1read 100read
2011年10月1期アニメ漫画業界受賞済、掲載狙い限定漫画家志望者スレ2 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
アスリード
まんだらけ
吉野弘幸を語る その4
【天下一文闘会】ぶらざあのっぽ2【デビューヘの道】


受賞済、掲載狙い限定漫画家志望者スレ2


1 :10/10/24 〜 最終レス :12/01/03
1 漫画賞受賞者の方
2 担当者と賞取りではなく、掲載作品の打ち合わせをしてる方
3 デビュー済みで次回掲載を狙う方
4 連載終了後、次回掲載を狙う方
5 上記4パターンを過去に経験され、現在他誌に営業をかけている方
上記のパターンの上、放置プレイ中の方ももちろんOK
漫画の収入でまだ身が立てられないセミプロ中心のスレです
※荒らしや煽りは華麗にスルーしましょう
荒らしに構う人も荒らしです
sage進行でお願いします
次スレは>>970あたりで
前スレ
受賞済、掲載狙い限定漫画家志望者スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1272866034/

2 :
1000いったのにスレ立ってないから立てたけど
前スレの序盤でスレタイ変えたことでちょっともめてたのか
2じゃなくて35にしたほうがよかったのかな

3 :
何か揉めた内容もちょっと意味不明だから
別にいいんじゃないの立て乙

4 :
999 名前:名無しさん名無しさん[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:02:19
地味な手作業も実は画力に影響してる。
マウスのクリックじゃそれは鍛えられない
新人のクセに、効率化をはかるほど漫画たくさん描いてきたのかお前。っていう
生意気なんだよ。って感じかな

5 :
>>1
前スレの話題ですまんけど逆にマイナーなオタ向け月刊誌なんかはデジタル原稿の方が好まれそうだな
原稿の受け渡しが楽だし、ギリギリまで修正のやり取りが可能だし
というか実際俺は完成原稿渡した後で校了日ギリギリに修正を要求されたぜ・・・

6 :
マウスクリックとかしたり顔で言ってるバカは
デジタルが簡単でなんでもできると思ってるんだろうな

7 :
どっちとも使った上で言うなら別にいいけどねぇ
マウスクリックは比喩とか後で言いそうだったけど

8 :
つーか持ち込みする段階でのことならわかるけど、このスレにはあまり関係ない話な気がする
デジタルで受賞して担当付いてるならそれが認められてるんだし
アナログで受賞してデジタル移行したいって言ったら難色示されたとかいうならそれに従う以外ないし

9 :
デジタルなんて使わなくていいよ
ほんとお前ら使うなよ
若い奴は飲み込み早いからホント使わないで下さい
って感じかな

10 :
デジタルは楽な道具っていう認識しかないんだろう
このスレぐらいの位置でそんな凝り固まった頭してて今後やってけるのか
心配はしない

11 :
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1245853391/
漫画家志望のニートが今熱い

12 :
実際楽だろ

13 :
楽だよ
マウスクリックじゃ作業は出来ないけど

14 :
また…コンペ…落ちた…ヘコむぜ…

15 :
楽してなにがわりーんだよ?
そんなに苦労したけりゃアシも使うなよ雑魚カス野郎?

16 :
根性論の矛先が間違ってんだよな
じゃあお前トーンなんてラクチン道具使わないで全部ペンで明暗付けろや
って言ってんのと一緒

17 :
ベタとかトーンに時間がかかる方だからいつかデジタル導入したいなあ

18 :
ベタとトーンはマジで楽すぎる
パース定規も便利
ペンタブで必死に線を引いて描く労力はまったく変わらんが
>>16
トーンが発売された当時は言われてたらしいね
トーン使うのは逃げ、楽をしようとするな
トーナ使ったら魂がこもらない
とかそんなこと
歴史は――繰り返す――

