1read 100read
2011年10月1期ノートPCノートパソコンをモニターとバッテリーを別で販売望む人の数→ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
Google、サン製「スターオフィス」の無償配布開始
【hp】8月下旬販売 2210b/CT【12.1ワイド】
ノートPCで大学の講義を受けるスレ
【新品】低価格・激安ノートを語ろ1【レノボ専用】


ノートパソコンをモニターとバッテリーを別で販売望む人の数→


1 :07/10/03 〜 最終レス :11/12/09
家においてデスクトップのようにして使っている人はかなりいる。
モニターが壊れてやり方がわからないので新しいノートパソコンを買う人。
モニターは使えるが、本体の機能だけをアップさせたい人。
ノートパソコンの使い方は人それぞれある。いろいろあるのに
全部くっつけて売られると困る面もある。
取り外してみるとかなり簡単にモニターもバッテリーも取り外せる。
そろそろばらばらで販売するのが普通にならないかな。

2 :
      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\

3 :
ノートの本体  ノートのモニター ノートのバッテリー
を別々で売ってほしいということ。
バッテリー使わない人いるし

4 :
MSXとでも言って欲しいのか?

5 :
昔クイックサンかどこかでそんなベアボーン作ってたな。
そういうのはキーボード一体型デスクトップであってもはやノートPCとは言わない。
よって板違い。

6 :
ノートの液晶とかバッテリなんて各社規格がありすぎるからバラ売りなんて無理ポ
新品が買える値段で捌けるならメーカーとしてもおいしいかもしれんが…

7 :
>>5
合体するとノートになる

8 :
>>6
別にメーカーごとでもいいよ。
本体だけ取り替えたいときが結構あるしバッテリーなんて
まったく使ってない。重いからはずしてる。あれはもったいない。

9 :
昔のラップトップPC-9801LVシリーズは液晶はずして使えたな

10 :
エプソンの98互換機ノートにもあったな。
それはそれとしてトータルデザインとか悪くなるんだがその辺りはどう考えてるのかな?
天板とか全てメーカー側が共通のデザインのモノを利用するべきだと??
色違いなんてみっともないことこの上ないだろうし。

11 :
つかミニPCじゃダメなのか?
ベアボーンでいくらでも出てる。
どうしてもキーボードと一体型にしたいなら、キーボードの底板くり抜いてはめ込むとかw
そういやHHKの筐体にFIVAのメインボードを押し込んだの見たことあるな。
しかし、ノートPCの弱点のひとつがキーボードなんだから、ミニPCなら好み、用途に合わせて
キーボードすら好きに選べるという点でより一層自由度が高くて良いと思うんだが。

12 :
>>11
そうだよなw
>>1の用途と要望だとノートPCである必然性が無い。
拡張性の観点からも省スペースデスクトップを選ぶべきだと思われ。

13 :
ひょっとして、初心者質問スレで聞いてた人?
【テンプレ必読】ノートPC初心者総合質問スレ Part44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1188794309/991
>991 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/09/30(日) 09:33:41 ID:nO89Nbli
>ノートPCの液晶を取り外しバッテリーも取り外して
>使っています。 こっちのほうが小さく音まで小さいので
>普通のデスクより便利。
>もし、8万円くらいのノートPCを液晶とバッテリーなしで販売した場合
>いくらくらいになると考えますか?
需要があるなら、どっかのメーカーが大量生産して安くなってるよ
今出てる超小型デスクPCは高いって言うけど、それは需要が無いからだと思うよ

14 :
>>1
過去には存在していた。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030222/etc_a980.html
ECSにも後継機はないし他のメーカーでも類似機種を出していないということは、間違いなく
需要がないって事だと思う。

15 :
>>9
今のパソコンもやってみると 
あけて
ねじはずして
コネクタとるだけで取れるよ。 あれを簡略化するだけでいいから
無理ではないんだよね

16 :
>>11>>12
ベアボーン高いし。

17 :
>>14
需要が無くても、そのまままとめて売ることだってできるので
損にはあまりならない。
モニタ、バッテリー、キーボード、できればCDの部分も
取れるように作り上げるだけでいい。
今取ってみると簡単に取れてしまうんで、ワンタッチで取れるように
少しボディーを工夫するだけでいい。

