1read 100read
2011年10月1期野球殿堂各球団の歴代4番打者をまとめよう TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
消化試合
【速報】大沢啓二親分、く【速報】
印象に残るホームラン打たれた後の投手の姿
バースVSぺタジーニ


各球団の歴代4番打者をまとめよう


1 :10/11/03 〜 最終レス :11/12/15
巨人に限らず

2 :
阪神に限らず

3 :
G 川上
T 藤村
D 落合
C 山本
S 広沢
W 松原
L 清原
B 長池
H 野村
O 山内
F 張本
bu 土井

4 :
巨人:王
中日:落合
ヤクルト:広沢
広島:山本
阪神:田淵
横浜:ローズ
西武:清原
ロッテ:落合
日ハム:ソレイタ
楽天:山崎
オリックス:ブーマー
ソフトバンク:門田

5 :
巨人・・・王
中日・・・ディステファーノ
阪神・・・掛布
広島・・・山本
ヤクルト・・・大杉
大洋・・・松原
西武・・・清原
ハム・・・大杉
ロッテ・・・落合
ダイエー・・・門田
オリックス・・・長池
近鉄・・・土井

6 :
中日
杉山→西沢→児玉→森→江藤慎→ミラー→マーチン
→大島→谷沢→モッカ→ゲーリー→落合→パウエル
→ゴメス→立浪→福留→ウッズ→ブランコ→和田

7 :
左打者編
巨人:王
ドラゴンズ:谷沢
タイガース:掛布
カープ:金本
スワローズ:杉浦
ベイスターズ(ホエールズ) ? 
ライオンズ:大下
ブレーブス(ブルーウェーブ):加藤英
ホークス:門田
ファイターズ(フライヤーズ):張本
バファローズ:ローズ
オリオンズ(マリーンズ):リー

8 :
4番だった人全員?

9 :
ヤクルト
ロバーツ→ロジャー→大杉→マニエル→スコット
→マルカーノ→杉浦→レオン→ホーナー
→広沢→パリッシュ→オマリー→古田→ペタジーニ
→ラミレス→デントナ→ホワイトセル

10 :
>>5
一人、ヘンなのが混ざってるww
ウケ狙いかw

11 :
南海で岡本圭右が4番になった時、このチームも終わりだなと思いました。

12 :
サブローが4番に入る時点でロッテも終わり。
そのロッテに日本一を譲る中日は球団消滅。
4番打者っつうのは
右打者、3割 30発 100打点、変化球に強い
by 江本

13 :
右打者?左ではダメなのですか?

14 :
江本が言うには
「右打者がレフトスタンドにホームランを打った際
バットを3塁側方向に投げて、レストスタンド側にクビを向けて
1塁側に歩いていく姿が、なんとも美しい」
のだそうだ。

15 :
書籍は
「この4番打者が凄い!」
江本が右で最強の4番打者に挙げているのは
野村、山内、大杉、長池、田淵。
山本浩二は、インコースに弱かったことから、外れた。
最終的に右の最強は長池らしい。
左右に限らず、打者では、王らしい。

16 :
といっても、長池は変化球にからきし弱い打者だったから
インコースに弱い山本より条件が悪すぎるのに、なぜか長い毛最強だった・・。
結構、良く書かれていたのは、大杉。
「インコースにも強い凄い打者だった。顔面に近いコースをホームランに出来た」

17 :
江本って田淵と公式戦で対戦したことあるの?

