1read 100read
2011年10月1期鉄道懐かし【つりかけ】懐かしの東武5000系
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
思い出の京都市電
【穴水以北】のと鉄道の思い出【輪島・珠洲・蛸島】
乗ったことのある廃線を語るスレ
懐かしの東武鉄道について語ろうパート3
【つりかけ】懐かしの東武5000系
- 1 :08/09/01 〜 最終レス :11/12/16
- つりかけの独特のモーター音が好きでした
- 2 :
- 73や78を知らない世代?
5000系なんてつい最近の車両だよ。
- 3 :
- >>2
もう全部廃車になったじゃん
- 4 :
- そんな懐かしいか?
東武で懐かしの旧性能なら、73や78や3000系列だろ
- 5 :
- 5000系でもって本線やその支線、東上線や越生線にいた頃は懐かしいわな
- 6 :
- 大して懐かしくも無いなまだ数年ってとこだろ。
俺は73や78の方が懐かしい
- 7 :
- 全廃からそんなに時間経ってないからなあ。
車体更新も20年ちょっとだし。
やはり、73・78、3000系列を語りたいな。
- 8 :
- 73・78はここで語ってもスレチにはならんじゃろう
- 9 :
- 東上線の大山駅。
ホームに裸電球が埋め込まれてあって、電車到着・通過前の合図に
なっていた。7800形は大きなポールが木の床と天井を結んでいたよね。
1976年(昭和51年)頃の話。
- 10 :
- 東武の78で床に切符を落とすと裏の白い部分が油で汚れたよな
カステラ電車とかボロ電と呼ばれてた
- 11 :
- 今だから言えるんですけど、昔津覇車両でナナハチを5050系に更新
している時悪友と二人で工場内に忍び込み、廃品置場に山と置いてある
ナナハチのつり革を失敬すべく金網の外に放り投げていたところ、
西工のおっちゃんに見つかってこっぴどく怒られました。
今だと即警察沙汰にされちゃうのかもしれないけど、当時は大人が
子供をきちんと叱る代わりに反省すれば出来るだけ穏便に済ませて
くれる空気があったなあ。ちなみにのつり革はちゃんと回収して
持って帰りました。
- 12 :
- 5000系ってあれだろ
元5310系の更新車。
- 13 :
- 8000がまだ未修繕車ばかりだった頃、
5000系列に電動行先方向幕が側面にも取り付けられてるのがうらやましかった。
- 14 :
- >>12
それで78がタネ車の5000が出るに先立ち改番されたんだっけ。
5000はMc-T-M-Tcという編成で、当初は今さら電磁自動ブレーキだった。
冷房化された際に5050とパンタ位置が揃えられたとオモ。
- 15 :
- >>14
パンタは中間車集約になったけど、位置はそろっていません。
5050は5250型、5000冷改は5300型の搭載になっていました。
- 16 :
- しかし、21世紀になっても生き延びているとは、夢にも思わなかった
- 17 :
- 今も名鉄瀬戸線ら残る6750系が、東武5000系列に音が似ている。
- 18 :
- 8000系もどきでつまらなかった車両だな
高校の時に、突如登場した
サイドのブルーの行き先方向幕が真新しかった
薄い緑のシート
いまだに新しいイメージすらあるよ
- 19 :
- 最初は浅草本線を走っていて何度も乗ったよ
編成によっては、釣り掛け音に迫力がある編成があったな
- 20 :
- ナナサンは製造銘板見ると昭和21年とかになってて終戦直後の匂いが
連結面床下から漂ってたものだった。伊勢崎線走ってたナナサンはグロベンに
外交換式尾灯?だったからナナハチと併結されててもすぐにわかった。
吊り掛け音だけれどナナハチは更新されて5000系になるとだいぶ静かに
なっちゃってたよ。ナナハチは深夜など夜空に加速時のモーター音が
響き渡ってた。あと2000系のヒューってモーター音も結構響いてたw。
- 21 :
- >>15
そうでしたかありがd
- 22 :
- 東上線の78系の行先票ほしかったってか、今でもほしい本気で探したら手に入るのかな
- 23 :
- 5050/5070系も話題に含めていいよね。
野田線が3000系ばかりだった頃、冷房のある5000系は神に思えた。
- 24 :
- モーター音は78型も5000型も同じだと思うよ。
ただ全検直後はギヤの噛み合わせがなじむまでは爆音だった。あと遮音性も5000のがいいから静かに聞こえたのかも?
