1read 100read
2011年10月1期昆虫・節足動物6cm越えのヒラタクワガタを捕まえた人集まれ!
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
盆 は 虫 取 る な よ !
☆☆蝉の鳴き声を訳すスレ☆☆
【気持ち悪いけど】虫の写メ【撮ってみた】
ばったの後ろ足2本だけちぎって逃がしてみた
6cm越えのヒラタクワガタを捕まえた人集まれ!
- 1 :05/08/12 〜 最終レス :||‐:2011/09/29(木) 00:35:21.06 ID:YuP2Hlly
- 6cmを超えるヒラタを捕まえた人は、どんどん書き込んでください!ちなみに僕は7cmデス!
- 2 :
- まさか2!?
- 3 :
- また類似スレか
- 4 :
- >>3
そう言わずにお願いしますよ…
- 5 :
- 今年、最初に採れたのが63mmで
その後は大きくても55mm前後のしか採れない。
30mmくらいの小さいのも好きなんだけどね。
- 6 :
- ヒラタスレは既にあるだろ
- 7 :
- 俺このあいだヒラタをヒラタ
- 8 :
- 漏れこの間、めちゃヒラタいヒラタをヒラタら
平田に漏れのヒラタだ!どこでヒラタ?
と聞かれ、山でヒラタと言って平たく解決しますた
- 9 :
- >>8
ひ
ら
た
- 10 :
- 15年以上前なら72mmのヒラタは数回見た事ある。
- 11 :
- >>10
それすごいよ!
- 12 :
- 今は55mmがいいとこ・・。
- 13 :
- >>12
俺は6.5センチ!
- 14 :
- 6.5cm前後は普通に採れたな・・。
10匹に1匹は採れたよ。過去の話だけど・・。
今でもちょっと足を伸ばせばヒラタは採れるんだろうが
何せ子供の頃コクワとヒラタばかりだったもんで
今は少年の頃から憧れていたアカアシを中心に
ノコギリ・ミヤマ・ヒメオオ・カミキリ・チョウその他昆虫全般を採集している。
ヒラタやネブトを採りに行こうという気にならない。近所では終わってるし・・。
- 15 :
- 75mm採ったことある
サキシマだけどね
- 16 :
- >>1
今年は、押部谷で61mmが最高
- 17 :
- そうなの?僕は今年は63mmが最高です
- 18 :
- >>17
最近は60超え少なくなったねー このサイズだとホームセンターで♂だけで2500円で売ってた。ありえねー世の中になったもんだ。
- 19 :
- >>18
そうですねぇ〜 ムシキングが流行った事も原因ですよね。
- 20 :
- >15 サキシマも70UPはあんまり採れねー 立派
- 21 :
- 石川県のヒラタ情報求む。
- 22 :
- マルチウゼェ
- 23 :
- 10年ほど前、街灯の下で63ミリのヒラタを拾ったことがある。
それまでは、5センチ台のヒラタしか見たことがなかったので、
非常に驚いた。
私見で申し訳ないが、関東では6センチ越えのヒラタは珍しいと思う。
- 24 :
- モレ65oとったドー
めちゃ売れシー
- 25 :
- 熊本で72mm採れましたよ
しかも家の外灯で
今年は65mmが最高
- 26 :
- 奄美人ですが、昨夜72mmのヒラタをゲットしました。
こんな時期外れにビックリ!!
売るとすれば幾ら位になるのかな???
- 27 :
- 60ミリ台はブリードすれば普通に出るので、野外では珍しくても
種のサイズとしてはごくごく平均サイズだと思う。
逆に70ミリ越えると、外産との雑種、外産放虫個体をまず疑う。
- 28 :
- 長野県にはいない。みたことない・・・・
- 29 :
- ヒラタの幼虫が、けっこう大きくなりました!
頭の大きい方がオスなんですか?
