1read 100read
2011年10月1期ウエイトトレ【無酸素】パワーマックス TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【JBBF】玉利斉をなんとかしろ【老害政権】
ボビー・オロゴン握力47s背筋力231s
ゴッチ式肉体鍛練(機能的肉体を目指して)
【ゴールドジム】手塚栄司【THINK】


【無酸素】パワーマックス


1 :09/04/19 〜 最終レス :11/12/11
近くのジムのエアロバイクエリアにひっそりと佇んでいるのを
最近発見いたしまして、これから活用していく所存です。
一応備え付けのマニュアル(ハイパワーやミドルパワーなど)
読んだんですが、独自のトレ方法についての情報お待ちしております。

2 :
>>1
使い方教えて

3 :
ついにたったか。。。
モノホンアスリート仕様のトレ教えてほしいなぁ

4 :
まずは電源をどこで入れるのか教えて欲しい。
この前使おうとしたら画面真っ暗だったのでやめた。
今度お気に入りのかわいいスタッフがいる時に教えてもらおうと思ってるんだが
最近なかなかいない。
3月いっぱいでやめたか?
来週末までいなかったら妥協してむさい男スタッフに教えてもらうことにする。

5 :
>>4
電源は最初から点いていたからわかんない。
最初設定テストみたいなのやったら、
ハイパワーが11.6kpで、ミドルが6くらいだった。
その設定でハイパワーやってみたら、ペダルが全然回んなくて、
本当に意味があるのか、という感じだった。
次回はミドルパワーをやるつもりだが、30秒5回なんで死ぬかも。。

6 :
ミドルは2回で死にます
重い負荷は引き上げを意識してください

7 :
漏れはパワーマジックでやってまつ

8 :
>>3
禿市区同意でござる
このバイクをつかったパワートレというのは全然普及していなくて
ネットで検索してもさっぱりでてこない、参考になるものがない
どうすりゃいいのかわかんねぇ。詳しい香具師いないか?

9 :
地元の愛好会で受験生がやってたトレメニューなら知ってるけど。

10 :
ぜひ教えてくだされ

11 :
1.ローパワートレーニング
@3段階漸増負荷にて50秒運動10秒休息のインターバル30本
1)(260w(2.6kp @ 100rpm)×50sE+10sR)×10t
2)(280w(2.8kp @ 100rpm)×50sE+10sR)×10t
3)(300w(3.0kp @ 100rpm)×50sE+10sR)×10t
A4段階漸増負荷にて1セット12分(3分×4本)を3セット
1)220w(2.2kp @ 100rpm)×3min
2)230w(2.3kp @ 100rpm)×3min
3)240w(2.4kp @ 100rpm)×3min
4)250w(2.5kp @ 100rpm)×3min 1) 〜 4)を3セット
B3段階漸増負荷にて2分間動的休息+3分間ハードを2本の計6本(80回転)
1)140w(3.6kp @ 40rpm)×2minE+280w(3.6kp @ 80rpm)×3minE)×2t
2)145w(3.7kp @ 40rpm)×2minE+290w(3.7kp @ 80rpm)×3minE)×2t
3)150w(3.8kp @ 40rpm)×2minE+300w(3.8kp @ 80rpm)×3minE)×2t
C3段階漸増負荷にて2分間動的休息+3分間ハードを2本の計6本(80回転)
1)140w(2.8kp @ 50rpm)×2minE+280w(2.8kp @ 100rpm)×3minE)×2t
2)145w(2.9kp @ 50rpm)×2minE+290w(2.9kp @ 100rpm)×3minE)×2t
3)150w(3.0kp @ 50rpm)×2minE+300w(3.0kp @ 100rpm)×3minE)×2t

