1read 100read
2011年10月1期ウエイトトレインナーマッスルも鍛えよう TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
100kgボディビルダーvs亀田興毅
フィットネス【ローラー】エクササイズ 12コロ
【ハードに】ゴールドジム北千住【優しく】
筋肉ある香具師もランニングして一つ上のマッチョ8


インナーマッスルも鍛えよう


1 :10/12/08 〜 最終レス :11/11/29
怪我予防になるし

2 :
2げと前スレ落ちたのか?

3 :
インナーマッスルとか言ってるのは日本だけでしょ。
全身の筋群をインナーとかアウターとか定義するのは難しい。

4 :
あえて言うなら心臓はインナー筋

5 :
>>3
外国でもインナーマッスルの概念はあるよ
ただの今の日本のインナーマッスル信仰は気持ち悪いね
ウエイト否定派の馬鹿が
「インナーマッスルはスピード落とさない唯一の筋肉だ!(キリッ」
みたいな感じで広めてるからマジで死んで欲しい

6 :
雑魚の常套句だぜ!!!

7 :
陰嚢を鍛えるのは非常に難しい

8 :
     ∧∧ブツブツ・・・
    (⊃⌒*⌒⊂)   ∧_∧
     /__ノωヽ__)  (    )ばいいのに
.__       _  /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ            \|  (    )ばいいのに
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
ばいいのに

9 :
前スレらしきもの
インナーマッスルのトレーニング
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1174405583/

10 :
インナーマッスルを鍛えるのに有効な方法は何がありますかね?
自重筋トレ、チューブ、ケトルベルなんかだと思うけど。       

11 :
>>9
懐かしい。俺が立てたスレ。
掘り出してくれてありがとう。
だがあまりウケが良くなかった。
っていうか悪かったみたいだわw

12 :
そりゃぁ腹、腰まわりのインナーマッスル鍛えるのってけっこうきついからなぁw
単にやりたくないんじゃね
行ってるコナミのピラティスの教室もけっこう空いてるw

13 :
インナーパワーって本読んだけど、インナーマッスルを鍛えとマジ良い事ばかりだよ。
俺が実績した結果、まず姿勢やスタイルが良くなったし、知能や運動能力も格段に上がってるし、嫌な事があっても落ち込んでへこまなくなったし、便秘が治って排泄機能が良くなった等。
運が良くなるとも書いてあったけど、正にその通りだと思った。
だからインナーマッスルが発達した代表選手のイチローが野球以外でもあんなにCMに出演したり、本が出されていたりして凄い人気なのかなと思った。
>>10
俺がやっているのはつま先立ち運動・つま先立ち歩き・早足で大股歩きのウォーキング・足首回し・ヨガかな。
慣れないうちはアウターの筋トレよりもはるかにきつかったし、普段自分がインナーマッスルどんだけ使ってないか良く分かったよ。
しかもインナーマッスルトレの良い所は、アウターも連動してバランス良く鍛えられる所だね。

14 :
まぁデブマッチョもしくは目指してる奴に何言っても無駄だってw
ジョギングすらやる気がない奴らなのにw

15 :
つーかインナーマッスルって和製英語でしょ?
>>5
英語ではローテーターカフエクササイズと呼んでるみたい

16 :
>>15
肩よりも腹回りのほうが中心だけどなw

17 :
>>13
>やっているのはつま先立ち運動・つま先立ち歩き・早足で大股歩きのウォーキング・足首回し・ヨガ
ヨガはともかくとして、その他は効いてます? つま先立ち運動はカーフレイズですか?       

18 :
>>17
めちゃめちゃ効いてるよ、始めたばかりの頃は全身筋肉痛になって、得に腰周りやふくらはぎがやばかった。
しかも好転反応が出て数日感、風邪引いたみたいにやたら眠くなったり喉が渇いたり小便が出たり気持ち悪かった。
でも終わった後は、インナーパワーって本に書いてあったみたいに、潜在能力が上がったのがあからさまに分かったし、性格も明るくなってほんと良い事ばかりだよ。
ちなみにつま先立ち運動ってまぁカーフレイズの事だけど、俺の場合はつま先立ちしたまま歩いたり、10秒間キープしたりと工夫してやってた。
キープすると早くやるよりも、インナーマッスルに効くよ。

19 :
爪先立ちを「長時間キープ」するのは体に悪いからやめろ。
後々ふくらはぎを痛めてしまう事を知らないんだな。
お前は知識が中途半端なんだよ。
それと潜在能力が上がるんじゃなくて意識をハイにできるだけだ。
ハイになれば物事を前向きに捉えられる。
ウエイトトレーニングと違って多回数だから爽快感が強いし、下半身のトレーニングは血行を良くするから元気になる。
ちなみに長時間体勢をキープするなら壁に背をつけた空気イスがいい。
これでランナーズハイと近い状態になる。

