1read 100read
2011年10月1期鉄道懐かし古き良き時代の近鉄電車
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
美しき青きドナー
阪急電鉄の運転手の休みと年収
電車の中にアキカン!捨てるなバカ野郎。
懐かしの北陸本線
古き良き時代の近鉄電車
- 1 :09/02/04 〜 最終レス :11/11/26
- 古き良き時代(1990年代以前)の近鉄電車を語るスレッドでございます。
最近のことでも古き良き時代と関連あればOKでございますのでご利用ください。
- 2 :
- 420系が養老線走ってた頃は良かったな
大井川から帰ってこねぇかな、向こうでは完全放置らしいし
- 3 :
- 以前路車板にあったの落ちちゃったね。
- 4 :
- 一般車に格下げされた2200系を通学に毎日使ってたのに、写真を1枚も撮ってなかった。
編成を毎日メモってたのに、その手帳も捨てちゃったし。
あの頃の俺、いったい何をやってたんだ。
- 5 :
- きんきん近鉄ひゅ〜そらきた二階の電車 やっぱり10100やろぉぉぉぉぉーーー
今年は、10100系生誕50周年だぁぁぁーーー
魂の叫びでした
- 6 :
- 近鉄も車両保存くらいしろよ。
- 7 :
- 一両保存してますが何か?
在阪大手で自社内で一両も保存していないところもありますが。
- 8 :
- >>7
木造車1両だけかよorz
ケチ王でさえ3両あるのに
- 9 :
- きーんてーつとっきゅー♪
が流れていたCMを思い出す
- 10 :
- 子供のころは、近鉄奈良線の特急は特急料金不要だった。
まだ近鉄奈良駅は地上だったな。
- 11 :
- >>7
BR賞は欲しがるのに、受賞車を
1両も保存をしないのは近鉄位だぞ。
- 12 :
- 京成も保存車ないだろ
ま、保存する価値のある車両もないがw
- 13 :
- 京成は青電とスカイライナーがあるだろ。
- 14 :
- >>12
初代AE車と青電、赤電がありますが何か?
- 15 :
- 2200系をリアルで乗ってみたかった…。じいちゃんはいいなぁ
- 16 :
- 近鉄ほど絶え間なくスター級の車両を投入する会社も少ないと思う。
いちいち残してたらキリがない。
- 17 :
- >>16
国鉄はどうなるんだよw
- 18 :
- 近鉄は使ってる間は惜しみなく大切にしてるよな
よその会社は傷もうが汚れようが放置してるところも多いけど
- 19 :
- オールラビットカー5連のあべの橋〜藤井寺間の普通は見てて楽しかった。
今のブツ6とは比べ物にならないくらい見れた時はうれしかった。
夏場は風通しもよくラビットカーの心地よい揺れとモーター音を存分に
楽しめた。 〜もう一度あの頃に戻りたいよ〜
- 20 :
- >>19
6800系ラビットカーは、制御器が南大阪線では珍しい三菱製でしたね。
6855〜6858までは冷房化されて、しぶとく生き延びたけど、自力では冷房を作動させられず、連結相手の6020系や6200系から冷房電源を貰っていましたね。
- 21 :
- 10100系と2200系だけでも保存してくれたらね。
- 22 :
- 幼稚園に1470系が保存されているのをお忘れか?
- 23 :
- あれを保存というのはちょっと無理があるな。
- 24 :
- 東京在中です。
2200形に乗ってみたかった。乗られた事のある方、乗り心地等教えて下さい。
- 25 :
- 2200旧の電動車の方は結構どっしりした好印象。
2200新より乗り心地が良かった気がする。
旧の一部は晩年KD台車に交換していて、台車自体は
今でも2610系の付随車の一部で現役活躍中。
付随車の方が意外と前後動が多くて乗り心地が悪かったな。
- 26 :
- その点で小田急は保存に熱心だよな
博物館建てればいいのに
- 27 :
- 名車は皆の心の中に保存されている
- 28 :
- >>27
車両は形で残さなきゃ。
- 29 :
- 名言瞬w
てことで860復活塗装試運転か。艶々で神々しいな・・・
生駒線時代に馴染みだったことだし
塗装がちょっとくすんできたあたりで見に行こうかな。
- 30 :
- >>26
小田急は一度博物館を建てて壊しましたが何か?
