1read 100read
2011年10月1期ウエイトトレ石井直方・谷本道哉ほか 総合スレ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ワンハンドロー好き集まれ!Part4
▼▲▼三日坊主がトレーニングを継続するには▼▲▼
スクワット始めました21
【前中後】三角筋を鍛えるスレ10


石井直方・谷本道哉ほか 総合スレ


1 :11/09/09 〜 最終レス :11/12/11
ウェイトの分野に科学的根拠を示した人達のスレです

2 :
              ____
          ,  ' ´/      ` ヽ
        /,∠ / | .ト、  ',    ヽ
       / / フ'´⌒| .|`マ .',  ',  ヽ
        /  {__/   | .| ∨ ', ', }.   ',
      j  .∧{γぅ  \|γぅ  } }/ l   } おおお〜、こんな糞スレが立つなんて・・・
      { /  l弋_ノ    弋_ノ∨ / .| .| j
      ∨  j xxx    xxx/W  j) レ' 
       {  (    ワ    { ./  /|  !  
       {   ヽ       |/  / ,'  |
       ∨  ∨> r―┐´{  / /\ |
          ∨\ ∨ /ゝ/lヽ{_/l/l/
           /|/}{\/ |\
         /{ //x仆、 〉 |   ヽ
        /   ヽi//ハ」/iー┘   }

3 :
小山もいれんかい!

4 :
石井先生の言うとおり
ウエイトのあと有酸素やるビルダーっていないな
誰も信じてないのか?

5 :
石井先生は肩を伸ばすには肩トレを地道に続けるほうがいいとはいうけど
下制については一言も話してくれない・・・・
谷本先生のトレ理論は1から10まで実践的だよ。

6 :
>1
山本義徳は「ウエイト分野に科学的根拠を示した人」に入ると思う?

7 :
>>6
研究室も持ってないのに示せない。
ただの趣味レベルだろ、彼は。

8 :
じゃあ、石井と谷本以外いなくね?

9 :
有賀

10 :
>>7
研究室の有無は関係無いんじゃないの
サプリとかも含めて石井谷本さん達より詳しいんじゃないの
スロトレとか勧めてる時点でどうかと思う
少なくとも趣味の範囲では片付けられんぞ

11 :
>>9
彼がいるからボディビル=使えない筋肉とか言う無知な人間の戯言を笑い飛ばせる

12 :
>>3
まさか小山浩史教授のことじゃ
ないでしょうねw

13 :
チートとストリクトを効果的に切り替えて下さったものだ

14 :
加圧にしろ、スロートレ、ドローインにしろ従来から言われてたことではないか?
科学的根拠を示したのは別のところにあるのでは。
功績は認めるが、近頃は研究費欲しさの暴走も若干目立ちます。

15 :
>>14
つまり他人の尻馬に乗っかるなって事でOK?

16 :
石井先生、ほとんど同じ内容の本を10冊以上も出さないでください

17 :
>>14
生きてる人間が活動してる状態で体内の様子を詳しく観察する手段がなかったからね。
エコーやMRIの発展普及も一役買っているんだろう。
あと遺伝子解析の成果が利用されはじめたこととかも。

18 :
>>4
ビルダーレベルのトレだと有酸素運動のための有酸素運動ってあまり必要ないからじゃないかな。

19 :
小山氏についてはスポーツ板に立てた方が良い

20 :
>>10
いや、論文出して、学会発表もせねば科学とは言えんぞ。

21 :
石井直方先生→筋肉と筋トレに関する概念的なことを分かりやすい言葉で説明するのが得意な人。
例)背中全体をまんべんなく鍛えるにはプル系とローイング系の種目をバランスよくこなしましょう。
谷本道哉先生→筋肉と関節の構造に関することを難しい言葉で説明するのが得意な人。
例)広背筋は広背筋は起始の下背部から停止の上腕骨までの間に脊柱・鎖骨・肩甲骨などの
 いくつもの骨・関節をまたいだ複雑な構造をしています。

22 :
加圧トレーニングマンセー以外は大体正しいと信じてる

23 :
>>21
あはは、おれ二人ともセミナー受けたけれど本当にそんな感じだった

24 :
>>19
ここじゃ間違いなく叩かれるから?w

25 :
>>10
スロトレは高齢者とか女性とか高重量トレにどうしても抵抗がある人に勧めてるだけで、
効果は確かにあるが普通の高重量トレに比べて筋肥大の効率全然低いって自分でも言ってるし、
若くてマジで鍛えたい人はスロトレなんかじゃなく高重量でガンガンやれとはっきり言ってるぞ

