1read 100read
2011年10月1期鉄道懐かし【市電】名古屋市交通局【地下鉄/トロバス】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
桃花台新交通(ピーチライナー)
懐かしのJRグループについて語ろう
遠州鉄道・奥山線
糞袴 (70)
【市電】名古屋市交通局【地下鉄/トロバス】
- 1 :08/11/18 〜 最終レス :11/12/05
- 市電1400と2000は名車だよね。
- 2 :
- 小笠原阻止
- 3 :
- 1900や800に実際乗った記念で書き込み。
実際これらは静かで、うるさかった旧型とは全く違った。
エンジ色のシートと明るい蛍光灯。でも800はすぐになくなってしまった。
ただ、市電全廃間近まで1900が残っていたのは意外だった。
あと、昭和42年頃、熱田駅―築地口間で連接車に乗った記憶があるんだけど、
何型か全く思い出せない。
- 4 :
- 市電800のモーターがどこに取り付けられていたのか興味があります
- 5 :
- 地下鉄の制服の冬の外套?が詰め襟っぽくみえた。
金山には、職員用の巻き取り式のダイヤ閲覧器?があった。
黄電は露出不足で写真全部失敗…昼間に藤が丘に行っとくんだった…
- 6 :
- 2000は浄心車庫廃止まで残っていたよね。
35系統の名駅-新瑞橋に入ったのは驚きだった。
- 7 :
- 本来30番台は沢上持ちだったんだけどね
浄心から出ばっていたんだ
35系統は1300も結構入っていたから2000とはえらい格差だね
- 8 :
- 2000形が短命に終わってしまったのがなあ…
- 9 :
- 1900も短命
800はもっと短命だったね
もったいない!
- 10 :
- 800形は車体が漁礁として渥美半島沖に沈められたのは有名な話。
- 11 :
- 2000は確かに短命だったけど、レトロ電車館でいつでも見られるのがうれしい。
方向幕がニセ物なのと、降車ボタンがないのは残念だけど、それは贅沢というもの。
それから同じレトロの3000ですが、戦前戦中の純粋な路面電車の連接車の保存例としては
国内唯一ではないでしょうか。
- 12 :
- 戦前戦中の純粋な路面電車の連接車って他に何かありましたっけ?
- 13 :
- 名古屋駅前のロータリーは、芸能人のはなわの頭みたいなのより、
名古屋市電を飾ったほうがいいと思うよね。
当時、菊井町まで乗って、菊井かつを食べに行ったことを思い出し
た。ロータリーの中を走るのが車が来ないので、市電に乗っている
と優越感があったなぁ。
- 14 :
- 待望の名市交懐かしスレ登場記念age
私の駅務のお師匠さんは大久手電車車掌→星ヶ丘自動車車掌という
変わった経歴の方だった。
他にも泊勤務の相方は老松自動車運転手で48系統の郡道経由丹八山の
名市交最後のボンネットバス路線を乗務されていた方や、旧満州出身
で浄心担当のボンネットバスのワンマンカー運転手の方がいて、色々
当時のお話が伺えたのは良い思い出。
バスの話でスマソ
- 15 :
- >>14
48系統の郡道経由丹八山のコースを教えていただけませんか?
