2011年10月1期野球殿堂200勝投手総合ランキング
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
☆☆お前らの年齢がばれそうな発言をしろ 4 ☆☆
原辰則がON全盛時の5番打者だったら・・・
金本知憲に国民栄誉賞授与するタイミング
前田智徳は打撃の天才中の天才である
200勝投手総合ランキング
- 1 :10/04/24 〜 最終レス :11/11/23
- 01位稲尾和久(8年で250勝以上、酷使がなければ400勝はできた)
02位金田正一(リリーフでの勝ち星が多いが、国鉄在籍を考慮)
03位鈴木啓示(ドラフト制導入以降では間違いなく最高投手)
04位山田久志(ドラフト制導入以降では鈴木啓に次ぐ実績)
05位江夏豊(勝ち数は少ないがセーブ数の多さも考慮)
06位米田哲也(350勝投手ではあるが上位5傑に食い込むインパクトに欠ける)
07位小山正明(320勝投手で勝ち数3位だが、米田と同じ理由で5傑には入れない)
08位村山実(大卒200勝は戦後では村山のみ、その実績を素直に評価したい)
09位別所毅彦(スタミナだけなら金田と同等、1シーズン47完投記録は鬼)
10位野口二郎(戦争が無ければ間違いなく300勝はしてただろう)
11位スタルヒン(同時期の別所と野口が徴兵でブランクがある分を差し引いた)
12位村田兆治(肩にメスを入れて復帰して大活躍し、後進の投手に道を開く)
13位杉下茂(活躍期間は短かったがフォークボールの元祖として永遠に名は残る)
14位若林忠志(これといった特徴はないが実績は数字通りだろう)
15位北別府学(80年代ではセリーグ実績ナンバーワン投手)
16位工藤公康(細く長くの典型な投手だが、実動期間球界最長記録樹立は見事)
17位東尾修(250勝を超える勝ち星は凄いが負け数があまりにも多すぎる)
18位山本昌(工藤と同様に細く長くの投手だが、90年代以降の投手の中では凄い実績)
19位藤本英雄(勝ち星は200勝ちょうどだが、負け数の少なさと防御率の良さは見事)
20位平松政次(弱小大洋に在籍して巨人キラーとしての活躍は光るものがある)
21位皆川睦男(強豪南海にいたわりには物足りない実績、最後の30勝投手として名を残す)
22位中尾碩志(200勝投手ではあるが、巨人では二番手、三番手の位置でエースにはなれず)
23位堀内恒夫(V9巨人をバックにしてる割には物足りない実績)
24位梶本隆夫(200勝以上の投手の中では唯一の負け越し投手)
- 2 :
- ある所に若い男の大富豪がいました。彼は今年35才になります。35才を機に結婚をしようと思い、3人の候補を選びました。
そして3人の候補にそれぞれ3千万円を渡し『そのお金を好きに使っていい。3ヶ月後に結婚相手を決める』と宣言しました。
一人目の女性はお金を習い事や学校に使い『私はお金を自分の教養を上げる為に使いました。彼方の妻にふさわしい教養を身に付けるために…』と。
二人目の女性はお金を株で増やし『私はお金を投資に使い、倍増させました。共に資産を増やせる私こそ妻にふさわしい』と。
三人目の女性はそのお金に手を付けず『私はお金を使いませんでした。私はすべて彼方に任せて、従順にしたがう妻になります』と。
そしてこの大富豪は一番胸の大きな女性を選びました。
- 3 :
- 野茂英雄 202勝
- 4 :
- >>3
野茂は200勝していない。
78勝。
- 5 :
- 村山は弱小球団相手に稼いでいただけだぞ。
- 6 :
- 村山実 球団別成績
巨人 39勝55敗
中日 33勝29敗
大洋 44勝23敗
広島 52勝19敗
国鉄 54勝21敗
確かに弱小相手に勝ち星稼いでる…
- 7 :
- 私は山田久志は鈴木啓示より上に置きたい。
その理由の一つは、勝利数+セーブの数は山田のほうが上だから。
すなわちチームの勝利に貢献した試合数は山田のほうが多かったということ。
- 8 :
- 村山の最大の売りは防御率0点台記録
- 9 :
- 村山はどう見ても高すぎだな
稲尾
金田
スタルヒン
江夏
野口
別所
鈴木
米田
小山
山田
杉下
若林
藤本
村田
村山←ここくらいが妥当
東尾北別府工藤山本など
- 10 :
- >>1
もうむちゃくちゃ
たとえば平松は弱小球団って言ってるけど
弱小なのはピッチャーが弱かっただけでバッターはつよかった
つまり平松は恵まれていた
逆に東尾はキャリアの前半は悲惨なぐらいバックが弱かった
それを単純にバックに恵まれていた山田よりも下と言うのはどうかと
堀内についても
V9巨人が強かったのはONというよりも
ピッチャーの充実じゃないの?