18 :
じゃあID:xiV3WWmGが作って売ればいいと思うよ

19 :
バッテリーと同じ形状で、脱着式のACアダプタがあるといいと思う

20 :
MetaPad構想?ならいいなと思う。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0318/mobile232.htm
そこまで行かなくても、ノートPCのHDDをパック化(接続は eSATA)にして、
必要なときにデスクトップにつなげればいい。
(HDD内にKnoppixを組み込めば起動も出来る?)
USBメモリも悪くないけど、同期という点では使っているHDDそのものの方が
有利だし、拡張オプションとして、デスクトップ用のHDDや光学ドライブをノートPCに
つなぐことも出来るようになる。
ノートPCの可搬性を無視出来るなら、Opera Piccoro でもいいのかと言う気はするけどね。
>>17
・モニタは、タブレットPCの一部に取り外し可能なのがあるね。
・光学ドライブ(CD)は、ウルトラベイとか、拡張デバイスベイとか、古くから存在するけど、
・何故か、共通規格にはならないだよね。
・キーボードについては、底板をPC本体と共通化して強度を出しているし、ポインティングデバイスの
 問題もあるから難しそう
・バッテリは、ガワは各社ばらばらで良いから、単3電池やガム型電池みたいに、ある程度汎用性を
 持たせたものにして欲しい。
 (買い替えれば2万近くするし、バッテリリフレッシュサービスもあるけど、自分で中身を交換したい)

21 :
>>20
モニタはあるし、CDも外付けでもっているのでいらないし
バッテリーも使わない。
こんな状態でノートPCを買うといらないものが多すぎて
値段が高くなると言うことです。

22 :
>>21
デスクトップ買えばいいじゃん。

23 :
>>22
デスクは重い。

24 :
家で使っているといろいろ動かすことがあるからデスクトップだと
困る人はかなりいす。
ノートは野外で使うと言うものでなく家で動かすために買う人だっている。
ノートのバッテリーがなくてもお店に入ってコンセントを借りればいいし。
小さいデスクトップがあるけど価格がすごい高い。そのためノートを買うことになる

25 :
>>1
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040904/etc_s625.html
要するに、こういうやつが欲しいんだろ?

26 :
>>25
それバッテリー駆動できんの?
http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/IDT-LF2/internet.html
↑のベースステーションがまんまPCになれば理想的かもしれん

27 :
今のデスクトップはモニターと本体と別々で売っている。
ノートをデスクと同じようにしたらいいでしょうね。
今のノートパソコンのモニターはねじはずせば取れる。
ねじでなくワンタッチで取れるようにするだけでいい。

28 :
デスクトップがでかすぎるから ノートの本体をデスクとして
使いたい人はいないのかな

29 :
>>28
ノートのほうが場所取るから、本当に省スペースを目指す人はデスクトップにする。

30 :
ん?実例を挙げよ

31 :
俺は机の上が狭いからデスクトップで本体は机の下、モニタはVESAマウントでキーボードはテンキーレス、
ポインティングデバイスはトラックボール。
使用時の占有面積は下手なノートよりも狭いし、配置が自由な分机上を有効に使える。
不使用時に片付けてスペースを空けるのもノートよりも簡単。
本体に関しては、机の下以外にもスリムケースをモニタの裏に横置きするとか、MacminiサイズのミニPCに
するという手もある。
ノートのほうが省スペースなんていっている人は頭が固すぎ。
病院とか銀行とかの受付カウンターのようなところじゃモニタとキーボードだけ机上に置いて運用している
なんてよくある話じゃないか。

32 :
>>28
デスクトップは机の下に置いて、サーバ用のキーボード一体型ラックマウントモニタ使えばよろし

33 :
ええと、そういうこと言い出したら、
ノートPCで外付けモニタ、キーボード、マウス使えばいいんじゃね?ってことにならねーか?

