1read 100read
2011年10月1期ノートPCGIGABYTE M704 Part1 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
Let's noteはThinkPadXシリーズに勝てない
オススメのノートPCってなに?
SONY VAIO typeT vs Apple MacBook Air
【どっこい元気】SonyVAIO SR SRX【雑談】


GIGABYTE M704 Part1


1 :08/03/04 〜 最終レス :11/10/31
GIGABYTE、スライド式キーボード/タッチスクリーン搭載のUMPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0304/giga.htm

2 :
>>1の書込みを見て欲しい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。
彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
この一見無意味としか思えない彼の書込みは、
現在の医療システムの見直しを訴えたメッセージなのではなかろうか。

3 :
重いなこれ。UMPCというからには500g前後じゃないとヤだ。
キーボードの形状も生理的に受け付けない。

4 :
OQO 02の大型版 安いくて高解像度 これはいいね

5 :
Atomの様子見てからだねー

6 :
カーソルキーがLOOX Uと同じじゃんwwwwwwwwwwww
どうするおまえら?

7 :
このタイプは置いて使う場合には外付けキーボードを
使うからそんなに問題はないと思う。
しかしこれスライドPCなのにXPがTabletPC Editionではないのな。

8 :
性能的には工人舎のSAよりずっと上だしようつべの再生ぐらいなら問題ないだろう。
VIAのグラフィックはしょぼいから3Dゲームはほとんど無理だろうけど。
EeePCより軽くてWSVGA液晶というのはいい。
スライドキーボードで判断の分かれるところだろう。
通常のA5ノートサイズのキーボードよりタイピング速度は遅くなるが立ったまま使うのに向いてる。

9 :
液晶側に配置されてるボタンが特大のPPCって感じw
縦画面で使うのがデフォになりそう

10 :
VIA C7-M ULV 1.2GHzの性能次第で欲しくなる。

11 :
腕が疲れるだろこれ

12 :
週アスでちょいとしたレビュー書いてあった

13 :
九十九で予約ってしてるのかな?
SSD化したらサクサクかな?
eeePC買いそびれたから、これ買おうかな。チラ裏ごめん

14 :
>>6
BIOSレベルのカーソルキー部分のfn動作入れ替えがあるならこれでもいいな
LOOX Uより使用頻度の低いキーみたいだし

15 :
>>13
C7って時点で(ry
メモリのリードライト性能も気になる

16 :
>>10
初代SmartCaddie使いだが、C7 1GHz memory 512MBでようつべ、ニコ動はコマ落ちが激しすぎて使いものにならんよ。
タスクを何個か立ち上げたら、すぐモッサリだし、memory256MBのVAIO U101の方がよっぽど快適に動く。
あの動作を考えると、たかだか200MHzクロックをあげたくらいじゃどうにもならん気が…

17 :
EeePCにこの解像度の液晶を積んでくれればそれが一番いい。
これはちょっと本体が中途半端だよな。
まぁ使えないことはない、むしろバリバリ使えそうだが、イマイチ色気が無いPCだ

18 :
持ち運ぶなら小さい方がいい
使うなら大きいほうがいい
本体サイズに対して液晶が小さいのはモバイルとして論外
だからEeePCは(ry

19 :
ポシェットがまた金融屋のおっさんが持ってるようなのでしょぼいなw

20 :
これの最大のメリットは立ったまま使えるってことだろ。
EeePCとかのA5ノートだと立ったまま使うのはちょっと難しい。

21 :
立ち、歩きながらPC使うシチュエーションってはっきり言ってないよな
外の業務で端末として使うくらいじゃない?

22 :
でも、熱い塊をひざに置かなくて良いと言うのは利点だと思う。

23 :
持ってる手が熱くなるのでは

24 :
>>21
電車の中で席に座れない時でも使える。

25 :
電車に乗っている時くらい窓の外の景色を眺めたり、女子高生の尻を触ったりしたらどうだ?

