2011年10月1期ノートPC【技術情報】NetbookでLinux【Aspireone】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
-----品質最低・ASUS Eee PC 被害者の会-----
Lenovo IdeaPad S9e登場でDELL mini9信者涙目!
【mac】Inspiron Mini 9 Part29【お断り】
ノートPCをデスクトップ代替で使ってる?


【技術情報】NetbookでLinux【Aspireone】


1 :09/02/14 〜 最終レス :11/09/12

Acer AspireOne でLinuxを使っている人をメインにしたスレです。
EeePCのようにヘビーユーザが沢山いないので、ほかのメーカーの
Linuxユーザも一緒に盛り上がりましょう。
EeePCのようにAspireOneに最適化したLinux情報もお待ちしています。
Acer公式Linuxはここです。 
http://www.linpus.com/
ダウンロード先です。 LinpsLiteのインストール出切るCDイメージもあります。
http://ftp.twaren.net/Linux/Linpus/
AspireOne用リカバリイメージはここで拾いました。
http://www.mininova.org/tor/1618012
参考サイト
ライブCDの部屋 http://2.csx.jp/livecdroom/

2 :
>>1
俺は2133だが、まぁ頑張れよ的な意味で2GET

3 :
vaio type Zだが俺も頑張れよ的な意味で3GET

4 :
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090121/1011520/

5 :
一般スレだと、Linux モデル買っても後から Windows 入れるって人ばっかりで参考にならない……。
おまえら、使ってる機種と感想とか教えてください。
Inspiron Mini 12 買おうと思ってたんだけど、↓を読んでやめた。
Intel GMA 500 (Poulsbo) graphics on Linux: a precise and comprehensive summary as to why you’re screwed
http://www.happyassassin.net/2009/01/30/intel-gma-500-poulsbo-graphics-on-linux-a-precise-and-comprehensive-summary-as-to-why-youre-screwed/
ずっと Dell がカスタマイズした Ubuntu 8.04 使いつづけるのってのもちょっとなぁ、と思って。
Atom Z 系がダメだと、横 1024 のモニタのやつしかないのねぇ。それでもいいかなぁ。

6 :
LinpsLiteKuveCD VMwareにインストールしたけど
解像度の変更が見つからない。
Xorg変更しても再起動するとXGA ORZ

7 :
LinpsLite(LiveCD版)をUSBメモリに入れるメモ
VMware使用
1 VMwarePlayerをインストールして適当なディレクトリにインストールする。
2 http://www.linpus.com/ よりLinpusLiteをダウンロードする。
3 適当なディレクトリにLinpsLiteのisoイメージを保存する。
D:\VM\os\LinpsLite\LinpusLite.iso
displayName = "LinpusLite"
bios.bootDelay = "5000"
config.version = "8"
memsize = "256"
floppy0.present = "false"
ide0:0.present = "false"
ide1:0.present = "true"
ide1:0.fileName = "D:\VM\os\LinpsLite\LinpusLite.iso"
ide1:0.deviceType = "cdrom-image"
usb.present = "true"
ehci.present = "true"
ethernet0.present = "true"
ethernet0.connectionType = "nat"
guestOS = "otherlinux"

8 :
↑4 vmxファイル作成
D:\VM\os\LinpsLite\LinpusLite.vmx
5  USBメモリを用意する。念の為にmbrは掃除する。
Liuxでやるならdd if=/dev/zero of=/dev/sda0 bs=512 count=32
6 vmxファイルをダブルクリックでVMware起動する。
7  USBメモリをPCに刺してVMwareのデバイスを開きUSBメモリを認識させる。
8 LinpsLiteのライブCDが起動メニュー  Alt+GでVMwareに移動。F2選択→日本語
  表示が日本語に変更される。
9 インストールを選択する。
10 LinpsLiteインストーラー起動 
  Welcome 矢印ボタン→ Select partition /dev/sda選択(USBメモリ)
  パーティションの中身全部消すが大丈夫か?警告するのでOK選択。
  (あらかじめ空のUSBメモリ使用する)
11 しばらくしてインストール画面が始まる。
  Completedになったら矢印ボタンを押して終了
12 リブートするぞとメッセージが出るのでOKを押す。

