1read 100read
2011年10月1期アニメ漫画業界画力向上のためにやってること TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
サテライト Part8
性格が悪い漫画家Part2
担当に見限られそうな漫画家志望
【肩こり腰痛】作画時の疲労について【腕の痛み】


画力向上のためにやってること


1 :11/04/24 〜 最終レス :12/01/05
デッサン?
模写?
あるいは秘儀があるのか?
毎日、皆は何をして画力を上げるために奮闘しているのか知りたい!

2 :
ネーム描いてるだけでもそれなりに向上する
登場させる背景や小物の資料見ながら色々描いてるだけでもそれなりに向上する

3 :

4 :
妄想力か

5 :
書こうとしたら既に>>3w

6 :
絵を丁寧に仕上げる、落書きで止めないで最後までちゃんと描ききる
何を描いてるのか、きちんと構造を考えながら描く
前回仕上げた絵よりも難しい題材の物に挑戦する
日常的に物をよく観察する

7 :
実践あるのみ!投稿しまくる!

8 :
腹筋

9 :
結局は量をこなすのが大事よ

10 :
手癖で描かない
常に何かを描く

11 :
とにかく毎日描く
描いた原稿を裏返してチェックする
背景・小物もきちんと描く

12 :
して寝ると
翌日には画力アップ

13 :
まじで?

14 :
マジンデーZ

15 :
トレース

16 :
年齢を重ねると上手くなる!と信じないで謙虚に試行錯誤しながら練習する=手癖で描かない

17 :
自分の原稿とアシスタント。
好きな漫画とは別に、絵が上手い漫画を読む。
自分にこのコマが描けるか、どうやって処理しているのか考える。

18 :
常によく頭で考えながら描く
惰性・手癖は敵

19 :
俺も考えながらじゃなきゃ描けない
さらっと描いた絵じゃ線に立体感などこもらず、どうしても劇画調のありきたりなタッチになってしまう

20 :
ネーム自分で切ったらコマごとに似たプロの構図探して模写で漫画作る
ペン入れの線の雰囲気も全部模写する
線を減らし、必要最低限の斜線とベタで表現する
そしてなにより、目を鍛える

21 :
>>20
パクリ疑惑が起きる瞬間の思考を見た

22 :
メガバカ2誕生www

23 :
実はギャグ漫画のほうが画力が大事、という罠がある

24 :
スケッチ
うまいと思った絵の模写
デッサン

25 :
頭がフラッフラになるまで模写を続ける

26 :
絵ってそりゃ上手いに越したこたぁねぇけどさ、連載したらうまくなるべこち亀1巻と最新巻見比べてみ、画風まで変わってしまった!

27 :
お気楽だな

28 :
こち亀も上手いと思うよ
さすがに「絵師」とまでは思わないけど

29 :
瞑想

30 :
アイシルの村田がいってたけどまずは好きな漫画の模写をするのがいいらしい
そうすることで色々なパターンが描けるようになるし、デフォルメの絵を知ることができるし、何より楽しいから
そんで一通り終えたら似た構図の本物の写真を模写するんだって
そうすることで、「ああ、目はこうなるんだ」とか、デフォルメのコツも分かってくるらしい

31 :
好きな漫画がないから、漫画家目指すって人は?

32 :
じゃあしなくていい

33 :
エロ本で抜くようにしてる

34 :
オナキン

35 :
>>30
模写って最低何枚くらいすればいいの?

36 :
一度、描いた絵を
3日ぐらいしてから見直してみると、
描いた時点では気付かなかったアラを、結構、発見出来たりする。
あと、描いた顔の絵を、紙を裏返して、透かして見ると
アイタタタ的な、輪郭の歪みや、パーツの狂いが、分かったりする。

37 :
>>35
いくらやれば上手くなるとか、まずその考えを捨て去らないとだめでないか?
クソ上手い人でも「自分の絵はまだまだです」って言うよね。
謙遜じゃなくて、そういう人は常に探求をやめない。

38 :
美大油絵出身の上手い子が、受験の時は電車の中で人をスケッチする人多いって
その時描いたものはぐしゃぐしゃでいいらしい。手と目で形を見る訓練だから だそう

39 :
考えて描かないからダメなのか

40 :
電車の中で絵描いてるやつ今まで一度も見たことない
変質者だと思われて駅員に通報されるよ

41 :
通報されるんか??
やってみようと思ったんだが…

42 :
肖像権とかどうなんだ?
と同じじゃないのか?

43 :
いつも同じアングルで人や物を描いてないかチェックする
得意なアングルで描いたのと逆のアングルで描く訓練をする

44 :
電車でネームきってる人見たことある

45 :
打ち合わせ行く時とかたまにやる

46 :
カラー苦手!
色彩感覚って生まれついてのモノって聞いてショックなんだが、マジなのか!?

