1read 100read
2011年10月1期ノートPC【EPSON】Endeavor NA802 Part1【9600M GT】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【8BOAA】 GENOを語るスレ26 【zif付き】
気になる NEC LaVie Light の後継機種
ネットブック初)LB-F1500W(DVD搭載型
ThinkPad Aシリーズ復活しないかな?Part4


【EPSON】Endeavor NA802 Part1【9600M GT】


1 :09/01/14 〜 最終レス :11/07/21
□エプソンダイレクトのホームページ
http://shop.epson.jp/
□ニュースリリース
http://shop.epson.jp/release090114/
□製品情報
http://shop.epson.jp/na802/
エプソン、GeForce 9600M搭載13.3型モバイル「Endeavor NA802」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0114/epson2.htm

2 :
2げっとー

3 :
以外と安いな

4 :
ktkr
でもしょんぼり・・・orz

5 :
NA802
http://shop.epson.jp/na802/
Vista Business (XP Proダウングレード)、13.3インチWXGA、Core 2 Duo P8400、GeForce 9600MGT 256MB DDR3、
1GB メモリ、80GB 5400rpm HDD、スーパーマルチドライブ、無線LAN、3年保守&3年安心保証の構成で
送料込み¥169,260。

6 :
思ったより高いなぁ
ただ9600MGTでバッテリーがカタログで4時間ってのは凄いな
この前dv3500買ったばっかじゃなきゃ買ってたなw

7 :
ちと高いなw

8 :
type Z買おうか考えていた矢先にこれだよ!

9 :
液晶解像度とCPUが残念すぐる・・・

10 :
解像度が…
あともう少しかるけりゃなぁ

11 :
相変わらず「る、め、ろ」が小さいイレギュラーなキーボードが残念

12 :
Dellのもそうだけど、液晶解像度が残念。

13 :
13.3インチのは1280*800ばっかだから、独自で液晶用意すると高くなるんだろうなぁ

14 :
独自ってtypeZぐらいしかなくね?

15 :
製品トップのギャラリーだとFnとCtrlは入れ替えできるように両方印字されてるな
あとキーボード右側のでっかいのがFnからShiftに変更されてる
詳細図のページに載ってるのはNA801だろこれ

16 :
出たばっかりで申し訳ないんだが
NA802の次っていつごろ出るかな?
春頃にでる??

17 :
期が熟したら出る

18 :
802の登場が春だと読んでいたので、11月に801を買ってしまったんだが・・・
びっくりするほどの変化はなさそうだね
今のところ後悔はない

19 :
これが801説明会で集めた要望を集約した新型か…

20 :
>>18
GPUの性能が1.5倍になっても後悔はない・・・か・・・
ここに書き込むこと自体 後悔しているっていう証明だねwww

21 :
エプソン、ノートPC「Endeavor NA802」を発売
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=5678/
高性能モバイルノートの進化形「Endeavor NA802」新発売
http://saiyasune.net/mtbbs/mtbbs.cgi?mode=view&no=36&list=90
エプソン、SSD 選択も可能な13.3型液晶搭載ノート「Endeavor NA802」を発売
http://japan.internet.com/webtech/20090115/2.html
エプソン、GeForce 9600M搭載13.3型モバイル「Endeavor NA802」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0114/epson2.htm

22 :
メモリとHDDを同じにすると3万円位差が出るか。。。
悩ましい。。。

23 :
>>11
キーボード、また駄目みたいだね。
また見送るしかないのか・・・・orz

24 :
あれ?801からHDD自体変わったんか?
価格が倍くらい違うんだが。

25 :
801が年末年始にかけて割引2万円クーポンばら撒いてたから
1/6に購入→1/9到着。割引済15万なり。
で、802かよ。。
1/14〜 801の同一構成での価格13万になってるし…
泣き寝入りもあれなので返品しますた。
返品は到着後8日まで。

26 :
地味にバージョンうpしてるな
変化球じゃなくてよかった

27 :
>> 26
変化球というと、「SZ → Z」か…
ちなみにその時、三振(涙)。。

28 :
俺も801が届いたばっかだから返品しようかと思ったが
もういろいろやっちゃってるしな'`,、('∀`) '`,、
時期が悪かったってことで諦めるか・・・

29 :
あれ、まだ買った人のレポ挙がってないの?