9 :
一度Linpsライブ動くけど適当に終了させてください。
WindowsをシャットダウンしてUSB起動するとLinpsのライブ版がアスワンで動作します。
日本語常時問題なし、解像度低い、日本語入力は出来ていません。
ライブ版は仮想ディスクでもUSBメモリでも今のところ無事起動します。
問題点です。

VMware上で解像度低くする方法が見つかりません。
vmxファイル上の設定,/etc/X11/xorg.conf上の設定変えても反映されないので
VMwareToolsのインストールが必要なのかな。 まだ試していません。
KeyMapもxorg.conf設定しても反映されていません。

USBメモリ上のLinpsは解像度低いのとKeymapが英語版になります。
xorg.confは修正しているので、ドライバが足りないのかな。

10 :
USBメモリの環境により起動できない事もあります。
そのときはUSBメモリのMBRをddコマンドで掃除して下さい。
dos用のddコマンドもどこかに転がっていると思われます。
自分のはどこで入手したかもう覚えてません。
ファイルサーバに保存してたもの使っています。

11 :
ぐぐって設定方法探しながら作業しています。とりあえずこことか。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0606/20/news036.html
vmxファイルの書式の解説のあるHP探してます。
どこもそこで使うものを軽く説明するのみで詳しい説明あまりありません。
英文のサイトも定義並んでいるだけで説明ないのとか。 ORZ
VMWareのBIOS弄るときは+に移動するはずが移動しません。
BIOS段階では多分英語キーとして認識されていますので^のキーが
+になります。 
bios.bootDelay = "5000"は5秒まつよという項目です。
なかなかBIOS切り替えられないので設定しました。

12 :
AA1リカバリディスクを仮想IDEディスクにインストールは成功するけど起動しません。
ASPIREONEのロゴで止まり何も見えないので/boot/grub/groub.confを修正します。
splash=nativeと修正
マウントに失敗しているようです。
/bootのconfigを見るとIDEが有効じゃなくコンパイルされているようです。

13 :
Linux7をインストールしました。
起動時にプリンター関連(?)のエラー出るくらいで、
完全に動作します。
macタイプの画面では、かなりmacに似ているのでビックリ
しました。

14 :
eeeubuntu とubuntuUMPCどっちがいいかね?

15 :
>>14
そんな貴方にUbuntu ME

16 :
>>15
中々情報がなくて困ったけどd

17 :
Intel謹製Moblin2をAspire oneにインストールしてみた。
極小USBメモリを使用した
http://www.ivoryworks.com/blog/2008/11/usbbuffalo-rmum.php
これバッファローコクヨサプライ扱いでカードリーダーのみのあるので
それ購入して携帯から2GのマイクロSDを抜いてフォーマット。
unetbootinを使いインストール。
一回目MBRにごみあって失敗。
VMWareからFedra起動してUSBメモリをマウント
dd if=/dev/zero of=/dev/sda0 bs=512 count=32でMBR掃除
fdiskでパーティション一度削除 Win95Fat32(b)でパーティション作成。
XPでfat32でフォーマットしてから再度unetbootinを使いインストール。
再起動で無事起動した。むちゃくちゃ軽い。
これは正式版が楽しみだね。

18 :
あげ

19 :
Ubuntu 8.10 入れてみた
・無線LANは Madwifi から拾ってこないと動かなかった
・サウンドはそのままでも一応動く、AlsaProjectのを入れるとマイクのノイズとサスペンドの問題が解消
Ubuntu公式のコミュニティーページの説明の通りでOK
https://help.ubuntu.com/community/AspireOne
XPより画面効果が綺麗、Vistaより軽い、色んなアプリが無料、ある程度苦労するので時間が無いと辛い

20 :
ついでにIOGEARのBluetoothドングルと、MicrosoftBluetoothNotebookMouse5000買って両方すんなり認識
BlackBerry 8330 をBluetoothモデムにしてネットにPPP接続も出来たけど、こっちは結構苦労した<要自作スクリプト