18 :
ない

19 :
以前の「4番打者」の定義って、
パワーは3番や5番よりやや低くても、確実性および
チャンスでの絶対的な強さを求められる。
って感じだった(野球本とかにもそう書いてあったし)けど、
近年はこれが真逆になってるよなぁ。

20 :
たしかに、最近はホームランは打つけど確実性がない4番が多いような気がします。

21 :
>>19
王と長嶋が典型的だな。
ただ、大リーグだと勝負強い打者は3番か5番に入れるのがセオリーになってる
みたいだからそっちの影響かも。あと、仰木政権末期のオリックスとか最近の
ロッテとか「四番打者」ってのにこだわらないチームも増えてきたよな

22 :
広島
辻井→山口→大沢→小鶴→藤井→大和田
→興津→山本一→衣笠→山本浩→小早川
→西田→江藤→金本→新井→栗原

23 :
>>15
江本って本当に落合嫌いなんだなw
嫌いなのはいいけど、認めるところは認めないと
嫉妬で悪口言ってる様にしか見えないわ。
ちなみに張本は
長嶋 落合 藤村 別当 中西を
最強右打者候補に挙げてるが、どうして見事なまでに
被らないんだろう・・・

24 :
落合を外す意味が分からない

25 :
横浜
ブラッグス→ローズ→鈴木尚→ウッズ→佐伯→村田

26 :
ウッズは中日のイメージしかない

27 :
>>23
江本が挙げているのが一発がある選手が多いのに、張本は勝負強い中距離打者という
イメージが強い選手が多いね。投手と野手で目の付け所が違うんだとと思う

28 :
すぽるとでも江本は同じこと言ってたな

29 :
投手としてはヒットは野手のせいにできるけど、スタンドまで持って行かれたら
言い訳できないからな。田淵と大杉が分かり易いけど、綺麗にスタンドまで持って行く
選手は投手にとっては怖いんだろう

30 :
>>15>>23
左右最強が王
右の5人に山本浩二が入らないのは、2人とも共通してるな。
王最強は、まあ普通そう思うだろうからいいとして
山本浩二が右最高5人に漏れるって考えにくいけどな。

31 :
江本なんて自分の球が152-3出てたとかホザくアホだからな

32 :
>>30
張本も江本もよく山本浩二のすごさを知らないだけだろ。
3割3分、40本、100打点を2回以上やったことがあるのは王、落合、山本だけだろ。
そう考えただけでも山本は最強レベル。

33 :
>>30
右最強で
野村、大杉、田淵、長池は文句なしじゃないの?
ただ、山内はどうか知らん。
落合はスラッガーという感じじゃなくて
巧打者という感じ。

34 :
>>33
野村、大杉、山本、田淵、落合、長池、山内 じゃないかね。
この中でまず脱落するのは、田淵、山内の2人。
次に脱落するのが、実働の短い長池と思う。
長池が右の最強と言っても、変化球に弱すぎるという事実があり
早く潰れたという事実もある。
それを考えていくと、長池の次に落ちるのが、インコースに弱かった山本。
あとは野村、大杉、落合の三つ巴。

35 :
4

36 :
近鉄は小玉だろ

37 :
あげ

38 :
実力で言えば
長嶋 落合 別当だろ。
別当の右打者で.335 43本は凄い。
野村は打率が低過ぎ 大杉はOPSがしょぼい 

39 :
通算打率3割超えは
右だと
落合、長嶋、別当、藤村だけかな
現役だと和田もいる。
超低打率でOPSが糞しょぼい野村だけは絶対にありえんw
清原よりもはるかに下

40 :
清原の方が野村より低打率だけどなw

41 :
野村は出塁率も低過ぎる
.400超えがわずか一回というのもな。
打率.330超えも0回
これじゃどうにもならん

42 :
>別当の右打者で.335 43本は凄い。
大杉は右で .339 44本なんだけど。(別当より上)

43 :
南海
飯田→山本→堀井→穴吹→野村→ポプキンス
→メイ→王天上→門田
ダイエー
アップショー→バナザード→吉永→門田→ブーマ
→ライト→秋山→小久保→松中
ソフトバンク
松中←→小久保

44 :
>>7
横浜ならホエールズ最後の4番・ラリー・シーツだろ。

45 :
>>41
清原も打率.330超え0回じゃん

46 :
>>17
ないよ

47 :
僕のイメージ
巨人=原
阪神=掛布
広島=山本浩
ヤクルト=広沢
大洋=ポンセ
中日=落合
西武=清原
オリックス=石嶺
近鉄=石井
ロッチ=落合
南海=門田
日ハム=?