村山の時代の阪神は絶望的にバックがなかったが
その辺はどうよ
あと三原や川崎の酷使の結果での稲尾の280勝については
藤本が阪神時代に昔はともかく今の時代に30勝40勝投手を出す
起用法は監督の恥って言ってるわけだし
- 11 :
- >>8
それね、点取られそうになるとカントクの特権で江夏に替わってもらってできた記録だし。
- 12 :
- 西鉄クラウン時代の東尾に関しても
大幅に負け越してる年は防御率が極めて悪いし
勝ち越してる年は防御率がいい。
バックが強かろうが弱かろうが、防御率を残せば
結果はついてくるもんだ。
もちろん、例外はあるけど、強豪チームで防御率残してるのに
負け越す去年の内海みたいなのもいるし、チームが弱いから、強いからは
関係ない。
- 13 :
- 東尾の
>防御率が極めて悪い
シーズンは最初の2年くらいだろ。
- 14 :
- >>11
監督の特権はむしろ
イニングの少なさを突っ込むべきでは?
1970年の両投手の投球イニング
村山156イニング
江夏337+2/3イニング
- 15 :
- 自分は>>9とだいたい近い評価だな。
でも通算成績に差がありすぎるので稲尾より金田のほうが上でいいと思う。
あと、藤本はもっと上かな。
- 16 :
- 20位以下は>>1に同意
- 17 :
- 村田は全盛期が短いから
工藤や東尾よりも下だろう。
- 18 :
- >東尾北別府工藤山本など
東尾が北別府工藤山本などと同列なのかよw
- 19 :
- 山田の負けの少なさ(勝率の高さ)と、地味に43個のセーブという記録を
もっと高く評価してよいと思います。
- 20 :
- 村山さんは物凄くプライドが高い人で
プロ野球の中心は長嶋と俺だって言う態度が端々に出ていたな。
金さんや王でも、俺達の前では脇役だという感じだったね。
その辺を嫌味に感じた人もいたと思う。
- 21 :
- 金田正一 球団別対戦成績
巨人 65勝72敗
阪神 74勝66敗
中日 73勝62敗
大洋 77勝54敗
広島 90勝30敗
産経 9勝7敗
松竹 9勝5敗
西日本 3勝2敗
米田哲也 球団別対戦成績
南海 64勝62敗
東映 63勝55敗
大毎 76勝48敗
西鉄 53勝65敗
近鉄 73勝45敗
大映 8勝3敗
高橋 2勝2敗
阪急 1勝0敗
巨人 1勝0敗
中日 1勝4敗
大洋 0勝0敗
広島 2勝1敗
ヤクルト 6勝1敗
小山正明 球団別対戦成績
巨人 28勝40敗
中日 34勝29敗
大洋 43勝24敗
広島 32勝21敗
国鉄 42勝26敗
阪神 1勝0敗
阪急 29勝21敗
南海 23勝23敗
東映 25勝15敗
西鉄 38勝22敗
近鉄 25勝13敗
- 22 :
- 鈴木啓示 球団別対戦成績
阪急 49勝54敗
南海 70勝49敗
日本ハム 58勝45敗
ロッテ 65勝47敗
西武 75勝43敗
別所毅彦 球団別対戦成績
巨人 9勝11敗
阪神 71勝53敗
中日 61勝36敗
松竹 25勝10敗
大洋 45勝9敗
国鉄 33勝14敗
広島 30勝15敗
西日本 4勝1敗
阪急 7勝12敗
南海 0勝1敗
金鯱 5勝3敗
大和 6勝3敗
東急 5勝6敗
大映 9勝5敗
スタルヒン 球団別対戦成績
巨人 7勝2敗
阪神 34勝24敗
中日 30勝23敗
金鯱 19勝4敗
大洋 20勝11敗
大和 22勝2敗
阪急 57勝27敗
太陽 31勝9敗
南海 34勝18敗
西鉄 7勝10敗
近鉄 10勝11敗
毎日 5勝13敗
東映 20勝16敗
大映 7勝7敗
- 23 :
- やはり稲尾。当時無償奉仕だったセーブやホールドを入れたら、さらに
記録の価値が増すだろう。276勝150セーブとか。とにかく引き分け
が39試合もあるのだから。対戦相手では東映に比較的負けていたような
気がする。
- 24 :
- >>21
米田、実は「12球団」から勝ち星を記録しているんだな。
- 25 :
- 金さんと稲尾がエースで張り合っていた昭和38年頃までの評価は
稲尾が上だったんじゃないかと思う。
その後の稲尾の失速で通算成績に差がついて
金田一位の評価が不動になった。こんな感じではないですか?