21 :
ここってAspireOne向けスレだったのか。
【】無視して、普通にNetbookでLinuxスレだと思ってた。

22 :
スレ主だけど、マイナー系全部OKだよ。

23 :
アクセス制限巻き添えでまったくカキコできなかった。ORZ

24 :
EeePCでLinuxを立てた人だけどガンガレ。

25 :
>>22
Dell Inspiron Mini 9もマイナー系という認識でいいですか?
Puppy Linux 4.1.2.1 日本語版
KNOPPIX 6.0.1 日本語版
SLAX 6.0.9 日本語版
Dell Mini 9でこれらのLiveCDが起動しません。
Puppy Linuxの場合
Searching for Puppy files in computer disk drivers...pup_412.sfs not found. Dropping out to initial-ramdisk console...
/bin/sh: can't access tty: job control turned off
KNOPPIXの場合
Could not mount disk to /mnt-system. Starting debugging Shell...
sh: can't access tty: job control turned off
SLAXの場合
*looking for 'slax' data directory (searching for livecd. sgnfile)
Fatal error occured - slax data not found.
You are maybe using an unsupported boot device (eg. SCSI or old PCMCIA).
Workaround: Copy the directory slax from your boot device to an IDE/SATA disk, eg. to /mnt/hda1/slax or C:\slax. Then try to boot again.
*Something went wrong and we can't continue. This should never happen.
*Please reboot your computer with Ctrl+Alt+Delete ...
と表示が出て止まってしまいます。
諦めるべきでしょうか? それとも何か対策はあるのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
(Ubuntu 8.10のLiveCDは何の障害もなく起動しました)

26 :
ドライブ変えりゃいけるんじゃね?

27 :
>>26
ありがとうございます。
外付けのDVDドライブとの相性の問題ですか…
Ubuntuが起動したので安心していたのですが。
ん?ってことはUSBメモリーにインストールできれば起動するってことですか?

28 :
SLAX使ったこと無いけど、メッセージの指示を試してみたら?
・ slax のデータディレクトリが見つかりません
SCSI や 旧型の PCカードなど、サポートされてないデバイスを使用していませんか?
・ Slax データディレクトリをハードディスクなどのディレクトリにコピーして (c:\slax以下に) ブートしてみて下さい
ちなみに使ってるドライブは何?

29 :
AspireOne に9.04入れてみた、8.10と違ってコマンドライン使わないでも、そのままで無線LANもサウンドも動くね

30 :
落ちるか?

31 :
ザンギ
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B6%A5%F3%A5%AE

32 :
やっと規制解除。巻き添え長かった。

33 :
9.04の標準無線LANドライバーって、8.10でMadwifiから入れたドライバーより安定してないよね
Windowsの共有フォルダと1分位通信してるとLANが反応しなくなったりする
いつもkillall gdfsd-smb でしてやり直し

34 :
Ubuntuの人が多いのね。
Aspire One D150に外付けDVDからopenSUSEを入れてみた。
11.0だとドライバがなかったりしたけど、
11.1だとサウンド、無線LAN、有線LANのドライバが最初
から入っているのでまったく苦労なし。
インストール中→最初の起動は解像度の設定がおかしいので、yast2(SaX2)
で解像度を決定してやらないといけないみたい。一度嵌った。

35 :
>>34
> Ubuntuの人が多いのね。
しかも糞部屋の奴なw

36 :
ソフトバンクで1900×24で契約させられそうになったけどやめておこう
ちなみにASPIREONE AOA150だった

37 :
>>36
俺ドコモで908×24でAOD250
今9.04インストール中

38 :
186 名前:[Fn]+[名無しさん] []: 2009/09/07(月) 21:01:17 ID:9MRrX7Jv (3)
あーD250 x ubuntuで使う場合の要注意点。
デフォルトでは有線LANのドライバがインスコされない。
http://partner.atheros.com/Drivers.aspx

「AR81Family-linux-v1.0.0.10.tar.gz」
をDLして、ターミナルで
$ gunzip AR81Family-linux-v1.0.0.10.tar.gz
$ tar xvf AR81Family-linux-v1.0.0.10.tar
$ cd src/
$ make
$ sudo make install
PC再起動
で有線LANが使えるようになる。

39 :
DistroWatch.com: Kuki Linux
ttp://distrowatch.com/table.php?distribution=kuki
>Kuki Linux is a lightweight, Ubuntu-based distribution built as a replacement for Linpus Lite on the Acer Aspire One netbook.
日本語対応してないけど・・・

40 :
こっちも貼っておくか
ttp://kuki.jp/

41 :
Linux搭載Netbookよりこんなにお得:Microsoftが小売店向け販促資料でライバルを攻撃
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/10/news081.html

