2011年10月1期昔のPC30行計画 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ジョイスティックについて語りませんか?
\●/ < ワイデス参上、#3!
IDに Z80 が出たら神
PC-9801VM 以前 8086-8MHzで遊ぼう 親父の広場


30行計画


1 :05/03/08 〜 最終レス :11/08/22
昔、30行計画ってのがあったよね
本来25行しか表示できないところ、同期周波数を変更して
無理矢理30行表示させてたよね
Windowsな今じゃ考えられないことだけど、なんだかなつかしくて
スレたてました
なんか思い出がありましたらよろしくです。
荒らしはスルーで。

2 :
またPC98のスレか?

3 :
5行増えるて、とてつもなく画面が広くなったように感じたよ。

4 :
IBM-PC/ATとAXはBIOS標準で30,50行とかサポートしてたな>MODEコマンド

5 :
Download: MS-DOSまたは汎用ソフト > ハードウェア > 画面設定その他 > 30行計画
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/hardware/console/30/

6 :
俺は88SR改造して50行表示してたよ。
CP/Mで使ってたけど、スクリーンエディタには便利だった。
スクロールとか、スピードは遅かった。

7 :
88は、screen 4が激しく遅かったな・・・。

8 :
88にscreen 4なんてあったっけ? 漢字BASICとかの話?
つーか30行計画関係ないじゃん。

9 :
グラフィックVRAMをscreen2にして、そこに50行書くのではなく、
CRTCまわりに手を入れて50行化したのか。
そういえば、98のフォントに入れ換える、なんていう改造もあったなぁ。

10 :
30BIOS
対応してないソフトも多かったから、そんなに出番は無かった
横数を増やす90BIOSはもっと対応ソフトが少なかった

11 :

  荒らしはスルーで。
とか書くとスレ伸びないの法則

12 :
なつかしいな、おい。

13 :
int 29hをフックしてグラフィックVRAMに書き込むという方法で
49行化する常駐ソフトを使ってた。
たしかROM中のフォントを縦に潰して半分の高さにしてた。

14 :
>>5
いつの間にか30行計画本体が無くなってるぞ・・・・

15 :

16 :
たもと

17 :
9821系は素で30行モードがあった。ノートでも使えたため、自分は常用してますた。

18 :
いまでもフレームバッファするとドキドキするのは
これのせいかも。

19 :
EPSON486MVでは使えなかったよヽ(`Д´)ノウワーン

20 :
再うpしてほしいのもより

21 :
>10
30BIOSは結構使ってた。
90BIOSは対応ソフト見たことなかった。
それに俺のモニターだと90桁は無理で88桁が限界だった。

22 :
30BIOSって21ノートでも使えたよね
Ld、そのあとLt2使ってたとき重宝した。
とくにパソ通。

23 :
CRTの30と9821ノートの30はたぶん物が違う。

24 :
わけあって久しぶりに、DOS上で動くプログラムを書いているんだけどさ、
80x25の画面でBorlandのC++のIDE上でコンパイルしたりデバッグしてると、
えらくソースコードの見渡しが悪くて、こんなにも画面が狭かったのかと驚いたよ。
いやぁ30行計画は偉大だったよ。

25 :
H系のメインフレーマーはまだ80*24の画面なのだがorz

26 :
>>25
32x16よりまし。

27 :
グラフィック画面に文字を描画するわけでもなく、
ハードに一切手を加えることなく、
テキスト画面の行数増加を実現した30行計画が登場した当時はほんとに驚いた。
後継の30行BIOSで、パラメータを限界までチューニングして、80x32化に成功、
広い画面に嬉々として常用してました。
・・・数ヶ月後、モニタが煙を吐いてお亡くなりに・・・
後から考えれば、古〜い24KHz専用モニタに、仕様外の信号突っ込んで無理させてたんだから
当然の結果だったのかも。

28 :
シャア専用ザク?