- 30 :
- 2齢後期で頭幅が明らかにでかければ雄とおもっていいよ
1Lビンに投入しよう
- 31 :
- 北九州、中国地方・関西以北・九州南部ではヒラタの生態がかなり違うようだな
九州北部じゃ混血が多いみたいだし、関東甲信越じゃ小型ばっかりだ
どこのヒラタが何ヒラタなのか分からないが、鹿児島なら天然でも70超えが採れたぞ
- 32 :
- 国産で80mm超えなきゃ自慢になんねーな
- 33 :
-
1997年6月の宮崎県小林市の68mm。
本州では、1979年6月の神戸市垂水区の65mm。
- 34 :
- 29
がついているのが♂で
ま○こ穴が見えるのが♀ざます
- 35 :
- 富山ですが、川原のごつい柳の大木で毎年2、3匹は採れる。
- 36 :
- 菌糸瓶でオーバー6センチ狙えますか?
- 37 :
- 近所のグランドゴルフ大会に出た時にヒラタ6センチオーバー捕まえた
- 38 :
- ガキの頃の小さな手で60オーバーを採ってた俺からしてみりゃ
100オーバーしかオオヒラタとは呼べん
- 39 :
- 6Cmを超すヒラタはサキシマヒラタしか採ったことが無いなあ。飼育して上手な人はサキシマ84.2ツシマ 82.6 を出しているようですが、野外では80越えはツシマのみでしたね。スレタイの学名だと76.7が最大ですね。それだけに価値ある60オーバーです。
- 40 :
- 約20年程前に、石川県の某山奥で巨大なヒラタクワガタのオス
(11cm)を捕まえました。
当時5・6軒のペットショップの店員さんに見てもらい、
皆様が大変驚いておられました。
仮に今だったらどれ位の価値があるのでしょうか?
当方今でも気になって仕方がないです。
もし詳しい方が居られましたら、ご教授宜しくお願いします。
- 41 :
- このうそつき
- 42 :
- たぶん子供だったから大きく見えたんだよ
- 43 :
- 11センチ!?現物が無いとね。 価値は最低はただのゴミ、最高は欲しい人がいればお金を出せるだけ。ムシの値段はそんなもんです。
- 44 :
- >>20のレスで思い出したんだが、私も25年前に巨大ヒラタを見た事がある。
山を持っている家の子供でクワガタの販売も家でやっていた。
私は同級生なので7センチオーバーのノコを優先的に売ってもらっていてバトルに使っていた。
あるときその友達が「すごいのが入った」と言って見せたのがその巨大ヒラタだった。
7センチオーバーのノコが子供に見える位の大きさだった・・・・10センチはあったと思う。
当時はコレがオオクワガタか?と思っていたが今思うと明らかにヒラタでした。
ちなみに当時私の町では外国のトカゲやサソリなんかも見つかっていました。
なんでも港に水揚げされる「東南アジアの材木」から出てくるとテレビで話題にもなりました。
「東南アジアの材木」からはきっとクワガタも発生していたと推測できます。
たぶんカナリ前から外国のクワは僅かながら国内に入っていたのだと思います。
- 45 :
- >>44
それはあり得そうな話だな。
- 46 :
- 鑑定団のはパラワンだったそうだ
- 47 :
- 椎茸農家がホダ木で栽培してた時は、60オーバーは沢山採れたな〜
自分の最高は75一匹・72二匹を同年で採取。
今年は65ミリが最高。
同クラスは沢山採り損ねた・・・orz
今日も50〜60オーバーを三匹も・・・
スズメ蜂とマムシは要らね〜ジャマなんよ。
- 48 :
- おまいら小さすぎ。
俺は120mmだぜ。
時だけどな。
- 49 :
- 皆さん凄いですね。
僕が昨日捕まえたのは29ミリでした…。
60ミリ越え欲しいなぁ
- 50 :
- >>47ですけど
皆さんはどの木で採取してるの?
俺が60オーバーを採ったのは、全部ニレの木だよ。
クヌギは今一成績が悪い。
香川からでした。
- 51 :
- >>48
それは小さいw
普通150以上はあるんじゃね?
- 52 :
- >>47
ニレの木で取れるの?
