1read 100read
2011年10月1期ウエイトトレマッチョが体を柔らかくするスレ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ディップス総重量150kgを目指すスレ
筋肉のためなら禁酒・断酒スレ
ミオスタチン筋肥大で筋密度7倍とかマジかよ?
初ベンチプレス 初スクワット 初デッドリフト


マッチョが体を柔らかくするスレ


1 :10/02/08 〜 最終レス :11/10/27
もはや手遅れか?

2 :
我R対ケツ!

3 :
愛、おぼえていますか。

4 :
確かにウェイトしてなかった昔に比べるとかなりかたくなったな
ストレッチって大事

5 :
兄貴に優しく揉んでもらいナッ!!

6 :
てかストレッチ系の種目をやってるとむしろ柔らかくなるだろう。

7 :
トレ以外がごろごろしてる生活な人は固い傾向にあると思う

8 :
俺毎日朝とトレーニング後にストレッチしてるけどかなり体柔らかいよ
毎日続けりゃ誰でも柔らかくなる、まあその毎日がめんどくさいんだけど

9 :
ここ1ヶ月くらい毎日真向法をはじめたら柔らかくなってきた。
シンプルだしお薦めだ
筋トレばかりしているとどうしても体が硬くなってくるけどやっぱ柔軟性は大切

10 :
ストレッチもトレと同じで簡単なものからこなさないと効かない
いきなり無理に伸ばしても逆効果なのを最近悟った

11 :
続けなければ意味がない
シンプルで続けられるものからはじめるのがいいよ

12 :
力士みたいにぶっとい脚で股割りできたら一目置かれるな

13 :
和式便所使ってると、二週間くらいで股関節は軟らかくなるなるね
女みたいに床にベッタリ座れるようになるよ
肛門洗えないから好きじゃないんだけどね

14 :
和式便所ウォシュレットか…新しいな…

15 :
>>13
和式はハムやら大腿直筋やらを圧迫して足がキチキチになるwww
スクワットやって足太くなったのはいいけど和式辛いのがなんてんだな

16 :
>>15
胡坐とかかけないよな・・・日本人なのに情けなくなってきた
畳に座れないなんて・・・そして正座はもっと無理・・・。

17 :
http://www.offtime-arekore.info/05-0322-2%201271.jpg

18 :
>>16
あぐらはデッドでやった椎間板症のせいで腰がいたくなるなぁ
正座は俺は割と大丈夫って言ってもキチキチだけど
道場ではいつも正座だから割と正座だけは平気
一番辛いのは骨盤立てて長座これは辛い
柔軟性を上げないとヤバイ状態だわ

19 :
マッチョでカラダが柔らかいのって本理想だな
朝青龍とか意外に体柔らかそう

20 :
意外ってか力士なら誰でも股割りできる

21 :
股関節が硬い力士なんているのか

22 :
いないだろ
固けりゃそもそもしこふめないし構えもとれない

23 :
俺ももっと柔軟性良くしたい

24 :
野郎ども!
温泉いこうぜ

25 :
身体を柔らかくするのに効く薬はないのか。
ステでもそういう話は聞かないし…

26 :
股関節が硬いと年取ってから悲惨なことになるよ
いわゆるペンギン歩き、50代でなる人もいるからね
トレーニーとしての対策は2〜30kgの軽重量でいいから
フルボトムのフロントスクワットを取り入れるといいよ
10×5セットぐらいやれば持久力もつくし腹圧、呼吸にも好影響

27 :
書き忘れたがレスト60秒以内

28 :
ストレッチ直後はそれなりに柔らかくなるが
一晩経てば元通り
困った困った

29 :
筋肉を柔らかくするポイント
収縮と弛緩をくりかえす

30 :
肩が硬くて、スクワットでバー担ぐのがキツイ
どうにかならんものかな

31 :
自分がこないだやって気持ちよかった肩の柔軟は
1 坐位で片腕をまっすぐ上にあげる
2 内旋(親指を正面に向けるようにひねる)最大位にして、腕全体をゆっくりと背中側に回す
3 ひっかかるところやキツいところは無理せず、やや内転(腕を下ろす)してやりすごす
4 腰までたどり着いたら、今度は外旋(手のひらを背中側に向けるようにひねる)にしてやる
1回きりでいいのでじっくりと身体の声を聴きながら回してますた
その日のトレは可動域広かったよ。楽しかったから終わった後も2セットやった
開脚前屈もそうだけど、ギリギリの姿勢をつくってグイグイやるのは可動域拡大にはまったく役に立たなかった
むしろ限界の前に、関係する筋を全部ストレッチさせてからまったく痛みのない状態にしてやると大変よろし

32 :
>>31
おおサンクス!
確かになんか気持ち良いかも
無理せずやってみます

33 :
生まれつき柔らかくていいな、って言われる事がたまにあるんだが、生まれつき硬い人間は、何年やっても硬いままなのか?