26 :
インテルの新型じゃないのか、古いシステムじゃんorz
イラネ

27 :
C7の1.5GでDothanコアPenMの600〜700MHz相当らしいから1.2GだとPenM500MHzぐらいだろう。
定格のEeePCよりちょっと落ちる程度かな。

28 :
PenM500M相当か ちょっと惜しいな でも欲しい感はある

29 :
>>27
思ったより遅くないな。
VAIO@UX使ってるが、へたったLバッテリーに3.5万円も出すなら、これ買ってもいい気がしてきた。
Menlowの新デバイス待った方がいいかもしれないけど・・・

30 :
中身はCloudbookと同じものを使ってるから、このベンチマークを参考に。
http://cloudbookumpc.com/full-everex-cloudbook-ce1200v-review-by-notebookreview-benchmarks-included

31 :
能力はEeePCの半分か.....

32 :
こっちだと1.2GHzでPCMark05が746.となってるな。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/04/08/c7/002.html
ULV版やチップセットの仕様で違うかもしれんがこのくらいのスコアなら
定格(630MHz)動作のEeePCと同等だろう。

33 :
バッテリもほぼ似たような持続時間?

34 :
なんか、右手の親指の動く範囲が広すぎて持ってタイプしてると疲れそうだな。

35 :
最近はスマートフォン程度の大きさでWindowsVistaも載せられるぐらいの
プラットフォームも出てきててもう何でもありだね。

36 :
メモリーは768が限界?2GBとか変えられないかな?

37 :
ツクモ販売だから生産数少なそうだな
これは争奪戦になるな
まあ俺はお前らの人柱待ってからにするがなwww

38 :
12日から予約開始。先着50名にクレードルプレゼント。
ttp://www.tsukumo.co.jp/gigabyte/note/m704.html
ちなみにC7-M 1.2GHzだとノーマルEeePC程度。
浮動小数点演算は全くダメみたいだが、それ以外はごくまとも。
【Everex】 CloudBook 【EeePC対抗?】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1201686175/83-85
3Dは無理そうだが、そんなに悲観することもなさそう。

39 :
ポインティングデバイス(トラックパット?)の使い心地が気になる

40 :
チップセットにMPEGのアクセラレータ機能が付いてるから動画再生は案外快適かもね

41 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/cebit01.htm
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwww
スルー決定?wwwwwwwwwww

42 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/pana.jpg
マウスが見あたらない(´・ω・`)
やっぱこっちかなおまえら?

43 :
現行のタフブックいくらするかわかってて比較に出してんのか?

44 :
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/giga.htm
Menlow搭載予定の新型について判るまで様子見ケテーイ

45 :
まだわからないな。

46 :
>>41-42
値段が違いすぎるのでは?

47 :
タフブックだったら、40万超だろうな。
さすがに、比較の対象にはならないだろ・・。

48 :
安物買いの銭失い
このスレの連中はM704に性能以上の力があると思いこもうと必死だが、
まあ購入する動機づけがほしいのはよくわかるが、
買ったら不満だらけでせいぜいWINNY専用機になるのがオチ。
それでも安いオモチャだから別にいいよというお決まりの慰めの言い訳で、
使いもにならない機種を買ってしまった後悔を悟られまいとするんだろうなw

49 :
スペック以上にヤバイことがいろいろと・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/giga.htm
説明会後、M704を実際に手にして、キーボードを使っての操作を試すことができた。
M704では日本で発売するにあたり、キーボードを日本語化し搭載しているが、
日本語変換で常用するカーソルキーがFnキーと併用する形になっている。
このため、文節の長短切り替えで3つ同時にキーを入力させなければならない時もあり、
2本の親指操作を前提にしている本機にとってはやや厳しい。
Lu氏は、「確かにこの点に関しては盲点だった。早速本社にフィードバックして改善したい」とした。
また、M704ではメモリを768MB、オンボードで搭載しているが、これはスペースおよび
チップセットの仕様から由来しており、これ以上に拡張することは不可能。
このためWindows Vistaを快適に動かすことは難しいと判断し、採用を見送ったという。