47 :
少しは頑張れよ…

48 :
苦手な物を克服しないと大きくなれませんよ

49 :
人物がすらすら描けるようになれば
なんでも物でもうまく描けるるようになる?

50 :
人物が一番大事だとおもうけど他のも練習せんとあかんわー!!

51 :
やっぱり本番が一番練習になるわ

52 :
本番で練習するなよ

53 :
練習のつもりで描いたら編集が勝手に持って行って雑誌に載っちゃいました
不本意だ

54 :
だって連載してりゃ絵上手くなるって誰しも周知の事実じゃん

55 :
冨樫義博が「アマチュア時代は、毎週19ページ半年描けばイイ線までいく」みたいな事言ってた
まあ本人はプロになったらアレになったが

56 :
冨樫にも昔は根性があったんだな

57 :
才能はずっとあるみたい…

58 :
才能の埋蔵量の多さには残念ながら個人差がある

59 :
絵を描かない人に見せて「おお!すげえ!!プロじゃん!!」くらいのところ、
一応何でもそれなりに形とって、それなりにいい色使ってならば誰でも行けるんだよ。
続けさえすれば。(そこすらいけない人は才能うんぬんの前に練習方法が間違っていると見ていい)
才能っつうのはその次の段階
同じ業界のプロに見せて「クソうめえww」って言われるところで
初めて顕在化するんだと思う。

60 :
>>55
これほど説得力の欠片もないプロのコメントもないなw

61 :
自分より絵のうまい人にかたっぱしからユッケ食べさせれば
相対的に画力向上しませんか?

62 :
だから脳の神経が幼少期に完成されてる人が才能あるだけで、別にそれは鍛えれば神経発達できると思うけど
やっぱ子供の頃から上手くてセンスある人は羨ましいわ
俺は棒人間しか描けなかったから何年も努力してある程度プロっぽく描ける用になったけど才能ある人は始めからそこにいるから
まぁそういう人は皆やめてったよ。
努力して掴んだ技術じゃないから未練ないみたい

63 :
>>62
>努力して掴んだ技術じゃないから未練ないみたい
これは確かに感じるな
最初から上手い人は絵に執着ないね
努力した人間よりも才能が見えてるから見切ってるのかもしれないけど悔しくも羨ましくもある

64 :
わかるわ

65 :
どんな分野でも成熟するためには最低3000時間かかるらしい

66 :
ガキの頃から練習してるからトータル1000時間以上は描いてると思うが
自分の絵が確立されはじめたのはつい最近だな

67 :
1万時間の法則

68 :
俺授業中の落書き入れて100時間くらいで授業中の落書き99%だな

69 :
才能才能言うヤツって死なねえかな
単にソイツがなぜ上手いのかが理屈で説明できないから、才能という言葉で片付けてるんだろ
はいキモい

70 :
お前の文章才能ないなあ

71 :
>>40
いや知り合いやってるよ
通報とか普通されん。嫌がられたらすぐに辞めればいーし。
毎日描くしかないよ。
試行錯誤してうまく書けない人はそれに慣れたほうがいい
幼稚園から毎日描いてるやつより頭が良くなってから短期間で伸びるやつはちゃんと計算してる。
基礎を固めるのも大事だな。

72 :
>>69
自分に才能があるかないかは客観的に見れないからわからんが
才能を見る目がない奴って才能ないと思うよ

73 :
才能なんて下手な奴の言い訳じゃないか

74 :
天才って言われる人ほど描いてるからね

75 :
電車内だと鉛筆削れないから不便だよね

76 :
年のわりにすげえ上手くても気が向いた時しか描いてないって奴も結構いるから
沢山描いてればいつか!と思わない方がいい

77 :
センスや他人には描けないあと一押しが最初から備わってる人が才能ある
俺は中学のときそういう人を何人か見てきたが
自分の世界が絵描き始めた頃からすでにあるんだよ

78 :
>>75
つシャーペン
別にアニメーター目指してなくても、アニメーターwikiの練習方法は勉強になる
一日に背景込みのレイアウト10枚描けとか、クロッキーは対象をちらちら見ず目で覚えてから紙に描けとか
モチベーションを保つのも大事だから、何か描きまくって疲れた後は面白い映画とかマンガとか本とかを鑑賞しまくる
するとまた自然とやる気がおきてくるから

79 :
あと絵は純粋に描いた枚数、時間に比例して上手くなるよ
できれば音楽とか聞かず、集中して描く
センスは知らん

80 :
絵は筋トレと一緒で、やればそれなりに力がつく。
「センス」って言葉はホント当てにならないな。
どんなに「センスある」って言われても読者によって受け取り方が違うし。
仮にセンスがあるという人間がいても常に磨いてないとすぐなくなるというか古くなるし…。

81 :
そんなに欲しいなら買えよ!扇子!