34 :
それはない

35 :
半年もやれば相当硬い人でも柔らかくなるよ
前屈で足首にすら手が届かないくらい硬かった俺だけど
半年間毎日風呂上りにゆっくりやってたら今じゃ完璧に折れるしね
最初の一週間は成果見られなくてモチベ下がりまくりの地獄だったけどなw

36 :
今日から始めてみた。足が90度開かないくらい硬い。。
これから毎日頑張るよ。 

37 :
>>33
新体操選手やバレリーナレベルの柔軟性をもとめるなら無理だろうな。
しかし、立位体前屈で代償行為なしで手のひらがべったり床に付くとか
各種開脚だったらかなり身体が硬い人でも時間かければ誰でもいける。
時間をかけて量をこなせば誰でもかなりのところまで柔らかくなる。
もともと硬い人は硬い分だけ量をこなす必要があるが。

38 :
ストレッチ二日目
特に変化なし 

39 :
>>38
つ石の上にも3年

40 :
座って足を前に出して前屈しても、足首掴むどころか
すねの膝と足の中間くらいまでしか届かない
このかたさじゃいつか腰やりそう

41 :
ストレッチ三日目
柔軟性に特に変化なし。
いつも朝は体がだるいんだが今朝はだるさを感じなかった
>>39
サンクス。頑張る。 

42 :
真面目にストレッチしたいという人もいるみたいだし、そう悪くないスレなのでブログの裏にでも書くような内容を書き散らしてみる
【左右開脚前屈の可動域を広げる】
1 一度がんばらずに普通に開いてがんばらずに普通に前に倒れて、動きを一通り馴染ませておく
2 本格的な開脚に入る前に関連する筋群をストレッチする(6種)
 ・長座前屈(ハムストリングス)→正座から仰向け(大腿四頭筋)で大腿の前後
 ・あぐらの姿勢から片脚を解いてうしろに伸ばし、崩した前後開脚で前に倒れる(殿筋)→ランジの姿勢で胸を張る(腸腰筋)で股関節の前後
  余裕があるなら
  ・仰向けになり片脚を立てて、その膝の上に反対の足を乗せてから抱え込んで引きつける(殿筋)」
  ・ランジから膝を床につけ、うしろに伸ばした足を手でつかんでから脚を折り曲げる(腸腰筋)」でより強度が上がる
 ・正座から片膝を立てて足裏をつけたまま前(下腿二頭筋)→足裏を上げ、足の甲を床に押し付けながら後ろへ(前脛骨筋)で下腿の前後
 これで下肢の準備がOK。できたら最終的にどれも「べったり」できるようになるとよろし。でも多分はじめは全然できないはず
 ちなみにこれだけでもけっこう気持ちよくて楽しいので30分かけてもいい。これはすぐに可動域が広がるので暇があったらやるといい
3 脚を開いていよいよ開脚前屈。まず焦らない。ここから30分くらいかけるつもりで。できるようになるまで3ヶ月かけるつもりで
 それから膝近辺に鋭い痛みが出たら下肢の柔軟不足なのでそれ以上進まない。「辛くて痛い」のと「伸びて痛い」のとは違う。すごく違う
 前屈するときに背中を丸めておなかに段々腹ができたらそれは間違った倒し方。骨盤から前に倒れないといけない。そしてその説明↓