- 16 :
- >>15
バスの話でスレチ承知で書くと、48系統は栄町〜矢場町〜老松町〜吹上の
郵便局で右折〜曙町〜荒畑〜出口〜滝子〜名市大南で左折そして市大東側
の道へ右折、薬師前〜大喜〜田光町から路線廃止までのルートで丹八山に
向かっていました。現在でも丹八山転回場は民家の駐車場になっています。
ttp://www.a-namo.com/ku_info/showaku/hostfo/gundo/gundo.html
郡道の地図 赤点線の道を市バスが走っていました
ttp://www.city.nagoya.jp/ku/showa/machi/machimeguri/maptheshowa/vol2/nagoya00043330.html
郡道の紹介 昭和区役所で案内マップがもらえる
局50年史P167に車両制限令の記述と写真があり、昭和41年1月15日で東郊通経由に
路線変更されています。
かつて瑞穂通がない時代は、郡道上を市電を走らす計画だったとか。
- 17 :
- それにしても駅や運転区で、元市電乗務員だったベテランの方は
急激にいなくなってしまわれましたね。
昔の思い出話を泊勤務の終車後に花を咲かせたものでした。
話変わって上前津東の公園の電車いつのまにか市電色になってた。
ワンマンの赤帯がご愛嬌。
あと鶴舞の南に市電の溝型レールと思われる痕跡を某建物敷地内に
発見しました。
- 18 :
- オレのダチのとっつぁんは元市電運転手
でもってその後地下鉄駅職員
いろいろ昔話を聞かせてもらった
今は地下鉄駐輪場にいるってよ
ヒマそうだから久々聞きに行くかな
- 19 :
- 地下鉄出入口上の地下鉄と書かれた
大きな黄色のネオンが懐かしス
どこかに残ってないかな
- 20 :
- 昔の黄電(まだ中村公園が終点だった頃)は
やたらと真っ黒に汚れていたのはナゼ?
- 21 :
- 藤ヶ丘工場内でのチョンボ?のため修繕費用捻出の必要から
再塗装費より捻出したと過去に聞いたことがある
今でも塗装用の屋根の下ではラピ電が誕生している
- 22 :
- 池下にあった地下鉄車庫に道路の踏切があったんだってね
- 23 :
- >>4
床下中央に搭載し、駆動軸で前後の車軸を動かしてた
- 24 :
- >>22
当時池下駅勤務だった先輩(もう退職)の話だと
池下駅の日勤勤務で件の踏切小屋番があったらしい
めったに通過する車両はないのでそれはそれは暇だったそうな
場所は今の古川為三郎記念館から坂を下りた場所だったのかな?
今は厚生年金会館の駐車場があるところ
- 25 :
- 池下の車庫ってどの辺にあったのですか?
何か面影とか、当時から残っている近隣の建造物とか無いのですか?
- 26 :
- 今の厚生年金会館の場所が地下鉄の車庫だった@池下
古為さんの屋敷からサンクレア池下にかけてカーブした
石垣が残っているくらいかな
- 27 :
- 名城車庫ってどこにあったの?
- 28 :
- 名城工場はつい最近まであったけれど
名城車庫はその隣の狭い留置線だった気がする
留置機能は名港に車庫ができてなくなったので
ホンの数年だけ使用だったみたい
玄関に花バスが置いてあった頃が懐かしい
名古屋駅前が松坂屋二階になる前に使っていた
T字状のバス停まだそこに転がっているかな?
あるならレトロ電車館で保存してほしい
- 29 :
- 昨日、中日に香しい写真付記事が載ってたね
池下車庫
- 30 :
- >29
タイミング良すぎだね。www
- 31 :
- >>27-28
市役所からの引込み線が今も残っていますね。
左回りの列車の最後尾からよく見えますよ。
- 32 :
- なくなった車庫のことでぐぐったらこんなサイトがあった
写真とかもあって興味深いよ
ttp://wv21.com/nct/subwaytanken/29ikeshita.html
- 33 :
- こっちは名城工場
ttp://wv21.com/nct/subwaytanken/29meijo.html
- 34 :
- 名城工場のブレーキを専門に修繕する箇所では
試験用に市電で使われていた大正11年製の
古い制動弁が現役だったが、貴重なものなので
撤去されてないならレトロ電車館で保存してほしい
職場に名交ツーリストのカレンダーが以前あったけど
まだやっているのかな市電の顔が置いてあるお店
たしか名城工場の近所だったはず
- 35 :
- 名交ツーリスト…2025のお顔の有る店ですね。店長もいいお歳でしたからまだやってるんでしょうかね?
- 36 :
- 【なごや特走隊】池下駅地下に謎の空間
ttp://www.chunichi.co.jp/article/aichi/ntok0071/list/CK2008120802000048.html
- 37 :
- ここのスレの人ならわかるかな?