50 :
終わった。。。。。。。。

51 :
キーボード無しの方が欲しいな。
ただ第2四半期後半というと、夏以降か。
その頃には他社からも新型が色々発表されるだろうなぁ・・・

52 :
>>49
文節の長さ変更はATOKのキーバインドにすればいいんだけど、
まあ、かわいらしくていいじゃないか。

53 :
VIA C7-M ULV 1.2GHzってどのくらいの性能なの?
eeePCとの比較で教えて。

54 :
自分もキーボードがないものがほしい。

55 :
Menlow搭載バージョンは秋ですな 

56 :
1分38秒 A110 (800MHz)
1分39秒 M.Celeron (1.60GHz)
1分42秒 Efficeon TM8000 (1.00GHz)
1分56秒 M.Athlon4 (1.10GHz)
1分58秒 M.Athlon4 (1.00GHz)
1分59秒 M.Pentium3 (1.13GHz Tualatin-512K)
2分12秒 A100 (600MHz)
2分14秒 Celeron (1.06GHz,鱈)
2分15秒 Celeron (1.70GHz)
2分17秒 M.Celeron (1.80GHz)
2分17秒 Celeron (1.60GHz)
2分20秒 Duron (950MHz)
2分21秒 Duron (800MHz)
2分21秒 M.Pentium3 (866MHz Tualatin-512K)
2分21秒 Pentium3-M (1.00GHz)
2分23秒 Pentium3-M(1.33GHz)
2分26秒 M.Celeron (1.20GHz)
2分37秒 Pentium3-M (800Mhz)
2分56秒 M.Pentium3 (750MHz)
2分59秒 Pentium3 (700Mhz)
3分05秒 Efficeon TM5800 (1.00GHz)
3分09秒 Pentium3 (700Mhz 超低電圧版)
3分20秒 Pentium3 (600MHz)
3分30秒 Celeron (600MHz) ←EeePC(クロックアップ無し)
3分47秒 Pentium3 (500MHz)
3分57秒 Pentium3 (450MHz)
3分59秒 M.Celeron (500MHz)
5分12秒 Pentium2 (400MHz)
5分14秒 Crusoe TM5600 (600Mhz)
5分50秒 Celeron (500MHz)
6分06秒 Geode-LX800 (500MHz)
6分35秒 Celeron (300MHz)
7分09秒 K6-2+ (550MHz)
7分34秒 K6-2 (500Mhz)
8分11秒 C7-M (1.00GHz)  ←M704

57 :
この記事見て、日本語変換時にカーソルキーを使うことがあるなんてことを初めて知ったよ。
そんなことしてたら入力が遅くなって大変だと思うんだが。

58 :
>>57
一気に入力だけして、誤変換になってる部分にカーソルを持っていって、
シフトキーで、変換する単語を調整するって時にカーソルは多用するな。
上下キーはスペースや数字キーでまかなえるけど、
左右キーはそれ以外の方法無いし。
でも、
>「確かにこの点に関しては盲点だった。早速本社にフィードバックして改善したい」
この詰めの甘さは、なんか可愛いww

59 :
>>49
オワタw

60 :
>>57は文節変換どうしてんだ・・・

61 :
イーPCとこれどっちにするおまえら?

62 :
>>61
その両者で二択と言われればこっち

63 :
使い方次第だろ
処理速度重視ならEeePC
軽さや立ったまま使えることを重視するならこれ
CPUもSAのGeodeLXなんかよりはずっと速いからネットやオフィスアプリなら問題ないだろう

64 :
>オフィスアプリなら問題ないだろう
問題ありありだろう>>49

65 :
ONENOTE入れて完全手書きツールとして使う
キーボードなんて飾りです

66 :
>>60
当然、Ctr+K or L でしょ?
そういうこと言ってるんじゃないの?

67 :
スペック・軽さが中途半端だな。
UX50かLOOX Uに手が届かない貧民向けと言う割りには、値段も中途半端。

68 :
>56の数字って何よ?

69 :
普通にLOOXUか工人のがよくね?

70 :
>>68
エンコードとか、何か一定の処理したときにかかった時間

71 :
>>68
そこに触れるな。
EeePCに飛びついたけどあまりの使えなさに
悔しくてひとりで暴れているだけだから。
中身はsuperπ104万桁。間違っているけどな。

72 :
>>66
ワロ。
そういう基本的なショートカットも使いこなせないような奴が、
自分の無知を棚に上げて、鬼の首とったかのように>>49-50みたいな書き込みしてんだろうな。
滑稽だwwww

73 :
そんなに悔しかったのか

74 :
慣れた操作を変えるって事がストレスになるだろ。
そういう話じゃないのか?

75 :
それより12日に予約するの?
おれは、様子見だな。

76 :
おー、スレ見っけ。
CFインターフェースって無いんだね・・・
やっぱり世界的に見ると終わったIFなんだろうか。
WAN付けるにはIOのUSBアダプタくらいだよね?

