2011年10月1期鉄道懐かし【蒸機】同形車を騙る【気動車】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
軽便鉄道2
国鉄スワローズ
民営化以前に非冷房車が撤退しなかった路線は田舎
北関東私鉄の思い出話
【蒸機】同形車を騙る【気動車】
- 1 :09/10/25 〜 最終レス :11/11/02
- 同系車の話題も可とします。
- 2 :
- 新しい糞スレか?
- 3 :
- 糞スレだと思わないならお題にそった何かを書き込んでください。
糞スレにするもしないも皆さん次第。
- 4 :
- それなら「語る」位はきちんと書いて頂けないかと
- 5 :
- >>3
例えば日車標準車体の京成3000・3050・北総7500・神経性N800について
などのように語れば良いのでしょうか?
この例題の場合全然懐かしく有馬線がw
- 6 :
- 標準かどうかはわかりませんが、京成3700と北総7300なんてのもありましたね。
- 7 :
- ではもう少し古い日車標準車体の話を
松本電鉄10形は25年程前乗った事があるのですが
貫通扉が営団2000形のような引戸だったのを覚えています
同じ日車標準車体でも新潟交通は正面2枚窓でしたね
- 8 :
- 国鉄キハ22と社型のキハ22タイプのこと?
留萌とか羽幌炭坑にいたアレ
- 9 :
- 湧別だっけ?
アーチバー台車履いたキハ21
- 10 :
- >>7
岳南の1102と1105(セミステンレス)は、さらに日車標準型と
同形のを汽車会社が造ったのですね。
- 11 :
- >>9
雄別炭鉱って倒産したんですね。
幻の旧体系の形式称号をつけたそのキハY49200は
関東鉄道に行ってキハ761、762になったそうですが見れずに終わりました。
- 12 :
- 茨城交通の元羽幌の気動車には扇風機もついていなかった…
- 13 :
- >>12
キハ22に扇風機ついてることじたい、
珍しいと思う。たぶん後期型でも
標準装備じゃなかった・・・かな?
- 14 :
-
- 15 :
- 西鉄福岡市内線の500形は、長崎電気軌道の200形とほぼ同形だった。
後者は、冷房化以前はビューゲル→Zパンタが車体中央に載っていた。
- 16 :
-
都電6000と、名鉄570、土電600
都電の影響というのも、各地の路面電車にはあったと
- 17 :
- >>8
実は留萌のは他人の空似で窓配置も左右対称ですだ。
- 18 :
- >>14
>KHP222000043061.ppp-bb.dion.ne.jp<222.0.43.61>
>Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
- 19 :
- 同系列といえば、専用線や臨海鉄道のスイッチャー。
今は55トンクラスのD型機が主流だけど、B型、C型、いろいろタイプがあって趣味的に面白かった。
汽車会社の初期タイプは独特の垢抜けないスタイルが良い。今はどこにも残ってないかな?
- 20 :
- >>2 糞じゃないよ! 分類、模型化マニヤには、良スレだよ!
岳南1100(1105は、汽車の模倣)松本100新潟交 は同形車だけど、
京福福井が昭和30年代鋼体化した 。ホデハ231やホデハ221辺りはどうなのですか?
メーカー違いながら、弘前電鉄(後の弘南大鰐)モハ105 大栄で鋼改
栗原が改軌で導入した小型電車 ナニワ製
水間が、やはり ナニワで 鋼改の 251・252とか。
諸元が、ほぼ同一じゃないモノもあるだろうが、窓役寸法とか何気に同一だったり影響・意識し参考に図面引いてる気がする。
- 21 :
- 更新上げ!
- 22 :
- 三菱大夕張3.4
- 23 :
- test
- 24 :
- 夕張鉄道21
- 25 :
- >>19
貨車移動機の中でも昔は国鉄のどこの貨物駅にもいた協三の赤いやつは
中央本線の竜王に行けば見れるし、たまに稼働する移動機を見ることが出来る。
- 26 :
- 車両が新しくなっても(寧ろこのご時世だから・・・殊更)同形車(同一規格車)は発生する。
三セクや残り少ない非電化中小私鉄の気動車、走るんです、日立Aトレ・・・
何時でもやそのうちなんて考えていると 富士重のレールバスみたいに分類調査する機会を逃しちゃうぜ。
なんたって造りが安っぽいのだから・・・経済事情やその他(廃線・天災・他)要因で直ぐ無くなるヤツも多い。
- 27 :
- まあレールバスの場合はミャンマーに流れて得体の知れないモノに変じて
更に正体解明が困難となって行くわけだが
- 28 :
- 都電の2500と呉市電の2000は似てるな
- 29 :
- 夕張のキハ251と三井芦別のキハ100ってそっくりだよね
- 30 :
- 鹿児島交通のキハ300は、国鉄キハ10の同形ともとらえられるが、
国鉄のヤツより少し早くこの世にお目見えしたという。
- 31 :
- >>30 キハ16の両運版の幅狭 エンジン相違
九州の非電化私鉄って島原以外 不思議と国鉄中古が少ないんだよな。
- 32 :
- かなり後になって、三セク南阿蘇鉄道にキハ52が、
くま川鉄道にキハ31が入りましたな。
島原のキハ2500は本家キハ125にも無いWCつき…
- 33 :
- 同形車同士が、めでたく同じ職場でめぐり遭うケースは意外と少ないよな・・・。
多少ニュアンスが違うが、名鉄の3800と東急の3700→名鉄3880くらいか・・・・。
- 34 :
- >>33
茨城交通のキハ22もどきの邂逅とか。
伊予鉄の市内電車には、呉市電から自社発注の末期車に
そっくりな1000形がやってきた。