20 :
つまりインナーマッスルトレーニングが大きな要因ではない。
このスレ見た奴に2つ良い事を教えてやる。
息とめのトレーニングで「普通に」4分以上できるようになれば集中力が格段に増す。
最初は2分でも中々きつい。
これは仕事や勉強に活きる。
毎日20分トレーニング。
5分以上は目指す必要はない。
次に強い息吐きだ。
仰向けに寝て腹に手を置いて、腹を抑えながら同時に1秒くらいで一気に息を吐ききる。
これを毎日連続100回。
長く続ければ肺活量測定器のメモリを振り切る力がつく。
これで度胸と強い意識が身につく。

21 :
>>19
厨房の時にほぼ一日中やってたけど問題なかったぞ
クイックリフトやケトルベルやれば分かりやすいけど
足の裏から内転筋群・腸腰筋へと繋がっていく力の流れを体感してモノにするには
爪先立ちで足の裏の感覚を養うことも必要だろうね

22 :
足の裏の感覚って、普段は空中浮遊してるのかよ。ドラえもんかよ。

23 :
>>21
自分の場合と世間一般を同じにするな。
足の裏の感覚を高めたいならいつもより脚を高くあげて着地した時に地面を押すように歩けばいいだけ。

24 :
腸腰筋を手軽に鍛えたいなら腰割りが早い
相撲とりの足腰が安定してるのは腰割りのたまもの

25 :
>>23
長時間がどのくらいかにもよるけど
当時100kgあった俺でも普段の生活で軽い補強代わりにやってたし
柔道やってる奴ならかかと浮かした状態ですり足一時間くらいは普通にやるでしょ
足の裏の感覚云々はそういう方法もアリという意味くらいだよ
普通に歩きながら重心のある3点意識するだけでも分かる人もいれば
色んな方法を教えてもさっぱりな人もいるし

26 :
俺も柔道はやってた。
かかとをあげる高さが全然違うだろ。

27 :
この前のW杯で長友の活躍がインナーマッスルの重要性を世間に知らしめたからね〜
W杯終わった後に何回かTVで苦しそうに実演してたよw
ウェイトはしてないとも言ってた

28 :
>>19
ご忠告どうもありがとうW
でも筋トレってそもそも筋肉を痛め付ける事によって前よりも強くする事が目的なのでは?
それにトレーニングした後はちゃんとケアしているから大丈夫W
つま先立ちは普段意識しない足の指も鍛えられるし、姿勢を良くするには最高のトレーニングだよ。

29 :
サッカーやってれば下半身〜腰回りのインナー(笑)は鍛えられるし。

30 :
鍛えられ方によるんでしょw
長友が抜け出たのは必死こいてインナーマッスルを鍛えたからじゃね〜の?
おまえらもピラティスの教室にはいるべし
簡単に苦痛でるよw
やり方次第だけどw

31 :
>>28
お前って馬鹿過ぎる。
鍛える事自体には何の文句もつけてない。
>>30
インナーマッスルを鍛えたから良いのかどうかわからないなら馬鹿にするな。
このスレのインナーマッスル信者はほんとに馬鹿w
インナーマッスルを鍛えるのが良いという話からピラティスの苦痛の話に変わってるしw

32 :
インナーマッスル(笑)ならサイドベンドやトルソでもやってろや

33 :
腸腰筋を鍛えすぎると腹が出てくるよw

34 :
アウターでかくなるとインナー追いつかなくていかんらしいけどさ
ほっとけばアウターにつられてインナーも徐々にでかくなるんじゃないの
デブの足の筋肉が鍛えてもないのに太くなるように

35 :
インナーマッスルを鍛えると実用的にも有益だからね〜
アウターはやればやるほど身体の負担もでかくなるし健康にも悪い
デブマッチョとか早死に多いんじゃね〜の
ちょっとした自己満のための代償はでかいよ

36 :
インナーマッスル(ローテーターカフ(肩周りの棘上筋))
を痛めてしまいインピンジメント症候群とやらになってしまったのですが、
なにかよいリハビリのメニューありませんかね?

37 :
>>36
肩を治す前に肩甲骨のインナーを鍛えたほうがいいよ
肩が前に行ってるから肩に負荷がかかるから肩甲骨を鍛えて後ろに引っ張ればいいよ
自分も肩を痛めて(ゴリゴリ音がする)肩甲骨のインナーを鍛えて治したから

38 :
>37
ありがとう。肩甲骨のインナーって棘下筋のこと?
http://www.i-muscle.net/about/rotater.html

39 :
身長183cm、体重58kgの同僚が「今年の冬はインナーマッスル
鍛えちゃおうかなぁ」って言ってた。。
なんて言ってあげればいいかな?

