1read 100read
2011年10月1期ライトノベル【まおゆう】橙乃ままれ【ログ・ホライズン】vo20 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
俺TUEE系ラノベを語ろう!13本目
樹川さとみ7
小川一水スレ11 天冥の標 復活の地 第六大陸
上遠野浩平総合スレ90 『戦車のような彼女たち』


【まおゆう】橙乃ままれ【ログ・ホライズン】vo20


1 :11/12/24 〜 最終レス :12/01/06
橙乃ままれさんの作品について語るスレです
次スレは>>950がお願いします
『まおゆう魔王勇者』、『ログ・ホライズン』ともにWeb版がありますが
書籍版の読者のことも留意してこのスレでは過度のネタバレは自重していきましょう
橙乃ままれオフィシャルサイト
http://mamare.net/index.html
m2lade JAM (橙乃ままれ個人blog)
http://m2lade.blogspot.com/
Web版を含むネタバレOKスレ
魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」/ログ・ホライズンPart18
ttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1298546557/

2 :
【まおゆう公式コミカライズ】
・コンプエース版 作者:石田あきら
http://www1.odn.ne.jp/ishida/(作者HP)
・チャンピオンRED版 作者:峠比呂
http://www2.ttcn.ne.jp/~touge/top-all.html(作者HP)
・ファミ通コミッククリア版 作者:浅見よう
http://www.famitsu.com/comic_clear/se_maoyu/(無料WEB配信漫画)
・マジキュー四コマ版 作者:七積ろんち
http://www.enterbrain.co.jp/magical-cute/sp/maoyu/index.html(無料WEB配信漫画)
・シリウス 外伝 まどろみの女魔法使い 作者:川上泰樹
【ログ・ホライズン公式コミカライズ】
・コミッククリア版 本編 作者:ハラカズヒロ
http://www.ninefive95.com/ig/ (作者HP)
・電撃大王 外伝(三日月同盟中心) 作者:松モトヤ
【ままれ原作webコミック】
・放課後のトラットリア 作者:水口鷹志
http://flex-comix.jp/titles/houkago.html(無料WEB配信漫画)

3 :
前スレ
【まおゆう】橙乃ままれ【ログ・ホライズン】vol.9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1323131082/
【まおゆう】橙乃ままれ【ログ・ホライズン】vol.8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1321663460/
【まおゆう】橙乃ままれ【ログ・ホライズン】vol.7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1318354630/
【まおゆう】橙乃ままれ【ログ・ホライズン】vol.6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1315751436/
【まおゆう】橙乃ままれ【ログ・ホライズン】vol.5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1312726789/
【まおゆう】橙乃ままれ【ログ・ホライズン】vol.4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1308448363/
【まおゆう】橙乃ままれ【ログ・ホライズン】vol.3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1306126814/
【まおゆう】橙乃ままれ【ログ・ホライズン】vol.2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1301633026/
【まおゆう】橙乃ままれ【ログ・ホライズン】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1293444557/

4 :
※スレ番号はミスです
このスレはvol.10です

5 :
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1323131082/954
>web版 橙乃ままれスレッド(サロン)
>http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1324376724/
>>1

6 :
この>>1乙の向こうに行きたいんだ

7 :
>>1
スレタイの番号が10番ほど飛んでるのがおされかな?

8 :
>>7
スレに加筆するためいったん削除されました

9 :
ttp://www.j-comi.jp/book/comic/41681
ある意味関連作品ということでw

10 :
前スレまだ残ってるからとりあえずそっちでボチボチしてようぜ

11 :
ここの即死判定どんなもんなんかねー
いまだに即死判定なんか残ってるかも疑問だけど

12 :
ログ・ホライズンはマジで想像できる余地多くて素晴らしいわ。
リアル墨田川の情報を元に外輪船の大きさ妄想したりできるしな!

13 :
ろんちさんの魔王様7話が来てるぜ
なんかおかしな方向に行きかかってるw
あれはあれで面白いけど

14 :
なろうのログホラのカナミ編消えちゃったの?

15 :
今更やのぅ……
相当前に続編載せるからいったん消すってままれが言ってたぞ

16 :

これってなんじゃい
https://twitter.com/#!/marmalade_macro/status/152337609576820736

17 :
まおゆう5巻の特典CDかな?

