2011年10月1期ウエイトトレ木村政彦 ベンチプレスMAX250s TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
週4でジムに通ってるのに効果がでない
野性味溢れる肉体になりたい
【オマエノコトナド】パワークリーン8【シラン】
宇宙人が俺の筋肉に電磁波を送って成長を妨げている


木村政彦 ベンチプレスMAX250s


1 :11/05/28 〜 最終レス :11/11/12
嘘くさ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E6%94%BF%E5%BD%A6#.E6.A1.81.E5.A4.96.E3.82.8C.E3.81.AE.E3.83.91.E3.83.AF.E3.83.BC
桁外れのパワー
木村政彦は師の牛島と共に、本格的にウエイトトレーニングをやり、裸の写真にみられるような抜群の筋量とパワー
を誇った。
ヘビーウエイトを扱うだけではなく、例えば100kgのベンチプレスを1時間を1セットでぶっつづけて数千回上げ、仕上げ
に腕立て伏せを1000回など、普通の人間ならばオーバーワークになって怪我をしてしまうだろう。だが、木村はとにかく
強くなりたいという欲求、渇仰が他の選手たちと違っていた。それが不世出の柔道王木村政彦を作り上げた。
その鍛え抜いたパワーで障子の桟の両端を持って潰すことができ、太い鉛の棒を簡単に曲げたという。また、師匠
の牛島が夏の暑い日、木村に団扇で扇いでくれと言うと、木村はその場にあった畳の縁を持って持ち上げ、その畳
を扇のように仰いで牛島を驚かせた。両腕を伸ばした状態で肩から手首に掛けて100kgのバーベルをゴロゴロと転
がすこともできたという。
ベンチプレスのマックスは250kgで、スナッチでもオリンピックの重量挙げ代表より重い重量を扱えた。重量挙げを
専門にやっていれば、それでオリンピック出場できたということだ。

2 :
嘘やろ。柔道は一流だったかも知れんけど…。

3 :
250kgって当時の世界記録を遥かに上回ってるだろ

4 :
ほぼ技術で決まるスナッチで重量挙げ選手より上がるとか経験者からすると爆笑するくらいの大嘘(ベンチの時点ですぐ分かるが)よく平気で言ったもんだな。
さすが昔の人ってところか

5 :
ベンチプレスは60kgで1時間ぶっつずけ。100kgは間違い。
腕立て1000回は本当。木村師範がいた頃の拓殖大学柔道は1000回腕立てがアップだった。

6 :
昔の格闘家って本当にうさんくさいな
大山は嘘だけどこいつは本物って言ってる人がいたけど

7 :
ぶっつづけの意味がはっきりしない。
ベンチプレスの動作を休みなく1時間やり続けるのか、
セットを組んで1分くらいの休憩をはさみながら1時間やるのか。
どうなんだ?

8 :
40年前のベンチの日本記録はチャック・ウィルソンの200kg。
こいつの記録も若木竹丸の記録も明らかな嘘。
こいつの250kg挙げたとかいうふかしは、真剣に競技に取り組んでいるリフターに失礼極まりない。

9 :
チャックは最近の番組で今どのくらい挙げるのかって問題で120キロがギリギリだったなw

10 :
最近のチャックの老化による劣化は著しいから仕方がないよ。
70歳くらいだったかな。

11 :
自分で今調べた。65歳だな。

12 :
昔は今ほどフォームも決まってないし、有名人は本人も周りも面白半分に尾ひれつけて話すから多目にみてやれ。

13 :
グレイシーのじいちゃんとの試合は見事だったぞ
ベンチ等は嘘だろうが強さは本物だろ

14 :
65歳で120キロあげるのはかなり凄いと思うが

15 :
プロレスの橋本が死んだ時、
恩師のミスターヒトから公開された橋本からの手紙に
「今年の目標:ベンチプレス250キロ」
と書かれていたな。
まさに「プロレスラー」の手紙だったね。

16 :
>>14
若い時の貯金って凄いよな

17 :
チャックは男として立派だよ。
あの年齢でもトレーニングを続けている。

18 :
木村が現役時代の山下泰裕と対談した時、柔道スタイルの違いの話になって
「僕は山下君みたいに力が強くないから・・・・」
みたいなことを言っていた。
山下はどれだけ怪力なんだって話だわ。

19 :
そういえば、山下の怪力に関する記録や武勇伝って聞かないな

20 :
武勇伝を捏造ばかりする一部の空手家よりも謙虚だからな。

21 :
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E6%9C%A8%E7%AB%B9%E4%B8%B8
たぶんこの人も日本記録作ってるぞ

22 :
しかしなんでまた木村政彦がウェイト板に!?