野田線の5178,5177Fは爆音だった。
そう言えば野田線に5178Fが初めて登場したとき車内が10000系みたいで感動した。
伊勢崎線にはまだ10000系が4,5本しかない時代だったからかなり珍しかった。
- 25 :
- 78って歯車比2.87と4.13があったよね。
5000になってからはどの車が2.87だったか分かる?
- 26 :
- 本線時代、よく浅草行きで乗ったけど凄いうるさい編成があったよ
- 27 :
- >25
73が2.87で78が4.13じゃなかった?
- 28 :
- 78初期にも2.87があった。確か日光山登り用7890から4.13かな。
- 29 :
- 末期に宇都宮線に残った5050は比較的おとなしめのモーター音だった。
そのあたりと比較しての話なのか、昔(野田線の5070の引退間近の頃)「5070と5050では爆音の
質が違う。5050は5070と比べてしまうと静で面白みがない」的な発言があったように記憶してる。
タネ車の違いなのか、編成の違いから生じるものなのか…もはや調べる術もないけどね。
- 30 :
- >>24 たしかに力行のときは吊り掛け音はしたけど車体の遮音性能がよくて
あまり聞こえない。とまる時の派手なブレーキ摺動音も無しで寂しくなったと
思ったものでした。夜中に吊り掛け音が響かなかったのはそもそもその時間帯に
運用が無かったのかも知れません。
- 31 :
- >>22
今でもたまに部品ショップで出てるけど値段もそこそこするよ
- 32 :
- >>24
某団体で5178を貸し切ったトニコへの臨電は105`のATSに引っ掛かり
非常で停車したのも今となってはいい思い出…。
- 33 :
- 絶望先生が乗ったのは東武宇都宮線の5000系かな。
2005年9月頃に乗車してみました。
もちろん、走行音はカセットデンスケで録音。
ロングレール区間で、ジョイント音は少ないけれども、
ウォオオオオオンという吊り掛け式の激しいモーター音の
録音を目的としてテープに収めました。
- 34 :
- 最後の1年間は、289→281列車に良く乗りに行った。高速走行は堪能したが100km/h超えしたかは定かでない(M車にしか乗らなかったので)
5155、5157、5160、5161、5162が2006年新栃木配置の編成。5160と5162が最後まで生き延びた。
何しろ釣掛音よりフラットの方が激しく、南栗橋での車輪転削の情報に一喜一憂したもんだ。
音がイイのは5362の浅草寄台車、ということになっていて音鉄さんの定席wになっていた。
- 35 :
- 5000系じゃなくて東武の旧型車両にすればよかったのに。
- 36 :
- >>34
自分も何度か乗りに通ったけど、そういうときに限って5160Fや5161Fといった
おとなしめの車輌に当たることが多くて折角行っても未消化な気持ちで帰ってき
たもんです。
東武の5000系列は、車端部で録音すると貫通幌にある金具や踏板のキイキイ音が
結構大きめに入ってしまい、おとなしめの車輌だとむしろそういったノイジーな
音が気になって、折角録っても聴き返す気にならずにオクラ入り…というケース
も多かったよ。
- 37 :
- 東上線の森林公園以遠や越生線を走ってた5000/5050は、結構イイ音出してたと思うよ。
- 38 :
- 昔、野岩線に乗り入れていたよね
懐かしいよ
- 39 :
- >>38
野岩線乗り入れは、冬の落ち葉(霜や雪も?)対策のため
開通してしばらくは、上下とも始発はツリカケが運用されてた。
6050には散砂装置がついていることはいるのだが。
- 40 :
- 思い出した。
吊り掛け電車の到着案内は須らく西新井駅のだみ声おやじの
声でなければならない
- 41 :
- 2.西新井でナナハチに乗り込む前には西新井ラーメンを食べなければならない
3.朝夕のナナハチの列車には朝鮮高校のチマチョゴリの女の子が
乗っていなければならない
4.ナナハチを撮るのは北千住駅予備ホームでなければならない
5.真夏の夕方の通勤快速が運悪くナナハチだった場合は腹を括って
心頭滅却しなければならない
6.5.で北千住から西新井で降りるはずが準急と間違って乗ってしまった
おばちゃんには慰めるために絶えず聞こえるナナハチの力行のモーター音に
負けずに世間話をしてあげなければならない。
- 42 :
- 確かその野岩線乗り入れって日光始発だったよね
- 43 :
- 78の準急のラッシュは暑いし苦痛だったなあ
不快でしかなかった
- 44 :
- 晩年は国内最速釣り掛け式電車となっていた東武5000系
http://www.death-note.biz/up/img/23070.mp3
禁断の100km/h超え。
通常営業運転でこれよりも速いファイルがあったら是非聞きたい。
- 45 :
- >>42
5050とは直接関係はないけど
北千住の予備ホームも、すでに懐かし板の殿堂入りだね。
- 46 :
- 野岩開業の時5050も臨時快速で乗り入れてなかったっけ?
