1read 100read
2011年10月1期アニメ漫画業界アニメ脚本家になりたいんですが☆第4稿 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
アニメーターの能力の高さは異常過ぎる
アニメの数を減らして一本の質を上げるべき
☆キャラクターデザイナーについて語るスレ☆
GAINAXの平松禎史って器用貧乏なイメージあるな


アニメ脚本家になりたいんですが☆第4稿


1 :09/03/27 〜 最終レス :11/12/23
アニメ脚本家になりたい。
ならんでもいいから、面白い脚本が書けるようになりたい。
どうすればいいのでしょうか。
プロの方、志望者の方、お知恵をお貸しください。
みんなで『決定稿』を目指しましょう。
過去スレ
アニメ脚本家になりたいんですが☆第3稿 (前スレ)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1145484845/
アニメ脚本家になりたいんですが…☆第2稿
ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1131093534/
アニメ脚本家になりたいんですが
ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1095909530/

2 :
関連スレ
アニメ脚本&脚本家総合18
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1229607207/
アニメの脚本を語るスレ
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1209971736/

3 :
馬鹿「キャラをして泣かす脚本は三流。」キリッ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1215558211/
関連…といったらいいのかどうか…

4 :
やはり前スレは途中で落ちたか。

5 :
>2 アニサロの件の影響で脚本語るスレが落ちたね

6 :
1乙

7 :
天下一文闘会の合格が分かる日らしいが
結果来た人いる?

8 :
O・Aされた話は、決定稿を決めるプロデューサー、演出家(監督)の能力も関(加)わって出来上がっています。
(更にはスポンサー、広告代理店などの要請で展開が変わっていく事もあります)
映像化していく段階でシナリオの細部、或いは大部分が変わっていく事も珍しくないので
脚本家「のみ」を過度に持ち上げたり、叩くのは間違いです。
シナリオ、ストーリー展開の良し悪しはライターだけのせいとは限らない。
基本的にライターは、作品の主導権を握っている訳ではない。
という事を念頭に入れて下さい

9 :
>7 のっぽスレの方も見てみたら?

10 :
>>7 合格該当者なし…ってオチが付いてたりして。

11 :
久しぶりの山野辺さん。無難なドタバタシナリオを書いたって感じ

12 :
今川。演出のテンションが高いのは良いけどシナリオの不可解さに問題アリだよ…

13 :
アニメ・シナリオ入門 鳥海 尽三
星山博之のアニメシナリオ教室 星山 博之

14 :
>>13
情報サンクス
アニメ・シナリオ入門 鳥海 尽三
をさっき注文した
もう一つは持ってる
それにしてもスレがすたれている
何か燃料を投下したいものだ

15 :
>>14
その本の最後に椋鳩十のアニメ「白いサメ」の脚本が掲載されているけど、
最寄の図書館にビデオが置いてあるかもしれない。(近所の図書館でみつけた)

16 :
>>15
まだ本自体見てないけど
うらやましいのぅ

17 :
アニメの脚本に役立つ映画は何だろうか

18 :
アニメ・シナリオ入門 鳥海 尽三ってまだ新書で売ってるの?

19 :
amazonで調べればいいじゃん

20 :
新書?
新品っていいたいのか?

21 :
>>17
そういう効率的に見るんじゃなくて片っ端から見たら?
戦艦ポチョムキンやら無声映画やら

22 :
無声映画は、観た映像を自分なりにシナリオへ起こしてみるとどうなるか?ってのをやってみるのも面白いね。

23 :
新作テレビアニメ放映本数は2006年が最大に?
http://d.hatena.ne.jp/kanose/20071013/tvanimetelecast
年数 本数
1995年 37
1996年 36
1997年 39
1998年 69
1999年 68
2000年 52
2001年 76
2002年 82
2003年 93
2004年 108
2005年 98
2006年 155
2007年 127

24 :
いや2005年と2006年の差はなんなんだよw

25 :
減る一方だな

26 :
けど、まだまだ多いね。2006年は特に異常…

27 :
来年以降は今の半分程度になるらしい

28 :
少子化、多様化、テレビ離れにきてDVDも売れないし厳しい状況だな。

29 :
違法配信、高画質デジタル放送とHDDレコーダーの影響によるDVD売り上げ減もある。

30 :
50本ぐらいでいいんじゃないかな
見るのも疲れるし

31 :
本数より時間で出して欲しい
半年で終わるのが多いし

32 :
夏アニメ
http://www.maroon.dti.ne.jp/wwwww/2009summer.jpg

33 :
お前らも萌えアニメの脚本書きたいの?