23 :
首の太さが凄い

24 :
柔道家の目指す肉体とビルダーの目指す肉体とは、重なる部分もあるが重ならない部分も多いので
ヒンズーュアップなんてビルダーにとっては何の意味もないでしょうな

25 :
>>24
絶対出ると思った
しかしなぜこうも昔の格闘家の記事はうさんくさいのだろうか
それでオリンピック出場できたということだ。
じゃねえよw

26 :
おまえだって、2ちゃんでの自己申告はかなり盛っているだろ?
そういうことだよ

27 :
そういえばこの板の住民はみんなベンチ200(尻上げないで)、デッドリフト300、スクワット300(もちろんフル)できたな

28 :
力道山のサッカーボールキック、延髄への踏みつけ、打撃のほうがすげえ。
木村は近年の再評価で、あらためてヘタレ認定されてしまったような気がするな。
http://www.youtube.com/watch?v=wtwqmU2eV6M&feature=player_detailpage#t=131s

29 :
昔の格闘技の試合はお遊びにしか見えない。

30 :
>>28
一回金的されたくらいで切れてあそこまでする力道山はほんとすごいよな
火病の症状って改めて見ると本当にやばいな
あれだけの基地外を目にしたら呆気にとられて普通何もできないだろ
まあ技も受けてくれない相手だと戦意失われるもんなのかね

31 :
>>30八百長ですから。

32 :
試合は、初めから筋書きのある試合の予定だったけど、力道山が筋書き通りにやらずに途中から
裏切り行為に出て、本気じゃなく油断丸出しの木村にガチで襲いかかった結果
ああなっただけ。力道山は空手チョップが売りで、空手チョップで外人レスラーを倒してたのに、
あの木村の試合に限って、空手チョップじゃなくて、関取時代に使ってた
張り手をモロに木村の顔面に炸裂させてるだろ。
ガチでやれば力道山より木村の方が強いとは思うけど、日本のプロレス界の
将来を考えれば、結果的にああなって良かったと思う。木村は武道家でビジネスマン
には向いてなかったって事だね。

33 :
木村は攻撃されてもまだプロレスのつもりで
力道山は最初からああするつもりだったのさ

34 :
結局プロレスもエンターテイメントの事業だからね。
ただ単に強い奴が成功して生き残れる世界じゃない。
力道山はアイディアマンで次から次ぎへと色んな事を考え出して、実行していた。
世の中の先を見る才能があった実業家。木村はそういう能力には著しく
欠けていた。木村はプロ柔道なるものを立ち上げて興業してたけど、それも
上手く行かなかったし、国際プロレスという団体を立ち上げたけど、それも
上手く行かなかった。残念だが、力道山の方が商才は遥かに上だね。

35 :
>>31
切れてブック破りしたんだろ
何が八百長なのか言えよ

36 :
八百長ではなく初めから話が決まっている格闘ショーなんだな。
日本の場合は最近までそのことを観客に明確に説明せずに

37 :
なにしろ木村は試合後しばらく力道山を付け狙い短刀です寸前だったから、怒りのほどが知れる。
思いとどまったから木村政彦はその後の人生はまあ幸せだった。
大学の柔道部顧問になったりね。
一方、力道山は結局は木村よりはるかに弱いただのsラに刺されたことが原因でブザマに死んだ。
朝鮮人らしいとも言える・・・。

38 :
確かに木村は、この時代にしては良い体してるな。

39 :
創刊当時のナンバーに木村のロングインタビューがあった。
力道山をしたいくらい憎んでいたが、ある日瞑想していたら「死」というイメージだか文字だかが脳裡に浮かんで、
力道山の死を悟り、力道山を赦しただが、すのをやめただが語っていた。
実際、その少し後に力道山は死んだとか。
木村は柔道家時代から瞑想を大試合の前などにしていて、
だいたいその瞑想のイメージ通りの結果になるとか。
うろ覚えだがこんな内容だった。