- 31 :
- 小田急はNSEを半分に短縮したね
- 32 :
- 大井川のモ6421を戻して復元するって事も出来そうにないし・・・
- 33 :
- NPOの活動の範疇に、ますますなってきそうだな。
- 34 :
- >>20
6201Fに6858、6203Fに6857、6213Fに6856、6217Fに6855が主に連結されてました。
あべの橋寄りの通勤車でモーター音聞けるのはラビットカーが最後でした。
いつか模型でこの頃の編成を造ろうと思っていますがクロポのキットが品切れに
なってしまいました。再生産を強く希望します。
- 35 :
- >>32
車番だけでも次の全般検査の時に改番して6421+6571にして欲しい。
4ケタでの名古屋線時代を知ってるだけに3ケタは寂しい。
- 36 :
- そうだよな。
- 37 :
- 車番の100の位を100ずつ、
10の位を50ずつずらす伝統って
今でも生きているのかな?
- 38 :
- 1975年(昭和50年)9月13日 上本町−布施間を方向別運転化
このとき、布施駅構内の線路配線は、どうなっていましたか。
大阪線下り線だけ高架完成していましたか。
- 39 :
- >東京在中です。 2200形に乗ってみたかった。乗られた事のある方、
>乗り心地等教えて下さい。
小学生のころ伊勢の修学旅行で2200に乗りました。(S40年ぐらいかな)
ツリカケなので加速は悪いのですが一度走り出したら100km走行は
楽々という感じでした。ロングシートでしたが深くどっしりしているので
快適でした。
2200の軽量改良である2250も時折、普通車で運用されていました。
こちらはゆっくりしたクロスシートでしたから一寸得した気分になりました。
ただし加速が悪いので普通車としては大変使いにくかったのではないか
と思います。そういえばオーバーランしていました。
- 40 :
- 6時何分だかの2610系鳥羽行き快速急行で上本町から名古屋方面へ行ったっけ。
つかいつも名阪は特急を使うけどこの電車に乗りたかっただけ。
でもさすがに榊原温泉とか辺りに来るとシートも窮屈だしかったるくなってたw
中川ではさすがに特急でとっとと名古屋へ向かったよ。
- 41 :
- >>19-20
冷房改造しても他車から電源供給してたのは阪神3301型も同じだよな。
母親の姉一家の家が汐ノ宮にあって母親の実家が御所の奥地にあったから
ガキの頃非冷房の6800系に乗ってたよな
冬は車内が暖かかったような
6850が冷房改造されたのは小学生ぐらいの頃だった
5両の後ろか前に連結されていた6850系に乗りたがって
一人だけそっちの車内に移ったっけ
古市工場に入れ換え車があったけどあれもう解体されちゃったのね
あと京都線の中間運転台付きの1650系も好きだった
- 42 :
- http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20090208195357c0436.jpg
結構カオスですね。
- 43 :
- >>18
JR西も、物持ちがよすぎるというか...
- 44 :
- >>42
ナローゲージ時代の湯ノ山線はお猿の電車が走ってたよ。
- 45 :
- >>40
朝一番の急行は、伝統的に6時10分発でしたね。
この時間に特急が設定された事があったため、
今は15分発に繰り下がってますけど。
2610系がクロスの時代だったら、たぶん10分発だったと思います。
- 46 :
- 朝6時過ぎに上本町発で名古屋行き急行ありませんでしたっけ?