ニレって洞があったっけ
九州だけど60オーバーも少なくなって
昨日の54が最高だけどね
こちらはニレとかあまりないので
クヌギ専門でしかとれないよ
- 53 :
- >>52さんへ
俺ん所もクヌギの方が多いけど、クワの巣(樹液が出る木の呼び名)の寿命が短い。
長くて15年、大体が10年前後で樹液が出なくなる。
神社やお寺さん所は寿命が長いけど、下草を刈ってない所は全然ダメです。
その点ニレは20年は大丈夫やし、シロスジカミキリの着きも良いみたいです。
コナラやウバメガシも良いんだけと、樹液の量が少ないしゴマダラ・ミヤマ・ノコギリカミキリが減って来てね。
だから山に入って木を見つけても暫く遠くから観察して、カナブンやスズメ蜂が翔んでたら突撃してます。
- 54 :
- >51
そこまでないだろう?俺の連れとか平均13.5ってとこだよ。
ちなみに俺は18.5ぐらいで、よく女にスッゴ〜イ!大きい〜!とか言われるよ。
- 55 :
- 平均は16.0cmです
昔ポパイに載ってた
- 56 :
- 長さは関係ないよ。
太さ。それも頭の部分の…。
- 57 :
- >>53
シロスジカミキリ云々じゃなくてボクトウガじゃね?
ここいらじゃシロスジいないけど、ニレからもクヌギからもしっかり樹液でてる。
きっかけは知らんけどな。
もっと言うと下草は関係ない。
下草が物凄く生い茂ってる場所でもきっちり樹液は出るよ。
上の方もよーく見てみな?
>>54
妄想乙
- 58 :
- 人の手により枝を伐採され抵抗力のない若枝付け根がガの幼虫に侵され、カミキリに侵され、また人に伐採されの繰り返しで樹液が流れる
下草を刈ると日光がよくあたるのでより発酵した樹液となる。
- 59 :
- 2週間前だけど61ミリのヒラタが熊本某所でとれました。
…てアレ、ここはの大きさを報告するスレなんすか?
- 60 :
- はい
- 61 :
- >>58
人に伐採されないと樹液が出ないんなら人が木を伐採出来るようになる前はどうしていたのかと(ry
それに、日光が当たるからより発酵するんじゃなくて、発酵が促進されるだけ。
酵母菌の活性は温度で決まるから、日が当たると早く発酵するってだけの話。
日陰でも暑ければきっちり発酵した樹液になるよ?
勉強不足乙
- 62 :
- 嘘かと思うかもしれないけど、家の風呂場で73ミリのヒラタが採れた・・・自分でも信じられんかった。
- 63 :
- うp
- 64 :
- >>62
カミキリじゃあんめぇなぁ
- 65 :
- いけね ヒラタカミキリなんていなかった
- 66 :
- ベイツヒラタカミキリ〜〜
コゲチャヒラタカミキリ〜
どっちもヒラタクワガタよりもレアだにゃぁ〜〜〜
- 67 :
- ヒラタゴキブリって新種だ
- 68 :
- コックン大くらいの48mmのチビヒラタがいます。
昆虫って、成長してこれが60mmを越えたりするようなことってあるの?