43 :
4 固いときに上から倒す方法だとまず背中が丸まるので、初めのころは「下から」上体を倒していく
 両手をついて身体を持ち上げ、かかとと両手の4点で身体を支えるようにする。そこからゆっくりとお尻をうしろにやりながら腰を下ろす
 「床と背中で30度の傾斜をつくっている」とイメージして、その角度よりもさらに下へ滑り込ませるように腰を下ろしていくつもりで
 できなくてもやるだけやる。これで骨盤の前傾をつくる。お尻がついたときは普段よりももっと「会陰寄り(玉寄り)」の位置で姿勢をとってるはず
 このとき膝のまわりに鋭い痛みが走るようなら下肢の柔軟不足。2をがんばる。とくに正座からの仰向けはべったりできるように
5 骨盤が前傾していて会陰で支えているようになれば、今度は内転筋が突っ張った感じになるはず
 上体を倒したり戻したり、足首を内旋させたり外旋させたりして、馴染ませる。開脚側屈(左右の足先に倒れる)でもいい
6 いけるようになってきたら、前屈を本気でやる。背中を傾けない。骨盤を前に倒す
 すぐに陰嚢が巻き込まれるのでしょっちゅう引っ張り出しては前屈をする。脚も閉じてくるので、たびたび両手で身体を起こし、脚を広げる
このあたりでもう少し別の技法(上肢の柔軟とかPNFストレッOとか)が必要になるけど、とりあえずここまで
自分は10年地味なストレッチをしても可動域が広がらなかったけど、真剣に調べてこういうふうにしたら3ヶ月で広がっていった
(半年で顎と胸が床につく程度にまで。べったり土の字はこれからの課題)
それと【!】超重要事項【!】ストレッチをお風呂上りにやるのはとってもいいけど、結局現状維持にしかならなかった。可動域を広げるためには
「高強度のトレーニング後のストレッチ」が一番効果的だった。そしてこの場合の高強度とは「フルスクワットやスモウデッドのような
ストレッチを含む運動で80%以上」のこと。加重してエクセントリックに収縮させて、ゴルジ腱紡錘の閾値を下げ筋紡錘の閾値を上げることで
自重で伸ばすときにずっと効果的にストレッチさせることができる。これのせいで自分のワークアウトは2時間から4時間になってしまったのがデメリット

44 :
便所の落書き2chでこんなの書いても信じてもらえないかもしれないが、とりあえず自分はこれで楽しく柔軟できるようになった
今回文字に起こしてみて改めて勉強しなおしたところもあるので、もし間違いがあったら批判・訂正をさりげなくよこしてほしい
それとよかったら誰か試してフィードバックをくれたらきっと地味に嬉しがると思う
開脚前屈についてはまだ書いてみたいこともあるし、前後開脚についてもあるので、もしかしたら明日へ続くかも

45 :
大変参考になりました。
ストレッチ四日目
まだ柔軟性に変化なし。
初日よりストレッチ時の鈍い痛みが減った気がする。

46 :
筋トレと同じでアップは必要。
特に寒い時期は大ケガにつながるから。
風呂上がりやジョギング、ウォーキングあとの血行がいい時にやるのはお約束だが
どの部位をやるにしても1セット目はごく軽く15秒くらい。
2セット目はやや強くして20秒くらい。
3セット目を本番としてかなりディープに40〜60秒くらい。
毎日続ければたいていの人は2ヶ月くらいで股割り完了。
ただやはり個人差はあるらしく、土の字(人間開き)の出来る俺でも
脚をそろえての前屈をやりすぎると腰を痛めてしまう。
それと膝の関節に負担がかかりすぎるので前後開脚は諦めている。

47 :
>>46
比較的高強度の運動をした後は筋肉が自然と収縮方向になっているので
そこで相反した無理なストレッチは避けるべきだと聞いたがそれに関して
の意見を聞かせてください。

48 :
>>47
自分の経験からだけ言わせてもらうと
高強度の筋トレをした後はディープストレッチしてる余裕なんかないw
脚トレの日に無理にやろうとして痙攣して立てなくなったこともあるし。
だから生真面目な人は無理しないでね。
ただセット間の軽いストレッチはかなり有効だと思う。
脚だけでなく肩でも腕でも背中でも、疲労が残り難いような気がする。
ストレッチすることで目的とする筋肉を意識しやすくもなる。