当時を知る方いますか?
- 26 :
- 当時は知らんけど金やんの「やったるで!」という本に
稲尾と比較されて稲尾の方が上といわれることが多く
気にしてたというようなことが書かれてた。
- 27 :
- 金田はそれと分かるほど意図的に稲尾を無視していた。それがかえって意識
していたことを感じさせた。稲尾は逆に常に金田を先輩として立てていた
ように思う。いずれにせよ、上位二人は決まり。誰が3位か?
- 28 :
- >>4
どうしてメジャーの成績は入れないの?
- 29 :
- 梶本が最下位とか、しょぼいスレの「負け越し野郎」クソだろ?>>1
- 30 :
- それ以外も滅茶苦茶だった。
- 31 :
- 梶本は254勝か
最下位じゃないな
- 32 :
- >>28
入れないのは当たり前だろ。
メジャーの成績など、日本野球機構の公式記録にも制定されていない。
日米通算などメディアとファンが勝手に作って騒いでいるだけ。
合算させたいなら
記録の大元である野球機構が正式に認定してからだな。
話しはそれからだ。
- 33 :
- 同様に、メジャーも日本の成績など入れていない。
- 34 :
-
- 35 :
- 稲尾、金田に続くとなると江夏と山田かな?
- 36 :
- 200勝3000奪三振の『名球会・会員』野茂英雄をハブるのは、
明らかに劣る堀内恒夫のオタの魂胆にすぎない。
- 37 :
- >>36
だから200勝も3000奪三振もしてないって。
合算させるほうがおかしい。
- 38 :
- 20世紀ベストナイン投票あったろ。
右先発投手で選ばれたのは野茂英雄だぞ。
- 39 :
- >>38
それがどうしました?
- 40 :
- >>37
できるよ。
以上。
はい次の方。
- 41 :
- だから200勝も3000奪三振もしてないって。
合算させるほうがおかしい。
↓
できるよ
↑
何の応答にもなってないwww
- 42 :
- それと日本野球機構の公式記録(正式記録)に日米通算が
認められていない以上、日米合算は
日本人大リーガーファンのー的脳内記録にしか過ぎない。
- 43 :
- 名球会も認めてるし、世論も野茂を認めてる。
ーは>>ID:98hSmmSO
- 44 :
- >>43
は? 名球会と日本野球機構は全く接点は無い。
詳しくは名球会もしくは、日本野球機構に問い合わせてね。
世論が認める という日本語は無い。 世間が ね。
世間が認めてると言っても、正式な公式記録として載っていないのであるから
世間が認める云々こそーと同等。
- 45 :
- http://bis.npb.or.jp/history/
どーぞ。
日米通算を正式な公式記録として取り扱って欲しかったら
オレに八つ当たりせず、日本野球機構に
「ボクチン、日本人大リーガーの記録が含まれないのは悔しいから
是非合算させてちょ」
と問い合わせてみるこったな。
- 46 :
- それと、もし問い合わせるなら
「日本で活躍した外国人選手も米日通算として出すように」
と付け加えることも忘れないようにネ。
- 47 :
- 200勝って区切るのは名球会に則ってるようにしか見えないんだが。
- 48 :