29 :
>>24
おお。クソ懐かしいな。キャラクタベースの疑似Window環境に移行
した時には「これ、便利になったんか?そーなんか?」と激しく悩んだ
記憶がある。何せ窓枠だけで1文字分取るから窓が狭いのなんのw
それでも一応統合環境だからdebugは楽になったね。
ところで今更だが、そーゆーんはemulator走らせてhost側からemu-
lator上の
ファイルシステムにアクセス可能な設定にしといて、host側で開発し
た方が楽ちんだぞ。少なくともsourceの編集くらいは楽になるべ。

30 :
>>29
ええ、いまは便利になったものです。
最初、
以前はDOS上で開発していたんだから、昔に戻った気持ちでちょっと我慢すればいいよな
なんてナメていたのだけれども、
Windowsでの開発に慣れきって豚になってしまった自分には、ワイルドな環境はもはや耐えられませんでした
すぐに、本当に実機でないとできない部分以外は、全部Windows上でやるように切り替えましたよ。

31 :
2006年中の30レス計画はどうにか達成

32 :
うちのへたれCRTだと28行しか出なかった

33 :
>>1
あったねえ
VZエディタ広く使えて快適だった

34 :
高校の数学の先生が見せてくれたなぁ
自分の持ってる9801NX/Cは液晶だから使えなかった

35 :

                 【 D群 (人名系) 】
ゲームやアニメのキャラ、有名人、歴史上の人物の名前をHNに入れている。
A群ほどではないが、比較的多く見られる。
個性を強調する傾向が強い。
元々HNというのは「ハンドルネーム」の略であり、「ネット上における仮名」
という名の「個性」をあらわす。
そこに「現実、もしくは仮想世界における有名な人名」という要素を足して
自分のHNとしているのだから、必然的に本人も自分の個性を存分に前面へ
出していくこととなる。
結果、あまりにも人気を博しすぎたり、「なりきり」が賛否両論となったり、
別に意味で凄い存在になったりと数奇な運命を辿る場合が多い。

36 :
TT

37 :
>21
30行の場合は未対応ソフトでも画面が上に寄るだけで実害少なかったけど
90桁の場合未対応ソフトは画面が見事に崩れるから常用難しくて
数少ない対応ソフトの対応機能が日の目を見なかったせいもあるかも。
KLとかそこそこメジャーどころで対応してたのもあったんだけど。
まあでもその時期既にDOS末期だったからなあ。
もっと時期が早ければまた違ったかも。

38 :
すげぇ
3年も前からあんのか

39 :
CRT壊れる恐れもあり
readmeには説明ついてあったし、なかなかできなかった、勇気なし
PC98末期には、トライしてみてビックーリ
しかし時代は、WIN3.1+accelだったな
著名ソフト(フリー)の対応はいま思うと職人芸の域

40 :
久々に昔の9821を引っ張り出してきた。
今使ってるワイド液晶はカタログ上は水平24kHzではあった。(98対応とは書いてない)
水平31kHzで起動すると表示できないorz
水平24kHzで起動すると640x400は表示される。640x480使うソフト起動すると表示されないorz
24kHzで30行は頻繁に対応外のOSD表示が出っぱなし。
30行にして31kHzにすると表示された。
30行関連ソフトは最近のディスプレイで使う為にも役立ちそうな気がするんだが….

41 :
その気になれば30行BIOSの仕様上の上限(TVRAMの容量の上限)である50行まで拡大しても映ることは映る。
一部の液晶モニタで、31KHzモードでギリギリまで追い込んで50行にすることは可能。(L887では出来た)
縦横比がかなり狂うのとスムージングの関係で使えたものじゃない環境になる可能性は高いけど。

42 :
アハ〜♪”

43 :
周波数弄ったとしてもテキストVRAMはどうすんの?足りてないでしょ?

44 :
VRAMは2進数なので余分な部分があるの
88のころはそこにキャラクタデータを置いて高速転送したもんだ

45 :
>VRAMは2進数なので

46 :
ふーんw

47 :11/08/22
結局最後はautomateに落ちつた俺
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ジョイスティックについて語りませんか?
\●/ < ワイデス参上、#3!
IDに Z80 が出たら神
PC-9801VM 以前 8086-8MHzで遊ぼう 親父の広場