49 :
>>46
>40〜60秒
そんなに伸ばす必要ねーよ

50 :
股割りや前屈だと限界に達するまでに結構時間かかるような
俺は股割りだと4,50秒くらい

51 :
柔軟性が高過ぎると筋力おちるらしいな
石井&谷本の本に書いてた
力士の柔軟性は逆に怪我のリスク高めるとか

52 :
>>42
>正座から片膝を立てて足裏をつけたまま前(下腿二頭筋)
ん?下腿二頭筋ってなんなのさ〜。
下腿の裏側はひらめ筋と腓腹筋(外側頭と内側頭)にわかれてるから、それいうなら下腿三頭筋さ。
んで、そのやり方だと膝が深く屈曲してるわけだから、腓腹筋は緩んでひらめ筋しかストレッチされないよ?
開脚で最優先すべきは足関節を底屈させるひらめ筋ではなく、二関節筋で膝の屈曲の働きも担っている腓腹筋のほう。
その腓腹筋を放置してひらめ筋だけストレッチさせる理由なんてないとおもう^q^

53 :
ストレッチ五日目
今日は軽めにストレッチ。
未だに変化なし。本当に柔らかくなるのか…先の見えない状況に挫折の二文字が浮かびました 

54 :
2,3週間も経てば体感出来るレベルで柔らかくなってるんじゃないかな

55 :
Big3なら使用重量が挙がっていくから分かりやすいんだよね。
やっぱり数字で成果が出るように、毎回メジャーを持ってどこまで曲がったか、伸びたか
計って記録に残すしかないんじゃない?

56 :
軍司式の前屈はいいぞ。よくわからんが曲がるようになった

57 :
>>53
最低1ヶ月は頑張りなよ。
ある日突然ブレイクスルーするよ。
「あれ?俺ってこんなに脚開いたっけ?」って自分でも驚く。
でもこの驚きは毎日コツコツ積み上げた者にしか味わえない。
あせって毎日のようにどこまで曲げられるようになったかを気にするより
ストレッチによる疲労回復効果やリラックス効果を楽しむほうがいいかも。
そのうちきっといいことあるから。
挫折したらそこで終わりだよ。
がんがれ。

58 :
ストレッチ六日目
まだまだ目に見える変化なし。
皆さんのレスを見て余裕と楽しさを心掛けるようにします。引き続き頑張ります。 

59 :
ストレッチ7日目
時間が無くて出来なかった。

60 :
ストレッチ頑張ってる人
骨盤でググったほうが良いよ
ただ闇雲にやるのはバカのすること
「骨盤 o脚」とか「骨盤 ストレッチ」「骨盤 チェック」とかで

61 :
ガキの頃アトピーで体中かきまくってたから全身すべての個所に手が届く
余裕で背中で両手首つかめた。今でも握手はできる

62 :
骨盤という単語を持ち出す相手を見ると眉に唾をつけてしまうよね
歪みとか言い出したら逃げ出すわ

63 :
じゃあさっさと逃げ出してもう帰ってくるな。

64 :
>>62
流石、キチガイやケンカばっかしてるって、言われるウエイト板
こういう、ガリで何もしないよw君。がレスしてるから
そう言われてもしょうがない

65 :
頑張ってるID:f59tWSgoに骨盤グリグリ回せる?
多分一方方向にしかまわせないし、そういう風に固まってるよ
床で平泳ぎとかしてみ?
骨盤が左右均等じゃないのを理解したほうが早いよ
前屈も、骨盤前傾や後傾を意識したほうがいい
筋トレもそうだろ?

66 :
>>61
窮すれば通ず、だな。
事故って右手首折ったとき一時的に左利きになった。
直ったらすぐに戻っちゃったけどw

67 :
筋肉を柔らかくするにはどうすればいいの?

68 :
>>67
たぶんだけど、ストレッチすればいいんじゃね?w

69 :
マジかよ・・・orz

70 :
ストレッチ8日目
20分くらいストレッチした。

71 :
自力で背中にオイルが塗れれば十分だろ

72 :
開脚170度までは開くんだが、そっからは開かん。もういいや

73 :
180度開脚する方法 体が硬い人のためのストレッチ体操
ttp://diet.netabon.com/exercise/stretch/180stretch.html

74 :
>>73
やってみるかな

75 :
>>72
オレ同じ。150度超えたあたりからのびがかなり悪くなった。
2年かかって160度前後。もともと硬い人間が180目指すとなると時間かかるなぁ。

76 :
http://pc.gban.jp/?p=20469.jpg

77 :
お前らうpしろ。

78 :
>>76
あっ!わかった!
実写版セイント星矢?