26 :
少なくとも査読のきちんとある運動生理学の専門ジャーナルに論文が掲載されたことがある人間じゃないと
ウェイトの分野に科学的根拠を示した人達とは言えないだろうな
学会で発表しただけとか商業誌で一般向けの本を出版したとかじゃダメ
小山さんは一応その条件満たしてるな 例えば
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001913293
山本義徳さんは何かやったのか?
むしろそういう専門の論文を読んでそれを啓蒙的に一般トレーニー紹介してる人って印象しかないけど

27 :
>>26
失礼ながら、あなた査読の何たるかをわかってるわけ?
「ピア・レビュー」とは質や捏造、剽窃の有無を保証するものではない。
仲間内でよろしくやってしまえば、それで済むもの。
ましてや日本での、それも体育屋たちの査読なんて形だけw
しかもペーパーは一番新しいものでも2003年。
有名選手が成績を挙げたため、メディアでわりと持てはやされてた時は
出してたけど、その後は全く発表していない。
もっとも'03年にはかなり落ち目になってたけどねw
要するに、小山某が運動生理学のペーパーで世界的に一定の評価を
受けたという確固たる事実は存在しない。
こけおどしのペーパーさえ書けば、科学的根拠を示したという訳ではないってこと!

28 :
>>26
掲載された論文を理解しているのなら一緒のことじゃないの?
誰が最初にやったかとか関係ないだろ
どれだけ理解して広めているかということが大事

29 :
>>25
http://www.springerlink.com/content/8t711615p24016u5/
加圧だけど東大のグループ自身
高強度トレ>両方を組み合わせたトレ>加圧トレ、って結論の論文出してるな
加圧トレは確かにある程度の効果はあるしリハビリや高齢者の運動に向いてるけど、
健康な人や競技者は高重量トレオンリーでガンガンやったほうがいいってことらしい

30 :
歯を食い縛るのと声を出すのとはどちらとも限界まで追い込むのに必要
だが後者は人前では止めてくれw

31 :
>>30
ごめんフルスクワットする時1レップ目から思い切り声出してる
石井先生も声を出す事によってより力を発揮できると書いてるじゃないか

32 :
>>25
はっきり言ってんのは石井先生か
それとも山本氏か
はっきりしろ!

33 :
山本さんはスロトレについてはモーターユニットの観点から切ってたね
軽い重量にはそれなりの運動単位しか動員されない
それを何回やろうと何秒かけてやろうと大したことにはならんということ

34 :
日本のウエイト関係の運動生理学者で、石井先生以前に一般人の啓蒙レベルに貢献した人と言えば 
窪田登大先生
http://www.youtube.com/watch?v=WmYkvwqhvTE

35 :
山本さんは日本のトレーニング界では最高レベルの科学的理論を持った日本一の発言者
どんな大学の偉い学者が欧米の権威ある雑誌に論文発表しようが、
山本さんの深遠な理論にそぐわずNGだされたら信用できないんだよなあ
かっこいいカラダに掲載された山本さんの記事>>>Journal of Applied Physiologyに掲載された石井先生の論文>>体力科学に掲載された小山の論文
専門家には笑われるかもしれないが、自分の中での信頼性はこの評価だね

36 :
>>34
書籍を読んだことがあるが
少なくとも科学的な面でトレーニングに役に立つことは無かったよ
この人の専門はトレーニングというよりも
ウエイトの歴史であったり自分の体験談語ることだろ

37 :
>>27>もっとも'03年にはかなり落ち目になってたけどねw
この年に初動負荷本をいきなり方向転換して「筋肉要りません」本に切り替えたんだよなあw

38 :
俺もスクワットやデッドリフトを高重量で追い込む際は声が出てしまうが、
口をポカーンと開けて出すわけではなく、食いしばった挙げ句にうめき声として出るって感じだな。

39 :
>>38
はだしのゲンみたいに
「ギギギッ・・・クッ・・・」って感じか?

