2011年10月1期ウエイトトレ60歳以上の鍛えている人 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
この板怖い
【胸が】前肩の胸トレ【不感症】
増量期のトレと食事6キロ目
筋トレ雑談


60歳以上の鍛えている人


1 :11/10/28 〜 最終レス :11/12/18
 小生、還暦過ぎの者ですが、スポーッセンターに行くと
筋骨隆々の高齢者が多数います。
 筋トレは、生涯練習可能な運動ですので、彼らの書き込みを期待しています。

2 :
2

3 :
おお、呼んだか?

4 :
最近朝が寒くてそのまま永眠しそうじゃ。

5 :
この年齢で、ベンチプレス100キロ以上、スクワット150以上で練習している人は、
極少数です。
 小生の場合は、これ以外に、ドラゴンフラッグが出来ます。
ヒューマンフラッグは、ただ今練習中です。メタボ体型を克服出来れば可能のようです。
 これも若い頃より継続した成果です。
今では、定年後の楽しみになってます。 

6 :
さっさとけよ糞爺

7 :
>>5
すごいですね。
トレ歴をお聞かせ願えませんか?

8 :
>>7
>トレ歴をお聞かせ願えませんか?
若い頃より続けています。
本格的にやり始めたのは、左遷されて閑職になった40代前半からです。(笑)

9 :
もう目が覚めてしまった。昨日はジムに20歳程の白人の若者が居た。自然とガダルカナル島での戦闘を思い出してしまった。しかし目が合うと笑顔で挨拶され、時の流れを感じたよ。

10 :
この年齢では、トレーニングは、ウォーキング、ヒンズスクワット等の
自重トレーニングが普通です。
 バーベルトレの人は、マニアックな人という感じです。
 同じ60代でも、若い頃から鍛錬していた人としなかった人とは、雲田の差です。
小生の場合は、筋トレしてて良かったと、しみじみ実感しています。
 

11 :
一人称が小生の奴はキチガイ

12 :
60歳以上で 2ちゃん している人は少ないのかな?

13 :
還暦スギのトレーニー、ここにもいるよー(。・ω・)ノ゙
ジムでも同世代の人を多く見かけます。
でも基本的に私らの世代だとネットを
やっていない人の方が多いので(ハイテクには弱い(ノд-。))
2ちゃんねらは少ないかもでつね!
みんなでこのスレを盛り上げていきましょう!ヨロ♪(o-_-)人(-_-o)シク♪

14 :
>>13 こら年寄りをからうもんじゃない
おみゃーさんがた本当は20代でしょ!?(・∀・)
わしは今年で97歳になったぞよッッッッ(´・ω・`)

15 :
ムリポいるか?

16 :
いないよ。

17 :
ムリポさん の書き込みを待ってます。

18 :
50歳以上スレで呼ばれたので来ました。小生さんあの重量がホントなら凄いですね。
私はベンチMAXが体重の150%、スクワットのメインセットがベンチの80%ぐらいです。
35歳頃からジムには行ってましたが、49歳でリストラから本格化しました。
隣町の体育館で、私より5歳上でベンチ120Kの人に会いました。ゴールドジムの
会員で、体育館は近いから来るそうです。その人も50歳から始めたと言ってました。
ビルダー体型に仕上がってましたが、さすがに弛みが見えます。
60過ぎたら守りに入るのはしょうがないなとも言ってました。

19 :
>>18
>小生さんあの重量がホントなら凄いですね
>>5
>この年齢で、ベンチプレス100キロ以上、スクワット150以上で練習している人は、>極少数です。
スクワットは、ハーフ気味というよりはクォーターに近いです。(汗)
ベンチは体重比では、たいしたこと有りません。
>60過ぎたら守りに入るのはしょうがないなとも言ってました。
たしかにこの年齢で頑張ると、頭の血管が切れる恐怖があります。
デットの場合は、ギックリ腰の不安があるため、今はしていません。
「人間鯉のぼり」の練習では、大胸筋の付け根の筋を痛めて、ベンチプレスが不調です。
やはりこの年齢では、関節や筋肉の筋を痛めやすいです。
腹筋も痛めたことがありますが、クシャミの都度地獄の苦しみでした。
いろいろ苦労がありますが、この年齢でも筋トレできるだけでも、有り難いことだと思っています。

20 :
ムリポがこっちのスレで浮気してる…

21 :
そんな〜浮気だなんていじめないでくださいよ〜 どっちも該当するんだから
>>19 痛めるのは靱帯付近が多いですね。私は卓球の試合の後などアキレス腱
付近のふくらはぎが痛くなります。筋肉痛よりも靱帯付近の痛みに気をつけて
トレの強度を調節しています。

22 :
市民大会で11試合もやってしまったので、左アキレス腱に痛みが来ました。
今日は下肢の日だったのですがそこはお休みです。

23 :
よく理解できないのだが・・・
それでなくとも過疎気味の50歳以上スレを、わざわざ分割して60代以上スレ
を立ち上げて、どんなメリットがあるんだろ?
ただ、スレタイに60歳って入れたいだけじゃね?