地下鉄が東山公園まで開通する前に走っていた市電で
城山電停が愛知学院という名前の時代があったはずなんですが
交通局の市電系統図にも出てきません(昭和36年度では城山)
本山がかつて本山橋だったのは有名?ですが、駅名改称の変遷を
つづった本でも触れられず、謎のままです
そのあたりわかる方がいたら解説お願いします
- 38 :
- 日本のトロバスで一番マイナーと思われるのが名古屋のトロバス。
当時生きていた名古屋人でさえ見たのは何割なんだ?というくらい。
- 39 :
- >38
「なごや市電整備史」にトロバス御器所車庫の構内配置略図が載ってまつ。
そして、この本で安田車庫と大久手運輸事務所の開設の履歴が判りましたが、
そういう関係になった経緯は判らず終い。
どなたかご存じな方、おられますか?
- 40 :
- >>37
それは田代小学校の開校百年誌に載っていた写真ですね
私も疑問に思っていましたヨ
確かに電停に愛知学院と書かれていますね。。。
ただ城山が正式名称で副称みたいな感じでは?
塩釜口(名城大学前)みたいに?
- 41 :
- >>38
ウチの親爺(昭和15年生まれ)が少年時代に乗ってる
ついでに進駐軍放出車両の改造バスも乗ったそうな
>>39
安田車庫は市電八事線以前の新三河鉄道からの引継ぎ車庫です
大久手車庫は安田運輸事務所の臨時操車場として開業
ちょうどトロリーバスが市電に置き換わったころに開設されている
最後は大久手が狭いながらも運輸事務所に昇格、安田はただの車庫
として市電最後の日まで営業
でも安田車庫も一番最初は通りの南側でなく北側にあったらしい
そこらへんオレ地元民なれど移転経緯等詳細はわからず
そうそう霊柩電車なんてのもあったそうだけれど
- 42 :
- 霊柩電車に乗せられて東八事に行き
煙となったモレがあの世からきましたヨ
- 43 :
- >41
比較的ご近所の方ですね。
>でも安田車庫も一番最初は通りの南側でなく北側にあったらしい
初耳です。前を通っても痕跡はわかりません。
>41-42
霊柩電車の線路
かつての八事駅を知っていれば、八事から先どのように伸びていたかおおよそ現地でわかります。
今の交差点よりもう少し北で山手通(当時は無かった?)を横断し、山すそを伝って
名城大学薬学部の手前で左カーブ、薬学部西側の道(この道は古い)を登っていたようです。
R153と併走する区間は全く痕跡はありませんが、地形から家(石屋)の並ぶあたりか、今のR153の
歩道部分あたりでしょう。終点は薬学部が途切れる交差点の先、お経をお願いする建物?の前だったそうで、
この建物の前は今でもほぼレベルであることから、ここを終点と推定しています。
近所に古くから住む人の話からも、この地が終点だったということです。
- 44 :
- うんうん
ためになるなぁ。。。
- 45 :
- 池下車庫、雨の日とか大変って書いてあるけど勾配は何パーミルなんかな?
地上に続くトンネルが途切れている所の写真がなくて残念。
- 46 :
- 池下や藤ヶ丘、そしてドームの車庫出入庫線は1000分の40‰
営業線内の最急勾配は1000分の33‰
藤ヶ丘車庫から藤ヶ丘駅への出庫線は、本線合流箇所と、勾配途中にも
入換信号機があり、勾配途中から発進させる時はブレーキ圧を少し残して
ノッチを投入する坂道発進が必要
そのため最近の5050形まで2ハンドル仕様だった
今でも藤ヶ丘車庫で出庫時に積雪がある場合は通常よりはるか手前より
加速開始、一気に登坂しないと再力行は難しい
- 47 :
- そういえば名城車庫は地上にあるけど地表が斜面なので勾配はなかったんだなあ
反対に本線が勾配を持っていたくらい
- 48 :
- 市役所の南のポイントが撤去される以前は
その南側のS字カーブが木の枕木だったよねえ
あそこの走行音が子供心に怖かった
- 49 :
- 名古屋方面の栄〜伏見の半分位の区間は平成7年頃まで木マクラギだったね。
保線の人が歩きやすいようにか、線路の中央あたりに薄めの木が敷いてあったね。
今でもこの部分のコンクリートマクラギは他の区間と比べて若干白め(新しめ)
東山公園・星が丘あたりに35‰区間があったと思うけど気のせい?