- もう今の若い人は名球会とか興味ある人いないだろうな
表面上は入りたいとか言うだろうが
張本とか金田なんかのおっさんと大事な休日戯れたくないだろう
昔は巨人に入るのが一番のエリートコースだったからNPB基準の名球会でよかったが
今はメジャーに行くのが一番のエリートコースというかほとんどの選手がそこを目指してやってる
だからNPBのみで純粋に200勝以上しても井の中の蛙とか思われそうだしな
まあ金田はイチローと野茂入れようと必死こいて無理やりルール改正してたがw
イチロー松坂W松井黒田井川上原川上小林大塚城島井口岩村福留
球界を代表する選手達が次々とメジャー行ってピークをメジャーでむえるんだもんな〜
しかも中島青木川崎マー君涌井鳥谷あたりの脂乗り切ってる選手達がメジャー仄めかしてるし
昨年、ドラフトの目玉だった菊池や筒香もメジャー志向を公言してるし、
今年の目玉の斎藤、大石も将来的にはメジャーに挑戦したいという趣旨の話をしている
もう金田ったら潰していいんじゃね?<名球会
- 49 :
- 200勝で区切るのが良くないのなら
100勝で区切るの?
- 50 :
- >>46
野茂否定に必死になってるがどうでもいいな
助っ人で日米通算勝利数が最も多いのはガリクソンの183勝だし
他はガリクソンに到底及ばないレベルで頭一つ抜き出てる感じ
そんなものを含めても誰も入らない
- 51 :
- 野茂云々は関係なく
日本の記録とアメリカの記録を単純にプラスする事に
違和感を持つ人は多いと思うよ。
- 52 :
- それはメジャーに無知で日本の方が上とか勘違いしている連中のみ
メジャーで活躍してるイチローや野茂でさえ成績を落としてるのに
井口、城島、新庄、石井一久、伊良部、高津とか
メジャーで全く使い物にならなくなって復帰した連中が
日本に戻ってきたらまた渡米前に近い成績を残して復活してるだろ
少なくともNPBで育ってMLBに行った連中はNPBにそのまま残ってれば
確実にMLB以上の成績を残せている
好調シーズンですら野茂の最初の頃ぐらいで、それ以外は
NPB時代と同等の成績すら誰一人として残せていないんだから(リリーフ除いて)
むしろ1.5勝ぐらいにしてもいいぐらい
- 53 :
- 大リーグで記録を残すほうが難しいという事は分かる。
しかし、日米合算というかたちには反対という人のほうが多いだろう。
条件が違うものを無理に一致させようとするのに抵抗がある。
- 54 :
- でもメジャーのほうが登板数は多いから勝ち星伸びやすい
側面もあるんじゃないか?
- 55 :
- MLBで年間通してローテ守ればそうだろうけど、その難しさを考えたら安易に結論はだせないでしょ。
向こうは日本よりも早い回で簡単に交代させられちゃうしさ。
つうか日本での1勝とMLBでの1勝を同じ価値として単純に足しちゃう違和感あるってのは普通の感覚と思ってたけど
>>54は別にいいじゃん派なのかしら?
- 56 :
- >井口、城島、新庄、石井一久、伊良部、高津とか
>メジャーで全く使い物にならなくなって復帰した連中が
>日本に戻ってきたらまた渡米前に近い成績を残して復活してるだろ
>
渡米前に近い成績残しての復活は、新庄ぐらいのような気も?