34 :
動きの少ない内容の物語ってアニメにする必要なくね?
普通の学園ものなんて週に2,3本でいいだろ。

35 :
アニメ脚本
EVANGELION ORIGINAL T〜V
荒野のダッチワイフ 大和屋 竺
(ルパン三世1stの『魔術師と呼ばれた男』収録)
イノセンス リミテッドエディション VOLUME 2・STAFF BOX
星山博之のアニメシナリオ教室 星山 博之
(1stガンダム『再会、母よ……』収録)
攻殻機動隊1.5
(S.A.Cのサンプルプロットが150ページほど収録)
十二国記 アニメ脚本集 1〜5
少女革命ウテナ脚本集 上、下

36 :
TVアニメ 鋼の錬金術師シナリオブック Vol.1〜Vol.4

37 :
ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom 1、2
絵コンテも読んだほうがいい

38 :
今年のアニマックス大賞中止!

39 :
あれ、要らないよな。受賞してもデビューに繋がらないし

40 :
「自分の能力に比べて過大な夢・期待を諦めさせる」ということは
子どもを社会化するためにたいへん重要なプロセスである。
これまで学校教育はこの
「自己の潜在能力を過大評価する『夢見る』子どもの自己評価をゆっくり下方修正させる」
ことをだいたい十数年かけてやってきた。
中学高校大学の入試と就職試験による選別をつうじて、子どもたちは
「まあ、自分の社会的評価値はこんなとこか…」
といういささか切ない自己評価を受け容れるだけの心理的素地をゆっくり時間をかけて形成することができた。
しかし、「オレ様化」した子どもたちは、教師が示唆する自己評価の「下方修正」をなかなか受け付けない。
彼らは過大な自己評価を抱いたまま、無給やそれに近い待遇で
(場合によっては自分の方から「月謝」を支払ってまで)「クリエイティヴな業界」に入ってしまう。
「業界」そのものは無給薄給でこき使える非正規労働力がいくらでも提供されるわけだから笑いが止まらない。
自己を過大評価する「夢見る」若者たちを収奪するだけ収奪して、
100人のうちの一人くらい、力のある者だけ残して、あとは「棄てる」というラフな人事を「業界」は続けている。
時間とエネルギーを捨て値で買われて、使い棄てされる前に、どこかで
「君にはそこで勝ち残るだけの能力がないのだから、諦めなさい」
というカウンセリングが必要なのだけれど、そのような作業を担当する社会的機能は、
いまは誰によっても担われていない

41 :
陳腐なコピペだなあw

42 :
>>40はこれを書いた本人が一番自己評価ができないヤツな気がする

43 :
シナリオ書くのに演出のトリッキーなものでなくても
基礎的なぐらいの知識はあったりしたほうがいいんでしょうか?

44 :
あ、あと、演出を考慮してシナリオを組み立てたり変えたりするっていうことは
演出家でなくてもライターの段階で行うもんでしょうか?

45 :
無いよりはあったほうがいいけど、別に無くても困らないよ。
映画もろくに見ないライターでも、ちゃんと重宝されて仕事もらってるからね。
とにかく物語と台詞が基本なんで、それが良ければ問題ない。

46 :
>>45
ありがとうございます
まずはしっかりと物語と台詞が作れるように頑張ります

47 :
「まずは」っていうか、それができるなら誰も苦労はせんのだw

48 :
「演出」という言葉も幅があって
何を「演出」と指すかにもよる
アニメの現場は「監督」「コンテ」「演出」と役職が別れているので
映画やドラマまたは舞台での「演出」とは言葉が指す意味が異なることがある
脚本の中にも演出的な側面は当然あるし脚本上で決めて書いておかないと成立しない演出もある
これはアニメの「演出」スタッフが行う演出とは異なるものでそちらは書く必要はない
ただし書かなくてもよいが理解はしておかないとコンテ以降に余計な手間を強いる事がある

49 :
>>45
そうでした
>>46
くわしくありがとうございます

50 :
間違えました
上の>>45さんへのレスは>>47さんへのレスでした
スレ汚し失礼しました

51 :
いえいえ

52 :
>とにかく物語と台詞が基本なんで、それが良ければ問題ない。
いきなりなんですが
アニメの脚本って基本は
キャラクター A、B,C、がいたら
山下公園で
A「セリフ」
B「セリフ」 Bは神妙にいった。
C「セリフ」 Cは笑ながらいった。
D「セリフ」 Dは腕を振りながらいった。
こんな感じなんですか?