79 :
>>77
お前がうpしろ。

80 :
180度開脚が目標で最近股割り始めたが、股割りだけじゃ効果薄いかな?
痛気持ちいいぐらいで止めるらしいが、そんなポイントないんだよね

81 :
いくつか部位別のストレッチを組み合わせた方がはやいお

82 :
>>75
全然同じじゃないだろ10度も違う
俺は最初から170開くんだよ

83 :
レッグストレッチャーとかって効果ある?

84 :
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/news/img/12777668860016.jpg
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/news/img4/12777668860001.jpg ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch78247.jpg 
       |ツ ヾ\{   (⌒\;;;;;;;;,,      ,,,,;;;;;;;;;;:'    //ミっ}
         i 仆、\\_,ゝ、  \__      ____  //!シ / 
        { 、{ `r‐-、/´,.\  \ー====f'" ,..r―r-、`゙ソノ レ'i }
______、 Y ゝ、  \   \  \ ̄ {_ `==≠' /⌒)|  ノ_∧,、____
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \| (  \  \  \   \ ゙=====≠   / |/ ̄ ̄'`'` ̄ ̄ ̄ ̄
            、 \  \  丶、 \   \     /    { /
           人  \   \  ` ̄`゙    `ー-┘    |/
          ( {::ハ  /\   \                } ,    
           ハ!:::\! .:: \                  }ヽ
           }::::\:::::\  \                /::;ノ

85 :
>>82
嘘乙

86 :
非常に稀ではあるが、そういう人もたまにいるらしいよ
170度で一年間粘っても開かないようなら、関節の構造の問題だな

87 :
最初から170度開くからって嫉妬すんな

88 :
http://imepita.jp/20100718/850410

89 :
俺ももともとやわらかくてY字バランスとかできる。
前屈はマイナス30。短足なわけじゃないぞw
でも180度はひらけないな。関節の構造ねぇ・・くやしいな

90 :
私の場合、180度開脚するストレッチは
○勢いをつけないで、気持はゆっくりと
○テンションはかけすぎず、ゆるくなりすぎずにかけたままじーーっと
○呼吸法を意識して、すーっと少しずつはいていくときにやわらかくなる
○吸うときに柔らかくなる時もある
○テンションかけて張っている場所じゃなく違うところを伸ばしてみるとのびたり
○雑談などせず集中して、力を抜いて
やってますよ。40歳過ぎて、開脚ができるようになりました。

91 :
http://imepita.jp/20101003/773410
http://imepita.jp/20101003/779570
http://imepita.jp/20101003/784620
http://imepita.jp/20101003/763590
http://imepita.jp/20101010/701140
http://imepita.jp/20101010/701470
http://imepita.jp/20101010/701770
http://imepita.jp/20101010/703740
http://imepita.jp/20101010/702910
http://imepita.jp/20101010/702140
http://imepita.jp/20101010/702590
http://imepita.jp/20101010/703221
http://imepita.jp/20101010/703400
http://imepita.jp/20101031/509820
http://imepita.jp/20101031/660870
http://imepita.jp/20101031/670980
http://imepita.jp/20101102/722240
http://imepita.jp/20101104/774290

92 :
中学からやってたから180程度なら余裕で胸が床につくな。スクワットは170Kg

93 :
柔らかいと意味あるんかね
ある程度以上は自己満足だけかね

94 :
稼動域に余裕が出来て疲労軽減他

95 :
>>49
ためしてガッテンでは40秒って証明されてたよ。
>>73
そのサイトは何の参考にもならない。と感じた。
どうすればいいかがのっていない。

96 :
格闘技やってる椰子は無視できないな・・・

97 :
さみい

98 :
筋トレしたあとすぐのストレッチは避けたほうが無難
筋肉が傷んで収縮したがってるのを無理に伸ばすのは逆効果

99 :
風呂上がりに座った状態で両足開脚して
身体を前屈するストレッチを4か月位やってるんだが、
内転筋辺りが物凄いカチカチになって痛みを伴ってます。
しかもその内転筋から→尻→腰と痛みが連動してきて
常時腰が痛くなってきました。
これは無理にストレッチをやり過ぎてるのでしょうか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ディップス総重量150kgを目指すスレ
筋肉のためなら禁酒・断酒スレ
ミオスタチン筋肥大で筋密度7倍とかマジかよ?
初ベンチプレス 初スクワット 初デッドリフト