18 :
ままれ関連の同人誌っぽいな
そうかコミケ開催中だった

19 :
>>13
メイド姉優秀だの

20 :
ログホラ五巻読んだ
大したことない敵やん……と思ったけど、最後にびっくり。なにこの人
ところで、挿絵が少なくないかね!
せっかくのお洒落回なのに、悲しいぞ俺は

21 :
白豚からしても偽造文書数枚と日雇い100人程度?のコストしか掛けてないからねぇ。
もともと交易ついでの、あわよくば程度でしょ。それに白豚本人の目的はアキバどうこう
よりレイネシアにえろげ的展開したいだけにしか見えないw
あと、濡羽さんは敵じゃないよ、ヒロイン(=攻略対称)だよ!w

22 :
>>21
攻略対象じゃなくて攻略対称か
ある意味あってるな

23 :
>>21
あの白面貴族は白豚かw
確かにあってるな

24 :
ログホラで前衛と後衛の間での信頼云々という話がちょくちょく出てくるということに気づいたんだけど
ネトゲやってない人にとってはいまいち実感できないんじゃないだろうか
大ダメージをもらった時にヒーラーからの回復が遅かったりすると
盾役は「ヘイト稼ぐのはほどほどにしておいて、ダメージのヘイト抜けでサブ盾役にタゲが移るようにしよう」
とか考えちゃうんだよね
逆に前衛のタゲ保持が甘いとなったら後衛側も自分への防御魔法に
MPや詠唱時間といったリソースを割かざるをえなくなるし
ダメージディーラーも盾役のヘイトを上回らない範囲でしか攻撃できなくなってしまう
そんなのが積み重なって崩れるパーティってのも描いてみて欲しいけど
ログホラに出てくるギルドはどれもパーティ戦の練度高そうだし難しいか

25 :
モンスターの大侵攻や、それに関連してのワンコの<冒険者>化がインパクト強いのかもしれないけど
その前の新人組のダンジョンや海岸での合宿って、その辺の描写だと思うんだけど。
それまで、ただレベル上げしてのキャラ強化で、PT内での役割や連携とかヘイト管理など考えずに、
それぞれ「個人」の能力で出来るコトをバラバラにやってくだけでは噛み合わないでダメになるけど、
互いの出来ることへの理解と役割意識、分担で、「PT」として機能するようになった時のブレイクスルーの描写
凄く好きなんだけどな。

26 :
過去編とか有ればその機会も有るだろうけど、現在との表現の違いが大変だろうな。

27 :
>>20
あの手の攻撃は、宗教系やサヨク系の議員が
役所や企業相手によくしかけているけど、
色々とけっこう大変なのよ。
しかもほとんどの場合、防衛側にはシロエもミノリもいない。

28 :
あれって被害が大したことなかったから軽視されがちだけど、
前衛にソウジロウ・クラスティ・アイザック、
総指揮にシロエ、
回復役にカラシン・ミノリ・ミチタカ、
トドメの攻撃役にレイネシア・マリエール・アカツキと
アキバオールスターに近いメンバーを動員してる豪華な戦いだったんだよな

29 :
しかしそれを考慮すると冒険者と大地人で肉体的な優劣は存在しても
知能に差は無いということになるな。…自明の理のような気もするけど。

30 :
教育制度がないから下民は教養なさそう
決起のときレイネシア驚いてたし

31 :
国際展示場駅にまおゆうのポスターかあんり張ってあった
やっぱり売れてるんだねえ

32 :
>>29,30
確かに貴族・将軍とかの支配階級は教育受けられるから
いろいろ智恵をまわすこともあるだろうけど
一般の農民や商人はそれこそ自分の名前書くのやっと位の人もいるんじゃね?
だから冒険者の姿見たレイネシアがありえねーって思ったんだろうし
エルダーテイルの時代設定はまだ被支配階級に教育とか受けさせようって
段階まで行ってないんだろう
日本だってそこまで行ったのは江戸期に入ってからだし

33 :
肉体性能の差は仕様の差であるのに
知能の差は文明の差がによるもの、つまり時を経ることで追いつく可能性はあるというのは
なんというか、そこに意味を見出してしまいたくなる自分としては、どうしてそういう設定にしたの?と。
だが肉体性能の差ですら技術の進歩によって覆ることを忘れていた。ごめんよルディ。
つまり冒険者と大地人の間に差はあって無い様な物だと自己完結。
葛藤という名の物語を生むための設定 だという考えはちょっと視野狭窄ってるよな…