34 :
追加でもうひとつ。
キーボードはサーバーラック用のポインティングデバイス内蔵のものもお勧め、俺も幾つか
持っていて、使い分けている。
こいつだと更に場所取らないし、片付けも楽。
トラックボールの操作感が良いので、普段は>>31の構成だけど。

35 :
>>33
それが一番無駄に場所取るだろ、ノートにする意味ないし。

36 :
そんなに省スペースが好きならるっきゅん1台でいいじゃん

37 :
>>35
それ、会社の俺の机だorz
だってHPノートのキーボード使いづらいし広いモニターほしいし。

38 :
>>29
ノートの方が小さいよ。 デスクトップはでかい箱だし

39 :
>>31
ノートにデスクトップと同じくキーボードとマウスをUSBで
つけるんだよ。
ノートを立てて置いてもいいし。
それにデスクトップは電気が110〜140Wtくらいいくが
ノートは17〜40W程度。 電気料金考えても5,6年で5,6万違う。

40 :
>>37
ノートにデスクトップの20型のモニターつけられるよ。
ばらばらで使うからばらばらで販売してたほうがいい。
動かす時だってPCの場合かなりあって、でかいデスクトップは
やりずらい。ノート本体は机の引き出しの中にだって入る。
ファンの音だって小さいし。

41 :
ノートはさっさと片付けられるが、セパレートタイプはそうはいかない。
ノートの液晶をメモリー並に簡単に交換出来るようにしてほしい。
MSXみたいな統一規格がいいかどうかはしらんが。

42 :
ノートの液晶を交換する必要性がいまいちわからん
本体の換装ってことならベアボーンノート使えばいいんじゃね

43 :
>>42
ベアボーンの価格みたことないの?

44 :
あるよ?

45 :
普通のノートだと7,8万で売っている。あれのモニターと
バッテリーとCDまでついていなかったら、5万くらいで
買えると思う。 一方 ベアボーンは10万くらいしてなかった?

46 :
PCを動かすって机以外の場所で使うってこと?
なら別にデスクトップとノートと2台持てば良いんじゃね、現に俺はそうして使ってる。
ノートはモバイル専用の10.4インチのやつ。
ってか移動運用するなら破損によるデータ喪失の危険性が高くなるから、その点だけでも移動用と
固定用の2台体制で運用するのを強く勧める。
単に片付けて机の上を空けるだけならノートの本体よりもデスクトップのキーボードだけのほうが
簡単に動かせるし、落下とか転倒も気を使わずに済む。
>>39
立てて置くのは転倒の可能性があって怖いな。

47 :
動かすのはいろいろな理由でよくある。
ノートだと本体とモニターとキーボードで動かせうr。
デスクはでかすぎるし、電気料金も3倍。

48 :
>>45
ショップブランドのベアボーンベースのモデルなら普通のメーカー製とそんなに値段は変わらんよ
DELLみたいな格安メーカーには負けるけど

49 :
>>48
モニター合わせて7万で買えるならかいたい。

50 :
DELLでも買っとけよwww

51 :
>>50
モニターとかバッテリーいらないんだよね。 その分
安く買いたいから デスクトップみたいに別売りにならないかなと
思った。 モニターもねじとコネクタとるだけで外せるからできなくはないと思う

52 :
同じことを鸚鵡返しに主張するだけかよ
しかも望んでいるのは>>1だけだしw

53 :
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030222/etc_a980.html
もうこれでいいじゃん。
希望通りだろ?

54 :
>>52
バッテリーいらなかったから売ればよかったというレス
読んだことある。 

55 :
>>53
モニターなかったら5万程度なんだ。 これが普通に
お店でうっていたら、デスクトップ買わないでこっちを
買ってしまう。 一日10時間PCつけっぱなしだと
デスクトップと電気代比較すると4万くらい違うし。

56 :
これのPCユニットを買えばいいんじゃない。
クイックサン、PCユニットを着脱できる液晶テレビ発売
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/news/20060724/117801/

57 :
ま、>>1並みの乞食にわざわざ合わせてくれる
奇特なメーカーがあればいいんだろうがな。

58 :
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECPR2UA%5E%5E
↑に1Uのサーバ用PCと1Uモニタ&キーボードぶち込めば解決じゃね?
値段は知らん

59 :
>>58
1Uサーバはこの奥行きじゃ入らないだろ…

60 :
1Uハーフサーバを知らんのか?

61 :
>>57
デスクトップ買うときにモニターまで一緒に買わないと
あたらしいPC買えなかったら困るのと同じだと思うよ。
モニターすでにあるし。

62 :
普通に新品でノート買って今まで使ってたのはヤフオクで売れば済む話だと思う

63 :
あれだな、掃除機買うときにホースは前のが使えていらないからその分安くしろ、とか
車買うときにシートは前のが使えていらないからその分安くしろ、と同じだな。
お前ら量産効果って知ってる?

