2011年10月1期ウエイトトレダンベル不要論 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
室伏兄貴 金メダル キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ダンベルってインテリアとしても最高だよな
たけぽんに完全復活してほしい人の数→
筋トレ初心者にありがちなこと


ダンベル不要論


1 :11/08/26 〜 最終レス :11/10/30
バーベルのほうが左右の筋肉同時に鍛えられて効率がいいし、高重量扱える。Big3もバーベル種目。
ダンベルは糞

2 :
>高重量扱える
つまり床が抜けそうな家に住んでいる人にとっては
大した重量でなくても片手に高負荷を掛けられるダンベルの方が有効な訳かw

3 :
>>1
甘い、甘い。
ダンベルのほうが可動域が大きくて良く効かせられることもあるんだよ。

4 :
ベンチプレスよりダンベルプレスの方が可動域が大きいな

5 :
アームカール系動作の場合
特殊な要求をする人にはダンベルの方が合っている
・50〜80kgを1日で100回くらい腕に抱えて運ぶ作業を
毎月5日くらいやる
・この位の日数間隔だと、その作業で体に慣らそうとしても筋肉が戻ってしまうから
筋トレで維持したい
・だが、お姫様抱っこ系動作では扱う重量がバーベルカールの倍程度などと言われるが
実際には腕とう骨筋をアームカールでは寄与させにくいので、どうしても腕がなまってしまう
・この場合、EZバーなどがあればベストだが、ダンベルでスクリューカールやハンマーカールをやれば
25〜40kgを、多少の反動とともにより簡単に扱えて、肘関節を曲げる筋肉を維持し易い
EZバーなら40〜65kgでそのくらいの重量を抱えて運ぶ作業をし易い
ストレートバーだと、どうしても60kg以上を扱うのが厄介になる
左右の僅かな力の差がバランスを崩す元になって危ない

6 :
だが本当にストレートバーでも80kg以上をアームカールでひょいひょい挙げられる人なら
そんな作業のために筋肉を維持するのもストレートバーだけで出来ちゃうから羨ましいねえw

7 :
ダンベルは補助種目だから、バーベルがあるなら確かに不要かも。
最初の3年くらいは。
ダンベルだけ買ってバーベル持ってないとかは、ダメ。論外。

8 :
ケトルベルで十分

9 :
どっちもいらない
道具無しでナチュラルマッするを鍛えるんが最強

10 :
上半身のトレはダンベルの方が有効。バーベルだと動作中に手幅を変えることができない
欠点がある。

11 :

・・・・・・・・・バーベルでトレした経験のない人が、バーベルの欠点を語ってるのって
なんだか笑えるw

12 :
>>9
体操やるしかないな

13 :
>>左右の筋肉同時に鍛えられて効率がいいし
つまりオルタネイトが出来ない(※種目によっちゃ出来るだろうが)
ユニラテラルやワンハンドはバーベルでもかなり無理すりゃ出来るな
>>高重量扱える
つまり低重量は扱えない。具体的にはシャフト以下の重量は扱えない。
>>BIG3はバーベル種目
ここは反論出来ないwその3種目は確かにバーベルだよなぁと思うよw
確かにセフティは使えるし、ラック使えば重量変換もダンベルより楽かもしれん
どっちか一つしか出来ないならバーベルってのもその通りかもしれない
でもオレの部屋にはダンベルしか置けん、居間ののソファの下にもダンベルしか入らん
オレのベットの下にも20Kgも無いような小さいダンベルと10以下の鉄亜鈴しか入らん
そりゃ100Kgオーバーの重量扱う時はジム行ってラック使ってイバンコのオリシャでやってる
でも補強目的でやってるオレとしては20Kg以下の重量と自重でのトレの方が遥かに重要

14 :
ボディビルという目的なら重量より稼働域の広さやグリップのバリエーションの方が遥かに大切だろ

15 :
胸、三角、二頭はダンベルが圧倒的すぎるな。
脚と背中はバーベルが圧倒的すぎる。

16 :
背中はワンハンドロウがあるからバーベルが圧倒的ではないな

17 :
>>16
ワンロウも確かにいい種目だが
ダンベルワンロウだけじゃ
バーベル使ってのベントロウ、ドリアンロウ、Tバーローには歯が立たんよ。

18 :
ダンベルの背中の種目はワンロウだけではないよ
背中ではバーベルに魅力を感じないな
脚、クリーン、ツイストはバーベルが圧倒的
脚のためだけにバーベル買うのもおすすめ出来るほど違う
それ以外はダンベルのほうが効率がいいことが多い

19 :
ワンロー以外にどんな背中のダンベルトレしてるんです?