24 :
>>23
時がくればわかる。

25 :
 平日の午前中に練習している人は、大多数が定年退職者であり、一部家庭の主婦
がいます。
 ですからトレーニングジムの利用者で、60代以上の人は、結構多いです。
私も現役中は、仕事が忙しくて、なんかなかスポーッジムに行けなかったです。
 中には、毎日来ている人も居ますが、彼らは皆60代以上の人達です。

26 :
うらやましいのー
年よりは暇があって!
まじで

27 :
暇だけはいっぱいありますが、老眼・頻尿・ホルモン不足・痛み・怪我が治りにくい
等々、まとめて若さが不足なんですよ。 どっちがイイとかではなく、受け入れて
つきあって行かないといけないんですね〜

28 :
鬱病気味の者ですが、トレーニング後の清々しい気持ちは、鬱の気分を吹っ飛ばす
効果があります。
 何だか、元気が出てきます。
 それだけでも良いんです。
 

29 :
生理的にも、テストステロンや成長ホルモンの分泌が促されるし、代謝が高い状態が
しばらく続きますね。これが良い気分の素かと。

30 :
jングは、20回出来ますが、若い頃出来た、片手ロックオフ(肘を90度以内に曲げてぶら下がる)
が出来ません。
 ロープ登り(一瞬片手だけで体を支える)は出来るので、練習していこうと思っています。

31 :
ロープ登りって、登っちゃってから力尽きる事考えると怖いですね〜
手放せば墜落だし、しがみついてずるずる落ちると手のひら剥けまくり・・・

32 :
登るときは上体だけ使って、登りきったら足も使えばいいだけじゃね?

33 :
何突っ込んでるの?

34 :
>>31
>しがみついてずるずる落ちると手のひら剥けまくり・・・
経験者ですね。(笑
指先迄 剥けると その後 暫く 大変でした。ご飯を食べるのに苦労しました。
 私の場合は、それ以外に 高知恐怖症のため 下を見ることが出来ませんでした。
高所の場合は、はしごで登るよりは、ロープで上る方が好きです。

35 :
高知恐怖症って何??

36 :
>>35
>高知恐怖症って何??
高所恐怖症の間違いでした 

37 :
若い時の運動経験がほとんどないものだから、公営のジムで初めて7年目だけど
インクラインのダンベルプレスが25kgできるようになった。62歳だけと
まだまだ伸び代がありそうだ。

38 :
俺の場合は、40台前半に肥満体解消のためにウォーキングを始めたのが、きっかけでした。
それで物足りなくなってベンチプレスを始めました。
今は、スクワット、jング等を行っています。
 もう生活の一部になってます。
 

39 :
私は、幼少の頃は病気がちで、外で駆け回って遊んだりできませんでした。
大柄になって、かけっこが速くなったのは中2の頃。だから基本的な運動神経が
無かったりします。器用さが必要な運動はたいていダメでしたね。
卓球も人の倍ぐらい練習してようやく人並み。その頃は運動神経のイイ連中は
野球かサッカーに行ってましたからなんとかなったのでしょうね。
今は同年代の強い人たちがどんどん老けこんでくので、身体作りやってて良かった。

40 :
私は、幼少の頃は、虚弱児で骨格も細かったです。
当然、運動会も嫌でした。相撲も弱かったです。
 鉄棒の懸垂も0回で、逆上がりが出来たのが、中学生になってからでした。
その逆上がりが出来たのが、嬉しくて嬉しくて、鉄棒運動に填りました。
 その鉄棒は、運動神経の関係で上達しませんでしたが、上半身の筋肉が付き
筋トレへと方向転換しました。
 成人してからは、仕事の関係で、暫くブランクがありましたが、40代になり
左遷人事で、キントレに専念出来る環境になり、現在に至ってます。
>今は同年代の強い人たちがどんどん老けこんでくので、身体作りやってて良かった。
同感です。この年齢で高重量を扱える人は極少数であり、ある意味では特権階級です。 
 

41 :
妻と 「昇仙峡ウォーキング」 バスツアー行ってきました。老人向けなので5Km程の
歩きで、ふくらはぎがちょっと痛いぐらいの快適なハイキングでした。
私は筋肉はでかいが瞬発系に特化して鍛えているので、ダンスをしている妻のほうが
今日のような持久的運動には耐えられるようです。
簡保の宿・石和温泉の立ち寄り湯入浴が良かったです。肌しっとり、リンスもグー。

42 :
この歳で、プロティーン等を摂取している人は居るのですか?
効き目は、如何でしようか?
 私の場合は、効き目は殆どありません。

43 :
私は摂取しています。朝起き抜けと、トレ直後、各20gずつ。
ベンチのメインセットが体重の1.4倍ぐらいで、このぐらいの負荷に見合う蛋白は
食事だけで摂ろうとすると量が多すぎかカロリーオーバーになります。
肉体労働者の筋肉は実用的ですが筋っぽい仕上がりになるんですよね。
アスリートのふっくらとした筋肉はけっこう贅沢品です。

44 :
そうそう、あの違いはなんなんだろうね。栄養の違いか、きんにくのつかいかたのちがいなのだろうか?