34 :
教育が進んでないのかエルダーテイル世界は
貴族以外は知能がないって言うより教えられる機会がないんだろうね
学校自体がそもそも無いようなものなら識自率とかが低いのも頷ける

35 :
>>34
そうだと思う
この世界は自然の中にモンスターも含まれてて
人間自体がもろ弱肉強食の原理に放り込まれてる状態
こんな状態だと食糧生産だって人力で農業やってるレベルだから
人が増えても食わせられるほど増産できないんで人口は増えない増やせない
すると生活に余裕が出来ないから一般人は教育とか文化に割ける余力はもてない
これが一つ
もう一つは一般人が支配者に言わせると民百姓って言い方でもいいかな?
智恵をつけて支配に逆らうのがいやだから教育受けさせないってこともあるかも
ゴブリン戦争のとき城以外の村や町には常駐兵力をおくのを
領主が嫌がるって記述があったしね

36 :
昔から日本の識字率が異常すぎるから、他の国だったり世界観でも似たようなもんだろうという
思い込みがあるのは間違いないよなー。

37 :
>>35
言うならば中世の宗教と王権の重みの代わりに、
あの世界だとモンスターの脅威と領主の支配政策が
のしかかっているんだよな
んで、中世ファンタジーのパターンと同様、教養や
集積された知識は上流階級が独占して、
支配の道具として使っている
エルダーテイル世界でこのパターンから離れて
識字率が高く学がある大地人は
冒険者のためにアキバで銀行業務や衛兵システムを管理している
供贄(くにえ)一族で、こいつらは他の大地人の社会からは
隔離されてるようだ
こうして見ると、まだ冒険者は民百姓扱いされる
ふつうの大地人との接触が少なく
教育に限らず暮らし振りも理解し切っていない気がする

38 :
一般的に、小麦は米と比べて面積当たりの収穫率が低いうえに
普通は粉にしてから食べるので手間がかかるうえに量はさらに少なくなる
結果的に人間一人当たりを養うのに米に比べて広大な土地が必要で
人口が集中が起こりにくく農村に余剰労働力なんかはほぼないのがデフォルト
…って大地人の主食って小麦でよかったんだっけ

39 :
>>38
明らかに上流階級はパン食っている割に
普通の大地人が何食ってるかは
明記されていなかったりする罠

40 :
形状や名前こそ似ていても同じものかどうか ということから始めないとな

41 :
>>38
量の問題で言うとメニュー作成での料理は 総原材料=生成物 かどうかって疑問が。

42 :
>>39
上流とか下流というより、パンを食うにはそれなりの規模の街(都市)が必要
パン屋が成り立たないとね
家族規模で主食にするにはパンは手間がかかりすぎる
オートミールにして食うしかないね

43 :
中世の人口や城塞都市カルカソンヌとかのその周辺の農地とか調べているけどかなり生産効率の良い物を作っているのかなーって気がする。
輸送がそれほど大規模でない割りに日本にいきなり3万人くらいの冒険者が出現しても飢饉にならずに済んでいることから小麦ではちょっと厳しい可能性あるし。
とりあえず米はダルテ侯の言によると作られているそうだから、少なくとも東北では米はそれなりに食われていると思う。面倒ではあるけど小麦とかよりだいぶ収穫量は多いはずだし。

44 :
冒険者のバッグ(食料が腐らない異空間)に
どれだけ食料備蓄があったかを除去してないか? その考え。

45 :
あとギルドの倉庫もあるな

46 :
考えていないわけではないが、
流石に3食を毎日食う量をそんなに入れられるかなーとは考えてた。
が、そこまで言っていまモンスターからのドロップ品あるよなーと気づいたw

47 :
>>42
大災害以前は大地人も味のない食料を食べていた=メニューで食料アイテムを作っていたんだから
調理の手間は考えなくてもいいんじゃないか
(いくらレベルの低い大地人でもパンを作れる程度の技量はあったと思う…)
この場合問題になるのは素材アイテムとしての小麦の供給量のみだな

48 :
ぶっちゃけソードワールドのフォーセリアばりに超生産効率な
神代の技術で品種改良された謎小麦があるもんだとばかり思ってた俺がいるw

49 :
>>43
いきなり3万現れたとは言うが、エルダーテイルの世界的には元々いた人口だろ。
しかもPLの総数は3万より遥かに多かったわけで、むしろ大災害で冒険者による食料消費は減ったと言っていいんじゃないか?