- 57 :
- >>56
石井一久も高津もNPB復帰初年は渡米前と同レベルの成績を残しているだろ
井口のNPB復帰初年のOPSもキャリア通して03年、04年の次に高いし
今年もいまのところは去年同等のOPSを残している
- 58 :
- >>57
高津のMLB移籍前年は2勝3敗34セーブ。復帰初年は1勝2敗13セーブ8ホールド。
渡米前に近い成績残しての復活とはふつうの感覚でいわないと思うけどなあ。
>井口のNPB復帰初年のOPSもキャリア通して03年、04年の次に高いし
その2年があってこその井口だと思うから、その2年を抜かして復活というのもちょっと。。。
石井はまるで違う投手にイメチェンして戻ってきたんで先入観あったみたいだ。
確かに数字だけみるとあんまかわんないんだね。
つっても、昔からMLBでの2流がNPBでは一流助っ人なんて何人もいるんだし、
日本での1勝とMLBでの1勝を同じ価値として単純に足しちゃう違和感あるってのは
合意得られてるみたいだから、この件はあんま拘らなくていいです。
- 59 :
- >>58
いや高津は最終年のみじゃなくて渡米2.3年前の成績も見なきゃ
防御率とWHIPから見たら渡米直前3年の平均よりも良い
- 60 :
- チームのクローザと中継ぎを数字だけで単純比較しちゃう感覚は
日米記録単純足し算と同様に自分にはついていかまへんなぁ。
- 61 :
- >>60
http://npbdl.web.fc2.com/search/searchpc.html
だからこそ走者に影響される防御率じゃなくて、
個人奪アウト能力を見るDIPSと出した走者の数を見るWHIPで見ればいいんじゃん
WHIP 01年1.20 02年1.15 03年1.50 06年1.12
DIPS 01年2.98 02年4.58 03年5.05 06年3.64
これなんか見ても02、03年よりは良い
外的影響にもかなり左右されるセーブ数やホールド数なんかで見る方が
それこそもっと意味分からん
メジャーみたいにセーブ&ホールド機会の成功と失敗の成績まで出すならともかく
- 62 :
- どういう局面で起用されたかを無視して計算してそれが個人の能力だと主張しちゃうから
指標厨にはついていけない。
指標じたいはいいツールなんだが使い方が悪すぎる。
- 63 :
- 指標厨からしたら数字が全てで抑えか敗戦処理かとかは
どうでもいいんだよ。
彼らは野球ヲタじゃなくて数字遊びヲタ。
- 64 :
- >>62
2勝3敗34セーブと1勝2敗13セーブ8ホールドと言っても
0点に抑えても、2点取られてもリードしていれば同じ1ホールド、1セーブ
しかもこれのセーブとかホールドのどこが、どの局面で起用されていたのか示されているんだよ?
これで、個人の能力を示してるとか言うのか?お前の方が付いていけないよ
>>63
お前馬鹿か?
局面が違うからこそ、局面で左右されるものじゃなくて
比較的局面で左右されないWHIPやDIPSとかで判断しているんだろ
せめて理解してから批判しろよ…
それからいつ誰が数字が絶対とか言ったの?
また根拠の無い事ばかり妄信している印象厨の捏造妄想か
数字より重要なのって何?
- 65 :
- 補足
どの局面で「どのくらいの割合で起用されていたのか」
- 66 :
- 敗戦処理や中継ぎで結果残したからって抑えで通用するとは限らない。
チームの最後を託される抑えはプレッシャーとか次元が違うからね。
指標厨はロボットが野球やってると仮定してるから
ああいう一見無意味なデータ比較をやれるんだろうな。
- 67 :
- >>66
だから誰も万能指標だと言っていないから
セーブ・ホールドを単純比較してる癖に
WHIPとDIPSは単純比較したらおかしいとか言ってる意味不明な>>60がそもそもの原因
セーブ・ホールドとWHIP・DIPSのどっちで見た方が妥当かの話なんだが
意味不明レスをする前に>>60からちゃんと読もう
何で論点ずらしてるの?
>プレッシャーとか次元が違うからね
自分が実際にプレイしているわけじゃないのに、何知ったかしてるんだか
成績以前の問題だろ…
セーブ・ホールドにも当てはまる事だし、この比較と全然関係の無い話じゃん
それからメジャーでは現場で防御率よりもこの2つの方が重要視してるってところもあるし
何で素人が一見無意味なデータ比較とか何も知らない癖に偉そうに適当な事を言ってるんだか
- 68 :
- 抑え同士を比較するのに「25Sと30Sだけど実力はどっち上?」で指標使うなら分かる。
抑えと敗戦処理や中継ぎを比べるのに指標使っといて
万能指標とはいってないと主張したとこで説得力は皆無。
- 69 :
- あと元抑えなら抑えで成績残して初めて渡米前に近い復活といえると思う。
そうでないのが明らかな高津をそう呼ぶのはかなり苦しいというかあまりに強引というか
ともかくそういう風にみえる。
- 70 :
- >>68
だから>>58で抑えと中継ぎを比較しているんだが?