可愛いのは可愛いんだけど、やっぱヒラタはそこそこのガタイで怖い威嚇をするのがカコイイ
- 69 :
- >>68
昆虫は成虫に成ると、それ以上大きく成らないよ。
俺は60を1頭、57を2頭、50を1頭、50以下をそれなりに持ってるけど、大きいのはカッコええぞー
又明日の夜に探索に行くぜ。
- 70 :
- >>61
うちらの御神木は、まさにそれ。
雑木林を突き抜ける巨大双子クヌギ。2本。4本の幹はそれぞれ直径1mほど。
樹冠で受けた太陽光で生産された糖分が、地上2m付近で噴出し、
地面近くまで泡立ちながら滴り、白く結晶する。。
だから、クワ=道端などの、明るいお日様燦燦な木。と言われると戸惑う。
- 71 :
- いいなぁ。
俺がこの間捕まえた奴は最高で45ミリだ。最低は26ミリ。
♀より小さいぜ。まぁ逆にかわいいけどね
- 72 :
-
>>52 関東以北では、ハルニレの植生が強いです。
関西地方の、殊、平野部ではアキニレが中心です。
不思議と九州では、ハルニレの植生になります。
(主に福岡東部、大分、宮崎)
アキニレより、ハルニレの方が豊富な水を必要とする
様で、沢や谷間に、ハルニレは多く分布しています。
その為か…
アキニレ、ハルニレ共に、大木になるのですが、
アキニレの樹液は幼木時に多く、ハルニレは大木
になった後も、大量の樹液を出します。
樹洞は少ないですが、カミキリ・ボクトウガ等の
穿孔による穴は多いです。
- 73 :
- 62mm以下しか取ったことね〜(涙)
- 74 :
- 来年は五島やるから普通に6センチは採れると思うよ。
- 75 :
- 小学生の頃、岡山県南では、でかいヒラタがほんとよく採れた。
1度、通学路の排水溝でとてつもなくでかいヒラタを拾ったことがある。
家に帰って、おかんの裁縫道具の竹尺で測ったら7センチ近かった。
当時、同級生の間ではあのヒラタは絶対10センチあったとか、10センチ
のヒラタを捕まえたとかの話が横行していた。俺も当時は信じていた。
だが、ある時友人の一人がそんなのいるわけない!文句あるなら10センチ
の線を書いて、その線に合わせてヒラタの絵を描いてみろ!と言った。
描いてみた!ありえないサイズだった。その事に対する驚きよりも
その友人に対しての、こいつはすごい!ちゅう気持ちの方が強かったのを
思い出す。
- 76 :
- 和歌山なんだけど、5年前の6月27日に小学校のときよくいってたクヌギのある山の前を
通りかかったら道ができてたのでのぼって見に行ったらすごい穴があって中に大きなヒラタがいた。
何十分もかかってやっとだしたら今まで見たことない大きさのヒラタだった。
急いで帰ってサイズをはかると68mmだった。隣り町では20年くらい前は76mmのがとれたって
クワガタ売ってるみやげ物屋のおっちゃんが言ってた。見てみたいな〜
- 77 :
- 高知市なんだけど、10年ほど前、裏山で72mmのヒラタをカシの木の割れ目からゲットしたよ。
高知はシイ、カシの照葉樹が多くクヌギなんかは少ない。
最近では大型の個体は明らかに少なくなったね。
以前は50mm超えのコクワや70mm超えのミヤマも珍しくはなかったのだが。
- 78 :
- 70ぐらいだったらタブの木で何度も採った事があるが
関東ではこれぐらいのサイズがそんなに珍しいもんなのか?
- 79 :
- >>78 地元の純国産なら、まずいない。
- 80 :
- 本土ヒラタのサイズは地方変異(亜種までいかないが体型を決める遺伝的要素)
と積算温度が大きく影響するよね
西日本 本州中国地方以西(特に日本海側)は大きめ
逆に中部から東日本はまず60mmを越えることはないのだが
最近は地球温暖化、ヒートアイランド現象、遺伝子汚染なんかも複雑に絡んで来てる
なんか書いてて 小島さん思い出したw
- 81 :
- 是非とも今年こそはと思ってる。
- 82 :
- 今年みたいな暖冬だとサイズが小さくなるよね。きっと。
- 83 :
- 逆だろ
- 84 :
- 所沢で捕まえたんだ罠WWWW
- 85 :
- ↑いない
- 86 :
- ↑
お前は要らない
- 87 :
- ↑まにあ ウルサい
- 88 :
- 俺のRは常時6cm越え
- 89 :
- ↑はスレッドに全く関係ない事をかいてる荒らしです。
ちなみに私が採ったヒラタは7センチ越えです。
- 90 :
- ゲーム、ぼくの夏休みで捕まえました。
- 91 :
- 11年前、家の近所のケヤキで69mmのヒラタをとったばい。
だいたい、50〜60mmが、ほとんどで65以上はめったにとれんとばってん。
さらに18年前には佐賀の波戸岬のキャンプ場で67mm。
さらに21年前には近所の神社で73mm。
そん時は、カブトムシば横に並べたばってんクワガタムシの方が
でかかもん。びっくりするばい。
- 92 :
- みなさん。はじめまして!