82 :
センスの有無は自分自身じゃなくて社会が評価すること
自分は自分なりに最善を尽くすしかない

83 :
正しい練習法じゃないといくら描いても上手くならないよ
そして正しい練習法と言うのは辛い

84 :
つまらんプライドは早くズタズタにする方がいい
大事に抱えてたって何の約にも立たん

85 :
心理学によると、自尊心が満たされないと創作の意欲も湧かないらしいよ

86 :
自分が描けない時に感じる他人の絵に関しての才能ってのは信じない方が良いぜ?
小さい頃から上手くて周りに褒められてて、絵関係の業界目指して、淘汰されてく中で自分に絶望し止めてく人も多い。
アマチュアの描ける描けないなんてのはプロの世界では誤差の範囲なんだよ。
つまりみんな描けてない。
絵に関してパッと見て分かる才能ってのものがあるとすればそれは練習の才能だよ。
練習方法が間違ってればいくらやっても無駄。
しかし、練習方法を知っていれば誰でも自分でも驚くほど短期間で上達できるぜ?
才能ある奴はたまたま描き始めた時にその方法を選べた奴。
しかし、これは知識で補えるから決して絶望するものじゃない。
本当の才能による絶望ってのは、描けない時の自分が憧れていたプロのレベルになって初めて分かること。

87 :
一番大事なのは先入観を持たないことだな。
後、下手なうちは方法論とか、持論なんてものに縛られない方がいい。
よく、絵を描く時はものをよく見なさいって言うけど、
これは先入観を捨て去れってことだと思うんだよ。
俺はよく師匠に「これは実物を見て描いたの?」って聞かれて「はい、見て描きました」
って答えると「全然見れてないじゃない」と返される。
んで、描けてないと指摘されるのは自分が一番大丈夫だろうと思っていた場所、思いも寄らなかった場所。
恐る恐るビビリながら描いた場所は逆にいいとさえ言われる。
絵を描く時に「これはこういう技法で描けば大丈夫」だとか
「こういうものだから、こういう色形をしている」って思い込みが一番危険。
今まで生きてきた中での経験や練習が、時には表現の邪魔になる。
模写でも同じこと。
慣れてくると、その絵の一番肝心な部分をすっ飛ばして仕上げるなんてのはよくあること。
上手くなりたかったら赤ん坊のような気持ちで、全ての事柄に先入観持たず目を向けることが一番重要だと思う。

88 :
そして本当に才能ある人は2chなんて来ないしそんなに難しく考えない
ただまぁ俺はピカソになんてなろうと思わないし自分が納得できる範疇で満足できればいい

89 :
良く見て本物そっくりに描くってのは初歩だね
ちょっと訓練すれば簡単に出来る
難しいのは見ないで描く事であって、これはとんでもなく大変

90 :
結局のところ具体的にこうしろという練習方法が出てないわけだがw
感情論も大事なのはわかったから

91 :
正しい練習方法が確立されてるなら、具体的に教えてほしいんだが
…自分で考えろ、って事??

92 :
その手の本読みな

93 :
オッケー
はい、次

94 :
どうしたら上手く描けるようになるか自分で考えない人は一生伸びないと思うが
よく人に教えてもらえば上手くなるとか思ってる人がいるけど
何をどう描きたいか、何が見えているかなんて自分で決めることだから他人が教えることじゃないと思うが

95 :
>>94
その描いた絵を評価するのは他人だからね。
個人的な趣味でやってる人はそれでいいと思うけど
大多数に認めてもらうために描いてる人は、他の人からの指導も重要だと思う。
ピカソだって親の教えで写実をめっちゃ上手くなってからああいう絵にしたんでしょ?

96 :
意見聞く程度ならいいけど、指導まで言い出すと人格的に信用出来る人間でないと
中にはエゴを押し付けたり、悪意のミスリードする人間もいるから。特に漫画家とアシみたいな利得絡みの関係は

97 :
アニメーターズサバイバルキット増補版に
アニメーターにおすすめのクロッキーのやり方が載ってるらしいんだけど
だれか内容教えて

98 :
具体的な練習いくつか出てるのに、これで理解できないんじゃ何を求めてるんだよ

99 :
俺の漫画の師匠は人格まで否定してくる
プロならこうでこうしなくちゃいけないって型にはめてくる
元ジャンプ連載者なんで指示は受けてるが機械人間を作ろうとしてる
そんな100%完璧を目指す必要はあるのだろうか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
サテライト Part8
性格が悪い漫画家Part2
担当に見限られそうな漫画家志望
【肩こり腰痛】作画時の疲労について【腕の痛み】