50 :
でもその当時の冒険者はふらっと現れて狩りなり生産なりしては
ふらっと帰っていく存在だったんじゃなかろうか
食料もゲーム的に言えばHP回復する作用はなく
狩りの時にパラメータをアップさせる為のものだったようだし
冒険者による食糧消費はそんなに多くなかったかと

51 :
>>48
種と植木鉢を合成で小麦×3とか
設置されてるプランターに種一つで3日後に小麦×3とかそんな感じ?w

52 :
空腹だとパラメーター下がるとかなかったっけ?
というか無いと通常食料アイテムに存在価値が無いんだが

53 :
>>49
大災害時にアクセスしていなかったプレイヤーと
登録キャラクター数考えると、冒険者による食糧消費自体は減っているだろうな
ただここで面倒なのは、突付いて行くとプレイヤーが何体キャラ作れるかとか
複数アカウントで同時にinしている最中に大災害食らった場合とか
BOTみたいなプレイヤーがいないのに稼動してるキャラはどんな扱いなんだとか
いろいろ別な問題が絡んで来て良くわからない方向に行ってしまうことかぬ
>>51
そんな感じw
確かソードワールドのは、もの凄く真面目に考えると、
最低で普通にどこでも二毛作出来て現代の化学肥料で育つ小麦の倍くらいのスーパー作物w
ロードスとか、別な地方だともっと凄くなって
突っ込まれたデザイナーが「そう言うものだと思ってくださいw」とか笑って誤魔化してたw

54 :
>>52
ゲーム時代は、食べ物で一定時間何らかの効果が得られるだけじゃなかったっけ?
大災害後は、空腹を覚えて食べないといろいろ影響出るようになったけど。

55 :
失礼、ちょっと誤解招きそうな書き方だったんで
>>53の自レス補足するけど、
ソードワールドのこの例は、
「現実に無い作物は庶民の食卓には出ない
(=プレイヤーが想像出来ない作物は無い)」上で
「ファンタジー的な特殊な作物は、各地方の設定で別記される」
「シナリオ開始時の導入などで使われる」って縛りがあった上
雑穀や米の生産が特定地域に偏って生産量も乏しいことになった為
主食の小麦の生産効率が凄い物になった例
なので、裏返して考えれば、
エルダー・テイルでは蕎麦みたいな雑穀や米、小麦の生産込みで、
かつ大地人もつける農夫のようなサブ職の生産修正とか、冒険者の生産職が
製作し流通するマジックアイテムや農具によるゲーム的な影響もプラスして、
餓えない程度には食えていた、とか考えた方が良いのかも

56 :
>>54
ステータス上がるのは高レベル食料だけ。通常食料アイテムには特に効果ないはず。
じゃあなんで通常食料アイテムなんてものが流通してるかって考えたらなんか使う要素があるからだろ。

57 :
>>56
今ふと思ったんだが、作中で土地みたいなゾーン買えて
大地人も買える通常食料アイテムが流通してたってこと見ると
戦闘そっちのけで買ったゾーンで農園営んで
「オラが畑は豊作だなや」みたいな箱庭生産職プレイしてた連中の
救済策でもおかしく無い気がしてきた
普通の農作物はある程度の数量市場に出したら大地人が買いつけるので、
モンスター狩るのに比べて安いけど定期収入だけはある、みたいな形で

58 :
>>56
高レベル食料を生産するスキルを磨く為に大量に生産されるのだろう
そうやって大量生産されたアイテムが流通に乗るシステムなのかどうかは知らないけど

59 :
スキル上げで赤字を出さないためには売れ筋の消費アイテムでやるのが鉄板だよね
ミスラ風山の幸串焼きとか紙兵って単語を思い出したわ

60 :
>>38
米は降水量多い地域でしか作れないからな。つまり、じゃがいも最強w

61 :
ttp://www.j-comi.jp/book/comic/41681
Jコミでルビス伝説が公開されてた。

62 :
MMOでステータスUPに絡まない料理って言うとHPMP回復アイテム的なイメージが強いけど、
エルダーテイルだとどんな扱いだったんだろうなぁ。
大災害後は食事が可能な安全な場所とある程度の時間があれば、
食事なんて無くても自然回復だけで完全回復してそうだけど。