48 :
逆に4番を打ったことがない通算200本塁打以上の選手
阿部慎之助 248本
緒方孝市 241本
石毛宏典 236本
福本豊 208本

49 :
阿部以外は1番か1番打者もやったタイプだな。

50 :
一番不細工なのにね

51 :
?

52 :
>>25
移籍する

53 :
山内なめすぎだろw
張本の成績見てもわかるが、1960年代までボールが悪質で飛ばず、最高で.336
1970年代超えてからは.340越えが5回で、衰えたころでも3割打てたんだから、
1970年前の山内らのミサイル打線は最強かも

54 :
>47
柏原

55 :
>>36
土井

56 :
>>53
山内は阪神行ったら2割6分がやっとだったけど

57 :
セパ両リーグで成功した打者は
大杉、落合の二人だけでしょう。

58 :
山内じゃ話になんないなw
阪神で全く活躍できず、逆に小山は東京で初めての30勝をするなど
なかなかの成績。
山内(笑)なめすぎだろwww
かっぱえびせんでも食ってろ、山内(笑)ヲタ

59 :
●山内和弘が 大杉と同じ9年の活躍だったら
(山内はセの活躍が7年なので、足りない2年は大毎の62、63年の成績を入れる)
3779打数
1054安打
185本
568打点
打率.279
本塁打率20.4
セパ両リーグ1000安打は達成したが
大毎時代の良かった成績が救い。
それが無ければ、確実に両リーグ1000は不可能。
大毎時代の2年を組み込んでも
安打数、本塁打数、打点数、打率、本塁打率とも
大杉より劣る。
ましてや、セ時代だけの山内はとてもではないが
「活躍した」とは言い難くなる。
大杉や落合って、凄かったんだな としみじみ思うわ。

60 :
清原和博のセ9年の通算成績
2703打数
720安打
185本
576打点
打率.266
本塁打率15
9年平均
300打数 80安打 21本 64打点 打率.266
清原は本塁打ばかり打って、チームの勝利に貢献できていない感じ
(打点が全くついてきていない)

61 :
大杉勝男のセ9年の通算成績
3599打数
1057安打
199本塁打
688打点
打率.294
本塁打率18
9年平均
398打数 117安打 22本 76打点 打率.294
大杉は打率も高く、本塁打も打て、打点もついている。

62 :
>>3の中日落合を江藤に置き換えれば、各球団の「先発四番」最多打者が揃う

63 :
>>39
> 通算打率3割超えは
> 右だと
> 落合、長嶋、別当、藤村だけかな
4000打数で切ると、他にブーマー、レオン、中西
> 現役だと和田もいる。
あと、ラミレスと城島と谷かな

64 :
張本に江本。バイアスの強い連中を鵜呑みにするのは?
張本なんて以前は、
球場が狭いから山本浩二の評価が低いなんて週刊誌に書いてたぞ。
お前がやってた後楽園はww
その程度の男。

65 :
張本はな

66 :
巨人・・王
中日・・落合
大洋・・松原
ヤク・・大杉
広島・・山本
阪神・・掛布
西武・・清原
近鉄・・土井
ハム・・大杉
ロテ・・落合
オリ・・長池
ダイ・・門田

67 :
;

68 :
年代別にしないと

69 :
長嶋→王→原→(落合・清原)→松井→(ラミレス)
次の巨人生え抜き四番はいつ現れるのだろうか…

70 :
亀井

71 :
>>69
次期 巨人の生え抜き4番は、坂本冬美

72 :
ふたりーはにりんそーーー♪

73 :
>>15>>23にならって右最強をとりあえず5人あげるなら、長嶋、落合、中西、山内、野村かなあ。
次の5人で大杉、長池、田淵、浩二に、あと一人は藤村か別当か青田か小鶴か・・・最後わからんw

74 :
>>73
4番打者ランキングか?