77 :
>>75
atom発表直後で
今は買うな時期が悪いって奴だな
ひととおり出揃ってから比較対象にするくらい

78 :
今日あたり実機が店頭に出るってほんと?

79 :
どうせ日本仕様にするならCFほしいな

80 :
これ延期してたのか〜
なんで12日に「予約」なのかと思ってた・・・

81 :

約8万円の台湾ギガバイト製UMPCを九十九電機が発売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080305/295432/
ウルトラモバイルPC 『GIGABYTE M704』 3月12日発売!
http://saiyasune.net/mtbbs/mtbbs.cgi?mode=view&no=2&list=100

82 :
発売日になったのに盛り上がんないね・・・
VAIO UX50使ってるけど最近小さい画面がつらくて
M704もいいかなーと思ってたんだけど、
やっぱりC7-Mだとニコ動とかつらそう?
といいつつ今ネットショップでドッキングステーション付きなら
ポチッといっちゃいそうだけど、売ってなさそうだから寝ますw

83 :
>>80これだね
GIGABYTE製UMPCのモックアップが展示
ASUS EeePCとソニー UX50の中間を狙う」というGIGABYTEの
UMPC「M704」のモックアップ展示がTSUKUMO eX.(B1F)で始まった。
[中略]
なお、この製品は当初12日(水)発売予定とされていたが、
その後入荷が延期になり、現時点では「来週入荷予定」(同店)とされている。
同店では先着50人にドッキングステーションをプレゼントする発売記念キャンペーンを継続中だ。

84 :
コミックビューワーとして欲しかった俺涙目。ツクモに延期とか告知書いてないよね。。

85 :
ソースはAkiba PC Hotline
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080315/etc_gigabyte.html

86 :
ツクモ本店で金だけ払って帰る3人を眺めてきたw
本店のドック付きは後にも先にもあの3個だけと言われた。
帰ってきたらネットショップの初回特典版も終了ですかorz

87 :
延期の告知も出さないままもう初回特典終了ってそれはないよな
午前中には売り出すだろうと、買う気まんまんだったが辞めました
先着50人なんて少なすぎ。様子見にまわりますよ

88 :
発売延期?
実際使用した人の話が出回るのにはもうちょっと掛かりそうだな。

89 :
http://www.tsukumo.co.jp/gigabyte/note/m704.html
ヲイヲイ、ふざけんなよ。ネットショップで受付したのか??
たまにツクモのサイト更新かけてて見逃したとかありえねえ・・・。
サイト上からじゃ販売開始もせずに終了したようにしかみえん。
ドック付き買えそうならポチろうと思ったのにむちゃくちゃ萎えた。

90 :
店員に聞いたら、ツクモ全店で50台だそうな。

91 :
ネットショップで初回特典版13:09に注文完了しましたので、
販売開始もせずに終了したということはないとおもいます。

92 :
>>91 深夜0時に全く開始の気配なくて、そのあたりで延期の噂はAkiba PC Hotlineで知ったんだけど。
予約くらいは店の営業時間とあわせるんかなーと11時からネットショップ張ってて、
12時過ぎても13時過ぎても更新なし。んで14時過ぎには受付終了の告知だった。
まぁーもう、どうでもいいわw

93 :
第三次出荷分(※4月下旬入荷予定)が残り13個だってさ
どうするよ...ま、もうどうでもいいか

94 :
実際買った人って購入前から出てるキーボードのカーソルがFnキー
押しながら出ないとダメな仕様っての納得済みなのかな?

95 :
ATOK変換でいくから問題なし
12時半くらいの時点でほぼ売り切れてたよ
週末から来週頭にかけての入荷になるそうです

96 :
買えなかったし、鉄腕待ちケテーイ

97 :
1年ぐらいしたら値段の下がった1.8SSDあたりに換装して楽しめるといいなぁ

98 :
>>97
1.8インチは下手すると交換用として入手できなくなるかもな。
SDHCと速度同等だから確実に数年以内に淘汰される運命。

99 :
こんなデカいの手で持って使うの?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
Let's noteはThinkPadXシリーズに勝てない
オススメのノートPCってなに?
SONY VAIO typeT vs Apple MacBook Air
【どっこい元気】SonyVAIO SR SRX【雑談】