30 :
モバイルPCなのに1.92kgもあるって・・・

31 :
>>30

32 :
新書一冊持ち歩いたと思えばどうってことない。

33 :
木曜日6時に仕事終わってから注文したけど届くのは火曜以降か…

34 :
ちょい質問
これチップセットがDDR3に対応しているが、DDR3付ければ動く??

35 :
付かない

36 :
>>35
コネクタの形状が違うってこと??

37 :
今日届きました
何か質問あれば分かる範囲で答えます
今日はもう寝ますが

38 :
CD入れたときのシューシューシューシュシュシュシュシュって音は相変わらずあるの?

39 :
>>38
>CD入れたときのシューシューシューシュシュシュシュシュって音は相変わらずあるの?
シュシュシュ?  「バコッ!!パンパン!!」じゃね?w

40 :
とりあえずなんでもいいからベンチスコアを聞いてみたい

41 :
SZ92持ちの私は結構心揺さぶられている

42 :
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 55.694 MB/s
Sequential Write : 54.885 MB/s
Random Read 512KB : 19.436 MB/s
Random Write 512KB : 33.144 MB/s
Random Read 4KB : 0.254 MB/s
Random Write 4KB : 0.971 MB/s
Test Size : 100 MB

43 :
>>38
キュル キュル キュルー
ってかんじ

44 :
調べてきてくれたのはありがたいけど、どっちかって言うとcpu-z
あたりを使ってグラフィック周りを調べてほしかったなと贅沢言って
みたり。

45 :
XP用ドライバとかVista(homeとか)モデルで買っても添付されてたり、
サイトからDLできるんかな
あとXPモデルでのFF11ベンチ結果みたいなぁ

46 :
>>37
バッテリーはどれくらい持ちますか?
あとHDDはどれを選択したのですか?

47 :
選んだ構成は
Vista Ultimat SP1
メモリ 4G(ターボ・メモリ4G)
ハードディスク320G分割なし
です
>>44
CPU-Z試してみたけどグラフィック周りの情報はあまりないようです
>>45
Vistaモデルを買ったがXP関連のCDは添付されていないようです
FF XI Benchmark 3の結果は
5720-L
4953-H
でした
>>46
バッテリーのもとはまだ試してないのでわかりません
HDDはSUMSUN HM320Jでした
左のCtrl + 左のFn + Home が動作しないのがけっこう厳しいです
調べてみたら前からそうみたいですね

48 :
>>47
ありがとう
XPのOEMのディスクあるんだけど素直にXPダウングレードで買う事にします
しかしVistaでの数字としてはFF11ベンチはかなりいい感じですね

49 :
ところで秋葉原だとDDR2 PC-6400 SODIMM 2GBが1980円(アークでhyunixお察しだけど)とかなんだけど
エプダイの2GBx2枚で21000円って高くない?よほどいいとこのメモリなのかな
その割にはHDDはサムチョンみたいだけど

50 :
XPダウングレードモデル
メモリ1GB
HDD160GB(7200回転)
MHFベンチマークは1280*800で2866

51 :
PC2-6400の訂正
あとhyunixじゃなくていいとこのメモリでも2枚セット(合計4GB)で5980円程度です(秋葉平均)
NA801だとサポートのダウンロードからドライバ等落とせるみたいだから
NA802もダウンロード開始されたらVistaHBにメモリとHDDを最低ので買って
自分で交換するのが一番かな

52 :
“最強モバイル”を検証:3Dゲームも楽しめるパワフルモバイルの進化系――「Endeavor NA802」の実力を探る (1/2) - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/23/news001.html

53 :
スレ盛り上がらないなぁ
売れてないのか

54 :
性能的にはVAIOのtypeZに若干劣ってる気がするんだが、優れてる点はあるのか?

55 :
価格

56 :
3dmart06のスコアが2〜3倍ぐらい違う、9300Mじゃお話にならない

57 :
NAのウリはひたすらGPU。そこに魅力が見いだせないならZの方が上に決まってる

58 :
NA802購入報告
静穏性、液晶、性能、剛性、重量は申し分ない、
ただキーボードの右シフトと十字キーの配置が×
音質も×だね。
ちなみにWindows7ベータをアップグレードインストールした、あっさり動いてる
いまんとこ
モバイルクラスで「剛性、放熱、性能、静穏」これらについて最強なのがNA802
次のモデルはWindwos7 搭載モデルになると思われるので1年先。