12 :
2.ミドルパワートレーニング
@有酸素・無酸素ミックスインターバルトレーニング
(450w(4.5kp @ 100rpm)×20sE+20sR))×10t
Aバンク1周もがきトレーニング
1)250w(2.5kp @ 100rpm)×10sE
2)(10kp @ max rpm)×5sE
3)950w(7.2kp @ 135rpm)×5sE
4)850w(6.4kp @ 135rpm)×5sE
5)750w(5.7kp @ 135rpm)×5sE
6)700w(5.3kp @ 135rpm)×5sE 1) 〜 6)を3セット(セット間5分休息)
3.ハイパワートレーニング
@スタンディング
(10kp @ max rpm×7sE+2minR)×3t
(11kp @ max rpm×7sE+2minR)×3t
(12kp @ max rpm×7sE+2minR)×3t
Aシッティング
(7kp×max rpm×7sE+2minR)×3t
(8kp×max rpm×7sE+2minR)×3t
(9kp×max rpm×7sE+2minR)×3t

13 :
3.ハイパワートレーニング
@スタンディング
(10kp @ max rpm×7sE+2minR)×3t
(11kp @ max rpm×7sE+2minR)×3t
(12kp @ max rpm×7sE+2minR)×3t
Aシッティング
(7kp×max rpm×7sE+2minR)×3t
(8kp×max rpm×7sE+2minR)×3t
(9kp×max rpm×7sE+2minR)×3t

14 :
体重80キロちょいのS級選手がこのメニューやってるよ。

15 :
書いてもらったとこで悪いんだが専門的すぎてサッパリわからん

16 :
(w:ワット kp:負荷 rpm:回転数 s:秒 min:分 E:運動 R:休息 t:本数 max:最高)

17 :
わざわざすみません

18 :
選手間に体力水準や身体的特性等の差もあるので、上記に示す運動強度が決して適切とは言えない。
ただし、それ以外の回転数、運動時間、休息時間、本数といったメニューパターンは、活用することができる。
ローパワートレーニングは、有酸素性運動能力の向上・維持が目的となる。
1.の@を説明。2.6kpの負荷で100回転、50秒間運動を行う。そのときの運動強度は260ワットとなる。
そして、10秒間の休息を挟み、10本行う。その後、同様に2.8kpで10本、3.0kpで10本行う。
これらは連続して行うので30分間のトレーニングとなる。もし、最後までできれば、
次回は0.1kpをプラスして行うといい。
BとCは、2分間のイージーと3分間のハードを1本の中に組み合わせ、
計5分の運動を3段階の負荷で2本ずつ行う。これも計30分の運動となる。
BとCの違いは負荷と回転数である。回転数を変えて行うのもいい。

19 :
ミドルパワーのトレーニングは、有酸素性と無酸素性のエネルギー供給の双方に刺激を与える。
特に解糖系への刺激による酸産生とその除去(利用)能力を高めるためのトレーニングとなる。
2.の@における有酸素・無酸素ミックスインターバルトレーニングの運動強度は、
ローパワーの@やBの最高強度の1.5倍を目安に設定する。
こなすことができなければ、運動時間20秒は変えずに、運動強度を下げる
もしくは休息時間を延長するとよい
競輪選手がバンクで行うトレーニングに「バンク1周もがき」というのがある(2.のA)。
運動時間にして20秒から25秒となり、有酸素性エネルギー供給も重要となる。
その練習とほぼ同様な運動様式のメニューとなっている。
このメニューでは、運動時間と回転数を変えずに、負荷値を変えて行うとよい。

20 :
 3.のハイパワートレーニングは、無酸素性運動能力の向上・維持が目的となる。
@のスタンディングと、Aのシッティングで爆発的に行う。スタンディングは最高回転数が100 〜 130回転を、
シッティングは130 〜 150回転を目標に行う。もし、それらよりも回転数が上がらない場合は、負荷値を下げて行う。
本数も5〜10本の範囲で、スタンディングとシッティングを組み合わせるとよい。