40 :
晩年の木村の自伝にも力道山のことがあった。
力道山のブック破りに木村は抗議したが、力道山は応じない。
それで、木村と親交のあった侠客が力道山をやっつけるだか騒ぎになった。
最終的には、木村が力道山に折れて同意書をかかされて終わり。
木村は妻の病気で大金が必要で、力道山に金をつかまされ泣き寝入りした様子。
あとこの自伝にはエリオグレーシーの話しもあり、「グラッシィー柔術は今の柔道より実戦的だし骨折しても参ったしない根性は素晴らしい」と絶賛していた。
柔道にない打撃への対応も木村は研究していたらしい。

41 :
>>28
どうみてもプロレス。
きっかけは知らんが、力道山だけ終盤から倒す張り手をクリーンヒット狙って
振りまわしている。
木村それに合わせて今の総合の試合みたい(?)にタックルで組み付くが
普通にブレイク。
もっさりしているところに、サッカーボールキックと張り手でKO。
木村は最後まで「プロレスなのにここまでやるのか??」という迷いの中に居た感じ。
まあプロレスのイヤな部分だよ。
総合格闘技が始まる辺りまで、プロレスは結構こういう商売をやっていた。
他の格闘技の選手をプロレスに引き上げて、八百長やらショーやらでとにかく倒したことにする。
今は観客が目が肥えてきたからいかにもプロレスみたいな試合は成立しないけど。
木村が人犯にならなくてよかったと思うよ。

42 :
170cm85kg
木村の同年代の平均身長が160cmというから
木村はデカイ方だった
そんな中力道山176cmだから超巨人
キムタクも176cmだから
力道山と同じ巨人だ

43 :
60年代にNFLのスターが、「あんなのが大金稼ぐとは」とプロレスを馬鹿にした。
(選手会がない時代だから、野球もアメフトもプロレスより年収が少なかった)
で、その選手がクラッシャャーリソワスキーとプロレスで対戦。
リソワスキーがアメフト選手の鎖骨にガチのニードロップを落し、鎖骨骨折でKO。
この試合もおそらく最初はブックがあったが、プロレスの牙城を守るためブック破りしたかね。
あと、ミスター高橋が先輩の関係者に聞いた話によれば、
力道山や日本プロレスは他団体との試合でもブック破りをやって国内統一したとか。

44 :
木村は当時の柔道界でも背の高い方ではなかったらしいよ。
身長170ということになっているけどおそらく170センチないと思われる。
だが、全盛期の体の厚みは半端ねえですな・・

45 :
プロレスというのは、余所との試合では一種の騙し打ちで強さのイメージアップしてきた歴史があるからね。
ブック破りやら、ルール設定で有利にしてみたり、いっそショーにしてみたり・・。
今はそうでもないだろうけど、総合格闘技が流行するまでは、
プロレスを露骨に毛嫌いする格闘技団体・選手が多かったんだよ・・。

46 :
猪木以前のプロレスの他競技、他団体戦はそんなもん。
デカい興業団体はや民団がケツ持ちだし、ブック破りの埋め合わせに裏でボーナスも
渡してたから、やられたほうは泣き寝入りだわな。
猪木はガチでやって、プロレスラーの真剣勝負なんてちっとも面白くないことが逆にバレたw

47 :
プロレスは基本ルールは何でもアリだからね。反則もカウント5まで認められてるし、
フォークやサーベルで刺してもOKだし、鉄柱に頭を当ててもOKだし、
こんなことを真剣にやってたら命がいくつあっても足りないよ。
やはりショーでありエンターテイメントだろう。
それを客側もわかっていて、それでも客を興奮させられる選手がプロレスラーと
して一流なんだろうね。力道山がやってたプロレスのスタイルは、あの敗戦後で
希望を失ってた日本人には救いのエンターテイメントだったんだろう。
今は目が肥えてしまってるから あのスタイルのプロレスを客が見ても
シラーッてするんだろうけど。

48 :
昔の家屋はフスマの高さが6尺(182)がポピュラーだったからな、それ以上デカイ奴は需要の数に入って無いって感じで不便でも無視されてた
今で言ったら195以上の奴がドアに頭しょっちゅうぶつけても「お前がでかすぎんだよw」って設計改善に相手にされない感じか

49 :
ウエイト板なのに、と思いながら読んでみると面白かった
皆さんの知識やら感心しました

50 :
>>39自己訂正。
よく思い出したら、内容違うかもしれない。
木村が瞑想で力道山の死を強烈に念じたら本当に死んだ、が正しいかも。
その号のナンバーは、力道山の朝鮮出身を初めて公に報じたマスコミかもしれない。