45 :
>>43
回答 有り難うございます。
>私は摂取しています。朝起き抜けと、トレ直後、各20gずつ。
 各20gとは、結構な量ですね。水に溶かすのか、牛に溶かすのかで違いがあります。
医師 新谷弘実氏の説では、牛が健康によくない食べ物であるそうです。
アメリカ人の大半は毎日たくさんの牛を飲みますが、非常に多くの人が骨粗鬆症に悩まされているそうです。
 又、格闘家の宮田和幸氏も同じ理由で牛を避けています。(チーズは好きだそうですが)
 小生も、その説を鵜呑みにして、数年前より牛を飲んでませんが、骨密度は20代です。しかし、小生の場合はタンパク質の摂取量は少ないので、水で溶かして摂取する事も考慮しています。

46 :
朝起き抜け時、牛150ccで飲みます。トレ後は水で。近所の内科医の話で、牛
300ccを毎日だと飲み過ぎ、燐の過剰摂取となりカルシウムが追い出されるそう
です。骨密度は、筋肉を使って骨に負荷をかけているかどうかの影響のほうが
大きいとおもいます。

47 :
 年取ると、どうしても肉類の摂取が少なくなるため、プロティーンの摂取が
必要なんでしょうね。
 昔は、高価なムサシを使用してましたが、これからは安物で十分だと思います。

48 :
木・金 筋トレ、金土日 卓球の練習で、今日隣町で草大会。筋肉の疲労が抜けて
体調は良好。 さて卓球の調子はどうかなあ。
ローテーション上は今日が木曜のメニューと同じ非なのですが、1日遅れます。

49 :
定年後、引き籠もりですが週3回の筋トレで何とか外部との接触が図られています。
その他ではウォーキングをしようと思っています。

50 :
靴には金を惜しまずにかけてくださいね。膝とか腰を痛めてからかかる金は靴とは
桁違いですから。事前事後のストレッチとか、歩き方の知識も大事です。
私の厨房の頃は、白土三平の劇画見て 「つま先から着地」 だと思ってました(w
卓球は5試合でしたが、伯仲したゲームだったのでちょっと腰に来ました。

51 :
>>50
>靴には金を惜しまずにかけてくださいね。膝とか腰を痛めてからかかる金は靴とは
>桁違いですから。
一万円程度のウォーキングシューズを使っています。
>事前事後のストレッチとか、歩き方の知識も大事です。
因果関係は?ですが、ひざ痛の時に、柔軟として股の開脚をしたら治りました。(腰も)
バーベルを担いでのスクワットも効果がありましたが一番は減量です。(笑)
 別件ですが、腰のヘルニアは放置しても治るそうです。詳細は、NHKのためしてガッテンです。最近放送されました。
>卓球は5試合でしたが、伯仲したゲームだったのでちょっと腰に来ました。
左右に素早く動く運動は大切です。
汗も大量に出ますし何より健康に良いですね

52 :
何よりも楽しいからじゃないのなw

53 :
>>51 レスありがとうございます。御身お大事になされてるようで、めでたいことです。
ウォーキングでは、踵から着地、拇指球から親指へ蹴りを伝える、というのが良いと
されています。
卓球は楽しいからやってますよ〜。小学校で往復打ってるだけの卓球はつまらない
ので、草大会に参加するようになりました。そこでは 「何でもあり」 なので、サーブ、
カット、ドライブ、スマッシュ、ストップ・・・あらゆる技を使ってイイんです。
もちろん競技選手ほどキレのイイ技は使えませんけど、面白いんですよ。

54 :
>>53
>卓球は楽しいからやってますよ〜。・・・あらゆる技を使ってイイんです。
 私らの仲間では、大多数がゴルフも行ってます。(私は、しませんが)
この年齢で、スポーッを行っている人は、ある程度の経済的余裕ある人が多いようです。
今の時期では、スキーをする人も居ますが、これも経済的余裕が無いと無理なスポーッです。
>もちろん競技選手ほどキレのイイ技は使えませんけど、面白いんですよ。
若い頃から始めたスボーッは高齢になってからも続けられるのが良いですね。
筋トレとは、別の刺激を与える運動であり良いですね。
小生の場合は鉄棒ですが、メタボ体型を解消しないかぎり難しいです。(笑)