- 47 :
- 青山峠が単線時代以前にあったよ。
名古屋線改軌後に設定されて、2200系がロングランしてました。
末期には2600系が運用に入ってたけど。
- 48 :
- 大阪発の始発と名古屋発の最終をあえて名阪直通にしてたのは何か意味があったんかな?
直通の必要性や何故その時間帯なのかと言う事も含めて。
- 49 :
- 所属車庫が遠い車両の送り込み運用を兼ねてるから。
最近の例ではおおさか東線の223系
直通快速運用みたいなもの。
- 50 :
- 80年代の6時10分発鳥羽行き快速急行は2680系3連でしたな。
名張で伊勢方に2連増結。
養老線やナロー線区通うのによく利用しました。
- 51 :
- >>49
そんな事は判っているし、質問の意図が理解できていない。
何故所属車庫の遠い車両をあえて使うのか、何故名阪直通をあえて作る必要があったのか。
と言う点。
- 52 :
- >>50
たしか、快速急行の登場ごろに2610から2680に変わったんでしたっけ?
6時10分発鳥羽行き「急行」が2680系、というのは記憶にないから、
同時か、快急化の少し後から2680になったか、だいたい
そういうタイミングだと思うんだけど。
私も、月に一度か二度程度はお世話になりました。
名古屋線系の車内広告(津ボートとか)が新鮮でした。
- 53 :
- >>51
>何故所属車庫の遠い車両をあえて使うのか、何故名阪直通をあえて作る必要があったのか
そんなことを知ってどうするのかね?
理由が分かったとしても何の役にもたたないよ。
- 54 :
- >>53
質問しておいて偉そうだね。
理由は色々あるけど主な要因はその時の車両所属や検修設備の問題だろ。
2200系が名古屋線に乗り入れたのは台風被害や
改軌にともなう車両不足の補充。でも保守は高安でやった方が
開業以来のノウハウもあるし合理的だろ。
後に一部の2200系が正式に名古屋線所属になってもこれは続いた訳だ。
大阪線急行が新性能化されて名阪急行が廃止、
2250系が名古屋線で活躍していた昭和50年以降でも
所属は高安で、わざわざ鮮魚列車に増結して高安まで送ってたよ。
- 55 :
- 2200系乗りたかった(涙
- 56 :
- 閑散期の名阪ノンストップ2連スナックカー乗りたかった(笑
- 57 :
- 現存する朝の名張発名古屋行きの急行はかつての名阪急行の流れを汲んでいると思う。
- 58 :
- 名阪甲と共通運用だった2連の阪奈はよく乗った
- 59 :
- >>53
そんなアホな理屈では、鉄道史の疑問は総て役に立たないと言ってるのと同じだろ。
企業の営利活動で一見不合理と思われる事に理由を見出す事はムダではないと思うが。
>>54
名阪急行が名張発着になっても、名古屋線、大阪線とも車種統一されてからも続いてたよ。
これについて合理的な理由を知りたかっただけ。
名古屋線の車両は大阪線で使用されても仕業検査はするかも知れんが重要検査や全検は冨吉でするから、名古屋線車両をあえて大阪線で使う理由とは関係無いと思うぞ。
- 60 :
- そらあんた、夜中に伊勢湾岸にゴジラが上がった時に、
1本でも多く名古屋線車を残すための方策だろうて。
- 61 :
- トリビアの小箱
いろんなムダ知識を高めて古き良き近鉄電車を懐かしみ
古き良き近鉄電車を知らない世代にも実感してもらい
お互いに楽しみましょう。
- 62 :
- >>50
53年改正から2680系の鳥羽行快速急行は
そのまま名古屋線運用に入って、
夜に上本町行快速急行で高安入庫。
その時朝名張増結してたね。
>>59
車両運用や出庫本数の都合で、大阪ー名古屋線を
通す運用を残したかっただけでしょう。
回送のスジをひく必要もないし。
- 63 :
- 1983年頃12200系のスナックコーナーを売店代わりに使ってたのは見たこと