53 :
ト書きというものを勉強してくれ

54 :
>>52
シナリオの書き方なんて、ちょっと検索すりゃいくらでもひっかかるだろ?
アニメも実写も基本的には一緒だよ(アニメの方がト書きを多く求められる傾向があるが)。

55 :
金子満『シナリオライティングの黄金則』
高いんで図書館で借りるのが吉。
的外れだったらごめんちゃい

56 :
>>52
なんじゃそりゃw
脚本どころか小説でも作文ですらもねぇw

57 :
月刊ドラマでも月刊シナリオでも普通の本屋に売ってるから読め
HOW TOばっかりいくら読んでも
プロの書いたシナリオそのものを読まないと分からん

58 :
シナリオの勉強を始めて、実際のシナリオを書き写す、というのを始めてみたんですが・・・
それやっていて、この会話の流れから、こんな台詞は発想できないだろって
台詞がたまにあることに気づくんですが
ああいうのはシーンを頭から書き始める前に、このシーンにはこの台詞は必ず入れるっていうことで
前もって決めてあるからあんでしょうか?
それともプロ脚本家の方の能力はやはり私などが推し量るのもおこがましいほどに
柔軟性に富んでいて、シーンの頭から書き出してもああいう台詞へと飛躍できるんでしょうか
また仮に今その能力がなくても、訓練や努力によってああいう素晴らしい台詞が書けるようになるもんなんでしょうか
色々とあつかましくお尋ねしていますが、もしよろしければお答えください
よろしくお願いします

59 :
セリフ単体は結構その場の思いつきで書かれるものが多い
書き始める前にセリフ単体が決められている事はないとは言わないがほとんどない
何故そのセリフが出てきたかはそのセリフが出るべく組み立てられた構成による
プロットの段階でそのセリフに準ずるセリフを想定して書いてある事ならよくある
しかしプロット通りにコピーするのではなく流れに沿って新たに書く
シナリオの腕はセリフ単体ではなくプロットの構成力
構成抜きの単体で良いセリフというのはあまりない
良いセリフの多くはそのシチュエーションとその前後の流れにリンクしたセリフになっている
リンクしているのでアフレコの時に言い回しやセリフの細部が変わっても伝えたい意図が残れば良いセリフのまま生きる
セリフ単体で良いセリフ書をこうとすると物語から浮いたセリフになりやすい
なくても作品に影響ないセリフは極論現場でカットされる
単体で良いセリフを書こうとしても書けるようにはならないし良い脚本家にもなれない
まずプロットの構成力をつける事が先
そうすれば自ずとセリフも書けるようになる

60 :
>>58
そのキャラクターがしゃべらないセリフだと思ったなら、それが正解なんじゃないの?
お手本のシナリオのエラーなんだよ。
(キミの思いこみでなけりゃ)

61 :
>>59
ありがとうございます
めちゃくちゃ参考になりました
>>60
ありがとうございます
でも、多分俺の思い込みだと思います
上手いなぁって思いますから

62 :
首藤さんのような脚本を書けるようになりたいですね

63 :
>62
ネタだよね?

64 :
>>63
嫌いですか?
台詞回しの一つ一つにセンスを感じます

65 :
このスレは脚本家になりたくてもなれない僻みっぽい人が多いため、
特定の脚本家を褒めると、だいたいこういうレスが返るんだ。
だからあまり気にしないように。

66 :
本人乙w

67 :
まさか首藤氏がここには書かんだろw

68 :
でも確かに特定脚本家の名前を出すと
必ずなんか言うヤツがいるから避けた方がいいかもね。

69 :
そういう部分に気を使う事もプロで字を書くには必要な資質だ

70 :
ttp://www.style.fm/as/05_column/05_shudo_bn.shtml
首藤剛志の連載張っとけばいいのにな
実際の脚本も付いてるし参考資料としては有用だろ

71 :
脚本技法だけじゃなく、作品世界観設定のための現実世界の事例的資料の
扱い方までを含んだ参考書ってありますでしょうか・・・

72 :
まずは日本語の勉強をお勧めする。

73 :
自分でもよく分からなくなってきた(笑
「資料が何もない状態からスタートして脚本を作るまでの方法論」と言えばいいのかな・・・
現実世界的な設定をするための資料を考証的に脚本に活かす技法が知りたいんです
できれば、原作なしの状態から

74 :
一度はまっとうに生きろ
己の人生経験も資料のうちだ

75 :
「犯罪捜査大百科」長谷川公之
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4871002233/
こんなのが。

76 :
それを参考書に頼ろうと考える事自体が間違いだ
どうやったらアイデアが浮かぶかと聞いてるのと同じだ
敢えて言うなら作品をたくさん見ろ
小説や映画をたくさん見ろ
そして日頃から色々なものに興味をもって目を向けろ
書きたいアイデアがあれば必要な資料は自分で分かる

