2011年10月1期Linuxもし現在のLinuxが10年前にあったら
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
【開発者を】こんなディストリが欲しい!【読め!】
【ASUS】Eee PC Linux版の国内販売を待つスレ
ハイスペック専用
赤ちゃんでも出来るLinux講座
もし現在のLinuxが10年前にあったら
- 1 :08/01/12 〜 最終レス :09/12/29
- きっとwindowsやmacよりも普及していただろう
- 2 :
- そうだね。終了
- 3 :
- クソスレ
- 4 :
- 10年前にあったとしても
PCのスペックが足りていないので
きっとおもたいOSということで
人気はないだろうな
Vine2.6とかならわからんでもない
- 5 :
- 10年前? 1998年じゃねーか。
当時すでにWindowsがシェアのほとんどを占めていた。
Linuxもあったが。
10年前にでた程度じゃLinuxが普及することは無いよ。
- 6 :
- >>5
仕方ないじゃないか?
Linux は Unix がやってきたことの車輪の再発明を延々やってきたんだからorz
- 7 :
- ubuntuは何気にネットワーク依存性が大きいからな
最低限ADSLとかの定額回線が出てからのもんだと思う
- 8 :
- まぁ、でもXPの時期なら少しはいい勝負してたかもしれんが
今はVistaへの移行時期だからいっそう引き立っているように見えるんじゃないかな
Vistaよりはとっつき安いかもしれんし
- 9 :
- 10年前のスペックだとubunntuとかもっさりだな
- 10 :
- 10年前のPC≒VirtualPCのゲスト
- 11 :
- >>10
GUI 動かさなきゃ全然速いぞ...
- 12 :
- >>10
それって、本体のスペックにもよると思う
スパコンなみだったらどうする
- 13 :
- >>11
GUIが無ければ、流行りようが無いぞ。
- 14 :
- 10年前ワシが使ってたPCのスペック
CPU: Pentium 133MHz
Memory: 32MB
Disk: 1.3GB
メモリ足りなくてうごかねー
ディスク足りなくてインスコできねー
- 15 :
- 10年前だとSUSEやFedoraが超絶重くてやってられんな
- 16 :
- Linuxがメジャーになるタイミングとしては、MS-DOSが熟成してシングルタスクの限界にぶち当たっていて、
なおかつWindows3.1が出る直前あたりかな。1992年くらい。
あの時だったら、CUIベースでbashが使えてUNIXカーネルが使えるOSとしてメジャーになったかもしれん。
- 17 :
- OS/2のことも時々でいいから思い出してあげてください・・・
- 18 :
- windows3.1時代に
現行のMacがでてたら恐ろしいな
- 19 :
- >>18
NeXTSTEPならもうあっただろ
- 20 :
- 新しい酒は、新しい革袋に入れろ。
vista だって、10年前のPCではまともに動かんだろ。
現在のPCでも、低スペックだと、苦しいらしいじゃん。
MS-DOSの頃は、UNIXなんて憧れるだけの存在だった。
要求されるハードのスペックが高すぎ。
その後、wintelのおかげで、家庭内のPCの性能が飛躍的に向上した。
wintelに感謝。
中略
でも、おいらの頭の中では、やっぱりMSはトイメーカーだ。
- 21 :
- 当時のパソコンで今のXが動くの?
確か、俺はアプティバのMMXペンティアム166を使ってたような気がするな……確か
てか、あの悪名高いMwave、Linuxで使えんのか?
と、思って調べたら、一応、使えるんだな……ドライバ、IBMが公開してるわ
- 22 :
- debianなら10年前のスペックでもいけるよ
- 23 :
- 「えっ、いまさら?」というタイミングだったがな>Mwaveのサポート
IBM自体もすでにMwave載せなくなって久しくなってからだったと思う
- 24 :
- >>22
ttp://www.debian.org/releases/stable/i386/ch03s04.html.ja
を見る限り、10年前のスペックじゃ無理じゃん
- 25 :
- >>24
おまいは10年前のスペックがどんなだと思っているのか
- 26 :
- おっさんホイホイすれ発見。
10 年前だと小売で Pentium MMX, Pentium II が主力ってかんじだっけ?
DRAM でいうと Fast Page は死んで EDO,SDRAM あたり?
HDDはATA33,UW SCSIぐらいか?
ディストリだと赤帽5.0とか?
- 27 :
- 6〜7年前にDavidを搭載したturbolinuxがあったら少しは事情が変わってたかもね
- 28 :
- 95OSR2.5並みの統合デスクトップ環境があれば。
- 29 :
- >>25
ttp://e-words.jp/p/r-x86mpu.html
1998年1月現在で最新最速のCPUはペンティアム2の266〜333だね、しかもFSBは66MHz
動くの?