- 50 :
- >>49氏
>東山公園・星が丘あたりに35‰区間があったと思うけど気のせい?
その通りだったご指摘サンクス
上りの一社から星ヶ丘にかけてその35‰勾配を登ったあと
ちょうどサミットを超えて下り勾配に差し掛かる箇所にあった
40の速照(Tマーク点灯)に引っ掛かってってくる。。。
つい加速しっ放しだと一番見落としやすい速照だったなあそこは
- 51 :
- 明けましておめでとう!
終夜運転の市役所折返しはもうやらないのかな?
- 52 :
- >>48
S字カーブの枕木は継ぎ目のある部分は今も「木」のように
見えますが・・・
栄から市役所へ向かう途中で走行音が変わるのでS字カーブに
差しかかったのがすぐ分かりました。これは今も変わりませんが。
- 53 :
- >>52
失礼、継ぎ目は今でも木なんですか。
あそこの走行音が怖かったのは、市役所→栄の方向だったんですよ。
普通の軋み音とは違う、太くて低い音だったので。
あと、名城公園と黒川のシールド区間のカーブの、レールが傷んでた時期。
中日新聞のコラムに「ドラム缶を踏みつぶすような」と書かれたぐらい
ひどい音と振動で、レールを取り替えて非常に静かになったのを思い出します。
- 54 :
- >>50氏
名古屋駅手前カーブのTの方が危険でしょ?
バサーってやったんでしょ?(笑)
- 55 :
- >>49殿
ATS動作→バサーって言葉を知っているとは東山運転区関係者かな?
R125前の速照よりその後のカーブを過ぎた名駅手前の旧分岐箇所の
場内停止に気が付かずバサーwってのはよくあったね(オレはないw)
カーブ通過の途中より柱のスキマから前方の現示をよう見とかな
かんかった訳だが
閉塞40制限35って唱えてるのだが『閉塞40制限45!』と
勘違いして唱えて玉砕したのもいて笑いものになっとった
- 56 :
- 名城線は当初は全ての駅で接近すると@のマークのあたりでATCが
40キロに表示が変わって速度を落として、後はウテシが手動で
ブレーキ操作していたけど、昭和56年くらいに変更されてATCは
65キロのままで、ウテシが全て手動でブレーキかけるようになったと思う。
なぜ変更したのかなと、今も思っています。
- 57 :
- 運転時秒短縮
- 58 :
- 関係者ではなくただのオタです。
- 59 :
- 東山線の5000以降なら電気指令ブレーキだからどうだったのでしょう。
- 60 :
- ★★★★ 検索⇒「国益を考える講演会」 ★★★★
平成21年3月22日(日) 1600名入場無料全席指定
特別講演
菅沼光弘氏 元公安調査庁・調査部第2部長
志方俊之氏 元陸上自衛官陸将・北部方面総監
青山繁晴氏 株式会社独立総合研究所 代表取締役社長・兼・首席研究員
特別ゲスト
田母神俊雄氏 前航空幕僚長
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
- 61 :
- 柳橋駅はなぜ準備工事だけで終わったんだろう?
都地下街のドンツキの壁の向こうに幻の駅舎が封印!