40 :
>>16
それは思うw

41 :
石井先生は拮抗筋を鍛えることは筋肉のバランスを考える上でとても重要ですと語っているのに
すねの筋肉の前脛骨筋は格闘家とサッカー選手以外は特に鍛えなくていいでしょう、
とも言っていることが腑に落ちない。前脛骨筋はヒラメ筋の拮抗筋なのに。
どちらも筋肉まるわかり大辞典のQ60とQ115に載ってることね。

42 :
あんな参考文献も載せてないようなもん話半分くらいに読んどけ

43 :
>>42
谷本先生の筋トレまるわかり大辞典と対照的www
その本には巻末に数多くの参考文献の引用元がビッシリ載っていた。
筋肉まるわかり大辞典は9割読了したが、筋トレ辞典は1割しか読めてない。
ハムストリングスの半膜様筋とか内容や言葉が難し過ぎて、ひとつひとつの文章を理解するのに時間がかかる。
それだけ実践的にトレに応用できる深い内容ということだけどね。

44 :
谷本さんは当たり前のこと難しく言い過ぎ。古くからあることに新しい装丁をつけているだけ。
大体この人トレーニング専門ではないよね。

45 :
じゃー何の専門家なんだよ

46 :
>>30
その両方を満たしつつあまり周りに迷惑をかけない発声を試行錯誤した結果
   「んのっ」
と言うようになってしまった。

47 :
>>41
>拮抗筋を鍛えることは筋肉のバランスを考える上でとても重要ですと語っているのに
>すねの筋肉の前脛骨筋は格闘家とサッカー選手以外は特に鍛えなくていいでしょう、
>とも言っていることが腑に落ちない。
拮抗筋を均等に鍛えなさいって言ってるわけではないからね。
 

48 :
>>47
もしかして前脛骨筋って腓腹筋とヒラメ筋の動きに対してそれほど収縮と弛緩はしないの?

49 :
>48
収縮と弛緩の加減はわからないけれど筋肉って重力に逆らって骨格を支え動かす力を出しやすいつくりになってるから
前脛骨筋がふくらはぎ側と同等以上にすごく強い必要はあまり無いみたいだね。
たとえば転びそうになった時のことを考えると前に転ぶときはふくらはぎがぐっと力入れて体重支えるけれど
後方に倒れそうな時に前脛骨筋に力を入れてつま先あげても転んじゃう。腹筋あたりに力が入って体幹部の屈曲で対応してるでしょ。

50 :
>>49
なるほど・・・では>>41の石井先生の話は特に矛盾することでは無いと。
カーフレイズ系の種目の多さに対してトウレイズ系は少ないのもそういう理由なんだろうか。
いずれにしても前脛骨筋トレのチートだとかストリクトだとかネガティブだとか、
そういう積極的にすねに効かせようという話は全く聞かないよね。

51 :
よく前脛骨筋がつっぱった感じになるんだが
自分で、マッサージしてると腓腹筋とヒラメ筋も
ガチガチになってるな

52 :
1975年10月 関東学生パワー 石井先生優勝
ttp://livedoor.blogimg.jp/yaori/imgs/9/6/96e5ea81.jpg

53 :
日本のスポーツ科学・運動生理学って世界的にどれぐらいのレベルなの?
やっぱアメリカがトップなんだよね?

54 :
>>53
生徒の熱中症ニュースが絶えないの見ればわかるだろ

55 :
>>54
質問の意味すら理解できてないのにそんなドヤ顔されても

56 :
>>55
軽いボケだということすら分からずそれを真に受けてドヤ顔されても

57 :
>>52
え?
ヌキどころがわからん。
どれがせんせ?

58 :
>>57
真ん中の腕太い緑シャツの横分け

59 :
おそらく>>56は自分ではボケてるつもりだが真面目に受けとめられることが多いタイプだろう

60 :
>>59
56はむしろツッコミだろ

61 :
いや全ては冗談の通じない>>55が悪い

62 :
谷本先生が筋トレで得た1kgの筋肉で基礎代謝が50kcaI増えるのは
筋肉の質的な変化によるものと述べられているのですが、
では体の大きな人が痩せた体になったとしても、
その質的な変化で得た筋肉の基礎代謝はそのまま身体に残るということなのでしょうか?
筋肉の量的な変化による基礎代謝量は筋量1kgあたり13kcaIなので、
この値を上記の50kcaIの基礎代謝量から差し引くと、質的な変化の分は37kcaIになります。

63 :
>>62
これも冗談か?
普通1kgあたり13kcaIっていう根拠の示したソース添えてレスするもんでしょ

64 :
誰か>>54のボケについて解説してくれませんか?

65 :
>>64
ちゃんとボケてるのにその解説を要求するとかセンスなさすぎだな

66 :
>>64
そんなにいじめんなよ
ただ滑っただけだろw

67 :
>>35
ワロスw

68 :
>>67
確かにこっちの方がボケとして秀逸w

69 :
この2人のそれぞれのおすすめな本ってなんですか?