- 47 :
- >>46
ありましたねー、開業当日かどうか忘れたけど、東武動物公園発・会津高原行きとか。
- 48 :
- 東上線の5000系列っていつまで池袋へ顔だしてたんだろう?
本線系統と比べると東京へ乗り入れなくなったのがずいぶん早かったように記憶してる。
- 49 :
- 伊勢崎線浅草口の5000系全廃はS・63.7月改正で引退だが東上線池袋口の引退は
有楽町線乗り入れのS・62年改正までか?
そういえばなぜか伊勢崎線、東上線の78型はさよなら運転やってなかったよな?
- 50 :
- うん、確かに記憶にない。
84年の春ごろひっそりと消えたと思う。
定期運用から外れたらしいと聞いてから数週間後に
なんだかすすけて草臥れたこんな('A`)顔した4両編成が
回送されていったのが俺がナナハチ見た最後だった。
でもそういうさよなら行事やってないから、今でも線路脇行くと
ナナハチが走ってくるような気がするんだよね。
- 51 :
- >>48
冷房化した昭和59年頃までじゃなかったか?
冷房化したらしばらくは伊勢崎線にいて
その後、越生線・森林公園以北のローカル用に戻ってきたんじゃなかったっけ?
- 52 :
- 東武吊り掛け車の幻影を求めて名鉄瀬戸線を訪問。
う〜ん、でもやっぱ何かが違うよなあ。
- 53 :
- >>51 住んでいたのが東上線か伊勢崎線かによって行く、戻るの感覚の
違いが面白いですね。ナナハチの頃は列車種別の違いでサボの使い方
とかが違って面白かった。あと東上線は終戦の香りがするグロベンの
ナナサンが多くてうらやましかった。
ところで東上線と伊勢崎線との連絡は今でも秩父鉄道経由だと思い
ますが、秩父鉄道の羽生近く、見沼代用水にかかる橋のそばに
ある幼稚園に国鉄63型起源と思われる西武→秩父鉄道仕様の
先頭車が保存されています。DT-23台車履いてます。
- 54 :
- >>53
川沿いにあったロクサン→ヲタ急→秩父800が、去年撤去されてしまった。
- 55 :
- 前小田急でしたか。確かに小田急顔でした。
なんと撤去ですか。歴史的意義ある車両なのにー
- 56 :
- ナナハチは厳つい車両だけどあのタヌキっぽい顔が可愛い。
- 57 :
- 1971年に伊勢崎線に乗った遠い記憶。
車内は濃いニス塗りだった。
今考えると、あの車はいったい何系だったのだろう。
扉の数までは思い出せぬ、、
- 58 :
- >>56
シールド2灯化されるまでは結構美形だったのでは?と思う。
- 59 :
- >>56
7800の登場時の写真に萌えました
- 60 :
- 登場時の姿もいいがやっぱりカステラ時代が一番親しみが持てるかな。
旧型ならではの愛嬌を感じる。
- 61 :
- ではカステラ時代の78をたっぷりどうぞ。
ttp://www1.odn.ne.jp/nanamaru/nanahati.html
- 62 :
- 78の乗務員室は片側しか施錠出来ないタイプだったな。
ガキの頃、あの手動ドアから降りて駅員に怒鳴られた事があるw
- 63 :
- ナナハチって本線・東上ともカステラという通称で通ってたのか?
ウチの親爺に言わせればそんな親しみを込めた呼び方ではなく単なる「ボロ電」だったけどな。
- 64 :
- ナナハチってのは部内の符丁だよね?