63 :
ステータス強化が高レベルのみとしても、
食べて自然回復力強化とか、一定時間食べないと自然回復力低下ってだけでも
程度次第でレベリング効率的にとても大きな違いが出るぞ。

64 :
低レベル食糧アイテムについては>>57じゃないかと予想
その他の鍛冶師とか生産職は下積みを
刈る(狩る)→加工→大地人に売るでやってたと思う
ゲーム時代でも一人から買うんじゃ買い叩きもあるだろうし個人の財政力的に持ち歩ける量考えるとさらに減る
大手のギルドが定額で買ってる可能性もあるけどそれは大地人が買わないくらいの中級レベルアイテムからじゃないかね
大地人に売れるならそっちで売れってなるし

65 :
《記録の地平線》の皆はどうやって年を越すんだろうか
アキバならカウントダウンイベントくらい組みそうだけど

66 :
シロエがこたつから出てこない→お年玉をくれないなら貰いに行けばいいじゃん

67 :
>36
そんなに識字率が高かったら 落語の手紙無筆を成立しないような
あと代書屋とか
カタカナ、ひらがななら読めるレベルとか
割り引いたほうが良いのでは?

68 :
>>66
アカツキ、ミノリと同じ炉を囲むシロエに向かって
「やっぱ炬燵には蜜柑だよな」の言い訳とともに無数の男たちが無限に近い量の蜜柑を投げ込む
年越し蜜柑投げ大会
なるものまでは妄想した。

69 :
>>68
それはソウジロウの方が・・・みんなで美味しく戴く事になるだけか

70 :
「炬燵はまだ作成可能ではないので脚立で我慢してくれ」

71 :
>>70
つまり一段掘り下げた床にちゃぶ台を置いて布を掛けサラマンダーを中へ放り込むのですね、わかります。
足蹴にされるサラマンダーたん惨可愛ゆす(むごかわゆす)

72 :
そして屁をこく奴
それ以前に
「グラディウスしかねー!」

73 :
>>67
日本を基準に考えてはいかんよな
成人だけ考えたとして3〜5世代くらい
識字率ほぼ100%なんて他の国じゃ一つも無いんだし

74 :
江戸時代の日本の識字率が高かったのは、
武士の数の多さと都市人口の高さからたろう?
(町で暮らすには御成敗式目を理解する必要があった。>>寺子屋で教えてたのはコレ)
田舎の農民に字を読める奴がほいほいいたとは思えない。

75 :
いや、田舎の農民もそこそこ学(かなの読み書きとそろばん程度)はあった。
町の商家なんかに奉公に出される時、帳簿も読めないんじゃ話にならないだろ?
寺子屋で学ばせれば、家を継げない次男三男が奉公に出て稼ぐこともできた。
江戸時代後半にはもう、現金獲得の手段として、学問って選択肢があったようだ。
商業は平和な時代に発達するから、つまりは三百年の平和のおかげだな。

76 :
>>74
庄屋に百姓が出した依頼書みたいのが残ったぜ、確か

77 :
識字率ってのはどのレベルまで読めれば「読める」って判定するんだろうね
江戸期の武士だと漢文の読み書きは必須だと思うけど、それを最低ラインにしちゃったら町民・農民はほぼ脱落するよな
ひらがなだけならほぼ100%行くんだろうけど漢字交じりのおふれを理解できないだろうし
漢検も常用漢字表もないからどのレベルまで漢字読めれば「読める」なのかもわからん

78 :
実語教など、教則本のほとんどには簡単な漢文は乗っていたから
読める奴は「平仮名だけ読める」ってことはなかったろう
だがベタ褒め出来るほど識字率が高かったわけでは無い……はず。ソース忘却

79 :
「おふれを一応読める」レベルまで含めるとしたら、同時代の諸外国と比べて
文字を読める民衆が多かっただろうってのはあるんじゃないかな。

80 :
そこは表音文字だけの言語と 表意文字入り混じりの言語の相違
アルファベット使用言語は読み方はわかってもどういう意味かは知らない単語が出てくrだろうし
逆に日本語は平仮名だけだと同音語が多すぎて複雑な文章だとわかりにくかったりする
まxか英語のようにスペルと読み方が一致しないという恐ろしい例もあるが