なんて都市伝説すらないのだろうけど
- 62 :
- 速照でバサーが多く続いたので
3キロ減厳守の赤いテプラが
速度計の上に貼られていた
さっさ区長の頃
- 63 :
- >>61
柳橋駅は最初高架上に設けられる計画だった(国鉄0番ホーム借用前提の計画の時)が、地下鉄に変更された時に軌道のみコンクリート舗装される
に留まった。今でもそこだけ走行音が変わるのでそことわかる。
もし開設されていたらトンネルの深さから伏見町駅のようなホームに直接改札口がある構造(今の新栄町みたいな)駅になっていたはずで、地上への
階段は短くて済んだものと想像できる。
鶴舞線ができる前の伏見駅はすぐ地上に上がれたので便利だったのだが。
ちなみに戦前は交差点角に名岐鉄道の柳橋駅が存在した。
- 64 :
- 東山線は65キロ制限なのになぜ昔のアナログスピードメーターは62キロに赤線が入っていたの?
- 65 :
- 基本は3キロ減
- 66 :
- >>61 >>63
幻の地下空間と言やあ
名大前駅の豊田講堂までの地下通路
八田駅、桜山駅の第2改札口予定スペース
久屋大通駅TV塔下への非常脱出通路
があるがね
- 67 :
- >>66
全部くわしく!
- 68 :
- >61>63>66>67
「末森」駅ってのはどうでしたかね?
- 69 :
- 【愛知】展示の市電撤去へ 老朽化で塗装はげ
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20090107/CK2009010702000037.html
- 70 :
- >>68
末盛駅は池下〜東山公園延長の際、市電を廃止した代わりに
当初4駅(覚王山、末盛通、本山、東山公園)を予定したが、
結局覚王山駅の東出口を開設することで解決したので、幻の駅
になったんじゃなかったかな。
他に名大付近に鏡池車庫を建設する予定だったなど確か局50年史に記述があった筈。
地元話だが、かつて田代小学校では堀割町や西山元町の通学路(白コース)は
覚王山通を横断する危険防止のため、この覚王山駅東出口を経由して地下横断
していました。あの周辺の街並みも道路拡幅ですべて変わってしまったが、
地下鉄出入口だけはちゃんと拡幅に掛からない奥まった位置に建設されて
いましたね。
- 71 :
- 貴重な愛知富士産業製の車両だったな
解体される1638
- 72 :
- そんなに色褪せてないじゃん。
- 73 :
- >>70
覚王山駅は当初計画に無かった
地下鉄駅は概ね0.8〜1km毎に設置が基準
駅間距離が異様に長い区間は何らかの特殊事情による
(例;名港線金山〜日比野)
ちなみに池下〜覚王山は0.55km
- 74 :
- >>73
矢場町駅が当初の計画には無かったのに松坂屋のゴリ押しで作られた話を思い出した。
でも東京にはその約40年前に既に同じような実例があった(上野広小路と三越前)のをその後で知った時にはもっとぶったまげた。
- 75 :
- >>74
矢場町のことは知りませんでした。でも名古屋は最初から公営ですよね。
しかし「三越前」は交通営団発足時に改名されなかったのは不思議。
- 76 :
- 矢場町は金出したんじゃね?
- 77 :
- 新宿三丁目もそうじゃね?
- 78 :
- 栄〜金山間は正確には3.01キロだが2区料金になるのを
防ぐ(1区料金の東山線栄〜名古屋&名鉄・国鉄乗継ぎ
利用者の分散を促す)ために、名城線は3.0キロと小数点
一位までしか表示しないのは、研修所の絃昭先生との
地下鉄職員全員の秘密w
- 79 :
- >>78
その当時から金山総合駅の未来図が見えていたとしたらある意味神だな。
- 80 :
- 別に金山橋の頃だってそうなるじゃん
- 81 :
- >>75
営団発足時は民間資本も出資してたからかな?
- 82 :
- >>75
そういう契約(建設費出す代わりに、ずーっと駅名に店の名前入れるor広告放送という条件)
だったから引き継いだまで、改称したり、広告放送止めるのなら違約金は発生。
- 83 :
- >>66
名大駅の豊田講堂方面への出口は名大が許可しなかった?
(お金を出さなかった?)とかの話は聞いたことがあります
八事の中京大学は最初キャンパスの真下を通過するルートだったが
建替中だった新校舎を避ける山手通直下のルート(多少遠回りな)
に変更できたのはやはりお金で取引きがあったのかな???