40 :
>>31
いるよなーお前みたいに自分の理論から外れてる奴は全員馬鹿呼ばわりする奴W
そう言う奴ほど自分は嫌われてるって自覚症状がない馬鹿なんだよね、知り合いにもいるけどW
筋肉よりももっと柔軟な思考力身につけた方がいいよ?こっちにはこっちの理論があるんでW

41 :
>>31みたいに反論するたびに「馬鹿」だの「アホ」って
言っちゃう奴は高確率でリアル中学生だぉ(笑)

42 :
姿勢よくしてれば鍛えられるし
ジョギングしたりでも鍛えられるし
フリーウェイトで筋トレしても鍛えられるらしいじゃないか
まあよりやりたいならヨガとか?
ストレッチとかか
ダンベル使ってインナーを集中的に鍛えるてのは
専用トレーナーにみてもらわないと難しいんでしょ

43 :
>>38
肩甲骨を正常な位置に戻して鍛えるインナーウェアが売ってるよ
私も再発を防ぐために注文した(明日届く)口コミを見る限りは良さそう

44 :
>>39
寝る前に、あんぱん食べるよろし

45 :
アップセットの前にキツイ稼動域の部分に低重量ストレッチはよくやるな。
マシン使ってもできるし、フリーでもできるし。
インナーは鍛えるというよりストレッチの一環として考えるのが適当だと思う。
実際俺は柔軟体操的なストレッチはトレの前に全くやらないけど、インナートレはやる。
むしろ柔軟なんてやっても全然トレの怪我防止になってる気がしないしね。
ベンチが一番それを感じられるけど、インナートレ…というかアップを動的なストレッチにした方が重量上げた時の違和感がない。
関節の稼動域を上げるための練習としてならインナートレは非常に高い効果を発揮するぜ。
多分長いトレ暦の中で無意識にそれを感じて、アップセットにインナートレを組み込んでる人は結構多いんじゃないか?

46 :
>>40
>>41
お前等馬鹿だから返しのレベルが同じだなww

47 :
>>43
俺もアシックスの買ったけど全然着てない
日常で着るのもスーツだしなんかね
寝る時でもいいのかな?

48 :
>むしろ柔軟なんてやっても全然トレの怪我防止になってる気がしないしね
近年は一般的な静的な柔軟運動(スタティックストレッチ)を
トレ前にやると怪我防止どころか、かえってパフォーマンスが
落ちる危険性が示唆されてるね。

49 :
動的なストレッチならパフォーマンスの低下は起きないらしいが

50 :
トレ前は動的、トレ後は静的
ストレッチの鉄則

51 :
インナートレは重要だと思うが、信者がキモすぎるマジで死んで欲しい

52 :
>>47-49
論文を斜め読みして堂々とこんなこと書くやつが多すぎて、最近それが常識になりつつあるから怖い
こういうのは実験だから(現実的でない)極端な条件でやってる
例えば5分(ものによっては数十分)ハムストイングスを伸ばしてすぐ垂直飛びするとか。
そりゃパフォーマンスが低下するのは当たり前
現実的な方法では、(例えば1箇所20~30秒ストレッチ→その20分準備運動として有酸素運動)したあとでパフォーマンスが低下することはほとんどないだろう
実際それでパフォーマンスが低下してると感じてるやつがいるか?
逆に動的なストレッチでの危険性を指摘するものも少なくない。
反動をつけて関節の可動域を超えてしまう可能性もあるのだから、慣れてない人にむやみに勧めるのはどうかと思う
そういう危険性の低い静的ストレッチがより勧められる場合も多いと思う

53 :
誰か動的なストレッチを初心者に勧めたのかね
ここではパフォーマンスの話しか誰もしてないが
レスを斜め読みして興奮してんじゃないよ

54 :
>>52
>反動をつけて関節の可動域を超えてしまう可能性もあるのだから、
具体的にはどんな運動の場合になるの?
初心者の人が、加重した場合の稼動域をうまく認識できずにフリーウェイトで痛める可能性ならわかるけど。
ベンチの動作を何も持たずにやってできるつもりになって、いきなり40kgで急に胸に落とすとか。
他に何かある?ちょっと想像がつかないなぁ。

55 :
>>52
素晴らしい。
正しいかどうかではなくそういう思考が新しい道を切り開く。

56 :
>>55
あんたよっぽど思考力ないんだな

57 :
>>56
思考力があるなら>>52の理論を否定してからにしろ。
見下すだけならお前みたいな脳なしにもできるよ。

58 :
意味不明

59 :
>>58
能無し乙

60 :
つうか普通ウォーミングアップって、ちょっとだけ静的ストレッチ→自動的動的ストレッチって流れじゃないのか?
みんなどっちかひとつしかやってないの?