81 :
>>79
そのレベルなら、外国の識字率もアップすると思うけどな。
簡単な単語の意味がわかる程度なら。

82 :
>>36
漢字とかがほいほい読めたかは別にして江戸期の日本の識字率は
世界的に見ても高かったはず(かなのみ読めるも含む)
>>75も書いてるとおり300年の平和のおかげだと思う
あと江戸時代の識字率は一律に考えない方がいいんじゃね?
多分多少の漢字も読める人とかな程度しか読めない人が居たはず
職業によってその比率が違ってたとかはあると思うしね
高札の式目の文は漢字かな混じりだろうけど見てる全員が読める必要はないと思う
「おう、なんて書いてあんでえ」
「なんだおめえ、読めねえのか。ちょっと待ってろ。ええとこのたび・・・」
とかいった感じで読めるヤツが読んで聞かせればあとは口コミで広まるだろうしね

83 :
たしか識字率高かったから
数学も発展してなかったっけ?

84 :
何かに応用したわけでもなく 知識人の純粋に趣味の領域に近いぞ

85 :
そのあたりはウブカタトウの「天地明察」にあったな
算術はすごいマニアックな趣味扱いされてたみたい
でも民間の出版がある程度出てたってことは、町人でもたしなむ人はいたのかな

86 :
太閤検地のとき、ソロバンの原型みたいな道具で計算して測量したという記録もあるし
(つまり、測量とそれに伴う計算は、一部の数学者が机上で扱う学問ではなく、専門家なら習得する実用的な技術になってた)
江戸時代には、ソロバンの使い方、九九などが書かれている算数の教科書が出版されてた
(商人の子なら、ソロバンや九九を教科書で勉強する)

87 :
江戸時代は農民向けの貸本屋(農学系の本専門)も普通に存在したとか何とか

88 :
日本パネェな

89 :
何のかんので260年だからなぁ。
終盤は結構荒れてたようだけど、それでも十分長いと思うわ。

90 :
農民といっても  庄屋 名主 豪農から貧農 本百姓から水呑百姓 小作人まで様々だけどね

91 :
算額奉納とか珍しい風習だっただろーな

92 :
>>83-85
最近読んだ小説で神社の絵馬をこっそり探して回る若い侍の話があった
なんで探すかというとそいつは算学者(数学者の江戸期の呼び名)志望で
勉強のために先達が残した数学の計算結果を見つけようとしてたんだ
あの頃は自分の成果を絵馬にして奉納したりしたって書かれてたな
まあ小説だからある程度造ってはあるかも知れんが
>>85
町人でも学者目指す人はいただろう
55歳で測量の勉強を始めて日本地図作った伊能忠敬なんかはその典型だろうし
家計に余裕があれば学者目指す町人も普通にいたと思う
それと幕末に近づくに連れて侍だけじゃ藩の財政運営がうまくいかなくなって
来てたから財政再建をこれはという商人に委託することもあった
仙台藩伊達家に財政再建のアイデアを提供して成功した山片蟠桃なんかはこの一例だね
夢の代(ゆめのしろ)って本まで残してる。
読んでみようとしたけど12巻もある研究書じゃ読みきれなかったorz

93 :
天地明察ですねわかります
まぁ、当時の江戸は世界有数のメガロポリスだってらしいしなぁ

94 :
メガロポリスというと ドリルをつけた昆虫のような警察官が頭に浮かんでくる

95 :
ローマなんかもそうだけどさ、腐敗と内部崩壊の兆しがあったとはいえ
近代以前は周辺地域の権力が集中してた方が発展スピードと安定性は高かったんだよね

96 :
俺はシムシティのBGMが流れるな

97 :
江戸の話ばっかしてるとソウジロウが沸いて出るぞ

98 :
1990年にノーベル経済学賞を受賞した人が、
『世界で最初に先物取引やデリバティブを始めたのは、江戸時代の日本人だ』
と言ってた記憶が……曖昧だ。

99 :
>>98
世界初の先物取引ってのはwikipediaに載ってたりする。
興味のある人は先物取引と堂島米会所を読んでみると面白いかも。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
俺TUEE系ラノベを語ろう!13本目
樹川さとみ7
小川一水スレ11 天冥の標 復活の地 第六大陸
上遠野浩平総合スレ90 『戦車のような彼女たち』