- 30 :
- 10年前に使っていた俺のパソコン
PC-9821Xp/C8W
486DX4 100MHz
メモリ32MB
340MBハードディスク
- 31 :
- Gentooでなんとかできるかな。ビルドが終わるまでかなりかかりそうだけど。
- 32 :
- Gentooって486でも動くのか?
- 33 :
- >>30
クロス環境つくってカーネル自前でコンパイルして, ユーザーランドも
クロスでつくって, スクラッチから入れてけば, X + fvwm + motif 系の
アプリあたりまでは大丈夫じゃね?
- 34 :
- >>33
Linux/98って本家のカーネルツリーにマージされたんだっけ?
それとも、マージされた後にメンテされてないからあぼーんされたの?
- 35 :
- >>30
plamolinux1.4がおすすめ
- 36 :
- 1996年製の
ThinkPad535
Pen 120Mhz
mem 40M
HDD 0.8Gbyte
に最新のDebian4.0を入れて
普通にWeb鯖として使っているが・・
カーネル2.6なのだが486用が入っているのが泣かせる・・
- 37 :
- 懐かしいな。
- 38 :
- うちのPenII266マシンはWIndowsXPを入れて我が家唯一のWindowsマシンとして今でも現役
- 39 :
- X Windowな時点でダメだったろ。DOOMベンチでモッサリ→終了。
- 40 :
- あれ?k6-2とかなかったっけ?
- 41 :
- 8-Way Pentium II Xeon 400Mhz なら何とか動くだろ
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1998/06/30/print/611712.html
- 42 :
- スマン6月30日の記事だな
- 43 :
- >>41
てか、それで動いたからって、歴史の何かが変わる訳じゃないよな……
そんなハードをデスクトップPCとして利用してた人間、今のLinuxユーザよりも少ないんだから
- 44 :
- 成功したと思うよ。
ドライバも今は公開しているところが多いし。
- 45 :
- >>41
富士通、『GRANPOWER 5000シリーズ』の“8way Pentium ll Xeon』プロセッサーサーバーを参考出展。メモリーは最大16GB、
ハードディスクは最大1.3TBまで増設可能。8-Way Pentium II Xeonプロセッサーシステムには同社のインターコネクト技術“Synfinity”を採用
今でも現役で使えそうな性能だな
- 46 :
- 俺はメモリ8MのマシンにXをインスコして
Muleを使っていたぞ。
Win3.1も無問題だったが、95入れたら激しく
スワップを起こして、やっぱり16Mないと
ダメだなと絶望していたのを思い出した。
- 47 :
- っつか、Win95の発売以後に売られたマシンは、初期状態で16MBってのが多かったな。
Pen1ノート時代のノートの、一番ネックがメモリ調達だ。もう売ってね〜。相性メーカーごとに微妙に
違ってて動かね。
あの時代の物理的にどにもならんマシンはcui使うのがいいよ。Dosでも、Linuxでも。
- 48 :
- UNIX系の書籍が改定しない古いのばかりだぅたのがLinuxブームで
ガンガン改訂されるようになった。 そのぶんサル本も増えたけどね。
雑誌はNetで足りるからかなり減ったけど、ブームは定着したので
UNIX系お書籍は豊富になった。 雑誌の内容は絵家印の初心者向きなので
WEBのふうが過去記事の蓄積もあり読みやすい。
深くはやっぱり書籍だね。
英文ならWEBだけでおかなり何とかなるけど。
- 49 :
- ぬるぽ
- 50 :
- 10年前に現在のぃぬxがあっても、
【日本国民は】Windows 98を
使っていると思う。
ところで、消防厨房達に聞くけど、
おまいのおとーさんは、
Win95,98,Meもってるだろ。
もってるよな?もってるだろ?
- 51 :
- メモリも、ハードディスクも、cpu性能も足りなくて、
使えない
- 52 :
- >>51
今このスレの存在に気がついて、書こうと思ったら、
先を越されてしまった。
- 53 :
- いや、もっと先で越されている
>>9-15
- 54 :
- Win95,98は完成されすぎている
あんなに貧弱なPCで動くんだもん
- 55 :
- MSのOSのすごさは、一般消費者が買える程度の
ハードウェアで動くOSを作り続けてきたとこなんだよな。
- 56 :
- はい、pc9821の33Mhzと20メガバイトほどのメモリで、
win98を動かしてました!win95からののアップデート版でね。
win98は完成度が高かったんやね。
低スペックに対応するために、丁寧に作られていたのかもしれないなあ。
- 57 :
- 1998年だったらLinuxでXwindowsystem動かしてたぞ
つーか96年からLinuxを使ってた
DNS〜Webまで鯖立てしてたなぁ・・・・・・・
- 58 :
- 386SX 16Mhzから K6V450Mhzに買い換えてRedHat大全って本の付録入れてた。
マイト&マジックがやりたくてWindows98SEを違法コピーしてもらった気がする。
懐かしいなあ。
- 59 :
- Win95が予定通り94年に発売されていたら笑い事だったと推測する
- 60 :
- VirtualPC 3がTurboLinuxを入れて売ったのは12年前か…
- 61 :
- >>1
重くて使い物にならんだろ。
- 62 :
- 97年発売のマシンにうぶんつ9.10βインストール中。
8GBの壁とか久しぶりに体験したよ。
- 63 :
- やっぱ 10年前に現在のLinuxは無かったよな。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/21/030/index.html
- 64 :
- >>62
めっちゃキツくないか?