51 :
そもそも戦前って力が資本のスポーツ選手にすらバーベルトレーニングがまともに広まって無かったんじゃないか、重量挙げ選手くらいで。
偏見かもしれんが武道選手とか「そんなおもちゃ動かしてるぐらいで力なんか付かん」とか言ってそうなイメージ

52 :
>>35男の星座を読みなはれ。

53 :
うわ!アスペルガー丸出しの、梶原一騎の自伝!こんな本を、良く人にすすめられるなぁ。梶原なんて、まがいじゃないか。

54 :
日本で一般にもバーベルが広まったのは今の60代あたりの第一次ボディビルブームの頃あたりじゃないか。オリバーが騒がれたあたりの。そういう系の雑誌も創刊されてきて広告にも乗ったりして

55 :
なんだかんだ言ってもウエイトトレの重要な事は意外に結構昔から知れ渡っていて、
実践してる人は多いよ。その道で頂点を極めた人の著書を読むとウエイトをやってたって
言ってる人多いから。例えば柔道の東京オリンピックの重量級で金メダルを獲った
猪熊さんもウエイトをやってたって言ってるし、極真空手の第一回世界大会で優勝した
佐藤勝昭さんもウエイトをやってパワーアップをはかったって言ってるしね。
ウエイトの重要性はもう結構昔から知ってたようだね。
ただウエイトを一切やらずに世界を相手に10連覇した競輪の中野浩一のような
怪物もいるにはいるから、ウエイト効果100%ではないとは思うけどね。

56 :
昔アイアンマンで書かれたチャック・アーレンズのが凄い
オルタネイトダンベルカール90キロが朝飯前、170キロのオリンピックバーでのライイングエクステンションができたらしい
あと両手のスタンディングプレスが何キロか忘れたが200以上でセットを組み当時の世界記録をはるかに超えてたとか
身長182センチ体重130キロとちょっと書かれ写真付きだったしわりと信憑性もあった 小川典秀の白人版って感じの外見とパワーだったな

57 :
またプヲタをホラ吹いてら
木村と力道山の試合は演劇中にいきなり本気で殴ったKO
それも張り手じゃなくて拳でアゴ殴ってるからな
それ以降一般紙はプロレスの記事を載せなくなった
約束事が世間にバレたのも大きかったが、リハーサルもある芝居だと知ってて記事書いてた記者たちも、この試合で手のひら返した
こういう陰湿な裏切りが起こるショーは、道義的にも一般紙には載せられないという事
NFLでいうとルー・テーズの連勝記録を止めたのが、現役NFL選手でシーズンオフにバイトでプロレスもやってたノメリーニ
当然これも演劇なんだが、当時からプロレスの世界チャンピオンでも、片手間のアメフト選手の引き立て役に過ぎなかった、という現実だな
当時からアメリカのプロレスは、大学アメフトやNFLを挫折した人たちをメインに据えたショーだからな
レスリング出身のスター選手の方が少ない

58 :
>>41
それプロレスとはいわんだろw
力道山がブック破っただけ

59 :
>>57
まあNFLはベンチ200kg上げて300kgフルスクワットして100m10秒台前半で走る化けもんがゴロゴロ居るんだから他のスポーツと比べるのはフェアじゃない

60 :
>>1
>例えば100kgのベンチプレスを1時間を1セットでぶっつづけて数千回上げ
これはたぶん嘘。
木村本人が語った話だと腕立て伏せを1000回やった後に
80キロのベンチを600回だって。
その600回って言うのも10セット以上に分けてやっていたんだろう。
ノーギアベンチ200以上挙げていた岩崎さんが100キロで
50数回やっているから人間が不可能な数字とはいえない。

61 :
>例えば100kgのベンチプレスを1時間を1セットでぶっつづけて数千回上げ
1時間は3600秒。
数千回というのを3千回とするとすごい速さでコマねずみのような動きで
ベンチプレスしていたことになるw

62 :
昔の武道家連中の武勇伝っていくらなんでも盛りすぎだろって話が多すぎるよなw
それで孫弟子曾孫弟子が我々は大した事ないが大先生だけはガチって吹き散らかす
木村の強さはガチだったようだけど

63 :
昭和の武道家、特に空手家にフカシが多かったな。

64 :
>>63
平成になってからも同じだろ。
極真の黒澤の300キロスクワットを実際に見た人によると担いで
揺すっているだけでクウォーターにもなっていなかったと言っていた。
あと角田はダウンタウンDXでスミスマシンに340キロセットして
ラックから外さずに膝曲げてスクワットをやっているように見せかけた
写真を出していたな。