19 :
でも実際トーン使いすぎて画面薄っぺらくなってるマンガはあんだから100%間違いだったって訳でもないだろ

20 :
どっちにしろその考えだと
現状から考えるに99%以上間違ってる感じになりますけど・・・

21 :
その逆もあるだろ
中間色のバリエーションが増えた事で確実に表現力は強化された

22 :
いやだからどっちが正しいとか間違いとかないだろって話よ
デジタルで強化される部分もありゃ頼りすぎたら薄くなる部分もあんじゃねーの?って事

23 :
アナログの技巧も作家の漫画ぢからの内、という考えは歳くった編集に多いんだろうな
何でもかんでもデジタルでお気軽に出来てしまうと漫画作家としての評価のされ方も変わっていくと思う
昔の作家みたいに長年かけてペンやらトーンの削り、定規の使い方やらの技術を磨いていくという感じじゃ無くなる
将来はそういう技術が無く、デジタルが無ければ漫画を作れない作家ばかりになるんだろうか

24 :
知らんわ

25 :
そんなもんGペンとインクが生産中止になったらアナログも廃業になんのと変わらんだろ

26 :
デジタルに移るだけだろ

27 :
>>25
日本語で頼む

28 :
>>14
どどんまい
お前の引き出しはまだまだそんなもんじゃないはずだ
何度目かしらんけどアタリの引き出しひくまで負けるな

29 :
>>28
ありがとう。
デビューして1年、4〜5回連続で落ちてるが、自信があった分今回は余計にヘコんでしまった。
でもまた頑張るよ。

30 :
薄っぺらになってるのは単に下手糞だからだろ?弐瓶は導入してから厚さが増したし
逆にベルセルクはほんわか軽くなった

31 :
もうそろそろ
よそでやれって感じ

32 :
なにさまだよw

33 :
短期連載決定したけどページ数少ないからバイト辞められないけどバイトと原稿きつい

34 :
デジタルデジタル言ってる人はアシ用、緊急用に即PC揃えられる人?
同時に必要になった時にデジタルできるアシ用意できる人?
逆にアナログ作家のとこでもアシできる人?
極端だけどフジリューやまゆたん並に機材とスタッフを完璧に揃えられるなら担当もダメだとは言わないだろう
デジタル作家は後々のフォローが面倒なんじゃね?
オールデジタルの人で締切直前にPC壊れた場合、即座に切り替えられる人ってここにどの位いるんだろうな
マイナー誌はそのあたりの保証は元々しない、するつもりがない、代わりはいくらでも用意できるんだろう
だからこそマイナー誌なんだろうけど

35 :
>>34
このスレで何言ってんだ。デジタルの主流は在宅アシだよ
仮に通いだとしても人数自体少なくて済むから連載するなら金は結果プラス
>オールデジタルの人で締切直前にPC壊れた場合、即座に切り替えられる人ってここにどの位いるんだろうな
そんな話はアナログでコーヒー・インクこぼしたらどうすんの?と同じレベル
普通はサブPCあるしデータも複数バックアップある
デジ経験ないならデジを語らんでくれ
少なくても俺は週刊誌でデジタルで受賞してデジタルで読み切りやってる
反対派はマジで君みたいに思ってる編集者だけ。ふざけた妄想が理由ではない

36 :
>マイナー誌はそのあたりの保証は元々しない、するつもりがない、代わりはいくらでも用意できるんだろう
>だからこそマイナー誌なんだろうけど
意味不明。
意味はわからないけどなんとなくマイナー誌をなめてるのは伝わってきた
いつまでも連載できないから、マイナーバカにして自我保ってるのか?

37 :
ただの池沼だろ

38 :
ごめん、そういやここ既にデビュー済スレだった
前スレ終盤でデビュー前や持ち込み作家達の印象が強く残ってたから勘違いしてた
マイナー誌の下りも失礼しました
マイナー誌を凄く狭い範囲で限定して語ってしまった
いい加減で適当な編集部の話を聞いたばかりだったからつい頭足らずな発言を
朝から気分悪くして申し訳ない
半年ROMってくる

39 :
慈円だけは今後からやめろな?

40 :
むしろいい加減で適当な編集のほうがいい場合もある

41 :
結局思い込みだけで書いてんかよ
大体実体験を元に話してんだから
やったことないけどこうだと思います、みたいなのやめろよメンドクサイ

42 :
ホントによそでやれ
どうでもよすぎ
好きな画材使えやw

43 :
じゃあ僕は油絵の具!