55 :
ベンチが 95*7 90*8 80*10 から伸びないので、80*10の後続けて60*10でぷるぷる
させて、その後バタフライマシンをやってみました。この方法で停滞を抜け出せると
イイのですが。 
涼しくなったら筋トレと卓球両方しても1晩で回復するようになりました。

56 :
つまり、その程度の強度でしか筋トレしてないって事だな。

57 :
今がほぼ限界ぐらいな強度なんで、重量とrep数は裏表の関係だし、set数はどの位
増やしていいものか迷ってます。 set数よりは1部位複数種目の刺激のほうが、
今までの手法とは目先が変わるので違う刺激になるかと思いました。
違う視点等、罵倒以外の助言があれば書いて下さい。

58 :
>>55 でフライを取り入れたら、ベンチが各セット1rep伸びました。
フライ直後の胸のパンプはベンチ後よりでかいようです。
筋量はそんなにすぐ伸びないから、使う部位が僅かに異なるのでしょう。

59 :
懸垂は何回出来ますか?

60 :
きっちりLATの軌道をたどって8回ですね。LATが自重に近づいてるので、
1set目だけを、LATの筋肉使いでjングしてもいいかな、ぐらいの所に
来ました。

61 :
ここは有酸素まで書いても荒らされないでしょうね。
基本月火木金が筋トレ、土日卓球、月火水あたりに知人との卓球練習という
ローテーションにしてます。木曜はpartが無い日なので、妻と郊外散歩や美術館
などに当てるようにしてます。 part・筋トレ・卓球が重なる日は結構ハードな一日です。

62 :
ベンチ 100*6 90*9 80*11 ショルダープレス 60*7 53*9 46*11 LAT 68*10 61*11 61*9
バタフライ 50*(10 10) ペクトラルフライ 49*(10 10) シュラッグ 80*(10 10 9 9)
ベンチ 100*8 が達成できたら最近のトルソー表裏をうPしようかなと思ってます。

63 :
ムリポさんのベンチが凄いですね
それにしても、ヤット解除されて書き込みが出来ました
ほぼ2週間 書き込みが出来ませんでした。
詳細不明です。

64 :
今日は ベンチ 100*7 90*9 80*10 ショルダープレス 60*7 53*9 46*10 LAT 75*5 68*8 61*10
バタフライ 50*(10 10) ペクトラルフライ 54*(10 10) シュラッグ 80*(10 10 10 9) 伸びてる実感。
寒くなって、筋肉の廃熱がジムの空間に拡散するようになったから、かな〜。
パーソナルトレーナーの資格持ってる人が、スクワットのフォームチェック無料キャンペーン
やってたので、見てもらいました。自分では判らないけど僅かに 「軸が左に寄ってる」
そうでした。あと、背中をピシッと張るのに、菱形筋を刺激するトレを先にしてバーベルを
担ぐとイイと教わってやってみたら、5K UP が楽にできました。さすがプロ!

65 :
別件で失礼します
某有名レポーターが遺体で発見されたそうです。
推測ですが鬱病だったのかも知れません。
私も還暦過ぎで、鬱病気味ですが、筋トレした後は、毎回元気が出ます。
多分セロトリン?が出るため、元気が出るのかもしれません。
 (私には)鬱病予防のためにも、筋トレは必要です。

66 :
セロトニン ね。

67 :
きっちり左右対称になるように気をつけながらスクワットしたら、右大腿だけ筋肉痛に
なりました。蹲踞で膝が痛んだけど、これも筋肉痛に伴う一過性で済んだみたい。
膝を暖めるサポーターを着用しました。 今日がまたスクワットの日なので、
怪我に気をつけて、事前のストレッチを丁寧にしようとおもいます。

68 :
痛みはしないが、まだ膝に違和感があるので、木・金と胸・腕に切り替えました。
土日卓球の練習で月曜に試合があるので、膝は温存方針です。

69 :
 膝痛があっても、正座が出来れば軽傷です。
重傷になると、水が溜まり正座が困難になります。
 減量とスクワット等?で鍛えると軽減します。
適当なウォーキングも良いようです。(個人差がありますが)
 駄目なのは、過度のジャンピングスクワットです。
私は、これで膝痛になりました。(笑

70 :11/12/18
そんな過激なスクワットはしません。ゆっくりパラレルまで。
風邪ひいて、空咳から2,3日で痰が切れてきたので治る過程のようです。
膝が痛かったのもそのせいかも。次の筋トレは火曜ですが、その前に
今日、明日と卓球なので様子見ですね。
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
この板怖い
【胸が】前肩の胸トレ【不感症】
増量期のトレと食事6キロ目
筋トレ雑談