21 :
よく考えたら俺が使ってるのパワーマジックだからそういう数値がまったくわからない
鬱だ

22 :
大学では
3kpで1分×12セット レスト1分
スタートから全力で漕いで(回転数190とか)そのままもがいて100を切らないように頑張る
っていうメニューが怪我人用にあって、みんな怪我しなくなった
初めてやった時は30秒で死んだ

23 :
hDuOlkRhさん、詳細な情報乙です。

24 :
ID:xVae+Y4Eのおかげでこのスレは早くも良スレになったな
こう言う情報はどんどん書き込んでいってほしい

25 :
まちがえた、ID:xVae+Y4EじゃなくてID:hDuOlkRhだった
ID:hDuOlkRhのおかげだな

26 :
ID:hDuOlkRhさん、質問です。
これらのトレーニングを行うのに、具体的な順番や周期(頻度)はあったりするんでしょうか。

ハイパワーの後に、ミドルパワーを行うべきとか、
ハイパワーは○日に1回行えばよいが、ミドルパワーは○日に一回は行うべきとか、
一回のトレーニングに、一貫してすべてのメニューをこなすべきとか、
ありましたら・・・。
あと、ミドルパワーはスタンディング、シッティングのどちらで行ってもいいんでしょうか。

27 :
>>22
大学の自転車部とかですか?

28 :
>>27
自転車関係ないです

29 :
確かに3kp190では自転車ではないですね。
全力なら220はいきますから

30 :
12の有酸素・無酸素ミックスインターバルトレーニング
をやってみたら、太ももがパンパンになって死にそうになった。

31 :
競輪学校受かる奴は8kpミドルで1100wぐらいはいくよ。

32 :
ミドルパワーは死ぬ
4kb 100rpm以上 20secE 30secR ×10 でやったら、5本目あたりからずっと心拍数180以上になって、終わったら吐きそうになった。

33 :
足は太いのに全力でこぐと生まれたての仔馬のようになってしまう

34 :
4kb 100rpm以上って全力出さなくても余裕だよな
マックスで220ぐらいいくから
しかも20秒wミドルは普通30秒

35 :
すまん
ここは一般の人のスレだもんね
競輪視点で見たらかわいそ過ぎるわ

36 :
>>31
んじゃあ俺受かるじゃん
受けてみようかな

37 :
以前計測したが最高940Wだった
1000は厳しい

38 :
>>34
>>19を参考にしたのだが。
20秒と30秒の大きな違いって何?
しかもマックス220って、毎本220まであげるべきって意味?
100を切らなければいいってもんじゃないの?

39 :
100きらないよう(全力の50%以下の回転)に20秒なんてみたいなもんだってこと
10秒違うときつさも全然違うよ
20秒できついなら30秒なら死んでるよw
君は220いかないけどね

40 :
>>39
ショッペー言い争いしてんなよ、こんなとこで見下して悦ってんのかテメーは
ミミッチーヤローだな、いちいちあいてあおってんじゃねえよケツの穴のちいせえヤツだぜ
んでそんなお前は>>31の条件でどれくらいいけるのよ?
漏れは1200前後だぜ。

41 :
>39
確かに一般人だが、ハイパワー8kbだったら220いくが、
ミドルパワーというのも毎本220まであげなければいけないのか?
>>12を実践して、2の@だと、各本数の間にレストが20秒しかないから、100rpmでも死にそうになる。

42 :
おいおいお前ら無尽蔵のスタミナを兼ね備えてるな。
羨ましいぜ。

43 :
>>40
体重70kg台で1120wぐらいよ 
お前本当なら競輪適性受けた方がいいよ。
その代わり0・1kpも280越えなきゃいけないし
1次で垂直・背筋 75 240ぐらいは出さないといけないけど

44 :
>>41
ミドル30秒以下だと大体全力でやるのが基本だろ
ハイパワー8kp220はありえないけど4kp220いくのか?見間違えてると思うぜw
全力の半分以下で1分とかなら分かるが20秒なんて30秒休めば十分だと思うぜ
まあ人それぞれだから文句はないけど