広電に1900形がお輿入れするころには、プロパーの800形は
京都市と違う手法で前中扉化され、似もしなくなっていた…
- 35 :
- >>33
生き別れが同じところにまた集まるというのはあるんだけどなあ・・・。
- 36 :
- >34
でも、どっちも改造で前中扉化されている、という点では共通点あるね。
- 37 :
- >>36
そういえば伊予鉄の本来の50形の一部にも、京都市電800形との
同形車があって、広電のそれと同様に前中扉化されて
違う形態になったんでしたっけね、ややこしいこと言って済みません…
- 38 :
- >>35 すごいのは、戦前に作られた 静岡鉄道の160形だよ 1両は、なんと西武に上京。
(戦前・後に西武鉄道を構成した各社は貧しく他にも武蔵野が長電の木造サハ購入したりしている)
戦後 西武のお家芸となった地方鉄道売却で豊橋渥美線に。
静岡に残った相棒も豊橋渥美線に・・
こちらもどちらかは、途中3Dに改造されて後年まで相違は残った。
- 39 :
- >>38
160形じゃなくて120形
- 40 :
- 秩父デキ100に入れてもらった元松尾
関鉄鉾田の711〜715は三井芦別と夕張
島原の自社発注と元国鉄のキハ20
小湊の自社発注キハ100と41000
上信100/200の一部が西武所沢製で 後に西武車が入ってきたね
伊豆箱根も同様で1000と1100
DD13やDE10タイプならそれこそ沢山ある
東武の英国型蒸機
- 41 :
- >>38
帝都電鉄の車両が、戦災を逃れ、完全体で伊予鉄に譲渡。
一方、空襲で焼けてその戦災復旧車の台枠を使ってつくった相鉄の車両も伊予鉄に譲渡。
これも面白い。
- 42 :
- >>41 東急の3650と帝都の1700(本来 3650の相棒Mになる筈)は、とうとう遭えないどころか、脚も容姿も違う物にされてしまい生涯を終えるな。
- 43 :
- >37
伊予鉄50形は、京都市・2600形の廃車部品を使って間接制御化されたという、京都市との
妙な因縁がもう1つある。
>38
2輌とも3扉、但し一方は中扉が荷物電車のような両開き扉になってたんじゃなかったかな?
- 44 :
- >>43
あれは、原形が路面電車みたいに両脇が片開き、真ん中が両開きだった。
渥美線に直接行ったほうは、両開きのままだったんだが
西武にいったほうは、西武時代に片開きに改造された。
だから、渥美線でまた2両揃ったときに形が異なることになってしまった。
- 45 :
- 末期の京都市電の電車って全廃前で車体の手入れとか悪かった割に不思議と中古売れ行きがよかったよな。
(寧ろN電以外 ソレ以前の譲渡時例が思い浮ばない!)・・・スレチ失礼。
- 46 :
- 整理すると、京都市電の車両の同形車は、新しいところだと
ヒロデソの800形、伊予鉄のモハ50形の何番 か(番号失念)が
800形のコピーだっていうことですかね。
- 47 :
- 名鉄5000〜5500
長電2000
地鉄10020等
北鉄6001?
- 48 :
- >>46 はとりあえず京都市電に限ってみました。
>>47 さんが挙げてくれたほかにも、もっとあると思います。
- 49 :
- >45
広電の場合は、元大阪市電の650形とか元神戸市電の850形が、
使い続けるには限界が見えてきたタイミングだったからかも。
- 50 :
- 関係ないかもしれないけど、京都市電は旧六大都市最後の
本格的路面電車だし、第一次オイルショックの後で
廃止を惜しむ声も多くて、人気?が高かったのでは。
- 51 :
- 広島と松山が買ったのはワンマン対応だったことが大きいんじゃ?
京都市電は、まあ政争の具にされてしまったのが悲劇だった。
いかにも京都らしいというかなんというか。
- 52 :
- >>51
>>46からの流れで違和感が少ないのも理由でしょうね。
- 53 :
- >51
機材、方式は違っても、配線関係埋め込み済みなのは、改造が楽だろうね。
そいえば、長崎の360&370形もプロトタイプは京都市電だそうだ。
計画段階での提案図では、京都市電並みの前面傾斜が付いていた。
- 54 :
- 昔の路面電車のスタンダード(他社追従のスタンダード)を最も輩出したのは 都電
だが、意外にも その次は、 京都?
大阪市 より 多いのかな?
他 西鉄
- 55 :
- >54
そうかもしれん。
あとは、“木南形”とか運輸省規格形のようなメーカー主導形が多数派では?
- 56 :
- 大阪市電はデカいかヘンな形をしているかのどっちかだから・・・。
- 57 :
- >56
本当の意味でコピーと言えるのは、阪堺だけか。
>ヘンな形
800形、900形あたりの事かな?
中古車としては、熊本、鹿児島がやたらと大量に買ったけど。
- 58 :
- >>57
鹿児島が買ったのは大阪のでも2601とか3001(700のタネ車)だったかと。
曲線半径が違うのか、先すぼみに改造されたが。
それがプロパーの600形に似てた。
- 59 :
- >58
ギコパブの大阪市電くらい見てから反論しなさい。
http://rail.hobidas.com/blog/natori/110818n30_31p.jpg
- 60 :11/11/02
- >>59
こりゃどうも失礼しました&叱正ありがとう。
Wikipedia 見たら、801形が4両、901形が6両となっていました(汗
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
軽便鉄道2
国鉄スワローズ
民営化以前に非冷房車が撤退しなかった路線は田舎
北関東私鉄の思い出話