75 :
なんか>>66で問題ないように思う。
各球団史を代表する4番打者 ということで。

76 :
>>75
それなら
巨人…長嶋
中日…江藤
阪神…藤村
ハム…張本
ロテ…山内
のような希ガス
つーかマジ大杉厨ってタチ悪いな。しかも一人らしいし

77 :
>>76
大杉は日ハム、ヤクのどちらでも4番になっても良いと思うが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1319091828

78 :
歴代4番打者だから実際に4番うった実績で考えるスレなんでしょ?
だったら大杉はどちらも外れていいと思うけど。
ハムではまともにというかシーズン100試合以上4番やったのは70-72年の3年だけよ。
普通に実績考えたら7年連続100試合以上・10年連続90試合以上の張本のほうが遥か上。
ヤクルトでは最多でも最晩年81年の91試合で次が80年の69試合、77年の67試合となる。
実績なら4年連続100試合・5年連続90試合の広沢を上におくほうが妥当におもえ。

79 :
>>75
ホークスという括りならどう考えても門田より野村だろ。

80 :
>>78
試合数かww

81 :
>>78
それは大杉が出てくる前の話。
大杉が頭角をあらわしてからは大杉の方が4番が多い。(別冊宝島 この4番打者が凄い)
大杉が現れる前は、完全に張本だが。
ただ単に、試合数だけで書くと、ハム→張本 で何ら異論無し。

82 :
>>81
>それは大杉が出てくる前の話。
だから70-72年は100試合以上4番って書いてるじゃん。
69年は大杉32試合・張本98試合でまだ張本。
73年は大杉65試合・張本65試合で半々。74年は大杉が80試合だけど打率.234とか成績が・・・ね。
で、それ最後のヤクルトへ移籍。
だから4番が多いとからと評価に値するのは70-72年の3年かと。
>ただ単に、試合数だけで書くと
試合数だけじゃなく、それなりの成績も張本は残してるけどね。

83 :
4番より3番5番がいいチームがあったな

84 :
>>82
だから、大杉のほうが4番として相応しかったんだろうよ
ということを書いてるの。ハリは3番でしょ。タイプとしては。

85 :
>>84
あぁ、そういうことか。そういう張本も巨人いってシーズン50試合ぐらい4番だったことあるけどね。王さんいるのにさ。
大杉・張本クラスになったらタイプとか相応しいとかで打順固定すんじゃなく、
どっち先打たせたほうが打線としてつながるかって臨機応変な打順だったと思う。

86 :
>>85
王は敬遠が多いからねえ。
3番張本 4番王にした場合
3番張本勝負 4番王敬遠 5番で勝負・・・ 相手投手の勝ち
相手にとって、都合が良い状態になってしまうから
3番王敬遠 4番張本勝負
張本の一撃
この状態を期待していたんじゃないかね? 当時のジャイアンツ首脳陣。

87 :
大杉と張本・・・
怖いのは打率も高く、本塁打も多く、勝負強い大杉かな。
大杉はランナー有りの状態では回したくない(打点率や本塁打率)
7763打数で1507打点は、長嶋より高い打点率を誇る。

88 :
>>86
>この状態を期待していたんじゃないかね? 当時のジャイアンツ首脳陣
たぶん、そうだろうね。というぐらい、昔の打順は臨機応変だった。
今はなにがあろうと4番 is No.1で打順固定する風潮だけどさ。
それと同じで大杉が四球多かったりバンバン歩かされるほど恐れられる打者だったら
3番大杉の4番張本に並べたんじゃないってこと。
5番が誰か知らんけど4番大杉でも勝負してもらえるんなら
率高い張本を3番・長打力に勝る大杉を4番のほうが効率的だよね。
>>87
大杉・張本クラスになったらどっちも怖いと思うよ。

89 :
>>88
大杉は四球が極端に少なかったが
敬遠は多かったね。(700四球に92敬遠)
ボールかストライクか、際どいところに投げても打たれるくらいなら
はじめから敬遠してしまおう という感じだったかな。

