2011年10月1期鉄道懐かし111・103系1500・301・401系【近郊型】を語る TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【製造両数】151系車両 3号車【151両】
ポール集電時代の、叡電・嵐電を語ろう
西鉄2000形
【歴史の】70系客車【生き証人】


111・103系1500・301・401系【近郊型】を語る


1 :11/11/18 〜 最終レス :11/11/26
103系1500番台と301系は近郊型の概念から外れる方もいるかもしれませんが
103系1500番台晩年は奈良・桜井線に転属に成った車両もいます。
301系は転用されませんでしたね。
401系は低運車に萌えました。系列の403系411系の話題も歓迎します。

2 :
103系1000番台という区分もありましたね。

3 :
恥ずかしいから早く削除依頼出してきたほうがいいよ?

4 :
いいよ何も103系1000番台スレじゃないから。
それに>>3は何も語れないと思うしw

5 :
>>4 103系『1500番台』ってかいてるだろが?
間違いなくお前よりは語れるぞ?
カス野郎

6 :
ほんとかい、じゃ語ってくれよ。

7 :
お前スレ主か…
逆ギレする前に1500番台が何線向けだか調べてからスレ立てしろ!クソ野郎

8 :
追加
しかも自演してるんじゃねーよ

9 :
つか>>1に411系とかあるが国鉄には実在しないし

10 :
肥薩線だろw

11 :
↑やっぱりID:VRTVOv5iは頭おかしいや。
103系1000番台(地下鉄千代田線乗入用)→203系置換時に一部105系に改造、関西ローカル線へ。
103系1200番台(地下鉄東西線乗入用)→全車廃車
103系1500番台(福岡市営地下鉄乗入用)→まだ現役なのでこの板では板違い
301系(国鉄初の地下鉄乗入形式)
以上は国鉄では『20m4ドアの通勤形』の分類
あと411系は415系列のクハにのみ存在する形式で何故そうなったか位自分で調べろ。

12 :
>>11さん物知り博士だね
111系401系はどうなのよ?

13 :
戸塚ボボ並に言い訳がましい>>1が居座るスレはここでつか?

14 :
>>1 何故中電とゲタ電の一部を同じカテゴ括るのだ? 当該のゲタ電は貫通だからか?
個人的には、側面は単色で一見通勤タイブに見えた401.403.415系を
中電の直流専用車111.113.115よりゲタ電に近い位置置けに感じたことはあったが・・・。
もっとも現代は混雑区間拡大で首都圏は、中電=ゲタ電でカテゴリーに垣根がないが・・・

15 :
>>14
中電って言葉久しぶりに聞いて懐かしかったよ、ありがとう。
近頃は普電って言うもんね、でも長電とは言わなかったなあ、
長野電鉄と混同されるからですかね。
301系も103系1000・1200番台も原型車は最後まで貫通扉使用しませんでしたね
関西へ行った奴らは貫通扉使用したけど、301系なんかは酷いもので
先頭車が中間車代用でクハの貫通扉を使う羽目に・・・・・

16 :
>>14
後年の415系500・1500番代とか、0番代や113・115系でもロングシート化改造車は
通勤型(ゲタ電)に入れられるべきだと、個人的には思ってる。
しかし某書では、701系が近郊型扱いされていて、それを見た時ホントに驚いた。

17 :
>>16
そうだよねえ、いくらなんでもロングシートで酒盛りや弁当食べたりは何か遠慮
してしまうよね。

18 :
E233も通勤・近郊汎用型だし、JR束は将来は気動車のように一般型(通勤・近郊型)と特急型の2種類に整理するつもりかも試練な

19 :
>>18
それは既にそうなっているような印象でもある…。
>>17
ただ、駅弁て言うと、原型の近郊型車両の中でも食す気にはなれなかった
という声も聞いている…。確かにそれも分かる気がする。座席の構造は
基本的に急行型と同じだけど、客室に出入口があってその側にロングシートと吊革
が見える車体って、とこが原因かも知れない。

20 :
415-500とかな

21 :
>>19
あの黄色い吊革を見ると食欲無くなるなぁ〜
2階建てGでも、どうも天井が低いせいかなにか落ち着かない。

22 :
更に言うと、近郊型電車の登場と共に「鈍行」なる列車は消え、「各停」と化したように思える。
「鈍行」の車中なら、駅弁はお似合いというかうってつけだったんだが…。
まあ、最大限譲歩して50系客車(「近郊型客車」の分類だという)か。
本音を言えば、これもロングシート多過ぎって気がするが…。

23 :
>>22
近郊型というよりも客車から電車気動車の時代になったことが切掛けだったと思う
電車気動車は折り返しが簡単なので、いきおい短い区間の往復運転が主体に変わって行った
このため乗客は短距離客だけを想定することになり車内設備も区間利用に応じたものになった
それでも80系ECや10系DCはまだ客車的な構造を残していたが、次世代の20系DCや401系ECで早くも客車と異なる路線を歩み始めた

24 :
そう言えば711系ができた時、通勤型でも近郊型でもない新たな分類の設定も
検討されたような話を聞いたことがある。
確かに一見すると急行型みたいな印象だし、実際急行にも使われたから、
そんな気風も生じ得たんだろう。
余談だけど、東北の旧客(50系PC)の置き換えなんか、この車両にして欲しかった気もする。
少なくとも、今の701系は勘弁して貰いたいけど…。

25 :
まあオールロングシートだけは勘弁してほしい
後、窓を開けて風景を楽しみたい!

26 :
>>24
馬〜鹿!
根本的に80系とまったく変わらん

27 :
>>26
喧嘩売ってんのか。
上等じゃねえか。

28 :11/11/26
糞スレらしく喧嘩で盛り上がって来ました
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【製造両数】151系車両 3号車【151両】
ポール集電時代の、叡電・嵐電を語ろう
西鉄2000形
【歴史の】70系客車【生き証人】