東武の運ちゃんだった従兄がそう呼んでた。
俺はカステラとか聞いたことないけど、
色からの連想とすれば、クリーム一色は78だけじゃなかったのにな。
- 65 :
- >>62 昭和54年?頃」かな、ドア開けて身を乗り出して乗っていた
行儀の良い坊ちゃまが転落してお亡くなりになった事故があり、NHKで問題
として取り上げられて以来施錠するようになりました。
でも末期まで片側のスペースには入れたので朝夕の通勤時には
背広来たサラリーマンも座ったりしてたよ。昼間座席が空いてる
時でも僕みたいな行儀の良い坊ちゃまがここに入って窓を下げて、
顔を出して爆風を浴びながら吊り掛けモーターの叫びを楽しんで
ました。あと車掌用のブザーがあってそこに運転手連絡用のモールス
見たいな符号表が貼ってあって、
列車防護せよ ・・ー・
などと書いてありました。
列車防護って何よ?テロとかクーデターが起こって電車が仮面被った
武装兵に攻撃されるのを防戦するのか?怖いーっ などと考えてました。
- 66 :
- 78の網棚は紐で編んだ網棚だったよね
- 67 :
- >>65
そういやそんな事故もあったなあ。
>>66
日除けは鎧戸だった。
- 68 :
- 鎧戸だったのは7800形のみで、次の7890形からは巻き上げ式だったかと。
- 69 :
- >>66
鉄板に丸穴が開いてるタイプ
もあったような
- 70 :
- >>65
それで「鉄道営業法第33条により」とか
運転室の後ろにシールが貼られるようになったんだな。
- 71 :
- 素朴な疑問78の扉の板フラットなのと波の打った板があったのはなぜ?
子供の頃窓が低いから78のほうが好きだった
- 72 :
- やはり更新車ということで話題の少ない5000系列よりナナハチの話題に流されていって
しまっているな…。
確かに車体に関しては面白みのない5000系列だったけど、289レや931レを実際に体験した
人にとっては忘れられない存在ではあると思う。
- 73 :
- 板にいる人がナナハチ現役時代を知っている世代が多いみたいだからね。
ナナハチは旧型国電の私鉄での派生として語りたいが、別にスレ立てる
のもどうかなと言う感じで書き込んでいる。5000系を珍重するという意識が
僕には新鮮に映って面白い。
僕の世代だと3000系の床下が大正期まで遡るので興味深い、という感覚なん
だろうな。僕より二まわり位上の世代は3000系の更新前の姿を知っているはず。
もっともモニが走ってたから、その雰囲気は直接感じられたはずなんだけれど
当時はそこまでは考えなかったけれど。
北千住に準急が入ってくる。この時は8000かと思うのだが、出発して荒川渡る
べく力行すると何だこら5000かと気が付く。銀河鉄道999で人間が機械の体に
改造されちゃうって話があるけれども、あーナナハチもこんな機械の体に改造
されちゃって可哀想にって思ってた。(もともと機械なんだけれどね。)
まあ世代が違うっていうことでご容赦を。
- 74 :
- 5000系珍重…
関東(というか俺の居住地近辺)で最後に乗ることが出来た高速釣掛車だったから。
同様の条件が揃えば東武でなくても良かった訳。とぶてつ好きの方すまん。
最後の1年間は、乗れる時に乗って置かないと一生後悔する!とばかりに機会があれば281列車に乗りに行った。
休みの前日会社に泊まり込み、最寄駅からムーンライトながらに乗車、浅草発区間急行新栃木行に乗り継ぎ…南栗橋到着前の不安と期待…31413Fが停まっていた時の落胆と言ったら…。
5050も最末期にはいい感じにやつれていて、真冬の走行中に上窓が勝手に落っこちたり。JR103系と同じ位暖房が効かなかったから、冬は完全装備で乗り込んだ。南栗橋→東武宇都宮をリタイアしたくなかったから、乗車前の水分摂取も控えたものだ。
- 75 :
- 漏れは281に乗るために自転車で浅草まで行ったな。寒い中、朝3時に出発して。
- 76 :
- みんな281に乗るために、その前後にたいへんな苦労をして出かけてたんだな。脱帽。
まあそれを補って余りある魅力があったということだろうね。
- 77 :
- それで足踏みくんに泣かされると
- 78 :
- 漏れは日曜専門だったから足踏み君には一度も遭遇しなかった。
- 79 :
- 78って連結面側の壁に路線図が貼ってあったよね
- 80 :
- >>79
あの路線図は、単線か複線(複々線)の別、そして
貨物線も路線名まで載ってて、萌えた。
- 81 :
- 数回281列車に乗り南栗橋→東武宇都宮を通しで体験したけど、新栃木までの日光線
での力走はさることながら、宇都宮線内に関しても(単線ゆえに駅を出てからポイント
部で速度制限食らうせいか)構内出てからの加速感はメリハリがあって好きだったよ。
野州大塚や国谷あたりは本線走行と遜色ない高速走行してたから結構楽しめた。
- 82 :
- >>79-80
6050や特急車のトイレの壁に貼ってあるようなやつかな?