私も昔からのヒラタ好きでこちらのホームページを見つけ、投稿させて頂きます。
昨日の5月9日は私の住む大阪は日中29度もあり、もしかしたらと思い仕事帰りに自宅近くの7年前に探し当てた、ヒラタの御神木へよって見ると、樹皮めくれの奥のほうをライトで照らすと、いました!(^^)! 大きいクワが!!!
早速、戦いを挑むが、オオクワ並の脚力で苦労したあげくに30分、取り出し家へ持ち帰り測ってみると、以外にサイズがまずまずの62mmでした。そのほか、その木で59mm、41mmもゲットしました\(~o~)/
ただ、62mmと一緒に居た♀にはウロの奥に逃げられて残念でした。あーあブリードしたかったなー(T_T)
- 93 :
- >>91
21年前って、おじさん何者??
- 94 :
- 変わり者
- 95 :
- >>92
頭弱い人の文章そのものだな
- 96 :
- jjj
- 97 :
- >>93
おじさんじゃなかよ。
おじさんの一歩手前27才。
俺がガキんちょ当時小学1年の頃、懐かしいなー。
今でも覚えてる。日没直後の、6時頃、木の穴にクワガタらしきものの
ハサミが見えたから、そのまま手でつかんで、引っ張り出そうとしたら
物凄い力で穴に入り込んでいく。ハサミに手を挟まれながら痛かったけど
なんとか引きずり出すことに成功した。物凄くデカかったから家に帰って
定規で測ってみたら73mmあった。
佐賀の波戸岬のキャンプ場の67mmも日没直後の、6時頃、
木の根っこの穴に入っているところを引きずり出した。
家の近所のケヤキの69mmも日没直後の、7時頃
木の穴からつかんで引きずり出した。
俺の統計学からいうと65mm以上の大物はだいたい人間の背の高さ以下の
穴を棲家にしているらしい。それと日没直後が狙い目、上の3匹とも
穴から引きずり出したもの。外に出て樹液を吸っているとこを見たことがない。
ということは他の小物に比べて用心深いということ。
ヒラタは案外、楽に採れる。
俺が狙っているのは天然のオオクワガタ。小学校低学年の頃はたくさんいたぜ。
田んぼの横を流れている川にクヌギの木があったがそこに行けば必ず1,2匹は
オオクワガタがいたぜ。その頃はあまり珍しくなかったから水牛(ノコギリ)
と1対1で交換してた。それに水牛の方がカッコよかったからそっちの方が
人気があった。今その木は所有者に伐採されなくなっている。
自称、俺はクワガタ採集のプロ、小さい頃から20mの木に登っていた。
(命綱なしに)。九州一円の採集ポイントを30ヶ所、知っている。
あくまでも趣味だけどね。最近は忙しくて5年近く行ってないけどね。
今年ぐらい行ってみるか。まあだいたい行くとオオクワ以外は取れるかな。
みんなクワガタ採集探検隊を作らないか。採集は楽しいぜ。
- 98 :
- >>97
>65mm以上の大物はだいたい人間の背の高さ以下の
穴を棲家にしているらしい。それと日没直後が狙い目
オイも、そがん思うばい。アンタ相当慣れとっごたっね。
- 99 :
- デカイ奴はそれだけで目立つからな、用心深いし居場所も少ないからなかなか目立つトコには現れない
しかし、小さい奴がたくさん採れるポイントなら、日中木の根元付近に隠れてる事も少なくない
デカイ奴はなかなか体温が上がらないから行動範囲が狭い
…が?
それがこうをそうして、一度大物をみつけた樹洞では連続してデカイ奴が採れたりする!
それはコクワやオオクワでもありがちなパターンだ!
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
盆 は 虫 取 る な よ !
☆☆蝉の鳴き声を訳すスレ☆☆
【気持ち悪いけど】虫の写メ【撮ってみた】
ばったの後ろ足2本だけちぎって逃がしてみた
-