70 :
>>69
谷本先生の筋トレまるわかり大辞典は絶対買ったほうがいい。

71 :
ありがとうです。買ってみます

72 :
運動生理学の専門書でお勧めありますか?
洋書でもいいです

73 :
漠然とした質問w
どの分野とかどういうことについて知りたいのか
はっきり書いたら?

74 :
>>73
お前はどんだけの奴なんだと

75 :
この板・このスレの流れから判断していただけるかと思ったのですが
筋生理学・muscle physiology(正確にこういう呼び方をするのか知りませんが)についての全般的なトピックを網羅している本が欲しいです
私は医学・生理学は門外漢な単なるトレーニーなのですが、
啓蒙書の枠を超えた専門書を辞書的に持っておきたいなあと思いまして

76 :
>>75
この中でまずアブストラクト読んで、興味が持てる本を見つければいいわけ
ttp://muscle.ucsd.edu/more_html/bibliography.shtml
加州サンディエゴ校筋生理学研究所
日本語の方がいい人向けにはこちらw
ttp://club.pep.ne.jp/~mikami1/sports.htm
ttp://plaza.taishukan.co.jp/shop/Product/Detail/40066?p=0&shelf=%E9%81%8B%E5%8B%95%E5%AD%A6
オストランド運動生理学

77 :
>>75
谷本先生は筋生理学・身体運動科学の専門ですよ。

78 :
>>75
遅レススマソ。デカくなりたいの?

79 :
ありがとうございます
>>76
オスランド運動生理学、調べてみたら1970年代からある運動生理学の定番本みたいですね
http://www.amazon.co.jp/dp/0736001409
原本は2003年に4thバージョンが出ていますが、日本語版は1990年代発行で1980年代の古い版の翻訳のようですね
ただ翻訳にあたって大幅な増補・改訂はしていると
大学の図書館で見比べて見たいと思います

80 :
石井研究室ってやっぱ人気あるの?倍率高い?

81 :
石井先生のスロトレ以外の読みやすい本はある?

82 :
>>81
筋肉まるわかり大辞典。

83 :
石井先生のスロトレのスクワットをロックさせずに膝伸ばしたらただのスローテンポなスクワットになるかな?

84 :
石井先生、高校のときサッカー部だったらしいね
サッカーのトレーニング話とかもっとしてほしい

85 :
筋肥大トレーニングのオススメ本ある?

86 :
トレーニングメソッド:石井

87 :
廣戸聡一の4スタンス理論ってどうよ?
三土手は崇拝しているけど、ボディビル的なトレーニングで役に立つの?

88 :
ウェイトトレを4スタンスで解説している本が既にあるじゃん
4スタンスはいわゆる体の使い方のノウハウ系では、ウェイトトレとの相性が一番いい方じゃないかなあ

89 :
上で勧められてる谷本先生の筋トレまるわかり大辞典買ってみた。
いい本ですね

90 :
こんど展示会のセミナーに出るらしいな。有償だが。

91 :
谷本さんが本に、物理系ストレスと化学的ストレスについてなんだけど、
普通に8rmの負荷で3セットした後に、パンプ系のトレは本当に有効なの?
最後に、スロトレや、ハイレップをすることで酸分泌→成長ホルモンが期待できると書いてんだけど

92 :
>>91
自分はそれで大きくなってる。

93 :
>>91
成長ホルモン云々を未だに言ってるのは日本だけ。しかも特にこの2人
罪は大きい・・・

94 :
石井先生の中級者向けのお勧め本ありますか?
主婦向けのスロトレ出し過ぎだろw

95 :
トレーニングメソッドは?

96 :
あなたは読みました?

97 :
>>93
アメリカでは何て言ってるのかね?

98 :
成長ホルモンは筋肥大に直接関与している訳ではない
テストステロンの分泌が筋肥大に深く関与していると考えられると
しかし、トレーニングをする事で成長ホルモンが分泌され若々しく保たれるので成長ホルモンは必要
成長ホルモンが筋肥大に関与するなら、成長期の子供の筋肥大は半端なくなるはず
しかし、実際筋肥大の効率が上がるのは20代中場過ぎから三十代である
テストステロンの分泌が最も盛んな年代である
と知ったかこいてみる(笑)

99 :
まるわかりシリーズのイラストを描いているニューロック木綿子の絵は親しみやすくていいわ。
サプリメント大辞典は読んだことないけど・・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ワンハンドロー好き集まれ!Part4
▼▲▼三日坊主がトレーニングを継続するには▼▲▼
スクワット始めました21
【前中後】三角筋を鍛えるスレ10