20 :
果汁懸垂

21 :
胸、肩、腕はダンベル、背中下半身はバーベルかな。
最初1年〜3年ぐらいバーベルで全身鍛えてコツつかめれば後はダンベルだけでいけるから
強いてどちらか選ぶならダンベルかな。

22 :
日常やスポーツで腕力を発揮する動作はダンベルの方が近いと思うから
それらの動作において強い力をうまく使うための練習をかねてダンベルに期待してる

23 :
自宅にバーベルを置ける人はなかなかいないと思う。
広さもだし、床の耐久や家族の理解も得られないと。
賃貸、分譲での一人暮らしなんて問題外
ジムでバーベル、自宅でダンベルだな

24 :
足は自宅だとワイドスタンスのブルガリアンを100kg未満でやるのが精一杯かな

25 :
ちなみにビルダーはバーベルのベンチプレスはあまりやらない。
ダンベルベンチプレスが胸のトレーニングの主体となっている。

26 :
色々なビルダーのトレーニング画像みたが大抵はインクラインバーベルベンチやっていたが・・・
撮影用でガチトレーニングではやってないのかな・・・

27 :
>>18
つまり、バーベルよりダンベルの方が背中のトレーニングとしては優秀だと言いたいのか?

28 :
どう読んでもそうだろ

29 :
ワロタ

30 :
>>27
違うだろ?
一体どう解釈したらそういう風になるんだ?"圧倒的"ではないっつてるだけだろ
つまり>>18はバーベル以上の重量を付けられるダンベルを持ってるんだろ?
まさかワンハンドロウはバーベルじゃ出来ないと言ってる訳じゃ断じて無い!
ツイスト出来るから稼働域がどうこうなんていい訳もする筈がねぇ!!
なぁ?>>18

31 :
>>25
ソースは?

32 :
トレ暦そこそこ長いがどっちか選べって言われたらダンベルだわ
胸なんかはダンベルメインにすると形も厚みも断然よくなる

33 :
18だが
>>30の前半は正解
でも稼働域は言い訳じゃねぇだろ
ダンベルのほうが効率がいいことが多いってのはそれも含めてだ
>>19
背中はデッドリフト、ワンロウ、たまにプルオーバーをダンベルでしてる
あとはjング
>>27
バーベルの重量を変えてやっても面倒いだけにしか思えなかった
ダンベルは数セット持ってれば面倒くないし集中出来るが、バーベルはプレート付けとくわけいかないし、圧倒的に思えないならダンベルの方がいいと思っただけ

34 :
見返してみたが30の「バーベル以上の重量を付けられるダンベルを持ってる」ってのは無いんでない?
背中用はプレートの直径は気にする必要ないのでダンベルで十分な重量を出せる

35 :
結局、ダンベルメインの脚はバーベルってのが妥当だろうな
ラックいらないしつぶれてもダンベルなら危険は少ない
スクワットスタンドにセーフティー、ベンチでクローゼットに収納できる

36 :
広背筋トレのダビド・ローイングはダンベルでしか出来ない。

37 :
懸垂は、懸垂スタンドorぶら下がり健康器でしか出来ない。
鎖骨でキャッチするクリーンはバーベルでしか出来ない。
ケトルベルスナッチはケトルベルでしか出来ない。
・・・・・・・・・・・・こういうの列挙して何の意味がある?

38 :
>>37
ダンベル不要論とあるから反論でダンベルでしか出来ないトレもあると言ってるんだろ。

39 :
ダンベルフライやサイドレイズができないだろ
とくにサイドレイズを抜くとデルタ ミッドが出来なくなる。

40 :
まあこういうスレだから競わなきゃな

41 :
プルオーバーはどっちがいい?

42 :
>>41
ケトルベルでプルオーバーやるとおもしろいよ
床に寝て足を伸ばしてやるので、上半身の力しか使えない

43 :
狭い賃貸でバーベルなんか使えない、っていう環境要因も。

44 :
>>39
何言ってんだ?
フライもレイズ系もバーベルでも出来るだろ?
フィットネスで使うよなリーボックの中空シャフトバーベルとか余裕でフライ出来るぞ
リストやバランス感覚が目茶鍛えられるかもしれないが『出来ない』訳じゃ無いぜ?
ワンハンドスナッチやクリーンもバーベルで出来ない訳じゃない
要するにバーベル使えない奴がグダグダ言ってるだけで長いから片手じゃ扱えないってのは先入観念
只、傍迷惑な上に何の意味も無いかもしれんが

45 :
>>44
ダンベルトレの方がよりスタビリティを動員するだろ。

46 :
プロアームレスラーのマイケルトッドは100kgバーベルを片手で
http://www.youtube.com/watch?v=1VNmy_9-el0&feature=related

47 :
>>45
やってみろ
サイドレイズもフライもバーベルでダンベルトレをやった方が
よりスタビリティを動員するから、
フライは二本なくちゃ難易度が高いけど
プレス、レイズ、シュラッグと肩系の片側ずつでも出来る種目はWバーなんかでも割と出来る
バランス取るのが難しいから自分でも意外に思うくらい丁寧にやらざるを得ないぞ
只アーノルドプレスみたいなツイスト入る奴だとシャフトが邪魔になって無理だね

48 :
>>47
どんどん変則トレになってないか。

49 :
なんか不毛な議論やってるね。
とりあえずこの議論に参加できるのは、ダンベルとバーベル両方を所有してて、両方を長期に亘り
やりこんでる人のみだな。
ダンベルしか持ってない奴は出ていけ。邪魔。

50 :
確かに両方持ってりゃどっちが不要とか言い出さないだろうな
ダンベルを1Kg〜60Kg位まで2Kg刻みで揃えてるがバーベルの無い人
バーベルシャフトを数本とプレート総重量数百キロ揃えてるがダンベルシャフトを全く持ってない人
普通に考えてありえない
強いて設定すれば前者はボディビルダー、後者はパワーリフターってとこかな
それにしたって両者とも両方使うよなぁ?