44 :
じゃあ僕はお醤油で!

45 :
自治厨うぜえ

46 :
醤油で描いた原稿ってそれはそれで見てみたい
においが香ばしすぎてキツそうだが

47 :
以前どこかの漫画賞で血で描いた漫画が送られてきて
講評でドン引きされてたのには笑ったわw

48 :
>>29
nextコンペだな、俺に担当から連絡あった時間帯と近い

49 :
キャラとストーリーをうまくマッチさせるのって難しいね…。
自分は設定やストーリーから作るタイプで、ストーリー自体はだいたい文句なしと言われるんだけど
キャラ作りが弱くてボツにされることがほとんど
逆にキャラから作ると、キャラはできてもそいつを上手く使えるストーリーやテーマが見つからなくて自己没にしてしまう。
キャラとシーンの一部のイメージが浮かぶことは結構あるんだけど
その前後のストーリーや、そこに至る動機や理由付けが浮かばない。
今も描きたい表情やシーンが浮かんでものすごく形にしたいんだけど
上手くかみ合う動機や目的が思いつかなくてもどかしい!!

50 :
担当の編集さんに半年以上放置プレイくらって
「もう見放させたんだ」と思って他社に、何度か持ち込みに行ったんだ。
そしたら、1社担当がついたんだが、それから数日後に前の出版社の担当さんから
連絡きてどうやら、まだ見放されてなかったみたいで…
こういう場合、どっちか諦めて1社に絞るべき?というか駄目?

51 :
自分の事なのに自分で決められないのか

52 :
>51
わかった、もう少し自分で考えてみるよ。
悪かった

53 :
>>50
半年以上置いた意味を聞く
人生かかってんだし、別に気まずくない
答えによっては切ればいいしマルチタスク可能なら切る必要もない
しこりがのこるなら本命は新しい方で放置の方は保険にでもしとけばいい
つか編集者って他社でも横のつながりありそう(想像だけど)
俺はA社に12月に投稿→落選。次の年B社で6月に受賞
直後A社から電話「担当になるよ〜」ってなったし
理由聞いたら、過去の落選作品ぱら見したら面白かったから。だそうだ

54 :
>>53
ありがとう。
そういう事もあるんだな…。
自分のところは前の担当さんと
半年以上前に、新しいネームのやりとりしてて
(地方だったから電話、メールのみで)
1番はじめに来た電話をバイト中で取れなかったんだ。
それでそのあとかけ直した、でも他の編集さんが出て
「不在」とのこと、それで改めてかけ直しことにしたんだ。
その後結構な回数かけたんが、全然担当さんと連絡とれず。
学校卒業して引っ越ししたあとも、一応電話かけたりしたが駄目で、
「こんなことしてるくらいなら新しい所持ってたほうが?」と思って
他社に持ち込みんに行って、こうなった。

55 :
54だが改めて書き出してみると、ちょっと根気足りなかったのかな…
電話連絡もう2カ月はかけ続けた方がよかったんだろうか

56 :
俺も一社の区切りが付いた途端別のとこから話が来たりとかはあったな
まぁ偶然だよ大概は
選択肢が発生しただけ良いと思うよそういうときは

57 :
>>56
複数担当さんって結構あるんだな。
わかった、あとは自分で決めてくよ。
ありがとう

58 :
デジタルに挑戦しようとしたら
わけわからなすぎて発狂しそうになった
誰だよ楽だなんて言ったやつ

59 :
しつけえ
蒸し返すなカス

60 :
やり直しがきくというメリットはでかい

61 :
>>59
何様だよ

62 :
ぅっぜぇえ

63 :
ぅっぜぇえw

64 :
うん





連レスうぜえ

65 :
改行ぅっぜぇえ

66 :
改行きめぇwwww

67 :
そろそろやめないか

68 :
格好いいww

69 :
あと一歩で賞
は黙ってろ

70 :
あと一歩で賞てなんじゃいぷー?