65 :
>>59
ゴロゴロはいねぇよ
アメフト選手で10秒前半とか歴史的に見てもごく一部しかいねぇよw

66 :
力道山戦はピークをとっくに過ぎていたとはいえ、貧相な身体。
特に下半身が柔道家とは思えないな。
ガチでやっていても、力道山に負けていただろう。
それにしても1を読んでウィキの記載はほとんど信用出来なくなった。
畳を扇子かわりって漫画じゃあるまいしWWW

67 :
力道山より狂っていたのは木村の方だと思うが
木村は負けたら「切腹」を公言するような男 キチガイエピソードも多数
小心者の力道山は木村が怖くなり信用できなくなっての反則だろう 「やらなければやられる」
俺はそういう風に見える 
木村もかなりの俗物だと思うし、それだけ怖い男だったはず 

68 :
>>65
10秒ちょいはランニングバックぐらいのもんだな。なんだインハイレベルじゃんと言われそうだが平均100キロ有る体でそれだしな。
20キロ落として走るのに特化すれば全米代表級になるとも言われている。ベンチが250だスクワットが300だとかのラインマンは11秒代

69 :
100m10秒台って言っても陸上関係者がストップウォッチで測れば
結構厳しいタイムになるよ。
それに野球とかラグビーの測定はフライング気味だったりするし。
素人が測るとスタートのタイムラグが0.5秒ほどあるので+0.5秒が本当のタイムと思ったほうがいい。
陸上関係者でスタ−タの煙見て押してもも0.2〜0.3秒ほどラグがある。
なので手動はタイムが出やすい。というか実際より早いタイムになる。
電光管で測れば性格なので手動記録+0.2〜0.3秒遅くなる。
なので手動は世界記録としては認められていない。
俺が言いたいのは陸上公式で100m10.50秒が自己記録の短距離選手とラグビーの100m10.5秒の選手が
100mで対決したら陸上選手が余裕で勝つということ。

70 :
力道山でさえ172cm。
力道山との試合見る限り、木村は165cm程度のチビ。体格見ても70kg程度でしょ。
ベンチ250kg? 25kgの間違いじゃないの?www
しかし昔の人はブラフ好きだよね。大山といい梶原といい真樹といい力道山といい。
木村が今のMMAライト級選手とやったら話しにならないくらい弱いのは間違いない。

71 :
ハッタリ野郎

72 :
忍者やね

73 :

74 :
今現在、80キロ台の体重でベンチ250キロ上げられる人って居るの?

75 :
もう武道家のはったり、捏造話にはうんざりだ。

76 :
フルギア(笑)で目一杯高いブリッジ組んだ稼動域15cmの曲芸プレスなら83kg級で270kgとかそれ以上挙がるんじゃないか

77 :
>>59
だったら
三土手は100m10秒前半で走れるわけだな?
で、日本の100mオリンピック代表と競争してもいい勝負できるわけだな?

78 :
三土手ってNFLの選手なのかよ?
アホww

79 :
力道山は糞だが
木村にしても、力道山が死んでから
あれやこれや言うなよ
こういうのをみると
プロレスは論外にしても柔道も胡散臭いよね

80 :
本気を出したら〜
なんて木村なんてまるでニートみたいないい訳だなw

81 :
ゆとりの俺に力道山と木村政彦についてkwsk

82 :
ググレカス

83 :
みんな知らないの?空手バカで大山が観客で木村の応援をしてた。
木村は始めから惜しくも負ける筋書きだったが、試合の途中で金的ゲリをやってそれで力バカが切れてああなった。
木村は後にやる事がなかったから、と語ってる。
その後に大山が切れて力バカに果し合いを申しこんだが、リキバカが拒否したらしい。
しかし動画があったんだな。昔読んだ空手バカそのものでわらたw

84 :
>>64
キョクシンの腕立ては肩を固定したまま
腰を振って腕を曲げた気分を出すだけ
ってのは内緒な

85 :
>>83
動画にそんなところは映ってない。
漫画そのまま信じてるってお前シーラカンス?

86 :11/11/12
木村もホラばかり
昔の小柄な日本人の中では強かったって話だろ
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
週4でジムに通ってるのに効果がでない
野性味溢れる肉体になりたい
【オマエノコトナド】パワークリーン8【シラン】
宇宙人が俺の筋肉に電磁波を送って成長を妨げている