51 :
家にパワーラックとパワーブロック両方あるが胸に関してはバーベルベンチ、インクラインバーベルベンチ、ダンベルフライ
背中はチン、ベントロー、ワンロー。
脚はスクワットのみ
サイドレイズ、シュラッグをダンベルで
どっちも使うのがよい。どちらか限定というのは可能性を狭めてよくない。
ダンベルだけしか家に置けない人のほうが圧倒的に多いと思うけど、ダンベルだけで凄い体してる友人いるからダンベルだけだからと悲観するのが一番よくない

52 :
バーベルはもちろんあったほうがいいだろうが、
自宅で所持できるかどうかとなると色々問題も出てくるからな。
同居人の理解があり、場所も広くて床の耐久もすごい金持ちの
家しか置けないんじゃないか? バーベル自体はそこまで高く
なくてもさ。置ける環境が限られてくる

53 :
置ける環境が限られる事と不要な事は同一じゃないだろ?
話術というかロジックで最後を濁しているが全く逆だ
・バーベルは必要
・同居人の理解と金がありゃ勿論使いたい
オレだってWバーなんてショボイ事言ってないでラックとシャフト欲しいさ
それだけの効果があるんだよ。口惜しいけどな。
だが、だからといってダンベルが不要だなんて絶対認めん!!

54 :
>>50
そ、そうか!!バーベルシャフトさえあればダンベルで使ってるプレートも転用できるのか!!!
プレートの口径はダンベル、バーベル、どちらのシャフトにも当てはまると!!
よし、バーベルシャフト買ってくる!!!!

55 :
ダンベル → バーベル → ラック
→ 知識が深まる → 負荷やスペースの効率を考える → ラックいらなくねぇ?
→ Xタの追加購入で基本はダンベルに脚だけバーベル&ヒップベルト
→ ロングシャフトでバーベル不要にならねぇからショートバーベル購入
→ 結局両方使うけどすっきり
って流れは普通じゃねぇの?
ボディビルダーじゃねぇんだからラック不要ってんならわかるが、ダンベル不要は無いな

56 :
バーベル → 高負荷トレ
ダンベル → 中負荷トレ
 
鉄アレイ → 低負荷トレ
というイメージ。実際そうやってる。

57 :
鉄アレイとダンベルって用途違うのかw
俺の中ではケーブルが低負荷トレのイメージ。

58 :
>>56
扱う重量と負荷を勘違いしてるね
ダンベル → 高負荷〜低負荷トレ = 扱う重量が軽くなる
バーベル → 中負荷〜低負荷トレ = 扱う重量を重く出来る
バーベルの重量の半分のダンベルを扱えないことからも負荷が高いことがわかるだろ
重量だけ見てると怪我をするぞ
>>57
ケーブルは低負荷でフリーモーションが正しいと思う

59 :
>>58
理工的な頭してるね

60 :
ニュートンの理論でいえば…
つまり上半身はダンベルで一定の負荷をかけた方がいい。
(同じ重さなら小さい方が扱いにくい)
翻って脚は、ダンベルじゃどうにもならんからラックでバーベルトレーニングした方がいいってことだな。高重量で。

61 :
どこをどう考えても上半身はダンベル、下半身はバーベルのほうが有効。
もちろんそれだけより両方つかった方が遥かにいいし下半身は複雑な動きできないからバーベルだけで十分かもわからんが。

62 :
高重量のダンベルベンチってセットポジション作るの大変だし怪我しやすいデメリットもある

63 :
>>62
でもベンチプレスのような首に落ちて死亡事故はないけどな。

64 :
ベンチプレスとデットリフトはトレーニング危険度2トップだろ。
他の種目での怪我はいってもトレ休止とかできなくなるとか所詮そのレベル。日常生活にはなんら影響ない。
危険度2トップはそうはいかない。

65 :
>>64
バーベル・ネックブリッジ。

66 :
可動域←──────→安定性
ダンベル─バーベル─マシン

67 :
>>64
グッドモーニングを忘れんな

68 :11/10/30
膝曲げときゃそこまで危険じゃないだろ
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
室伏兄貴 金メダル キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ダンベルってインテリアとしても最高だよな
たけぽんに完全復活してほしい人の数→
筋トレ初心者にありがちなこと