61 :
アップは主に体を温めるためのもんでしょ。

62 :
>>18
>キープすると早くやるよりも、インナーマッスルに効くよ。
この場合のインナーマッスルって具体的にどこですか?
>>19
>爪先立ちを「長時間キープ」するのは体に悪いからやめろ。
>後々ふくらはぎを痛めてしまう事を知らないんだな。
>ちなみに長時間体勢をキープするなら壁に背をつけた空気イスがいい。
>これでランナーズハイと近い状態になる。
この二つは初耳なんですがソースを上げてもらえれば・・・。
>>20
>息とめのトレーニングで「普通に」4分以上できるようになれば集中力が格段に増す。
これってヨガですか? 30秒以上のクンバカは体に負担が掛かるからやめた方が良いって聞いたことがあります。
大丈夫かな?        
>>21
>足の裏から内転筋群・腸腰筋へと繋がっていく力の流れを体感してモノにするには
>爪先立ちで足の裏の感覚を養うことも必要だろうね
四股を踏んでると同じような効果を体感してます。

63 :
SLAP損傷と診断され、
インナーマッスルを鍛えるように言われたのですが、
どなたかトレーニング方法を教えてくれませんか?
損傷は軽いとのことですが、胸郭出口障害もあってものすごく肩が痛くて困ってます。

64 :
>SLAP損傷と診断されインナーマッスルを鍛えるように言われた
そう言った医者はどういう風に鍛えなさいと教えてはくれないのか?

65 :
肩のインナーマッスルを鍛えるのって、投球動作では逆に磨り減るのはわかってるんだけど、
例えばサンドバッグを殴るような動作ではどう?

66 :
まずさ、みんなw
インナーマッスルがどの筋をさしているのかはっきりさせようよw
とりあえず、肩甲骨の周りのインナーマッスルは
棘上筋
棘下筋
小円筋
肩甲下筋
はロテーターカフと言われていて一般的にインナーマッスルだろ?
問題なのは骨盤周りの筋肉のどれをインナーマッスルと定義するかだなw
インナーといわれている割に上記の4つの筋だって体表から触れるわけだしw
特に小さい筋肉と言うわけでもない

67 :
>>65
投球動作ですり減ると言う意味が分からないね
肩関節がすり減るのなら殴る動作だって磨り減るに決まってる

68 :
インナートレーニングをした後に、ダンベルや自体重の筋トレをしても問題ないのかな?
長友のトレーナーの木場って人の本には、インナーを鍛えてからアウターを鍛えた方が良いって書いてあったけど。
長友が椎間板ヘルニアなのに、活躍出来たのはインナーマッスルを鍛えたからって
本人も言ってるし、健康にも良さそうなので、取り敢えず
Amazonで購入したストレッチとインナーマッスルトレーニングのDVD付き本を購入してやってるけど、ほどほどにきつい。
私もヘルニアだから症状がマシになればと思ってやってるけど。

69 :
そもそも高重量のウエイトトレやってりゃ、インナーマッスル(笑)だって鍛えれるぜ。

70 :
アウターがしょぼいのにインナーは要らんだろ

71 :
>>68
いやだからさ、MRIの診断でインナーマッスルを鍛える前と後では
明確な違いは出たのか?
そうでないと本人が勝手にヘルニアと決めつけてヘルニアが治った治ったと
言ってるだけで何の意味もないんだけど?
あと、勘違いしているようだけど、ダンベルや自重の筋トレでもインナーマッスルは鍛えられるけど?
それで、具体的にどのインナーマッスルを鍛えたいと思ってるの?

72 :
筋肉をつけるだけが目的の人に
インナーマッスルなんて必要ないわけで
俺は元々ルーズショルダー気味なもんで
それと上手く付き合うためには
肩のインナーマッスルを鍛える事は必要最低限のトレーニング

73 :
 

74 :
インナーマッスルは体のバランスをとる筋肉だろ
特定箇所だけ筋肥大をさせると体のバランスを崩す
それを防ぐためにインナーマッスルを鍛えてバランスを整える
建物でも基礎や骨組みが確りしていないのに
重い瓦屋、壁をつけようとすると重みに耐えられない
なのであらかじめ確りとした基礎や骨組みを作っておくって事じゃないの

75 :
>>74
競技やスポーツやってる人達には有効だけど
無意味に筋肉を肥大させたり
ただ単に身体を絞るだけの目的の人には意味が無いトレーニング

76 :
体重制競技であまりウエイト挙げられない選手には有効。

77 :
>>74
バランスを取る筋肉って具体的にどの筋肉?
バランスを崩す筋肉って具体的にどの筋肉?
バランスを取るって具体的にどういう状態?
はっきり言って筋肉の性質をまったくわかってない素人が
イメージだけで語ってるでしょ?