45 :
4kpで175rpmしかいかんかった・・・次はスタンディングでやってみる

46 :
競輪用メニューのほかに、スピードスケート用メニューも教えてください。
スピードスケートと競輪のを比較検討してみたいので。

47 :
>>40 
体重によるけどね。70kg台なら凄い
>>46 
同じでいいんじゃね
500mとか1000mのタイムで比較すれば同じようなもんだろ

48 :
ミドルやった後は吐きそうになるが、なぜか良く寝れる

49 :
2.3kp@100rpm×50秒×10秒レスト×10本やった。
あり得ない位の汗が吹き出た!
楽勝だと思っていたがかなり辛かった。
ミドルとは別の辛さですね。

50 :
ミドルかなりヤバいなぁ
レスト二分って少なすぎる。脚がイテェのなんのって。二分の間激痛に悶え苦しんだら即次の30秒。死ぬし。
三本終えた後なんか、あまりの痛さに床に転がってのた打ち回る。

51 :
だから相当精神力ないと3本できないよ
全力でやると2本で限界だけどな
3本毎回することなんかできないよw
休憩3分ならできるだろうけど

52 :
なお休憩二分の間は脚を休めてはいけません
酸耐性をつかせるには足を回し続ける
休むと余計脚止まるからね

53 :
みんなも頑張ってミドルをやりましょう
そしてこの辛さを共有しよう
精神力の鍛錬だ

54 :
このスレもっと栄えて欲しいなぁ

55 :
>>26
順番やサイクルはおのおのが補強したい能力によって変わってきます。
乗込期、オフトレ期、高強度期でもメニューは違ってきます。
また、上記にあげたサイクルの一例はあくまでトラック競技に特化したメニューなので
あなたが他競技者でそれなりに結果を出したいならば、
それに応じて最適化したサイクルを組む必要があるかと思います。
ミドルパワーの件ですが、このメニューに限っては基本シッティングで行います。
理由は競輪の競技特性に由来するのですが、説明すると長くなるので・・・割愛します。

56 :
ミドルやった後の足ががくがくなる感じが好き。
ミドルやった後の眩暈がして倒れそうになる感じが好き。

57 :
昨日もパワーマックス漕いできた。
セット間にバーベルスクワットしたら
足がガクガクで危なかった。

58 :
スクワットショートインターバルでやるよりはるかにきついよな
パワーマックスって
パワーマックスやった後の筋トレは楽に感じる

59 :
>>52
了解した

60 :
>>56
おまえどMだな
そういう意味ではクレイジースポーツ競輪向き 
Sな奴がMなことしてるのが滑稽な業界

61 :
>>60
Mな自分をSの自分で責めてやるんだね!!!!アァン!!!!!

62 :
S級S班

63 :
>>62
不覚にもワロタ

64 :
今日も無酸素地獄・・・
吐きそうになった

65 :
なんでそんなにマジでトレーニングしてんの?
趣味でそんなきついことやんないよな

66 :
>>65
一週間に一度くらいは地獄を見るようなトレーニングがしたくなる。あんたはしたくならないのか?

67 :
週に3回地獄を見るようなトレーニングをしている。
既に快感であるw

68 :
1時間以上ずっと低速でこいでる女いたけど、
あれってどういうメニューなのかな。

69 :
>>68
ロングスローディスタンスじゃね?