64 :
>>62
ヤフオクは個人情報とかいろいろあって
きちんと扱えないので無理。 オクが使えれば
それでいいと思う。 ディスプレイとかバッテリーとか
1機種だけでも、使う人いるんだろうか

65 :
>>63
掃除機はホースを全部同じにしないとだめになる。
ホースなしで本体価格が安くかえるなら、ホースなし方が
買い替えは進むと思うよ

66 :
だれか翻訳たのむ

67 :
あ、ホース不要ですか
では箱から出しておきますね
本体価格7800円、取り外し手数料1500円、産廃処分費500円、合計9800円になります。
え、最初からホースのない商品を出荷しろ?
承知しました。最低ロット数 2000台、単価7700円で1540万円になります。
出荷は60日後になりますので前払いでお願いいたします。

68 :
>>67
別売りにしたらそこまで
高くなるというものではないよ

69 :
とりあえず、S○NYや○Gのバッテリーが標準付属なのを何とかして下さい・・・。
怖いんですorz

70 :
>>68
じゃあためしにレノボでも東芝でも特注モデルは受け付けてくれるから、頼み込んでみろ
かなりの数頼まないとロット出してくれないし、そもそも個人は相手にされない

71 :
そもそもが「別売りにしたら必ず安くなる」と言う誤解に満ちた偏狭な考え方が>>1にあって、
窘められても考え方を変えようとしないばかりか、自分の妄想じみた発想を鸚鵡返しに
繰り返すばかりなんだから、相手にするだけ無駄と言うもの。

72 :
昔、MURAMASAという筺体があってだな。。。

73 :
>>72
欲しけりゃそれをかえばいいじゃん

74 :
昔だし。

75 :
バッテリーも、モニターもネジで簡単に取り外せますから
ヤフオクで売る以外方法は現状だとないかもしれない。
しかし新しいノートパソコンの場合ですと、モニターが壊れる人は
めったにいなく、4,5年モニターを保管しておかないと売れないのと
モニターが壊れた人がヤフオクを見ている可能性も極めて低い。
売ったことある人はいるんでしょうか

76 :
ハァ?意味わからん

77 :
ベアボーンでない限り、全てが一体不可分の設計なんだが

78 :
どう考えても頭悪すぎだろコイツ

79 :
>>77
不可分の意味は知りません。
モニターはネジであけたら、3分もかからないで
バッテリーと同じように、すぐに取ることができるんですよ。 
バラバラで販売は無理では無いというのはこういうことから
きているんです。 設計をあと少し変えてくれると
5秒で取り外し可能なモニターにでき、 デスクトップのような
いろいろなメーカーの液晶をつけられるようにもできます。

80 :
>>79
1グラムの重量軽減と、稼動部分削減による信頼性向上が命のノートPCで、
交換可能なユニット構造は重量増加、故障リスク増大を意味するんだが

81 :
>>79
そんな自作マニアしか買わんような規格作っても量は裁けないから単価は高くなるだけ
実際ベアボーンは普通のノートに比べて割高
安く済ませたいなら素直にメーカー品買え低脳

82 :
>>81
ベアボーンがいいが高い
ノートパソコンのモニターは2分もかからず取り外せる
ノートパソコンのモニターの部分を10秒で取り外せるようにして
販売するとそのうち別売りも可能になり、ほかのメーカーも
モニターと本体の接続部分をUSBなどのように一致させるだろう
と考える

83 :
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030222/etc_a980.html
これ既に生産終了して後継機も出てないから大して売れなかったんだろ?
需要無いものに多数のメーカーが規格を一致させるような事はありえない

84 :
>>83
モニターを取れるようにつくりその後バラバラで
販売できるようになりそしてほかのメーカーと接続部分を
一致させる。  バラだけ売っても売れるとはかぎらないよ。
普通のメーカー製のパソコンが簡単に取り外せて
バラバラでも買えるようにして売らないと失敗する可能税をふむ

85 :
日本語でおk

86 :
まだこのスレ生きてたのか。
ノートのモニタの部分を簡単に取り外せるようにしたら、どこにコストがかかることになるのか想像もできないんだろうなあ。
自分の考えが正しいと思うなら、設計する会社をベンチャーで立ち上げなよ。そんで、工場もってるメーカーに売り込む。独自性という点ではかなり良い線いってると思うんだぜ。
ま、半年待たないと思うけどね。

87 :
>>86
そんなことできたら、車とかぱそこんの会社はいま
100個くらいあるよ。
消費者はうれているメーカーを選んで買うだけで、
そこにプラスアルファとして、モニターが取り外せるPC
と言うだけで売らないと売れない。

88 :
一度ノートPCを分解すれば、そんなの夢想だとわかるはずなんだけどな・・・

89 :
車とかぱそこんの会社はいま100個くらいあるんだぜ?