2勝3敗34セーブと1勝2敗13セーブ8ホールドを比較しているんだろ
25セーブと30セーブを比較しているんじゃないじゃん
何意味不明な事を言ってるんだ?
万能指標では無いと言ってもセーブやホールド数なんかよりはよほど参考になる
同じセーブ数だって投球内容が違えば運に恵まれて稼ぐ事が多かったとか
見られて同等とは言えないだろ
勝手にそう思おうがメジャーで実際に抑えと中継ぎでこの数値で比較されて
結構参考になっている事が多いのは事実
単にアレルギー反応だけで否定しておいて、どっちが苦しいんだか
- 71 :
- 58は成績をそのまんま書いただけじゃん。
要するに片っ方は抑え専念で一方は違うつうことだろ。
つうか、いい加減スレ違いは止めましょう。
- 72 :
- 斎藤隆みたいに日本時代よりメジャー時代のほうが活躍してる人もいるんだけど
- 73 :
- 01 スタルヒン
02 稲尾和久
03 金田正一
04 藤本英雄
05 別所毅彦
06 杉下茂
07 江夏豊
08 村山実
09 山田久志
10 鈴木啓示
11 小山正明
12 野口二郎
13 若林忠志
14 皆川睦雄
15 工藤公康
16 村田兆治
17 米田哲也
18 山本昌
19 東尾修
20 中尾碩志
21 平松政次
22 北別府学
23 梶本隆夫
24 堀内恒夫
- 74 :
- >>72
それはリリーフじゃん
リリーフと違って先発は中4日だし、長期的に見て成績を上げられた奴が一人もいない
野茂も日本時代ぐらい良かったのが最初の2年だけだし
- 75 :
- バカボン臭い生態のやつがいるな
- 76 :
- 200勝と比べれば250セーブなんて屁みたいなものだからな
- 77 :
- 鈴木啓が史上最強の投手だよ。極太極長だもん。
- 78 :
- 史上最凶の間違いだろwww
- 79 :
- 堀内は防御率傑出度が低い。3点台だもん。
しかもONを相手にしなくてもいいから圧倒的に有利なのに。
- 80 :
- 巨人・中日戦成績 72勝84敗
国鉄・大洋・広島戦成績 150勝63敗
強豪球団には弱く弱小球団には鬼のように強かった男、村山実
防御率0点台も巨人戦回避とリリーフ江夏という監督特権により生まれた記録
- 81 :
- 村山実
- 82 :
- >>73
野茂は?
- 83 :
- 日米通算は抜かすらしい
- 84 :
- 野茂は皆川睦雄あたり
- 85 :
- 100勝で区切ると
- 86 :
- 村山の全盛時は、小山や江夏以上の存在感で
彼等以上のスターだったけれど
最近の評価では小山や江夏よりも下という事になりつつあるようだね。
- 87 :
- 稲尾
金田
鈴木
スタルヒン
江夏
- 88 :
- スタルヒン
沢村
稲尾
- 89 :
- スタルヒン
- 90 :
- >最近の評価
お前の脳内評価な
- 91 :
- 奪三振率の低い超一流投手ってどんなのがいる?
- 92 :
- >>91
200勝投手で?
- 93 :
- 東尾は下位か?
- 94 :
- 江夏こそ至高!
シーズン401奪三振
オールスター9連続奪三振
通算206勝310セーブポイント76引き分け(ホールド)
懲役2年4ヶ月
延長戦ノーヒットノーラン
- 95 :11/11/23
- 引き際の醜さじゃ工藤がダントツだな
ようやく引退するらしいが被災者云々まで言い出したのには
むかついた
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
☆☆お前らの年齢がばれそうな発言をしろ 4 ☆☆
原辰則がON全盛時の5番打者だったら・・・
金本知憲に国民栄誉賞授与するタイミング
前田智徳は打撃の天才中の天才である