あるけど今思えば写真の一枚でも撮っておけばよかったと後悔、鶴橋あたりか
難波駅構内にスナックコーナーを再現してみやこコーナーのメニューでお店
出して欲しいな〜
それか22600系の喫煙コーナーを改造して期間限定でスナックコーナー復活
したら面白いだろうな〜
- 64 :
- 2600系で走る高速伊勢志摩号は良かったです。
2610・2680とは違いシートの枕部分がふわふわで八木〜東青山間停車しない
のがまた良かった。東青山で結構停車あったけど、あれがまたいい撮影タイム
喫煙者にはたばこタイムになりました。
- 65 :
- そういや名阪急行といえば今は逆の名古屋発だね。一応別列車の扱いで。
- 66 :
- >62
朝名張増結してたね‥×
朝名張増結の車両を開放してたね‥○
>>64
2600系は座席改良後だね。でも座席のピッチが
極端に狭くて混むと最悪だったと思う。
- 67 :
- >>63
その頃は車販基地として使ってたよ。
- 68 :
- スナックコーナー営業廃止は50年位だった?はっきり覚えてないや。
ガキの頃親父と18200二連の名阪甲に乗って驚いた記憶あるよ。
普段乗ってた京阪3000と大差(というより正直劣ってた)無かったから。
- 69 :
- >>68
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%8418200%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
- 70 :
- >>59
現在の「名阪運用」は旅客流動にあわせたもの。
ただし、名阪の客が多いわけではない。
本来、伊勢→大阪 の急行を運転する時刻の列車に
伊勢→名古屋線の客が多く、伊勢中川での乗換を無くす
ために名古屋行で運転。
そうすると大阪へ行く列車が無くなるので、名古屋行となる
中川行を代わりに大阪へ運用。
前日夜に大阪線の車両を名古屋へ運用して充当。
- 71 :
- >>59
>鉄道史の疑問は総て役に立たないと言ってるのと同じだろ。
だから役にたたないんだって・・逆に聞くけど何の役に立つの?
>企業の営利活動で一見不合理と思われる事に理由を見出す事はムダではないと思うが。
時間の無駄だな!
- 72 :
- まさかの展開
- 73 :
- 懐かし板にしては、みなさん血気お盛んな事ですなw
- 74 :
- >>71
そんな事言うやつが懐かし板のような歴史を語るところに来るなよ。
過去の歴史や経験を教訓として生かし未来への指針や今後の行動に生かす事は畜生でも本能的にやってるぞ。
時間の無駄っつーんなら2ちゃんねるを覗いたり書き込みするお前の行動もムダの極みやんけ。
畜生未満やね。
- 75 :
- 鉄道史の歴史や経験を教訓が何の役にたつのかね
それはお前が鉄オタで個人的に興味があるだけだろう。
畜生でも本能的にやってるって?
何基準で言ってるの?バカじゃねえか
- 76 :
- 鉄道も社会のシステムの一つとして理解できない馬鹿は来るな。
だいたい お前時間の無駄言うてる割には無駄な書き込みしてるやんけ。
大人なら言うてることとやってる事一致せーよな。
厨房か?
畜生はな、過去の経験から学習して行動しないと生き残れんのよ。
お前人間でよかったな。
- 77 :
- 釣られるところじゃないよ。
- 78 :
- 単なる名古屋線2200系を高安検査する為の車両交代スジで喧嘩しないでね。
それを現代まで引きずるとは摩訶不思議
- 79 :
- >>46-48
>>51-52
その名残りで最終上本町行き快速急行と始発上本町発快速急行は今でも名古屋線車両を使用。
5200+2連(5200のみ限定)。
- 80 :
- モスラって名古屋線に入って来たこと無いよね?
名古屋線で一度も見なかったのだが。
ワシが見なかっただけか?