90 :
>>88
ネジ4個でとまってるだけ

91 :
ThinkPad なら結構部品交換できるな、古いのもオクとかで有るし。
九十九電機のモニタリフレッシュも選択肢として良いかも、メーカーに頼むより
大抵 10万近く安い ↓
ttp://www.tsukumo.co.jp/refresh/lcd/

92 :
例えばソニーがちゃんと売れば売れる、と言いたいのか?
ソニーって色々言われてるけどさ、おおっていうのから、そりゃないわっていうのまで、結構挑戦しているわけ。
そのソニーからおまえさんの理屈を実践しているものが出ないのはなぜだと思う?
まあ大失敗もたまにやるけど、ソニーのマーケッターって、おまえさんより頭悪いんだと思う?
それとも、おまえさんは天才だと思う?

93 :
このスレが出来たときから見ているけど、要は
モニタ、本体、キーボード、HDD、光学ドライブ、バッテリをユニット化して、
それぞれ交互に付け替え可能なPCはないか?と言う話なんだよね。
>>1のレスだけ見てると、「モニタを部品販売してくれ〜!」とも読めてしまうけど。
現状、
・モニタのヒンジは本体のフレームと直接つながって強度を維持している。
・ノートPCを閉じた状態も想定してデザインされているため、液晶を自由に取り替え可能にするには
 すべてのノートPCの寸法も共通化しないといけなくなる。
・デスクノートがもてはやされたころ、バッテリーレス仕様というのもあったと思うけれど、
 UPSt的な機能を求めて(小容量でも)バッテリーがつく形態に落ち着いてしまった.
・ノート用のキーボードは本体の一部だから、取り外し可にすると厚みが馬鹿にならない
というのもあって、難しいんだろうなぁ。
ただ、
・液晶のコネクタは、大きく3種類くらいに大別できるみたいだから、
 スタンドとインターフェイス(DVIで)セットにして、その手のメーカーが出して欲しい
・出来ればキーボードもおなじように
・バッテリは、容量と制御の問題から自分でセルを替えるのは難しいので、
 共通モジュール化したパックか、5,000円くらいでリファブリッシュバッテリを販売して欲しい。
 (古くなると、バッテリが真っ先に入手困難になるのはなぜ?)
・さらに言えば、メーカー謹製のアップグレードマザーを出して欲しい。
このスレの趣旨とはずれるかもしれないけど、
今のPCを気に入っていて使いつづけたいのに、パーツ故障で手放すのはあまりにもったいない。
(スペック的なものもあるけど)
HDD、光学ドライブ、メモリ、MiniPCIと共通部品は増えてきているから、あともうちょっとな気もする。

94 :
>今のPCを気に入っていて使いつづけたいのに、パーツ故障で手放すのはあまりにもったいない。
・・・メーカーに修理に出せばいいだけの話じゃね?
新品買うよか安上がりになるかもしれんぞ。

95 :
るっきゅん+ポートリプリケータにディスプレイ繋いで、USB接続の無
線キーボード&マウスを使えば一番省スペースなんじゃね?

96 :
なんでUSB?
青歯入ってるじゃん

97 :
ポインティングデバイス内蔵キーボードのほうがもっと省スペースだな。

98 :
それよりもノートの液晶が180度以上開くようになっててノート本体ごと
スタンドに立てて机の上で使えるようにしとけば省スペース、省電力で
便利だと思う俺がいる。
キーボードとマウスはお気に入りのをUSBでつなげば桶。
ノートのバッテリーはともかく、液晶分離は却って無駄だと思うぞ。

99 :
液晶は本体にねじ4こでついているだけ。
ワンタッチで取れるように設計すれば
できるよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
Google、サン製「スターオフィス」の無償配布開始
【hp】8月下旬販売 2210b/CT【12.1ワイド】
ノートPCで大学の講義を受けるスレ
【新品】低価格・激安ノートを語ろ1【レノボ専用】