42 :
PerlやJavaの勉強用にUbuntu入れようと思うんだけど、
通常版で普通に動く?
Netbook用じゃないとサクサク動かないとかあるかな?
ちなみにAOD250です。

43 :
>>42
AOA150だけど普通にubutsuなら動作するよ。
9.10でも9.04でも問題ない。

44 :
9.10で問題なく動く無線LANドライバはなんでしょう?
やっぱりMadwifiですか?
参考になるページなどあれば教えてください。

45 :
エプソンのNa01にwubiでUbuntu入れてみたけど普通に動くのね
LANもタッチパッドもイー・モバイルの端末もトラブル無く動いて、逆に拍子抜けした

46 :
AOD250を入手したので早速CentOS入れたのだけど。
有線LANのドライバインストールはネット上の情報によると
(1)http://partner.atheros.com/Drivers.aspx へ行き
(2)AR81Family Linux Driver をダウンロードし
(3)普通に make & make install でOK
となってる。が、make すると
kcompat.h:1575: error: redefinition of `struct napi_struct'
とエラー。
ぐぐってもそれらしき情報は見当たらないので、エイヤっとばかり
kcompat.h の struct napi_struct 定義部をコメントアウトしちまって
makeしてみたら無事通った & 使えた
……けど、こんなことでいいんでしょうか?w > 識者の皆様
さて、次は無線LANと思ったのだが、
http://www.madwifi.org/ の中身がカラっぽ?
madwifi は一体どこに????

47 :
安いネットブックにUbuntuインストールして鯖モドキにしたいけど
どのネットブックを買ったものかな・・・
有線無線LANが安定してないと実用的にはちょっと困るし・・・

48 :
>>47
決めたら教えてくれ

49 :
>>47
Netbook にこだわる必要がなければ、次のなんてどう?
http://www.ottonet.co.jp/products/detail/40364
OS代入っていないから、この値段でCULVにできる。
店のものではないので、LANの事まではわからんが。

50 :
AtomZ系はUbuntuと相性が悪いし、どうにも困ったもんだ

51 :
GMA500のLinuxドライバーをIntelが公開してくれればな

52 :
>>47
使ってなかった4G-XにLinux入れて運用している。
すぐ壊れるんじゃないかと思ったが予想外に安定している。
一ヶ月経ったがトラブル知らず。
個人サーバーだから処理速度もこんなもんで十分。

53 :
DualCoreAtomのネットブックならUbuntuがかなり快適になりそうだな

54 :
AOD255 ubuntu10.10 ワイヤレスLANも一発認識

55 :
過疎ってるなあ
ノートブックに linux って結構便利だと思うんだけど
やってる人は少ないんだろうか
それとも AspireOne なんかだともう情報が必要十分出揃ってるから
語ることもないのかな

56 :
>>55
ubuntu11.04にアップしたがやはり問題なし。
wimax使えないのは当然。他は問題ないんで質問も無い。

57 :
>>55
EeePCの4Gや901だと、Cドライブが4GBだから、Ubuntuの最新版が入らない(入ってもバージョアップできない)。
まあ、Dドライブに入れたり、SDカードに入れたりすれば解決するんだけど。

58 :11/09/12
>>57
> EeePCの4Gや901だと、Cドライブが4GBだから、Ubuntuの最新版が入らない(入ってもバージョアップできない)。
> まあ、Dドライブに入れたり、SDカードに入れたりすれば解決するんだけど。
ネットブックとWindows7についてまったく知らないんだけど、grubでデュアルブートってできないの?
せっかくの窓のラインセンスがもったいない。
あとデュアルブートできないとしてDドライブをfstabにntfsでmountさせて、かさばる/hogeディレクトリは
Dドライブにrsync -az で移動して、シンボリックリンクしてちゃんと動きそうなんだけど。
ntfsにシンボリックリンクはしたことがないけど、64bit ubuntu11.04でmountして問題なく使えているよ。
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
-----品質最低・ASUS Eee PC 被害者の会-----
Lenovo IdeaPad S9e登場でDELL mini9信者涙目!
【mac】Inspiron Mini 9 Part29【お断り】
ノートPCをデスクトップ代替で使ってる?