59 :
安っぽいデザインさえなんとかなれば完璧なんだがなぁ

60 :
俺はデザイン好きだけどな

61 :
>>58
購入予定なんですが、標準バッテリーの出っ張り具合はどうですか?
AC駆動のみで考えているので、気になるようなら軽量バッテリーにしようと思います。
ただ、発熱が大きそうなので、底面に傾きの出来る標準バッテリーも捨てがたいような…

62 :
>>61
この機体に関しては発熱を考えることは要らないと思うよ
電源のコネクタは背部に指すので、バッテリーの出っ張りはそのコネクタの部分より小さいので
大きいの気にならない。
============
内臓スピーカー 変えられないかな?
糞すぎる

63 :
>>62
ありがとうございます。
よくよく確認してみたら、標準バッテリー装着でも32.5mmしかないんですね。
ノートPC初めてでドキドキですが、さっそく発注してみます。

64 :
>>61
エプダイのサイトで標準と軽量の違いの写真あるよ
ただ実物見ると軽量の方がスッキリしてていいと思う
後ろも出っ張らず、下も出っ張らないでフルフラットになるんで
外に持ち出さないでUPS(無停電電源)みたいな感じにしか
バッテリー使わないなら軽量がいいと思うけどなぁ

65 :
NA801であったキーボードの歪みとか今回は大丈夫?

66 :
やっとライバルらしいのがでますね。
DELL Studio XPS 13の9500Mってのが気になる〜
9600より少し弱いくらい?

67 :
http://www.notebookcheck.net/Mobile-Graphics-Cards-Benchmark-List.844.0.html
どの9500Mかしらいないけど全然勝負になってないようです

68 :
あああ、そんなもんか。。
NA801と同じくらいかな〜
黒だったもので、期待したw

69 :
DELLのはHybrid SLIをサポートしているから、9500Mを付けるとオンボードのGeForce 9400Mと
独立GPUの9500MがGeForce Boostで連動できるところに意味があるんでしょ?

70 :
CPUはXPS13のほうが上だな。向こうはP9500が選べる。

71 :
>>69
たしかオンボードの9400Mと独立した9200M(9300だったかも)が
連動して9500M相当の実力になるってことだよ

72 :
>>71 息をするように嘘をつくなよ。

73 :
>>70 ん?P8400みたいだけど・・・。
これ↓
ttp://japanese.engadget.com/2009/01/26/studio-xps-13-16/
あと心配なのは熱対策かな〜。NA801はその辺り大丈夫みたいだけど
Mac Air意識して薄くしたことが仇にならなきゃいいけど・・・。
NA802も熱対策はOKなのかな?
てか、薄いのに2kg切れなかったのね。この辺のセミモバイルだとア
ダプタ分の数百グラムってきついんだよな〜。

74 :
>>73
いや、オプションで選べるらしい
ついでにDDR3にもなってる(けどこのまま安くなってくれるのかね)
GeForceBoostどうなんだろうね、ベンチだと9500M単独と結局変わらない
じゃんってなりそうなんだけど。

75 :
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/26/news034_2.html
このデータとさっきのベンチマークのとこを見ると、
スコア的には、Geforce9600GT が5154
DELLのXPS13が Geforce9500 が3872
ちなみにNA801の Geforce 8600GT が3347ってなってる。
グラフィック性能差は概算で1.5倍ぐらいだな。
価格帯てきにもほぼほぼ同じ。
重さと性能ならEPSON
見た目ならDELL だな。

76 :
いや価格は結構違うだろ
DELLのほうがだいぶ安い

77 :
NA802
エプダイ基本構成価格:139,650
Studio XPS 13
最小設定価格:119,980
Geforce9500M搭載:131,530
性能比で見ればだいぶっていうほどじゃないだろ、というかDELLは
クーポンが来なければむしろ高く感じる。

78 :
NA802ってグラボ付いてて薄いのに熱くないの?