71 :
明らかに参加賞なのに「賞」なもんだから
このスレの参加資格獲得という優れモノ
雑誌によっては期待賞・奨励賞など名前の違いこそあるけどね

72 :
ま、賞金が1万円でも100万円でも賞は賞だからね

73 :
俺なんて最初貰った賞は賞金図書カードだったしな
まあその後佳作とったけど

74 :
ふう、今週も順調にボツったぜ

75 :
おや、いつの間にか新スレ
手が思ったように進まない。いかんいかん。

76 :
一ヶ月ほど、担当と毎週電話で2時間3時間の打ち合わせを繰り返し
ダメ出しの嵐を受けながらかいていたネームがボツになった。
が、妙に清々しい気分。
なによりここまで親身になってくれる担当に感謝
気持ち切り替えて新しい作品描くぞ!

77 :
前スレでコミスタが話題になってたけど、みんなProとEXのどっちを使ってる?
値段が倍くらい違うんで迷ってる。。。

78 :
EX
原稿料でもと取るつもりで

79 :
Pro
EXの人は3Dも活用するから?
3D使わない(使えないw)自分はProで十分。

80 :
コミスタは費用対効果考えると超安いよね
いい時代だわ

81 :
ProとEXの機能比較見てもアクションパレット?が無いだけでそんなに変わらないのかな?
経済的に余裕も無いんでProの方を買おうかな。

82 :
おっしゃコンペ通ったw
微調整ネームにとりかかるか

83 :
コミPo!っていう絵の描けない人用の漫画ソフトが出るみたいだけど
動画を見ると素人用だけあって操作性がかなり良さそうだ。
プロを目指す人間には人物とか意味のない機能も多そうだけど、
吹き出しや効果線、机なんかの3D素材の操作性はコミスタより良さそう。
コミスタの使い辛い部分なんかを研究したんだろうな。
こういう対抗馬が出てきてコミスタの操作性も上がればいいんだが。

84 :
現状コミPoよりMMD使った方がよっぽど良いのが出来る時点でちょっとな・・・
理念は悪くないので、コミスタ同様バージョン3とか4になれば使い物になるかも
モーニングとかはコミPoで作った漫画でも投稿とか受け付けてくれるみたいね

85 :
好き勝手描きたい。
同人でもやるかなー

86 :
基本ほぼアナログなんだけど、仕上げはデジタルにしたいなーと考えてるから参考になるわ
ありがてぇ
コミスタ高いのは3Dとかついてんのか…いいな。
3D全く使えないんだが、3D扱かったことない人からしたらコミスタの3Dは使いにくいかい?

87 :
使いにくいどころか使い物にならない

88 :
コミワクはもう開発終了しちゃったんだろうか…

89 :
>>87
まじか。ありがとう 買うならProかな…
MMDは初めて聞いた ググってくる

90 :
調べたらEXはアクションパレットが優れものらしい

91 :
アクションが使えると作業時間がぐっと短縮出来るよ。
つかアクション無しでは考えられない。
(アクションはよく使う作業手順を覚えさせて、自動化するツール)

92 :
えっ なにそれすごい
よく検討して買わないと

93 :
そもそもデジタル使ってなさそうだから
少し安いの買って目が慣れたらアップグレードでもいいじゃん。

94 :
覚えること&初期設定・アクション登録が多くて嫌いになる可能性もあるけど
・今後デジタルで行くなら使おうが使いまいがEX一択
→慣れたらアクション覚えればいい
・とりあえず仕上げてみたいならPro一択
→機能的に何も困らない
(3Dは話にならないしアクションも最初から無いなら無いで困らない)
絶対にPro以下は買わないこと。機能制限でドブ金状態
本当にどんなもんか触るだけならタブレット付属のminiで十分

95 :
俺proだわー
トーン関係でしか使う予定なかったし

96 :
>>93-94
ありがとう。
ペンタブはお試し系ついてないの買っちまったし、ベタやトーン作業メインに使うつもりだから買うときProにするわ。

97 :
ProとEXでかなり値段が違うよな
そこまで差異がある気はしないんだが・・・

98 :
携帯の成人向け漫画の案件の誘いが来たけど迷ってる

99 :
暇ならやれば

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
アスリード
まんだらけ
吉野弘幸を語る その4
【天下一文闘会】ぶらざあのっぽ2【デビューヘの道】