98年発売のマシンにDebian入れてるがWebがやっとこさっとこって感じで基本emacs使って2ch専用機になってるんだけども
メモリ足したいのもやまやまなんだが最大でも2桁MBなんだよorz
- 65 :
- debianでメモリが256〜あればちょっとしょぼいweb位(要は98年標準)ならなんとかなる。
重い動画とか重いflashサイトは無理だけど。
jwmとかでデスクトップ環境はgnome抜きでpcmanfmとか、基本ビットマップフォントなら十分行ける。
98年頃のlinuxデスクトップと今の環境じゃ天と地だよ。
当時にこのレベルがあればWin98の不安定さからNTや2000に逃げる層を喰えたかも。
- 66 :
- >>65
だぬ。
Wikipediaくらいなら俺のメモリ96MのMMX機(icewmでDEなし)でも見られるがスワップが結構はげしいな。。。
設定のやりやすさは当時と比べると雲泥の差だね。昔はダイヤルアップの設定一つするのも結構苦労してた記憶がある。日本語入力も独特な操作だったし。
ソフトもtarballを伸長展開してmakeってのが基本でさ。今はaptとかyumとかのパッケージ管理がしっかりしてるしGUIもついてるしね。時代は進んだもんだ。
- 67 :
- 10年前あたりって、2年待てばCPUも2倍速いのが出たような
時代だっけ?
当時、AMD K5とかCyrix6x86とかの安物互換CPUばっかり
使ってたよ。金なかったし。
でも、CPUを速いのに変えればはっきり違いが体感できる
時代だったね
- 68 :
- 440BXにCPUはPen3 Coppermine RAMも128MB、
こんな機械だったらころがってるだろう、
インストールしてみたら?
- 69 :
- duron900でメモリ386でwinny動かしながらエロ動画再生・エロ画像閲覧用に
knoppix4.xあたり使ってたけどなんの問題も無かったな。
- 70 :
- duron900でメモリ386なら、2002年辺りでも十分快適に使えたスペックだから
当たり前だと思うよ
- 71 :
- 考えてみるとここ最近はクロックとかメモリってそんなに変わってないな
- 72 :
- >>71
クロック数向上に限界がきたからマルチコア化へ進んだ訳で
- 73 :
- 1996年製 Aptiva H55 Pentium 150MHz RAM 128MB (32MBx4)
2009年2月まで,Vine4.2(ときどきFlexboxも)使ってたよ〜
sambaを使って,プリンタとストレージ共有に使ってました.
- 74 :
- >>73
1996年でPentium 150MHz搭載って、当時ではどんなレンジだっけ?
ミドルレンジ?
ちょっとハイレンジ?
1995年にPentium 75MHzのショップブランド買ったが、これは1995年
時点ですでにローレンジだったはずだな
ただ一つ言えるのは、Pentium 200MHzとかMMXPentium 166MHz
だったら1996年では相当ハイレンジだったよな
- 75 :09/12/29
- >>74
確か,ミドルの入門機みたいな感じ?
上に166MHzか,200MHzの機種があったと思います.
Windows95OSR2とかで,LotusOfficeが付いてて,17インチディスプレイ込み.
モデムと音源がMwaveで,NICとIO/IRQ衝突してて…
お陰でISAのIO/IRQ資源管理を理解できました(笑)
5〜6年使った頃に,電解コンデンサがドライアップしたので
(debian GNU/Linux 3.1だったかな?が止まって気づきました.)
M/B上のは全部取り替えてしまったので,2009年まで使えたみたいです.
ハードディスクの中身はさっぱり消して会社に置き去りにしてきました.
再利用は難しいはず…
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
【開発者を】こんなディストリが欲しい!【読め!】
【ASUS】Eee PC Linux版の国内販売を待つスレ
ハイスペック専用
赤ちゃんでも出来るLinux講座