79 :
保障考えると逆転するな。えpのが安い。

80 :
LR500/ADの液晶バックライトがそろそろヤバそうなんで買い換えたいけど
14万超えか・・・悩むなぁ

81 :
NA802とStudioXPS 13の構成を極力近づけてみた
NA802
WindowsVista HomePremium
Intel PM45 Express
Core2Duo P8400
2.0GBx2 PC2-6400
NVIDIA GeForce 9600M GT 256MB
320GB SATA 7200rpm
インテル WiFi Link 5300AGN 802.11a/b/g/n対応
Bluetooth? (Bluetooth? 標準規格 Ver2.1+EDR) (標準搭載)
3年間 訪問修理 (オンサイト保守/コンピューター本体)
1.9Kg
198975円
StudioXPS 13
WindowsVista HomePremium
NVIDIA MCP79MX
Core2Duo P8400
2.0GBx2 DDR3-SDRAM
NVIDIA GeForce 9500M 256MB(SLI対応)
320GB SATA 7200rpm
Dell Wireless 内蔵ワイヤレスLAN 802.11a/b/g/n対応
Dell Wireless 内蔵Bluetooth モジュール (V2.0+EDR)
デルケア - 3年保守 [出張対応による修理, 事故・盗難損害対応, 海外サポート付]
2.2Kg
176680円
違いは9600M GTと9500M、メモリの規格、チップセット、重量あたりかな?
dv3500なんてのもあるけど2.3Kgって…

82 :
>>78
2時間ほどモンハンやってるけどキーボードがちょっと温かいかな?と感じる程度

83 :
結局、Hybrid SLIはある程度パフォーマンス上げるけどメインの目的は
費電力削減みたいだね。
ずっと前に読んだ(多分PC Watchの)記事でもwinmarkで2〜3割り
程度の処理が上がったんだけど何に対しての+30%かっていうと
性能の悪い方のオンボードGPU(グラフィックメモリーはメインメモリと共有)
のスコアを+20〜30%上げたに過ぎない。
理由はメインメモリへのアクセスでCPUの処理を遅らせるってことみたい。
例えばVAIO VGN-ZはHybrid SLIじゃないけど、考える方向は同じで
普段は統合チップで、で、パフォーマンスが必要なときに9300Mを稼動させる。
でも、パスは統合チップと同じなので統合チップとメインメモリへの遅延が
発生すると同じ通り道使う関係上、せっかく処理した9300Mの結果が送れない。
ただし、↑の記事で見た限りでは消費電力はパフォーマンスの消費量の
半分近くにエコノミーでは下がっていた(はずw)。
技術的に可能かどうかは知らないけど、エコで使いたいときには統合チップで
能力上げたいときには統合チップ側が眠るようなことすればいいんだろうけど
そうすると今度は電力消費が跳ね上げるって言う、母さん情けない状態に。
まあ、GDDR3は高価だけど速度だけじゃなく省電力にもなるようなので
9600GT+GDDR3乗せてる802を上回るにはよほど気合を入れないと難しそう。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/GDDR3

84 :
>>52
>CPUはマザーボード上に直接実装されているため、BTOによるCPUの変更には対応しない
ってこれは将来的に自分で開けて乗せ換えるコトもできないの?

85 :
これエコモードとやらはどれくらい効果あるの?

86 :
>>85 眠いの我慢して酒飲みながら書いてたから自分で意味不明w
今、目が覚めたところで今度は寝ぼけながらおもむろにカキコ。
便宜的にエコモードって言っただけ。
用語は>>52 のリンク先記事のモノを使用。
例:
統合チップセット→「GM45 Express」
独立したGPU→「GeForce 9600M GTGDDR3」
最初から StudioXPS 13 で説明すると分かりにくいので VAIO typeZ
でする。
Type Zも統合チップセットは802と同じ「GM45 Express」
独立したGPUが「GeForce 9300M 」(解像度によって128or256MB搭載 GDDR不明)
で、2つのモードがあって使用者がVistaのときだけ(XPでは要再起動)任意で
切り替えられる。
モードは「STAMINA」と「SPEED」。
消費電力等は下記参照↓
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080717/1006122/
Hybrid SLIに関しては下記参照↓
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/02/hybrid/003.html
PC Watchの Hybrid SLI のテストレビューの方がまともに動作してたので
本当はそっちが参考になるんだけど見つからないw たぶん林さんがテスト
してたと思う。そちらの方が処理能力がなぜ上がらないか解説もあったし。
>>83
>エコで使いたいときには統合チップで
>能力上げたいときには統合チップ側が眠るようなことすればいいんだろうけど
の方法あるみたいだね。
下記参照↓
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/16/053/index.html
StudioXPS 13は「Hybrid SLI」利用してるので残念ながら処理能力は低いだろうね。
てか、Mac Pro欲しくなったw
要は高負荷がかかっていない状態で電力消費の高いGPUに電力回すのはやめましょう。
エコって言うよりGPU能力必要ないときは単なる通常モードで処理して(独立GPUが
載ってないノートと同じ)、で、逆に必要なときは電力を消費するよってことで。