- 81 :
- 中川で2680系の鳥羽行き快速急行に連絡の
名古屋行き急行を見送った次の鳥羽発急行は2250系4連でした。
こいつは名古屋発鳥羽行き準急の
折り返しではなかったですか?
80年代初め頃の話です。
- 82 :
- >閑散期の名阪ノンストップ2連スナックカー乗りたかった(笑
乗ったよ。別に変わった所なかったけど。スナックコーナーがあったな。
乗っているとわからないけど2連が走行しているシーンはしょぼかった。
なんと短い編成の特急ていう感じ。
- 83 :
- 昔の高の原駅。
売店も定期券売り場もなく、飲料の自動販売機さえもなかった。待合室も吹きさらし。しかも駅前にバスターミナルはなく、駅西側側道のバス停から発着していた…80年頃の光景。
- 84 :
- >>78
あの列車、今でもごく稀に高安で車両交換してるな
5年ぐらい前、2400系の引退直前に後ろ2両が1日だけ2400系に入れ替えられたこともあった。
- 85 :
- >>82 >なんと短い編成の特急ていう感じ。
ちょいスレチだが南海の「きのくに」で季節スジのはキハ5551単行で
線内ガーガー音を立てて突っ走っとった。
- 86 :
- 2連の名阪ノンストップは日中だけ、朝夕は10100系で
時刻表には電話マークがあった
- 87 :
- >>86
昭和50年頃までだね。
- 88 :
- あぶらさか駅ホームからの夕日綺麗やったで
なら駅は劣悪やったし。周辺にルンペンが住み着いておった。
小学生の時怖かったわ
- 89 :
- 近鉄金曜劇場知っている人はいる?
- 90 :
- >>82>>86-87
昭和51年頃は終日2両編成で京都線用の狭幅車まで使われていたよ>名阪甲特急
その当時近鉄は12200系両運車を新製投入しての名阪特急単行運転をマジで検討
していたと聞いたことがあるが本当か?信じられん
- 91 :
- 阪奈特急が開設され、名阪特急と一体運用されたからね。
単行を検討というのは、当時あまりに利用者が
少ない事から発生したあくまで噂だから。廃止の噂も流てたし。
- 92 :
- かと思えば昭和50年ころはスナックカー10連てのもあったっけ。
- 93 :
- 近鉄名古屋駅ホームは薄暗くて怖かった
特に茶色い釣掛け回送電車が停まってる時
- 94 :
- 百貨店新館が建つ前の大阪阿部野橋の青空ホームはなかなか気持ちよかった。
通勤での雨降りはうっとうしかったけど広々として開放感があった。
昨今ホーム改良で3番〜5番線が吉野寄りに1両分新ホームになったけど
屋根無しでも良かったのにと思うのは私だけでしょうか。
- 95 :
- 今でも原則宇治山田行急行は大半名古屋線所属車両が運用される。
明星所属は大阪線広告と名古屋線広告がある。
ダイヤ乱れれば、電制付いていればなんでもいい。後で運変すればいい。
- 96 :
- 五位堂で準急しか使えない時はつらかった…
- 97 :
- >>95
大半という程も無いと思うが。
昔の2610系宇治急なら大阪線所属(2611〜2620)と名古屋線所属(2621〜)
ではっきり分けられて、所属以外を走るのは稀にしか無かったよ。
- 98 :
- >>38
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckk-74-8/c17/ckk-74-8_c17_25.jpg
これをよっく見れば分かるはずじゃ
- 99 :
- >>94
私鉄の青空屋根駅は何故か貧乏臭い。
名鉄の栄町みたいに大手私鉄で際立って貧乏臭い地下駅もあるから会社次第なんだろうけど。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
美しき青きドナー
阪急電鉄の運転手の休みと年収
電車の中にアキカン!捨てるなバカ野郎。
懐かしの北陸本線
-