90 :
5番は 白仁天かな。
3番 張本
4番 大杉
5番 白
3番張本を敬遠、4番大杉で勝負
これはちょっとムリがある。
一か八か、大杉勝負 空振り三振を狙う と言っても、大杉は豪速球にも滅法強かったし。
このオーダーで組まれた場合は
3番張本は、長打力で頭一つ劣るので、2塁打くらいで何とかなれば良いや・・
という気持ちかな。 4番大杉は敬遠。5番で勝負 か。
3番張本敬遠、4番大杉勝負 打たれる。
だいたいこういう感じかな。
どちらにしても
張本と大杉が並んだ場合、相手にとって脅威と言うことかな。

91 :
大杉4番多かった70-72年の敬遠数。
大杉 01 - 18 - 09
張本 08 - 06 - 12
みたいよ。意外と張本敬遠されてるし、大杉の71年は凄いけど、4番時代とおして
>4番大杉は敬遠。5番で勝負
という形があったとは思えない数字。

92 :
大量点とるには走者溜めて長打が基本だからねえ。
大杉は右だからゲッツーの可能性も左の張本よりは多くなりそうな印象。
3番大杉・4番張本 と 3番張本・4番大杉 を比べるなら
3番大杉よりも3番張本のほうが4番まで打線つながる可能性高そう。
そういう判断での打順じゃないのかなと思う。
まぁ、どっちも凄い選手だから、打順決めるの難しいですよ。

93 :
>5番は 白仁天かな。
ふーんと思って成績しらべたら
 70年 .276 18本塁打 64打点
 71年 .238 11本塁打 38打点
 72年 .315 19本塁打 80打点
と71年の成績が極端に悪い。
>>91で大杉の敬遠数が71年極端に多い理由はこれ?

94 :
>>92
なるほど。 そうすると張本と大杉なら
3番ハリ 4番大杉が一番しっくりくるのかな。
それにしても70年の大杉の敬遠数が僅かに1と言うのも驚いた。
白の成績を5番に入れてみると、まずまず打ってるし
3番張本敬遠もそんなに多くない(張本からしたら)
とすると70年は もう5番もそこそこだから
相手からしたら3番、4番は打たれても良い。「もうやぶれかぶれ」みたいな感じだったかな。
71年は3番張本勝負、4番大杉敬遠、5番白で勝負
これかな。

95 :
>3番張本敬遠もそんなに多くない(張本からしたら)
というので、70年以前の張本の敬遠数しらべてみた。()は同年の大杉。
 67年 15 (4)
 68年 15 (7)
 69年 22 (9)
5番は白なのか知らないけど、67年からは.280以上打ってるし5番としてはそこそこ?
3番王・4番張本と同じで、張本勝負させるための3番張本って気もしてきた。
これ今だったら4番張本に固執しちゃうのかなあ?
打順の決め方に関しては昔のほうが優れてたように思う。

96 :
>張本勝負させるための3番張本って気もしてきた。
ttp://npbstk.web.fc2.com/order/index.html
67〜69は張本4番が多かったと思う。
67〜69は、大杉が覚醒しだした頃なので
色々打順が試されている感じがする。(4番固定は70〜)
4番張本で、5番大杉勝負 ということは、そうはなかったようにも思う。
張本の敬遠は
大杉が後ろにいない場合で行ったことも考えられる。

97 :
詳しくスタメンアーカイヴを見ていると
張本の前に大杉がくることはそうなかったので
張本敬遠→大杉勝負→打たれる
こんな感じだったと思われる。

98 :
>>66
西武は中西太だろうな。

99 :
藤村富美男 1936〜56
藤本 勝巳 1958〜66
遠井 吾郎 1960〜74
田淵 幸一 1970〜78
掛布 雅之 1977〜88
金本 知憲 2004〜09

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
消化試合
【速報】大沢啓二親分、く【速報】
印象に残るホームラン打たれた後の投手の姿
バースVSぺタジーニ