77 :
それから句読点をちゃんと付けろ。

78 :
い、や、な、ら、よ、む、な。

79 :
読、み、や、す、さ、を、考、え、ろ。

80 :
君に向けて書いてはないから
読みにくいの無理してまで読まないでくれ
>>73
資料の考証はあくまでも物語を作る上での参考であって資料ありきではない
資料ありきで作る作品ももちろんあるがジャンルとしては特殊なものだ
世界観の作り方というのは言うなればオリジナル作品の企画の立て方だ
たまたま目にした小さな記事から生まれたアイデアが自然に大きく広がる事もあれば
何年もかけて人生の中で読んだ様々な資料の知識の集大成から生まれるものもある
その手順をマニュアル化などできないし仮に参考書にして読んでも真意はまず伝わらないだろう
資料ばかりに目が行ってしまって描くべき物語に思考が向いてないのではないか?
描きたい物語が浮かべば必要な資料の使い方は自然に分かるはずだ

81 :
確かに読みにくいなw
縦読みかと思ったぞ。

82 :
誰に向けていようといいけど、少しは読む方のことも考えてくれりゃいいのにw

83 :
だから読むな
仕事以外で文章考えるつもりはないから不満ある人は無理して読まなくていい
そういう人にとっては読んでも時間の無駄で何の役にもたたないはずだ
それでも読みたい人には時間あれば答える

84 :
つうか、どうしてそんなに上から目線なの?

85 :
>>83
同意。
句読点なんて生理的なものだから、
それを仕事にしていれば、なおさら無意識で入れてしまうものだしな。

86 :
>>84
偉ぶりたいからに決まってるだろ。
ここをどこだと思ってんだ?

87 :
85が83のどこに同意してるのか理解に苦しむんだが?

88 :
前スレからいるな

89 :
>>83
>仕事以外で文章考えるつもりはないから
その考えはシナリオライターを含む、文章を書く職業の人間としてどうなのか。

90 :
そんな深夜に俺降臨
「シリーズ構成だけどなんか質問ある?」

91 :
>>90
ヒットした大河内と吉野が調子にのっているが
二人はシリーズ構成に語るに値しない人物ではないと思っています。
両方とも自分のアニメに対して声優が微妙な感想を言っている。
それは伏線ばら撒いとけば良い、勢いだけあればいいだろのアニメで構成も糞もへったくれもありません。 
あれは構成をしてるといわない。これはまともに考えて構成している人にとっては失礼なんでは?
どうなんですか?

92 :
ごめん、ちょっと寝てたw
>>91
彼ら基本、あんま仕事としてのシリーズ構成はしてないから、本人たちも
シリーズ構成として評価されなくても構わんはず。
つか本人たちがそう言ってる。
それと彼らがやった作品の構成の是非は評価が別ね。切り分け必要。よろしく。

93 :
>>90
日本語でおK?

94 :
>>83
句読点ぐらいで、なんでそんな偉そうなんだw

95 :
それは句読点くらいで文句たらたら言うからだ
偉そうなんじゃなくて腹がたったからだ
つまらん

96 :
>>95
小さい男(女だったらごめんよ)だなw

97 :
しかしまあどうして一々文句を付けないと気が済まないのだろうな
相手を怒らせたいのかそれとも自分は悪くない事にしたいのか
別に本気でこっち来て仕事するつもりもない人なのだろうけど
真面目に勉強始しようとしてる人の邪魔になる事まではしないでくれ

98 :
しかしまあどうしてそこまでして句読点つけたくないのかね
相手に読ませる気がないのかそれとも自分が正しいことにしたいのか
別に本物のライターじゃないんだろうけれど
本当に理解させる気がないのなら鬱陶しいから消えてくれ

99 :
本当にプロの方でしたら、貴重な意見ですので、句読点はさておき、もっと意見を聞きたいと思います。
しかし、言葉を操るプロであるなら、2ちゃんのような場でも、言葉には気を遣うべきではないでしょうか。
真意を伝える難しさや、誤解を受けかねない表現があることなどは、プロならば身に染みているはずではないでしょうか?
句読点にしたって、つけたくなければそれでいいのですが、「怒らせたいの?」などという言葉ではなく、
「やっぱりプロは違うな!」と思わず膝を打ってしまうような、そのような表現をお願いします。
繰り返しますが、2ちゃんであろうが、どこであろうが、言葉の重みには違いがないと思います。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
アニメーターの能力の高さは異常過ぎる
アニメの数を減らして一本の質を上げるべき
☆キャラクターデザイナーについて語るスレ☆
GAINAXの平松禎史って器用貧乏なイメージあるな