山下通〜新瑞橋間や本山〜千種台間は住民の反対運動が盛んだったが
住宅地直下を通る最短ルートに落ち着いた(強制的に?)
どういう働きがあったかはようわからん
八事駅は今から思えば3号線上にすでに2号線を通す設計で造られて
いたから空間は空けられていた訳だよね
- 84 :
- そういえば昔丸栄の中に定期券売り場ってあったね
なんでデパートの中に?!って思ったが
他のデパートにはなかったのだろうか
- 85 :
- >>84
丸栄定期券売り場懐かしいですね。
他の売り場では券面の名前がカタカナ印刷になった後も手書きで、
結構きれいな字で書いてくれる係員の方がいたから、通学経路でも
ないのにわざわざ買いに行きました。
- 86 :
- 地下鉄の事高速電車って言うんでしょ?
路面電車の事は何て言っていたの?
- 87 :
- >>34
>>35
亀レスでスマソだが、今日、久し振りに北区へ行く予定が
あったので名交ツーリストの前を通ったら、店は無くなっ
ていて、建物の塗装を直して普通の住宅になっていた。
もっとも市電の埋め込んだ部分と電停は健在だったけど。
- 88 :
- 先日、節分のおり環状線の桜本町〜西門を通ったけど、
道路の中央部分のコンクリ打ち直していた。
このコンクリは市電の軌道を剥がしたあとに打ったものだが、
こういった隠れた廃線跡も少しづつ消えていくんだな。。。
- 89 :
- >88
今架け替えられている長良橋も一色電車の架線柱が残っていたな。
- 90 :
- もう市電のレールが埋まったままの道路はないのかな?
- 91 :
- >>90
レールは廃止時に撤去したはずだから、道路の下にはさすがに
残っていないのでは?それとも埋めたままにしている廃線後が
あったの?
- 92 :
- >91
場所は忘れたが、有った。
- 93 :
- 平針駅の開業当時野原の中ですね
- 94 :
- >>91
法律改正後は廃止後上からアスファルト
かぶせるだけでよくなったから結構残っていた。
広小路線の笹島は新聞でも取り上げられて結構有名。
他には、江川線とか、東郊通とか新郊通とか、結構残っていた。
都市高速や地下鉄の建設が予定されていたからかな。
オレは廃止後20年近くたって突如アスファルト剥がして過日の軌道が
まぼろしのようによみがえった日のことを、今でも思い出す。
- 95 :
- 高速建設中の景雲橋で線路発掘してたのをバス車内から見たな〜
西大須〜岩井橋あたり
道路中央車線あたりにちょうど線路幅にひび割れが二本続く・・・・
もしかして線路埋まってる?
- 96 :
- 桜山の交差点には地下鉄建設まで金山橋方面への分岐線が
コンクリート打ちの交差点内にアスファルトのカーブを
描いて残っており、横断歩道の所でレールが浮き上がっていた
博物館前では地下鉄着工時に渡り線が発掘されていて感動した
ところで昭和区川原通〜山中の直線道路上に急に現れる意味のないS字状の
急カーブ軌道跡も道路整備されるまでは残っていた
市電廃止記念の写真集【名古屋を走って77年】にも雪の日に撮影された
写真が写っているけれどあのカーブの存在理由は今もってわからない。。。
- 97 :
- 「名古屋を走って77年」で一番お気に入りの写真
ホステス電車 (´Д`)
- 98 :
- >>97
私のお気に入り写真は女子高生が勤労奉仕で
大勢しゃがんで電車外を磨いている写真かなw
さて市電のレールだけでなく敷石なら
公園(栄交差点北東の)なんかに再活用
されていますね
丸八マーク刻印入りがないか今も探していますw
- 99 :
- >>98
丸八刻印入りは、廃止後の競売で売られてしまったんじゃなかったっけ?
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
桃花台新交通(ピーチライナー)
懐かしのJRグループについて語ろう
遠州鉄道・奥山線
糞袴 (70)