70 :
>>68
エアロバイクでやってくんないかなそんな事
ビッチって感じだよな

71 :
エアロバイクと勘違いしてる奴はいるなw

72 :
>>66
競技での目的などがあるならやるけど
ただトレーニングとしてはやらない。
よっぽど筋肥大効果があるとかなら別だが・・・

73 :
>>72
強度の高い有酸素運動だと思って俺はやってるよ
でもハイパワートレーニングなんかは筋力トレーニングだと思ってやってる
筋力向上に役立つと思う

74 :
俺なんかは下手なスクワットなんかよりもよっぽど筋肉肥大すると思うけどな
足がすんげえ太くなった

75 :
陸上のスプリント強化でパワーマックスやっているよ。
幅跳びの日本記録保持者は、12kpで140rpmらしい。

76 :
>>75
自転車適性で受ける人にそれぐらいは何人か普通にいるよ

77 :
何人かといっても毎回10人前後だが

78 :
>>76
自転車適性?
競輪学校のこと?

79 :
競輪学校以外で他に受験するとこあるか?
0・1kpも280越えは普通に多いね

80 :
>>79
すげぇな。0.1で280超えか…
俺は250が最高だ
競輪学校とは縁がねぇな

81 :
>>80
うん
縁ないね
適性で受かるのはスポーツの東大入るようなもんだからね
フィジカルエリートのみ受かる

82 :
伏見さんと同じジムに通ってるけど、
意外にみかけほどの重量は扱ってないね。
デッドも200kg程度だし、スクワットも150kgぐらいだよ。

83 :
競輪選手のしゃがみはパラレル?

84 :
伏見は技能だからな 
身体能力化け物は適性な・・・
競輪は筋力じゃないし筋力だけで強いならパワーリフターでいいんだから
でも実際はそれよりずっときつい事してパワー・スピード・持久力を
ハイレベルで保っているから大金稼げるんだよ・・

85 :
>>83
ボクの地元は競輪選手いっぱいいるんだけど、
みんな所謂オリンピックスタイルの可動域フルに使うようなスクワットだよ。
んで、あんま高レップとかはやってないね。
ちなみに同級生も競輪で飯喰っててジムも一緒だけど
そいつはウェイトにはあまり熱心じゃないね。

86 :
競輪って脚あんまり曲げないから
しゃがみも浅いのかと思ってたわ。
深さはフル?フルボトム?
やっぱ深くしゃがまないと駄目かぁ・・・

87 :
ハムとけつ鍛えるのが大事だから深くしゃがむんだろ

88 :
>>86
ニーアウトしてハムとカーフがべったりつくまでしゃがむフルボトムスクワットだよ。
その競技にない動作範囲だからやる必要ないって考えもあるけど
競技の補助でやるならそういうのは分けて考えたほうがいいかもよ?
彼らがフルレンジでスクワットやるのは単純に下半身全体の強化が目的であって
競技特性による特定レンジ間での筋出力の発揮とか、そういうのはまた別問題ということ。

89 :
>>88
なるほどThanks
目的に応じてって事ですな
参考になりますた

90 :
いつの間にか競輪選手のトレーニングスレになってる件について

91 :
>>88
とても参考になります。
陸上の補助練習としてパワーマックスやっていますが、
かなり闘争本能剥き出しでやっています(笑)

92 :
>>90
俺達も競輪トレ取り入れようぜ

93 :
>>92
今まで以上の地獄トレになりそうだ…

94 :
>>85
やっぱりあんまり追い込まないウェイトリフター的なトレなんだな。
そりゃそうだよな、補強で普段の練習に差し支えたらなんにもならないもんな。

95 :
普段の練習の方がはるかにきついから
ウェイトなんて息抜き程度の練習ですよ
彼らにとっては
飽きるからちょっと気分転換にって感じ・・

96 :
ソウデスネ-

97 :
これやると、翌日まで疲れが酷いな

98 :
age

99 :
短距離選手でやる人も結構多いよね・・・
あれやると300mとか200mの長い距離に対するスピード持久力がとんでもなく上がるらしい。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【JBBF】玉利斉をなんとかしろ【老害政権】
ボビー・オロゴン握力47s背筋力231s
ゴッチ式肉体鍛練(機能的肉体を目指して)
【ゴールドジム】手塚栄司【THINK】