78 :
>>71
本人が勝手に決めつけた訳じゃなくて、大学の時にヘルニアって診断を受けてから木場って人のインナーマッスルの指導とリハビリを受けて良くなって、体幹が強くなったって書いてあるんだけど。
自分で勝手にヘルニアって決めつめる訳ないと思うんですが。
あと別に自重やダンベルでもインナーマッスルを鍛えれる事は分かってるんだけど。
ただ、腰が自分自身ヘルニアで辛いけど筋トレは辛いから色々調べてて長友がヘルニアだけど、木場って人の指導を受けて痛みが無くなったって書いてあるからやってみようと思っただけなのに
何か怖いよあなた。
あとごめん俺は詳しくないからさ、ごめんけど他の人に聞いてくれ。
気分悪くしたなら謝るからさ。

79 :
>>78
いや、だからさ、ヘルニアってそもそもどんな病態か知ってて言ってる?
それと、医者がヘルニアだと診断したから100%正しいとは限らないんだよ
ヘルニアの除去手術を受けたからと言って腰や脚の痛みが取れない人も多いと言う現実があるんだよ

80 :

81 :

82 :
まあ、ようはなんでもそうだがやり過ぎないことだな。負担のかかりにくい動きをマスターしましょう。
疲れたら休む。

83 :

マシンやウエイトの筋トレだけでは極所的でスポーツへの応用が効かないというのを、また別にインナーマッスルだけ鍛えようとしても同じことでしょう。
あるスポーツや、種目を集中的にしてればそれに必要な筋肉や神経は、アウターもインナーも合わせて上達、発達します。

84 :
>>66 も言ってるがアウターとインナーを分ける意味ってあるのか?
一般的には外から見えるかだろうけど
ローテーターカフのほとんどは一部が外から見てわかるし
代表的なアウターマッスルの広背筋だって一部は僧帽筋の下に入り込んでるだろ
定義すらできないのに
アウター=肥大する・パワー インナー=肥大しない・バランス
みたなことどうして言えんの?

85 :
インナーは鍛えるってかストレッチが肝心
アウターの拮抗筋でもあるインナーをストレッチしないと血液、リンパの循環不良を
引き起こす可能性もある。

86 :
つまり筋トレするならストレッチもやればいいってことか!

87 :
アウターの拮抗筋がインナーってw
拮抗筋の意味分かってないでしょ?

88 :
>>87
単純な意味でしかわかってないのはお前w

89 :
そもそもインナーマッスルって体の奥の方にあるからインナー
とか言うアホみたいに単純な理由で使ってる人が多いね

90 :
ですよね〜

91 :
>>85
アウターだろうが、インナーだろうが、同じ筋肉だから
ストレッチが肝心とか意味不明だね

92 :
>>85
まず、あなたの言うインナーマッスルがどの筋肉なのかを言ってくれないと
話になりませんね。
アウターの拮抗筋に含まれるインナーマッスルと言う定義では
どの筋肉でも拮抗筋になりえるのでこれも意味不明ですね。

93 :
>>88
深い意味での説明をお願いします。
具体的に筋肉名を上げてもらうとなお良いですね。

94 :
アウターの拮抗筋がインナーとか意味不明だね

95 :
>>94
意味不明ですね。
インナーマッスルと言えばなんだか凄いことを知っていると思ってもらえる
と勘違いしているのでしょうね

96 :
にわか知識を仕入れた奴からの受け売りって感じだな
伝聞の伝聞みたいなw

97 :
>>96
血管やリンパの流れがインナーマッスルと関係が深いとか
珍説がでてるしw
具体的な説明を求めたら逃げやがったwww
インナー厨はしょせんこの程度だなwww

98 :


99 :
胃や腸なんかもへいかつ筋っつー筋肉。
ようするにインナーマッスルだってことをみんな知らないんだよな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
100kgボディビルダーvs亀田興毅
フィットネス【ローラー】エクササイズ 12コロ
【ハードに】ゴールドジム北千住【優しく】
筋肉ある香具師もランニングして一つ上のマッチョ8