東上線においては、車内はもとより駅構内に至るまで、東武全線の路線図が
貼られている姿を見たことがない。これは今でも同じ。
- 83 :
- 281レは神運用だったな。289レ時代の方がよく乗ったけど。
自宅からだと、4時40分に出ないと間に合わなかった。
同様に本線系統では311レ?の太田806発伊勢崎行きも難易度高かった。
78/5000系は95Km/hと100Km/hの間に壁があった。
あの壁を破ることができたのは、
藤岡〜静和〜新大平下〜栃木 くらいしかなかった。
- 84 :
- 7800より漏れは7300だな。車体は78と同じでもベンチレーターがグロベンだった。
旧国63系から最後は78車体になって最後まで走っていた。叔父が上福岡で
必然的に東上線だったので78共々お世話になりました。5000に更新してほしかったな。
- 85 :
- たしかナナサンでもグロベンじゃない変わりものが2両くらいあった
と思います。
伊勢崎線では東上線よりずっと輌数は少なかったのでたまたま乗れた
時はうれしかったなあ。
あと下回りは造りが粗製な感じがしたのを憶えてます。
- 86 :
- 今から20年くらい前の東上線寄居口&越生線は5000系列の天下。
途中越生・小川町・寄居と絡み合う八高線にはDD51重蓮貨物にキハ35系、おまけにタブレット
閉塞と国鉄テイスト満載。
当時でも浮世離れした光景が日常的に見られたんだから幸せなもんだったなあ。
- 87 :
- すると
30年前 ナナサン&ナナハチ天下
40年前 旧旧塗装の3200系など大正昭和古参兵+非豚鼻いい男なナナサン&ナナハチ、
八高線は9600、D51貨物に旧型客車
ってところでしょうか。
- 88 :
- >>86
まさに25年程前に、越生線と東上線北部に行きました
もちろん7300/7800狙いです
越生線は7800か7300か4両でどちらかが必ず来たと思います
本線はさすがにそこまでは無理ですが、それでもまだ残っていました
伊勢崎線は、北千住から準急でよく乗りました
他形式が来たら、もちろんPASS
面影は戦後というより戦前車
79055が残っていたら、まさにこのイメージと思って7300/7800は好きでした
- 89 :
- もう5000系でさえも懐かしい存在になってしまった・・・と思うのは俺だけだろうか?
船橋から新鎌ヶ谷まで5000系に乗りたくて、1時間10分ただホームのベンチで待ってたり。
都内の職場から北総沿線の自宅に帰る時「明日は休みだ」っていう開放感から5000系に
乗りに大宮〜野田線を回ったこともある。その日は偶然全区間ジャストタイミングで乗れて、
新鎌ヶ谷で降りるのが勿体無くなって船橋まで足伸ばしたりしたな。
偶然乗れただけでも、なんかこう・・・とても満たされた気分になる車両だったと思う。
末期の日光線には行かなかったけど、自分にとっては野田線で充分だったね。
- 90 :
- ぶどう色の機関車と緑色の車掌車もなつかしいな
下りは鶴瀬の側線で昼寝してた、あと9000系の試運転も止まってたな
- 91 :
- 3000系なら何度も乗り行ったが、5000系は冷房もあるし車内はきれいだし
乗りに行ったのはほとんどないな。
野田線に入った時は、ついに冷房車が来て近代化されたなあと思ったぐらいの新しいイメージだったし。
- 92 :
- >>90 1982年ですね。
- 93 :
- >>85
7329-329のペアが押し込みベンチレータ装備。
余談だがこれと7323-323が7300系で塗装サッシだったね。
5000系の第一陣は天井高さ非冷房の8000系に準じていたけど、つり革は
8000系冷房車とおなじ短いもの。ガキの時分掴みづらい印象あったね。
- 94 :
- おそらくクロスポイントの7820系キットが出回りだしたらこのスレ盛り上がるんだろうな。
- 95 :
- 手元の資料によると昭和59年9月3日を以って7300は廃車になったらしい
最後まで残ってたのは7303編成、7305編成、7310編成の3編成6両だったとさ
- 96 :
- こんな加速の悪い車両が^ラしていた時代に
浅草→日光101分走行していたんだね(;´Д`)ハァハァ
- 97 :
- もっと昔に小型車で5000系?っていたよね。
タネ車の形式を引きずったのだろうけど
大型の5000出現に先駆けて改番され3000系の仲間になった。
台車なんかイコライザーとか様々のがあった。
- 98 :
- 元の5310形か。
他の3000代と連結できないから栃木に集結してたな。
- 99 :
- >>98
3000とつなげられないのでは、
形式の区分は意味あったのですね。ありがとう。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
思い出の京都市電
【穴水以北】のと鉄道の思い出【輪島・珠洲・蛸島】
乗ったことのある廃線を語るスレ
懐かしの東武鉄道について語ろうパート3
-