87 :
NA802届きました。
特にカスタマイズ無しで、バッテリーのみ軽量タイプにしてみました。
メモリ増設とXP化で使ってますが、
以前メインだったデスクトップとの性能差に驚きっぱなしです。

88 :
>>61
うらやましいです。
静かさと、熱さについて時間のあるときに教えてください。
当方は、NA802か、801の購入を検討しています。

89 :
>>88
802にしたほうがいい。
801にすると後で後悔するよ

90 :
>>88
今のところ3段階のファン回転を確認しましたが、かなり静かだと思います。
静かな部屋でも、2段目までならほとんど気になりません。
ただ、3段目は少々耳障りでした。
発熱、廃熱については、筐体左端に集中するようです。
ファンからの風も今のところ”熱さ”は感じません。
GPUをフルに使うゲームや、夏場の運用等では状況が変わると思います。
----------------------------------------
テスト環境を報告します。
室温10℃弱、木製のテーブルでの使用です。
電源投入直後 [CPU 18℃ GPU 22℃ HDD 11℃] この時点でファンは回転しています。
CPUに負荷を掛けて放置したところ、50℃辺りで一段、64℃辺りでもう一段ファンの回転が上がりました。
   
   ↓約30分経過↓
CPU/GPUとも60℃前後で安定し、温度によってファンの回転も2段目から3段目の間を上下しました。

91 :
バッテリー駆動状態だと省電力化されるみたいだけどどれくらい変わりますか?

92 :
>>87
XPのドライバはどーしたん?
エプダイのサポートだとまだダウンロード開始してないけど

93 :
>>92
ダウングレードじゃね?

94 :
>>91
バッテリーとACの切り替えで、見た目の違いはありませんでした。
CPUやチップセットはそれぞれ省電力に移行していると思います。
XPにしてしまったので、あまり参考にならないかもしれません。
>>92
ドライバは、各ベンダーの最新版を集めてインストールしました。
固有のデバイスは、NA801のXP用を流用です。
どうにかデバイスマネージャの不明なデバイスを無くせましたよ。

95 :
>>94
おめでとうお疲れ様。
できれば2点ほど希望が・・・。
FFXIベンチのスコアとアダプタ+コードの重量を
教えてもらえまいか?
そろそろ買い替えたいんだけど、全然候補にあがっていなかった
Macbook Proもマジでよさげに思えてきてw
もちろん重量が最初から大きく違うのでアレなんだが、アダプタ込み
の重さで比較すればきっと自分で背中押せるはず。
結局このサイズと性能で考えればNA802って安いよね〜。
自分が考えた構成だと¥166.000だった。
>>86の >Hybrid SLIに関しては
はPC Watchじゃなかったorz
こっち↓
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080516/1002660/

96 :
XPのOSない人はダウングレードするしかないけど
メモリとHDDは自分で買って交換した方がいいと思うよ
メモリも同じ規格で2GB2枚で高いメーカーのでも6980円程度
HDDに至ってはオーダーメイドで選ぶ倍の容量は買えるはず

97 :
予算的にNA802かVAIO type Sで悩んでますが、グラボの能力は802のほうが上ですか?
その他は似たような物だと思いますが。

98 :
>>97
NA802には天板の傷を軽減する自己治癒コートがある。
グラフィックス性能に至っては9600MGTが圧倒している
ちなみにTypeSに搭載されているHD3470はローエンドだからAeroに役立つ程度であらゆる3Dゲームをこなすのは難しい

99 :
>>90さん。報告ありがとうございます。
やはり、熱さと音はあるのですね。
NA801,802,とマックブックMB466J/A
をもう少し熟考してみます。
自分も試しにテストしてみました
機種:VAIO BX4AAPS
室温:22度
CPU:セレロン530 1.73GHZ
起動時 CPU41度、HDD21度
2時間、ネットサーフィン、DVD鑑賞後
    CPU52度、HDD36度
ファンは当初より回っているが静か。
キーボードがじんわり暖かい程度。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【8BOAA】 GENOを語るスレ26 【zif付き】
気になる NEC LaVie Light の後継機種
ネットブック初)LB-F1500W(DVD搭載型
ThinkPad Aシリーズ復活しないかな?Part4