62」は、「株式会社セイノー情報サービス」のものだよ。 よほどセキュリティに問題があって外部の人が進入して書き込みしない限り 西濃運輸社内で書き込こまないとそのIPアドレスは出てこないと思うけどね。
87 : >>71 58 名前:阿部[] 投稿日:2008/03/06(木) 17:01:30 ID:e3/CoEiF 60 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2008/03/06(木) 17:29:54 ID:e3/CoEiF 61 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2008/03/06(木) 17:30:59 ID:e3/CoEiF も気になる
88 : 西濃運輸の自作自演でおk?
89 : 西濃運輸鞄間支店 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1204828201/6 >6 名前: 削ジェンヌ▲ ★ 投稿日: 2008/03/07(金) 12:26:34 0 >>>1 >警察介入ありということで証拠保全の観点から削除判断は凍結。 >以降削除依頼は警察または司法機関関係者より >責任者の押印がある書面での受付となります。 > >そして重複です。 >潟Aルファステージ >http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1204804555/
90 : nazekonosure
91 : 株式会社セイノー情報サービス http://www.seino.co.jp/sis/ お問合せ http://www.seino.co.jp/sis/contact/
92 : 西濃なんぞ黒猫に吸収されれば良いのに
93 : 西濃の自演でしたか
94 : なるほど
95 : アドバイスですが、脅すつもりで、「警察」「」を出すと。 司法機関からの有印文書の依頼でないと削除して貰えなくなります。
96 : 失礼いたしますが95の方に質問ですがそれは誰に対していってんですか?
97 : このスレを見ていると思われる西濃運輸鞄間支店さんへのレスです><
98 : そうですか、会社のパソコン使って顧客の情報流すやつはペリカンキック!
99 : たった今バックライトをハンダでくっつけて組み立て直す前に電源を入れてみましたが ライトが点きません。恐らくインバータが原因だと思いますがインバータは値段が高いので 買う前にインバータを確認できる方法は無いでしょうか? またライトが点かない理由が他にあれば教えてください。
100read 1read 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
空想のキーボード1枚目(キーボード妄想) AMDの65nmは90nmより遅いらしい モニター総合スレッド 聴き専】USBオーディオデバイス 31bit